2013年04月25日
久々の出撃に備えて



久々の出撃の前にちょっと点検しておきました。
![]() 【送料無料】COLEMAN(コールマン) キャンプ用品 ノーススター... |
そしたら予想通り不具合が・・・。


にほんブログ村 続きを読む
2010年05月20日
ランタンハンガーもスノピ
普段ならランタン落下防止構造になっているエセパイルドライバーを使うのですが、面倒だったのでリビシェルの庇の張り出しのポールにキャプスタのランタンハンガー


このランタンハンガーはポールの太さの適用範囲が広い(直径19~30mm)のと、カンタンタープみたいに四角の柱にも取り付けが可能なので便利なのですが・・・。
ところが強い風に煽られてノーススター2000がハンガーから外れて落下しちゃいました~。

幸い地面が芝生だった事もあり壊れなかったので良かったですが、やっぱ落下防止構造になっていないランタンハンガーはヤバいですねぇ。

さっそく落下防止構造のランタンハンガーを物色しに行ってきました。
色んなメーカーのがありますが、こういうのはシンプルなのが一番かな~って、選んだのはスノーピークのランタンハンガーです。
但し、このランタンハンガー、シンプルなのが災いして対応するポールの太さに応じて2種類あるんですよ。
レクタのウイングポールに取り付けるときには直径27~32mmが適用範囲のLT-007が必要です。
リビシェルの庇の張り出し用のポールに使う時には直径19~22mmが適用範囲のLT-006が必要になっちゃうんですよね~。
ケースバイケースで両方共使う可能性がありますからねぇ。

続きを読む
2010年01月07日
オスラムDOT-itネックストラップ
思いっきり小物ですがぁ~。


これ、昨年購入したオスラムLEDランプのオプションで、これを使うと首にぶら下げられるようになるんです。
柔らかいゴムで出来たホルダーにオスラム本体をはめ込むようになっています。
続きを読む
2009年11月13日
OSRAM DOT-it

LEDライトのDOT-itです。
三菱電機とドイツのオスラム社が提携してできた三菱オスラムって会社が販売していますが、元々はオスラムの製品のようですね。
専用ゴムホルダーとストラップを付けた製品もありましたが、我が家ではおそらく首にかけて使う事は無いと思ってストラップ無しの方を購入しましたよ。
ストラップ付きはこんな感じです。

今までに無いタイプのLEDライトで面白いですね。
続きを読む
2009年09月13日
コールマンLEDランタン
あの時、さあ帰ろうと思ったらバッテリーが上がっていてあわてちゃいました。

幸いこーきさんにブースターケーブルで救援してもらって無事帰ってくることが出来ましたが・・・。
何があるかわからないからブースターケーブルぐらいは自分で買っておかなきゃなあって思っていたんですが、ずっと買ってありませんでした。
そこへあのジェームスからダイレクトメールが来ました。
9月30日までの15%OFFクーポンと、粗品引換券です。
あの事件以来ジェームスには2度と行くまいと思っていたのですが、15%OFFクーポンと、粗品に釣られてのこのこ出かけてしまいました。
でも、あのいいかげんな対応の店舗とは違う店なんですよ。
だから許してね。


そうして、粗品のコールマンLEDランタンを貰ってきましたよ~。 続きを読む
2009年07月13日
ベンチレーターリフレクター
ノーススター2000用に作ったのですが、先日GETしたバースディランタン200Aにも使える様に改造しようと思って道具箱から出してきました。
純正品には何種類かのタイプに対応できるようにスリットが沢山入っていますからね。
同じ様に200Aにあったスリットを追加してやれば200Aにも使えるかなって思ったのです。
続きを読む
2009年06月23日
バースディランタン

・・・・・そう、自分の誕生年月に製造されたランタン

以前からコールマンの200Aのバースディランタンを手に入れたいな~って思ってましたが、月まで同じとなるとなかなか手に入らないんですよね~。
中には存在しない製造年月もあるみたいですから。
幸い自分のバースディランタンは存在を確認していました。
オークションでとてつもなく高額で落札されていたのを何度か目にしていますからね。
ちょくちょくチェックしていましたが、久しぶりにオークションでバースディランタンを発見しました。

続きを読む
2009年04月23日
新日本石油のWG

先日もkazu-_-papaさんが購入したという記事が上がってましたね。
昨年の春ごろには5千円を切っていたらしいので、7千円オーバーではちょっと高いなあって思っていたのでちょっと悩んでいたのですが・・・。
試しに会社で取引しているガソリンスタンドに聞いてみると、ちょうど一缶在庫があるということです。
値段を聞いてみると6千円でした。
えっ!安いじゃん!!
と思って速攻で注文してしまいました~。
取りに行くのが面倒なので、会社で燃料の配達を頼んだ時についでに持ってきてもらうようにしておきましたよん。
続きを読む
2008年12月04日
せっかく買ったんだから使わなくっちゃね

ソフトランタンケース、ガソリンフィラーⅡ、フューエル ファネル、残ガソリン抜き取りポンプなどなどがあります。
このうち、まだ一度も使ってないのが残ガソリン抜き取りポンプです。
来シーズンまでしまっておくのにホワイトガソリンを抜いて保管しておいた方がいいみたいなので、これを使って抜いておくことにしました。
物置からノーススター2000とホワイトガソリン缶を持ってきます。
でも、本当にうまく抜けるのか半信半疑ですね~。

ガソリンフィラーⅡでは評判どおり最後に引き抜くときに、どうしてもダラ~とこぼれてしまうし、フューエル ファネルもホワイトガソリン缶から注いだ後、最後の切れが悪くて缶からダラ~とこぼれてしまいました。

これって不器用?
噂どおりフューエル ファネルでやったときの方がましでした。
こんな事を経験しているので、果たして残ガソリン抜き取りポンプはうまくいくのかという不安があったんです。
給油口のキャップを外し、ホースの先っぽに金属が付いている方を突っ込み、ゴム栓をするようにグイッと押しこみます。
反対側をホワイトガソリン缶に突っ込み、ポンピングすると・・・・・・
おお、こいつはうまく缶に戻っていきます。
でも、液体は高いところから低いところの流れるのが自然の摂理です。
そこでランタンとガソリン缶に高低差を付けてやってみました。
なんとなく、この方がスムースに抜けたような気がしますが、どうなんでしょうか。
あまり関係無いのかな?
無事にノーススター2000のタンクからホワイトガソリンを抜き取り、缶に戻す事ができましたねぇ。
ランタン周辺機器をやっとまともに使いこなせました~。







2008年11月21日
ポチっちゃいました・・・コンパクト化第四弾
なぜか今、目の前にあります。
一時期は品薄で手に入らない状態が続いていましたが、再び入荷したようです。
今ならどのショップでも在庫があるようですね。
楽天のショップが最安値のようで、お気に入り商品に登録してチェックしていたんですが、これがアダになりましたねぇ。
商品の在庫数の『あと○○個です』っていう表示がどんどん減ってきているのを見て、こりゃまずい!


物欲順位はかなり下位の方だったにもかかわらず、楽天の心理作戦にやられてしまいましたよん。
ポイントが貯まっていたので、半分近くはポイントで賄えたのもポチしてしまった原因のひとつなんですが・・・・・。
こうしてポチしてしまったブツが昨日届いていました。
早速取り出して電池を入れて点灯させてみますが、これのレポは他のブロガーさん達が散々やってますので、もう飽きたよって方はスルーお願いします。
本来単一電池を3本使うのですが、この前買ったアダプターで単三電池を使ってみます。
電池を入れて、スイッチを一回押すとHIGH、続けてもう一回押すとLOWで点灯します。
5秒間長押しの点滅モードはあまり使いそうにもありませんが、非常時に使うのかな?
あと、薄いグリーンの点滅ランプがあり、スイッチが入っていない暗闇でも在りかがわかるようになっているのは親切ですね。

おおっ、噂に違わず明るい

早速子供たちが押入れに持ち込んで、おもちゃにしてます。

カバーを外して、底部にあるフックを使って吊るせば真下に影が出来ずに照らすことも出来ますね。
大きさも想像以上にコンパクトで荷物のコンパクト化に大きく貢献してくれそうです。
残念なのが電池が単一電池を使う事なんです。
せっかく脱単一電池を目指していたんですが、このアダプターを使えば単四電池でも単三電池でも単二電池でも、すべての電池が使えますから妥協しましょうか。
ただ気になるのは、本当に荷物のコンパクト化につながってくれるのか・・・・・・・

テント内ではむやみに明るすぎると言う人もいますから、テント内は今まで通りコールマンの蛍光灯ランタンを使うとすると・・・・・
むやみに荷物を増やしただけの予感もします・・・・・・・


2008年11月14日
キャンプ道具コンパクト化第三弾 電池アダプタ
単3電池を単1電池として使えるアダプタをよく見かけますが意外と高いものです。

安くていい物が無いのかと探していましたが、近くの家電店にありましたねぇ。
ご存知オーム電機(『オウム』ではありません)の製品で「フルサイズ電池アダプター」というやつです。
この中には
単4→単3、単2、単1
単3→単2、単1
単2→単1
に変換できるアダプターが


単4電池に単3サイズのアダプターはめ、
さらに単2サイズのアダプターに入れて、
最後に単1サイズのアダプターを取り付けると、
単4電池がみごとに単1電池に変身しました。
これがあればどのサイズからどのサイズにでも変換が可能です。
もちろん大きい方から小さい方への変換は無理ですよ。
これが2セット入り380円でしたが、これって高い


オーム電機というブランドで安いと思い込んで購入しましてしまいましたが・・・・・。

つくりはあまり頑丈そうじゃ無いので、すぐに割れてしまうかも?・・・・・・・また安物買いの銭失いだったかなあ。
まあ、これでどんなサイズの電池でも単1電池として使えるようになりましたから、当面は今の電灯類はそのまま使う事にします。
本体を買い換えるのではもったい無いですからね。

予備電池から重い単一電池を外す事ができるようになりましたが、後は巷で評判のエネループ

キャンプ道具コンパクト化第一弾、第二弾はこちらです。
第一弾 ハンギングドライネット
第二弾 ポリタンク

フルサイズ電池アダプター、単四電池がどのサイズの電池~単二電池が単一電池として使える優れものです。
2008年11月10日
無きゃ無いで済んだランタンケースM
ランタンケース Mですが、あまり必要なかったかなあ。
このサイズのランタンと言うと、持っているのは蛍光灯ランタンなので、こんな立派な物に入れる必要は無いんですが、金額がたいした事ないのと、やっぱり15%OFFというのに釣られて買ってしまったんですぅ。
もう、スポオソは商売上手なんだからぁ~。

まあ、いずれ物欲はこのサイズの中型ホワイトガソリンランタンにも向くと思って、先行投資のつもりです。
蛍光灯などの電灯類は、まとめてひとつのボックスに収納していますが、この蛍光灯ランタンが結構な場所を取っているので、このケースに入れてボックスの外に出してしまいます。
ボックス内の収納物もさらに見直す事により、もう少し小さなボックスにしたいと思ってますよ。
これもキャンプ道具コンパクト化の為の投資です。。。。(こじつけ?)


Coleman(コールマン) 蛍光灯ランタングリーン
単1電池6本使用で、ちょっと重たいですが安さが魅力の蛍光灯ランタンです。

Coleman(コールマン) ランタンケース M
中型ランタンにピッタリサイズ、ソフトランタンケース2に比べてクッションはイマイチですが、値段の安さで納得。
2008年11月04日
サイズがバラバラで困っちゃう
が、こんなにたくさん必要なのか?
テント内で使うメインの照明はコールマンの蛍光灯ランタン。
単1電池6本使用。
子供たちが寝てしまった後、テントから出入りする時の玄関灯として使うコールマンLEDテントライトプラス。
単3電池4本使用。
テーブルに置いたり、トイレに行く時に使ったりと、オールマイティのスポーツランタン。
単1電池4本使用。
昔から惰性で使っている無名メーカーの蛍光灯。
単3電池4本使用。
夜間撤収や虫取りなどに使うヘッドランプ。
単4電池2本使用。
虫取り用に持って行く事が多い、いざという時には警棒替わりにもなる丈夫で大きなマグライト。
単1電池4本使用。
LEDではない古いタイプですが、これ、マジで丈夫ですね。
大きくて重いので、子供たち用にショルダーベルトを付けてみました。
これだけ持って行っても子供達は取り合いをしていますから、同じ物を2セットづつ買う必要がありそうです。
これらの電灯類の欠点は使用電池がそれぞれ、単1、単3、単4とバラバラな事です。
おかげでそれぞれのサイズの予備電池を持って行きますから、荷物の肥大化に繋がっているんです。
単3電池を単1電池として使えるアダプタを使えばいいのですが、これも結構高いんですよね。





2008年11月01日
ランタンハンガーとスタンド
でも、自分は二連休です。

キャンプに出撃している人がたくさんいるようですが、我が家は予定無しです。
今日は子供達がインフルエンザの予防接種をすると言ってますから、山歩き

一日何して過ごそうかなあ。
つまらないので、せめてキャンプ道具のお話を・・・・・。
各社からいろんなランタンハンガーが出ていますね。
そんな中、我が家で使っているのは、キャプテンスタッグのランタンハンガーです。
このランタンハンガーは挟むようにしてポールに固定するタイプで、他のメーカーの物のとはちょっと違っています。
少々かさばりますが、このタイプの良いところはポールの太さに関係なく固定できるところです。(太い方の限界はありますが)
さらに、カンタンタープのような四角いポールにでも固定することが出来きる所が気に入ってこのタイプを二つ使っています。
ランタンだけでなく、いろんなものをぶら下げるのに便利ですからね。
ランタンハンガー以外にもメーカー不明ののランタンスタンドを使っています。
でも自作パイルドライバー製作後は出番が減っています。
よく見ると袋に「camping friend」と書かれていますが、「camping field」をパクッた、さらに上を行く安物道具メーカーでしょうか。

機能的には全く問題ありませんが、これ畳んでも意外と嵩張るんですよね。

ナチュラムではキャプテンスタッグのランタンハンガーの取り扱いがありませんが、





2008年09月15日
ノーススター2000が12,700円
昨日の夕方、ちょっと時間があったので近くのセイユーに行ってきました。
キャンプ用品の処分品が無いかをチェックするためです。
残念ながら8月に見たときと販売価格は全く変わっていませんでしたが、ここは元々コールマン製品が安いんですよ。
コールマン製品といってもほんの一部の物しか置いてありませんが、スポーツ用品店で購入するよりも明らかに安いのです。
ガソリン フィラーIIが1,070円や
ノーススター2000用マントルが697円など、ネットショップ並みの金額で売っています。
そんな中で、一番の目玉はこれでしょう
ノーススター2000が値上げ前の金額、12,700円で売っています。
我が家はこれよりもさらに安いオクで購入しましたが、オクでのお買い得品が無ければここで購入するつもりでしたよ。
他に、目新しい掘り出し物は無かったのですが、せっかく来たのだから予備のマントルとガソリンフィラーを買って帰りました。
ガソリンフィラーの評判はあまり良くないのですが、それを自分で確かめてみたくなったのです。
使用感は後日レポしますね。



2008年09月13日
ランタンはガス?ガソリン?
しかも今日だと思っていた二男けんぴの敬老会の出し物のお遊戯は、デイキャンに行こうと思っていた明日でした。

今日は、親戚の家のお祭りにおよばれ、月曜日はとーとが仕事なので結局デイキャンにも行くことが出来ません

仕方なく、いつものようにキャンプ道具ネタでもアップしてキャンプ気分を味わう事にします。
初めて購入したランタンはイワタニのCB-90(90W位?)です。
CB缶の経済性とコンパクトな収納性でこれを選びました。
もっとさかのぼれば中学の時、アルコール?ランタンを購入しましたがメーカーも型番も忘れてしまいました。

現物もありませんので・・・・。
仲間でキャンプに行く時は皆で持ち寄ったランタンをメインランタンやテーブルランタンなどに使い分けていましたが、やはり自分のメインランタンが欲しくなり

これをメインランタンとして使います。
長年このコンビで使っていましたが、今年になってから一気に二つのランタンが仲間入りしました。
まず、ご存知イワタニジュニアランタンです。

CB-90よりもさらにコンパクトなこのランタンはテーブルランタンとして多くのキャンパーが使っていると思います。
さらに、定番のプリムス、フロストホヤに交換しました。
これだけランタンが有れば十分なのですが・・・・・・・
ガソリンランタンをどうしても使ってみたいと思い、どうせなら一番明るいやつを、と考えてノーススター2000を買ってしまったのです。

これにも、自作リフレクターと自作ベンチレーターリフレクターを取り付けています。
ランタンはこれで打ち止め!となれば良いのですが・・・・・・
ランタン沼に嵌らないように気をつけなければいけませんねぇ。(凝り性なので)

2008年09月02日
イワタニジュニアランタン互換フロストホヤ

その人気度はプリムスのフロストホヤIP-8881がどのネットショップでも在庫切れ

とーとも6月に購入しましたが好日山荘WEBショップでかろうじて最後の一個の在庫を購入することが出来ました。
今でも在庫状況は変わっていないようですが、どうしても早くフロストホヤに交換したい人に


ちょっと高くなってしまいますが『キャンピングガス モンブランホヤ』もイワタニジュニアランタンのホヤと互換性があるようです。

こちらは在庫も有り、即納のようですね。

キャンピングガス モンブランホヤ
イワタニジュニアランタンに装着可能なフロストホヤです。
急がれる方は、在庫が無く、入手困難なプリムスIP-8881に代えて、こちらはどうですか。

PRIMUS(プリムス) IPー8881 フロストホヤ
イワタニジュニアランタンに装着可能なフロストホヤ。
残念ながら品薄でどのショップでも入荷時期未定のようです。
ネットショップでは在庫切れですが、思わぬところに在庫がありました。

愛知県のつぐ高原グリーンパークの売店にポツリと置かれてたのを見ましたよ。
8月4日時点の話ですから、もう売れてしまっているかもわかりませんが、県道10号を通る機会があったら覗いてみて下さい。

イワタニ産業(Iwatani) ジュニアランタンCB-JRL2
チビのくせに結構明るいんですよ。
フロストホヤに替えてちょうど良くなりました。
2008年08月25日
物欲・・・ノーススター2000
我が家はCB缶派なのでランタン、ツーバーナー、シングルバーナーなど、すべてガスで統一してあります。
でも、ホワイトガソリンを使ってシュポシュポやる作業にも興味がありました。
そこで買ってしまいましたガソリンランタン。
コールマン ノーススター2000です。
かーかの
「ランタンなんて3個もあるのにどうしてまた買うの?」
という鋭い指摘に、あーだこーだ理由をつけて何とか買う許可が下りました。
どうせ買うなら一番明るいやつをと思い、ノーススター2000が第一候補にあがったのですが最近値上げしたようですね。
以前は12,800円で売っていたのに最近では15,000円オーバーです。
そんな時、サンストリート浜北のセイユーで未だに旧価格で売っているのを発見しました。
思わず買ってしまおうかと思いましたが、ヤフオクをチェックしたところ「新品未使用9,500円即決送料込み」というのを発見し、そちらの方を
GETしました。
先日、ウッドデッキで夕食を食べることになった時に点灯しましたが、ムード満点です。
ところがニューアイテムを手に入れると、さらに物欲が・・・・・恐るべし。
ガソリンランタン用に
フューエールキャリーケースや
残ガソリン抜き取りポンプや

フューエル ファネルなど

これらも購入してしまいました。
この調子で行くと、ソフトランタンケース2を購入するのも時間の問題か・・・・