2010年07月20日
もみじ平キャンプ場 1日目
7月17日~18日で長野県南部の阿智村治部坂にあるもみじ平キャンプ場に行ってきました。
三連休でしたが月曜日には子供たちのスイミングスクールもあるし、次週には立山縦走に2泊3日で出撃ということもあって1泊にしました。
梅雨明け直後ですが雲
が多い変な天気ですが、雨
の心配はなさそうです。

いつものようにだーだのそろばん教室が終わってから出発です。
チェックインは2時なのですが、予約時に少しくらい早くてもいいですよって言ってくれたので1時頃到着するように出発です。
国道257号線を北上し、県道10号線経由で国道153号線に出るというスキーに出撃する時のおなじみのコースを走りました。

県道10号線沿いにはつぐ高原グリーンパークもあります。
このキャンプ場も予約がいっぱいでしたからすごい混雑するでしょうねぇ。
国道153号線沿いには平谷スキー場、治部坂高原スキー場などがあります。
それぞれサマーシーズンのイベントをやっているようで、駐車場には多くの車が停まっていましたよ。
治部坂を下る途中にもみじ平キャンプ場の入り口があります。

狭い道を入っていくのですが大きな看板が立っているのすぐに分かりますね。
続きを読む
三連休でしたが月曜日には子供たちのスイミングスクールもあるし、次週には立山縦走に2泊3日で出撃ということもあって1泊にしました。
梅雨明け直後ですが雲




いつものようにだーだのそろばん教室が終わってから出発です。
チェックインは2時なのですが、予約時に少しくらい早くてもいいですよって言ってくれたので1時頃到着するように出発です。
国道257号線を北上し、県道10号線経由で国道153号線に出るというスキーに出撃する時のおなじみのコースを走りました。

県道10号線沿いにはつぐ高原グリーンパークもあります。
このキャンプ場も予約がいっぱいでしたからすごい混雑するでしょうねぇ。
国道153号線沿いには平谷スキー場、治部坂高原スキー場などがあります。
それぞれサマーシーズンのイベントをやっているようで、駐車場には多くの車が停まっていましたよ。
治部坂を下る途中にもみじ平キャンプ場の入り口があります。

狭い道を入っていくのですが大きな看板が立っているのすぐに分かりますね。

続きを読む
2010年07月22日
もみじ平キャンプ場 2日目
7月17日~18日で長野県南部の阿智村治部坂にあるもみじ平キャンプ場に行ってきました。
一日目のレポはこちらへ。
昨夜は夜空のバルブ撮影をしようと思いながらコットでうつらうつらしてしまいました。
おかげでちゃんと寝る時間が遅くなってしまい、まだ暗い3時ごろから虫捕りのトラップの確認をしに行く予定でしたが寝過ごしてしまいました。
目が覚めたのはもう周りが明るくなった5時でした~。
だーだが起きてきてからトラップの確認に行きましたが・・・。

残念ながら一匹も居ませんでした。
集っているのはアリンコだけで、カナブンさえ居ませんでしたからねぇ。
やっぱ今年はダメなのかなあ。

でも、だーだはあまりがっかりした様子はありません。
昨日、管理棟で虫かごに入っているクワガタのメスとカブトムシのオスを羨ましそうに見ていたら、おじさんに一匹も虫が捕れなかったらどちらか持って行っていいよって言われていたからでしょう。
結局カブトムシの方を貰ってきました。

自力で捕まえたんじゃないので感激は薄いようですけどね・・・。
それに本命のミヤマクワガタじゃなかったし。
続きを読む
一日目のレポはこちらへ。
昨夜は夜空のバルブ撮影をしようと思いながらコットでうつらうつらしてしまいました。
おかげでちゃんと寝る時間が遅くなってしまい、まだ暗い3時ごろから虫捕りのトラップの確認をしに行く予定でしたが寝過ごしてしまいました。
目が覚めたのはもう周りが明るくなった5時でした~。

だーだが起きてきてからトラップの確認に行きましたが・・・。

残念ながら一匹も居ませんでした。
集っているのはアリンコだけで、カナブンさえ居ませんでしたからねぇ。

やっぱ今年はダメなのかなあ。


でも、だーだはあまりがっかりした様子はありません。
昨日、管理棟で虫かごに入っているクワガタのメスとカブトムシのオスを羨ましそうに見ていたら、おじさんに一匹も虫が捕れなかったらどちらか持って行っていいよって言われていたからでしょう。
結局カブトムシの方を貰ってきました。

自力で捕まえたんじゃないので感激は薄いようですけどね・・・。

それに本命のミヤマクワガタじゃなかったし。

続きを読む