2008年08月02日
過去レポ2008 つぐ高原グリーンパークオートキャンプ場①
過去レポですが、つぐ高原グリーンパークオートキャンプ場のレポです。

このキャンプ場、愛知県津具村の県道10号線沿いにある道の駅が併設されているキャンプ場です。
道路沿いから見える人工的な作りから、あまり印象が良く無かったんですけどねぇ。
でも、実際に利用してみるとイメージとはずいぶん違って、遊びどころ一杯のキャンプ場でした。
ハイシーズンのお値段がちょっと割高なのが珠に傷ですが、小さなお子さんがいる方にとっては安心して遊べるキャンプ場でしょう。
ではレポをお送りします。
続きを読む

このキャンプ場、愛知県津具村の県道10号線沿いにある道の駅が併設されているキャンプ場です。
道路沿いから見える人工的な作りから、あまり印象が良く無かったんですけどねぇ。
でも、実際に利用してみるとイメージとはずいぶん違って、遊びどころ一杯のキャンプ場でした。

ハイシーズンのお値段がちょっと割高なのが珠に傷ですが、小さなお子さんがいる方にとっては安心して遊べるキャンプ場でしょう。
ではレポをお送りします。
続きを読む
2008年08月03日
過去レポ2008 つぐ高原グリーンパークオートキャンプ場②
つぐ高原グリーンパークキャンプ場 二日目 2008年8月3日(日)
8月2日~4日の2泊でつぐ高原グリーンパークに行ってきました。
二日目のレポです。
一日目レポはこちらへどうぞ。
夕べは周りのサイトで10時過ぎても子供たちが大きな声で話す声(親が注意して欲しかったなあ・・・)や、深夜の子供の泣き声などで寝不足にもかかわらず、いつものように5時に起きました。

周りのサイトの人達はまだ寝ているようですが、早速モーニングコーヒーを飲むために豆を挽き、湯を沸かし、ドリップしました。

夏でも高原のこの時間は涼しくて気持ちが良く、熱いコーヒー
が飲みたくなりますね。
しばらくするとだーだが起きてきました。
虫を探しに行きたいというので朝の散歩がてら歩いてくることにしましたよ。
続きを読む
8月2日~4日の2泊でつぐ高原グリーンパークに行ってきました。
二日目のレポです。
一日目レポはこちらへどうぞ。
夕べは周りのサイトで10時過ぎても子供たちが大きな声で話す声(親が注意して欲しかったなあ・・・)や、深夜の子供の泣き声などで寝不足にもかかわらず、いつものように5時に起きました。

周りのサイトの人達はまだ寝ているようですが、早速モーニングコーヒーを飲むために豆を挽き、湯を沸かし、ドリップしました。


夏でも高原のこの時間は涼しくて気持ちが良く、熱いコーヒー

しばらくするとだーだが起きてきました。
虫を探しに行きたいというので朝の散歩がてら歩いてくることにしましたよ。
続きを読む
タグ :つぐ高原グリーンパークキャンプ場
2008年08月04日
過去レポ2008 つぐ高原グリーンパークオートキャンプ場③
昨年行ったキャンプ場、つぐ高原グリーンパークオートキャンプ場のレポです。
最終日、三日目のレポをどうぞ。
一日目レポはこちら。
二日目レポはこちらへどうぞ。
三日目 8月4日(月)
今日も起床は5時過ぎです。
沢山いたファミリーがほとんど帰ってしまい、連泊組みと昨日から来たグループなど数グループだけになったので静かに寝られると思っていたのですが思惑が外れました。
周りのサイトは静かだったのですが、今度はうちの小僧たちの寝相の悪さで何度も起こされて寝不足です。
もともと寝相の悪い小僧たちですが、狭いテントの中では逃げ道が無く、パンチ
やキック
をもろに食らってしまうのです。

それでも前日に比べたら熟睡した時間はずいぶん長かったと思いますが・・・・。
今日も、とーとが一番に起きてモーニングコーヒーをひとり楽しんだあと、持って来た薪をまた持ち帰るのは荷物になるので焚き火
をすることにしました。
日が昇る前の気温は結構冷え込んでいて、焚き火が気持ち良いくらいです。

焚き火の火が消えた頃、だーだも起きだしてきましたが、残念そうに椅子に座っています。
今日は最終日、12時半がチェックアウトの時間です。
朝食はご飯、インスタント味噌汁、ウインナーにタマネギ、ピーマン、梅干です。

食事を終えたらぼちぼち撤収準備を始めますが、子供たちは虫を探しに行ってしまいました。
まあ、ちょろちょろ邪魔をされるよりは助かりますが。

アメニティドームをたたみ終わり、後はリビングシェルを畳まなければなりません。
虫探しをしていた小僧たちも戻ってきました。
「カミキリムシを捕まえたよ!」と言って見せてくれたのは、浜松では見たことも無いような大きなカミキリムシでした。

キバも、オオクワガタのメスのように鋭く、下手に触ると噛み切られそうです。
リビングシェルの撤収中にも、もう一匹違う種類のカミキリムシらしき虫を発見しました。

今回のキャンプではカブトムシやクワガタムシは捕まえることが出来ませんでしたが、カミキリムシを捕まえることができて満足したようです。

撤収完了したのは10時40分、12時半のチェックアウト時間にはかなり余裕を持って撤収完了できました。
続きを読む
最終日、三日目のレポをどうぞ。
一日目レポはこちら。
二日目レポはこちらへどうぞ。
三日目 8月4日(月)
今日も起床は5時過ぎです。
沢山いたファミリーがほとんど帰ってしまい、連泊組みと昨日から来たグループなど数グループだけになったので静かに寝られると思っていたのですが思惑が外れました。
周りのサイトは静かだったのですが、今度はうちの小僧たちの寝相の悪さで何度も起こされて寝不足です。

もともと寝相の悪い小僧たちですが、狭いテントの中では逃げ道が無く、パンチ





それでも前日に比べたら熟睡した時間はずいぶん長かったと思いますが・・・・。

今日も、とーとが一番に起きてモーニングコーヒーをひとり楽しんだあと、持って来た薪をまた持ち帰るのは荷物になるので焚き火

日が昇る前の気温は結構冷え込んでいて、焚き火が気持ち良いくらいです。


焚き火の火が消えた頃、だーだも起きだしてきましたが、残念そうに椅子に座っています。
今日は最終日、12時半がチェックアウトの時間です。
朝食はご飯、インスタント味噌汁、ウインナーにタマネギ、ピーマン、梅干です。

食事を終えたらぼちぼち撤収準備を始めますが、子供たちは虫を探しに行ってしまいました。
まあ、ちょろちょろ邪魔をされるよりは助かりますが。

アメニティドームをたたみ終わり、後はリビングシェルを畳まなければなりません。
虫探しをしていた小僧たちも戻ってきました。
「カミキリムシを捕まえたよ!」と言って見せてくれたのは、浜松では見たことも無いような大きなカミキリムシでした。

キバも、オオクワガタのメスのように鋭く、下手に触ると噛み切られそうです。
リビングシェルの撤収中にも、もう一匹違う種類のカミキリムシらしき虫を発見しました。

今回のキャンプではカブトムシやクワガタムシは捕まえることが出来ませんでしたが、カミキリムシを捕まえることができて満足したようです。

撤収完了したのは10時40分、12時半のチェックアウト時間にはかなり余裕を持って撤収完了できました。
続きを読む
タグ :つぐ高原グリーンパークキャンプ場