2010年03月15日
石巻山 前半
先週の土曜日はスキーに出撃したかったんですけどねぇ。
天気も曇り空
でパッとしないので悩んでたんですが、結局スキーはやめちゃいました。
17日にはけんぴの卒園式があるので風邪
でもひいたら困っちゃいますからね。
それに土曜日の夜は自主防の総会があるのをすっかり忘れてました。
スキーに行っても早めに帰ってこなくちゃいけないですから・・・。
でも、さすがに4週連続でどこにも出撃しないのでは精神衛生上良くありません!
そこで山歩きに行ってきましたよ。

曇り空で雨がぱらつきそうなのであまり遠くまで行くのはやめて、お隣の豊橋市にある石巻山に登りました。
標高358mという低山ですが、山頂手前にはほんのちょっとですが一応鎖場まであるんですよ~。
だーだのそろばん教室が終わってから出発です。
石巻神社への上り口にある駐車場に車を停めて靴を履き替えたりして準備をします。

さあ出発だ~って思ったら、どうもだーだの様子が変ですねぇ。
どうやら道中、DVDでアニメを見ていて車酔いしたらしいです・・・。
続きを読む
天気も曇り空

17日にはけんぴの卒園式があるので風邪

それに土曜日の夜は自主防の総会があるのをすっかり忘れてました。
スキーに行っても早めに帰ってこなくちゃいけないですから・・・。
でも、さすがに4週連続でどこにも出撃しないのでは精神衛生上良くありません!

そこで山歩きに行ってきましたよ。

曇り空で雨がぱらつきそうなのであまり遠くまで行くのはやめて、お隣の豊橋市にある石巻山に登りました。
標高358mという低山ですが、山頂手前にはほんのちょっとですが一応鎖場まであるんですよ~。
だーだのそろばん教室が終わってから出発です。
石巻神社への上り口にある駐車場に車を停めて靴を履き替えたりして準備をします。
さあ出発だ~って思ったら、どうもだーだの様子が変ですねぇ。
どうやら道中、DVDでアニメを見ていて車酔いしたらしいです・・・。

続きを読む
2010年03月16日
石巻山 後半
先週の土曜日、3月14日にお隣の豊橋市にある石巻山に登ってきました。
後半のレポです。
前半はこちらへ。
石巻神社から山頂に向けて登っていきます。
この山は散歩感覚で気軽に誰でも来られるので、マナーが悪い人も大勢来るようですねぇ。

お菓子の袋などがあちこちに散乱しています。
こういう光景を見るとちょっとがっかりです・・・。
こんなことする人は山に来ないで欲しいなあ。
登山道を登っていくと蛇穴(じゃあな)がありました。

直径60cm、奥行きが13mもあるらしいですねぇ。
昔、神様のお使いの大蛇が住み着いていたという言い伝えがあるそうです。

その話をしたら子供達は怖がって穴に近寄りませんでしたよ。
続きを読む
後半のレポです。
前半はこちらへ。
石巻神社から山頂に向けて登っていきます。
この山は散歩感覚で気軽に誰でも来られるので、マナーが悪い人も大勢来るようですねぇ。
お菓子の袋などがあちこちに散乱しています。

こういう光景を見るとちょっとがっかりです・・・。

こんなことする人は山に来ないで欲しいなあ。
登山道を登っていくと蛇穴(じゃあな)がありました。
直径60cm、奥行きが13mもあるらしいですねぇ。

昔、神様のお使いの大蛇が住み着いていたという言い伝えがあるそうです。
その話をしたら子供達は怖がって穴に近寄りませんでしたよ。

続きを読む
2013年12月10日
石巻山 おちばの里親水公園から
12月8日、天気のいい日曜日。
午前中は長男が部活だったので、その間にトレーニングに行ってきました。

おちばの里親水公園を基点に石巻山(358)まで歩いてきましたよ。
このルートは林道歩きが長いので一度も歩いたことが無かったんですが、トレーニングには丁度いいでしょう。
長男だーだが部活に出掛けたすぐ後、7時過ぎにとーとも自宅を出発。
=3
景色のいい奥浜名湖の道を走ります。

多米峠に向かう途中の信号を右折、カーブのところに標識があるのでそこを左に入っていきます。


朝早いので駐車場はガラガラ。

<="" a="">
にほんブログ村 続きを読む

午前中は長男が部活だったので、その間にトレーニングに行ってきました。

おちばの里親水公園を基点に石巻山(358)まで歩いてきましたよ。
このルートは林道歩きが長いので一度も歩いたことが無かったんですが、トレーニングには丁度いいでしょう。

長男だーだが部活に出掛けたすぐ後、7時過ぎにとーとも自宅を出発。

景色のいい奥浜名湖の道を走ります。

多米峠に向かう途中の信号を右折、カーブのところに標識があるのでそこを左に入っていきます。


朝早いので駐車場はガラガラ。


にほんブログ村