2010年05月16日
ナチュロガー御用達?POLON-T
おなじみ信越シリコーンの撥水剤、POLON-Tを購入しました。

これを幕に塗ると撥水力が新品同様に復活してくれるらしいですね~。
この撥水剤はネットで検索しても特定の代理店でしか購入できないようですねぇ。
信越シリコーンといえばシリコンシーラントなどのコーキング剤も作っている信越化学工業です。
会社ではコーキング剤なら地元の商社経由で購入しているので撥水剤も取り寄せ出来ないかと聞いてみました。
続きを読む
これを幕に塗ると撥水力が新品同様に復活してくれるらしいですね~。
この撥水剤はネットで検索しても特定の代理店でしか購入できないようですねぇ。
信越シリコーンといえばシリコンシーラントなどのコーキング剤も作っている信越化学工業です。
会社ではコーキング剤なら地元の商社経由で購入しているので撥水剤も取り寄せ出来ないかと聞いてみました。
続きを読む
2009年07月23日
ペグ引越し
ペグ類を収納するケースはスノーピークのマルチコンテナを使ってました。

ペグ入れには本当はビジョンピークスのツールボックスが欲しかったのですが、この辺にはヒマラヤが無く手に入らないので、止む無くスノーピークのを使ってました。
スノーピークのには汚れ物を入れるのにはもったいないって思ってたんです。
でも、先日のGMでgenkiさんに使っていないというビジョンピークスのツールボックスを貰っちゃいました。

続きを読む

ペグ入れには本当はビジョンピークスのツールボックスが欲しかったのですが、この辺にはヒマラヤが無く手に入らないので、止む無くスノーピークのを使ってました。
スノーピークのには汚れ物を入れるのにはもったいないって思ってたんです。

でも、先日のGMでgenkiさんに使っていないというビジョンピークスのツールボックスを貰っちゃいました。


続きを読む
2009年06月10日
ランドリーリール
あっても無くてもどーでも良い、道具の紹介です。
ランドリーリールなどと大そうな名前が付いているこれを、スポーツDEPOで見つけて買ってきました。

何のことは無い、物干し用ロープですが、リール式で巻き取れるようになっているだけの物です。
300円ちょっとだったので、つい買ってきちゃいました~。(;^_^A アセアセ・・・
続きを読む
ランドリーリールなどと大そうな名前が付いているこれを、スポーツDEPOで見つけて買ってきました。
何のことは無い、物干し用ロープですが、リール式で巻き取れるようになっているだけの物です。

300円ちょっとだったので、つい買ってきちゃいました~。(;^_^A アセアセ・・・
続きを読む
2009年05月17日
マルチコンテナM
週末が雨
になってしまいましたねぇ。
せっかくの4連休だったのですが・・・・。
木、金は子供たちが学校や幼稚園だったので、かーかとふたりで百姓の手伝いをしていました。
その時にはすごくいい天気だったのに~。(ちょっと風が強かったですけど)
こんな日はショッピングにGO!です。
土日と二日間に渡ってチビチビ小物をGETしてきたので紹介しますね~。

悩みに悩んだ末、ついに買ってしまいました~。
続きを読む

せっかくの4連休だったのですが・・・・。

木、金は子供たちが学校や幼稚園だったので、かーかとふたりで百姓の手伝いをしていました。
その時にはすごくいい天気だったのに~。(ちょっと風が強かったですけど)
こんな日はショッピングにGO!です。
土日と二日間に渡ってチビチビ小物をGETしてきたので紹介しますね~。

悩みに悩んだ末、ついに買ってしまいました~。
続きを読む
2009年05月16日
虫対策
夏のキャンプ
は虫刺されが嫌ですよね~。
キャンプサイトの灯りに寄ってくる虫はうっとうしいです。
サイトに虫が近寄らないためにいろんな方法があります。
我が家ではこんな方法で虫対策をしていますよ。
ひとつは、サイト内の隅っこに大光量のランタン
をぶら下げて、虫をそちらの方におびき寄せるようにします。
もちろんスクリーンタープを使用しますが、出入りの時にどうしても虫が入ってきてしまいますよね。
虫ができるだけ入ってこないように、スクリーンタープ内で虫除けキャンドルに火を灯しています。
さらに、最強のアイテム、電撃殺虫器
の登場です。

かなり昔に買った物ですが、壊れずに使えていますよ。 続きを読む

キャンプサイトの灯りに寄ってくる虫はうっとうしいです。
サイトに虫が近寄らないためにいろんな方法があります。
我が家ではこんな方法で虫対策をしていますよ。
ひとつは、サイト内の隅っこに大光量のランタン

もちろんスクリーンタープを使用しますが、出入りの時にどうしても虫が入ってきてしまいますよね。
虫ができるだけ入ってこないように、スクリーンタープ内で虫除けキャンドルに火を灯しています。
さらに、最強のアイテム、電撃殺虫器

かなり昔に買った物ですが、壊れずに使えていますよ。 続きを読む
2009年04月21日
おなじみオートキャンプ場ガイド
すでに購入している方が多いでしょうが、我家もこれを買ってきましたよ。

住んでいる地域が中途半端なので、首都圏版と関西名古屋版の2冊買う羽目になりました~。
中部甲信越版が欲しかったですねぇ。 続きを読む

住んでいる地域が中途半端なので、首都圏版と関西名古屋版の2冊買う羽目になりました~。
中部甲信越版が欲しかったですねぇ。 続きを読む
2009年04月16日
ポイズンリムーバー
キャンプやトレッキングに出撃する時にはファーストエイドセットを持っていきます。
中身は絆創膏、包帯、湿布、消毒液、正露丸などですが、kirapapaさんの記事を見て追加したいなって思っていた物を購入しました。
ところが、近くの薬屋を何件か回ってみましたが、どこにも置いてありません。
ネットショップを見ると、いくつかのショップで取り扱いがりましたが灯台下暗しでした。
なんとナチュラムでも取り扱いがあったんです。
でも送料が掛かってしまうので、何かのついでにポチしようと思っていたんですよ。

先日、イスカのノンスリップキャンプピローと一緒に購入することが出来ました。
続きを読む
中身は絆創膏、包帯、湿布、消毒液、正露丸などですが、kirapapaさんの記事を見て追加したいなって思っていた物を購入しました。
ところが、近くの薬屋を何件か回ってみましたが、どこにも置いてありません。
ネットショップを見ると、いくつかのショップで取り扱いがりましたが灯台下暗しでした。
なんとナチュラムでも取り扱いがあったんです。
でも送料が掛かってしまうので、何かのついでにポチしようと思っていたんですよ。
先日、イスカのノンスリップキャンプピローと一緒に購入することが出来ました。
続きを読む
2009年03月11日
引掛け坊主
別に有っても無くてもどっちでもいいやって思ってた、ユニフレームの引掛け坊主です。
でも、一度使ってしまったらとても便利で、これが無いと困ってしまうことが結構あります。

我が家で最初に買った目的は、サイトの表札をぶら下げる為でした。
ランタンハンガーにぶら下げたりしていましたが、表札の為だけにランタンハンガーを使うのもどうかなあって思ったのです。
これを使えばペグダウンしてあるロープの途中にぶら下げておく事ができますからね。

引っ掛け坊主がちゃんと写った写真が無かったので、半欠けの写真ですが、こんな風にして使ってます。
たったそれだけの目的なんですが、これに代わる物ってなかなか無いんですよね~。
続きを読む
でも、一度使ってしまったらとても便利で、これが無いと困ってしまうことが結構あります。
我が家で最初に買った目的は、サイトの表札をぶら下げる為でした。
ランタンハンガーにぶら下げたりしていましたが、表札の為だけにランタンハンガーを使うのもどうかなあって思ったのです。
これを使えばペグダウンしてあるロープの途中にぶら下げておく事ができますからね。

引っ掛け坊主がちゃんと写った写真が無かったので、半欠けの写真ですが、こんな風にして使ってます。

たったそれだけの目的なんですが、これに代わる物ってなかなか無いんですよね~。
続きを読む
2009年03月06日
CAMPサーモ・・・じゃあ無いです(^^ゞ
なぜかキャンプサイトで気温って気になりますよねぇ。
冬キャンをやる人は特に気になるんじゃないですか?
我が家は冬キャンはやらないんですが、かーかが寒がりの為に春、秋キャンでは結構気温を気にしてます。
とーと&かーか家は室内外を測れるデジタル温度計を使っていますが、キャンプにはアナログの棒温度計の方が似合いますよねぇ。
ユニフレームのCAMPサーモなんかはカッコいいですよね~。

ところが、このCAMPサーモ、店頭にはなかなか置いて無いんですよ。
ネットで購入して送料が掛かるのも馬鹿らしいので、なかなか購入する機会がありませんでした。
そんな時ホームセンターの園芸コーナーで目にしたのがこれです。

マイナス20℃からプラス50℃まで測定できるアルコール温度計です。
PINGUさんはこういうのを使ってCAMPサーモを自作していたので、真似をしようかなあって思いながら・・・
続きを読む
冬キャンをやる人は特に気になるんじゃないですか?
我が家は冬キャンはやらないんですが、かーかが寒がりの為に春、秋キャンでは結構気温を気にしてます。
とーと&かーか家は室内外を測れるデジタル温度計を使っていますが、キャンプにはアナログの棒温度計の方が似合いますよねぇ。
ユニフレームのCAMPサーモなんかはカッコいいですよね~。


ところが、このCAMPサーモ、店頭にはなかなか置いて無いんですよ。

ネットで購入して送料が掛かるのも馬鹿らしいので、なかなか購入する機会がありませんでした。
そんな時ホームセンターの園芸コーナーで目にしたのがこれです。

マイナス20℃からプラス50℃まで測定できるアルコール温度計です。
PINGUさんはこういうのを使ってCAMPサーモを自作していたので、真似をしようかなあって思いながら・・・
続きを読む
2009年02月24日
持つべきものは友達
日曜日にわざわざスポーツオーソリティにでかけたのに、スノーピークの2009年版カタログをGET出来なかったんですよね~。(2月22日の記事参照)
ところが、月曜日に会社に行くと
「スノーピークのカタログもう手に入れた~?、余分に貰ってきたから持ってきたよ~。」
と言って、手渡されたのが、2009年版のカタログでした。

いや~、助かりましたね。
やっぱり持つべきものは友達です。
やっぱりSWEN浜松店にはカタログが山積みされていたようです。
さすがこの地域唯一のスノーピークフラッグシップ店ですね。
スノピ製品の10%オフセールもまだやっていたようですが、下手に店舗に出向くとそれに手を出してしまうキケンがありましたから、本当に助かりました~。
さて、この悪魔の手引書を見て、今年はどんな沼に引きずり込まれる事になるのでしょうか・・・・・。
ところが、月曜日に会社に行くと
「スノーピークのカタログもう手に入れた~?、余分に貰ってきたから持ってきたよ~。」
と言って、手渡されたのが、2009年版のカタログでした。


いや~、助かりましたね。
やっぱり持つべきものは友達です。
やっぱりSWEN浜松店にはカタログが山積みされていたようです。
さすがこの地域唯一のスノーピークフラッグシップ店ですね。
スノピ製品の10%オフセールもまだやっていたようですが、下手に店舗に出向くとそれに手を出してしまうキケンがありましたから、本当に助かりました~。

さて、この悪魔の手引書を見て、今年はどんな沼に引きずり込まれる事になるのでしょうか・・・・・。

2009年01月07日
キャンプの遊び道具
スキー出撃のために、セレナからジープ・ラングラー
に乗り換えました。


なんてね、実はこれはラジコンなんです。(見りゃ判るか・・・・)

キャンプ道具の車載に余裕があったころは、キャンプ場での遊び道具の一つとして、よくこのラジコンを持って行ってました。
もちろんオフロードを走らせるので、四輪駆動のジープです。
以前はこのジープと、友人が持っていたハマーやパジェロと一緒に走らせて遊んでました。(いい年こいて)
そろそろ子供たちも操縦できるようになってきたので、持っていってもいいのですが、結構な荷物なので車に載せるスペースが無いんですねぇ。

あと、低速ギヤに切り替えられれば良いんですが、オフロードを走らせるにはちょっとギヤ比が高すぎなんですよね。
スピードが出過ぎちゃいます。
特に小さい子供にはちょっと扱いが難しいんです。


それと何と言っても一台しかないので取り合いになるのが目に見えているんで、持って行かなかったんですよぉ~。
正月に物置から出してきて久しぶりに遊んでみました。
サンタクロースのプレゼントでラジコンヘリをもらっただーだが、それで思い出したのか、突然ジープのラジコンをやりたいって言い出したんです。
2年ほど前に一度遊んだことがあるんですが、それを思い出したようなんです。
前は取り合いばかりしていましたが
、やっとふたりで仲良く交代で遊べるようになったみたいです。
それになんとかちゃんと操縦できるようになったみたいです。
こうやって遊べるんなら、そろそろ持って行ってあげようかな。
そうするとせっかく他のキャンプ道具をコンパクト化して空いた荷台スペースが、また一杯になってしまいますねぇ。




なんてね、実はこれはラジコンなんです。(見りゃ判るか・・・・)


キャンプ道具の車載に余裕があったころは、キャンプ場での遊び道具の一つとして、よくこのラジコンを持って行ってました。
もちろんオフロードを走らせるので、四輪駆動のジープです。
以前はこのジープと、友人が持っていたハマーやパジェロと一緒に走らせて遊んでました。(いい年こいて)

そろそろ子供たちも操縦できるようになってきたので、持っていってもいいのですが、結構な荷物なので車に載せるスペースが無いんですねぇ。

あと、低速ギヤに切り替えられれば良いんですが、オフロードを走らせるにはちょっとギヤ比が高すぎなんですよね。
スピードが出過ぎちゃいます。

特に小さい子供にはちょっと扱いが難しいんです。


それと何と言っても一台しかないので取り合いになるのが目に見えているんで、持って行かなかったんですよぉ~。
正月に物置から出してきて久しぶりに遊んでみました。
サンタクロースのプレゼントでラジコンヘリをもらっただーだが、それで思い出したのか、突然ジープのラジコンをやりたいって言い出したんです。
2年ほど前に一度遊んだことがあるんですが、それを思い出したようなんです。
前は取り合いばかりしていましたが


それになんとかちゃんと操縦できるようになったみたいです。
こうやって遊べるんなら、そろそろ持って行ってあげようかな。

そうするとせっかく他のキャンプ道具をコンパクト化して空いた荷台スペースが、また一杯になってしまいますねぇ。

2008年11月28日
バーベキュー木炭バッグ
別にどうして必要な物でも無かったんですが、ホームセンターをブラブラしていたら目に付き、金額もたいしたことも無かったので買いました。
炭以外の小物を入れるのにも使えそうなので、無駄にはならないでしょうと思ったんです。

6kgのダンボール箱入りの木炭を入れることが出来ます。
これなら多少ダンボールが痛んでいても、炭がまわりにこぼれて汚れてしまうことが防げます。


実際に使ってみると意外と便利なものですね。
今シーズン、思った以上に活躍してくれましたよ。
ダンボール箱だと両手で持たなければいけませんが、肩にひょいと掛けて持ち運びが出来ますから他の荷物も一緒に持てます。
これにより荷造り、設営、撤収時の歩行時間を短縮する事ができました。
効果は微々たる物ですが、小さなカイゼンの積み重ねが物を言いますからねぇ。
メタボ予防の為に、もっと動けって?

炭以外の小物を入れるのにも使えそうなので、無駄にはならないでしょうと思ったんです。

6kgのダンボール箱入りの木炭を入れることが出来ます。
これなら多少ダンボールが痛んでいても、炭がまわりにこぼれて汚れてしまうことが防げます。
実際に使ってみると意外と便利なものですね。
今シーズン、思った以上に活躍してくれましたよ。
ダンボール箱だと両手で持たなければいけませんが、肩にひょいと掛けて持ち運びが出来ますから他の荷物も一緒に持てます。
これにより荷造り、設営、撤収時の歩行時間を短縮する事ができました。
効果は微々たる物ですが、小さなカイゼンの積み重ねが物を言いますからねぇ。

メタボ予防の為に、もっと動けって?


2008年11月27日
アウトドアの楽しみ方
アウトドアの楽しみ方も色々ありますよね。
自分は昔から星
を観察するのが好きなんですよ。
観察って言うとすごく大げさですが、肉眼で眺めたり、双眼鏡で見たり、望遠鏡を覗いたり何でもいいから星を見ているのが大好きなんです。
何年か前のしし座流星群大出現の時もわざわざ有給休暇を取って徹夜で観察しました。
ずっとさかのぼれば中学生の頃にもジャコビニ流星群を見るために徹夜で学校のグランドに寝転がって観察したこともありました。
今年の夏はつぐ高原グリーンパークの天文台で木星など天体観測をしましたが、子供たちも結構喜んでいました。
仮面ライダー電王に出てくるアルタイル、ベガ、デネブの名前の由来が判ったようです。
こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブの3つの星を結んで描かれる三角形の星々
の名前です。
別名、七夕で知られる、織姫星、彦星を含む「夏の大三角形」と呼ばれる三つの星

の名前ですね。
以前は天体望遠鏡を積み込んでキャンプに出かけてましたが、最近は他のキャンプ道具に押しやられ、車に積み込めないので持っていっていませんが、たまには持って行きたいですねぇ。

口径も小さく、赤道儀も付いていない、おもちゃみたいな安物
ですが、一応200倍の倍率があるので木星の縞模様や衛星、土製の環なども、なんとか観察することができるんですよ。

もう少し良いのが欲しいんですが、物欲順位としてはかなり低いほうなんです。
でも、いつかは赤道儀付きの良いやつをGETするぞぉ~って思ってます。
天体望遠鏡を持っていけなくても、双眼鏡で星空を見るだけでも普段肉眼で見えない星も見えて楽しいです。
プレアデス星団(すばる)なんかも双眼鏡で十分楽しめますよ。

天体観測用に18-50倍ズームの双眼鏡を持ってますが、安物なので暗くてイマイチです。
かえって8倍双眼鏡の方が見やすいくらいでしたねぇ。

8倍双眼鏡はトレッキングの時などにも持っていきますが、子供たちが取り合ってけんかをするので同じのを二つもってます・・・。
飲んで、食って、遊んで、マッタリだけのキャンプだけじゃなく、宇宙の果てに想像を巡らすってキャンプもいいですよ~。
特に冬は空気が澄んでいて天体観測には絶好の季節ですからね。
そういう意味でも冬キャン行きたいんですけどねぇ。


自分は昔から星

観察って言うとすごく大げさですが、肉眼で眺めたり、双眼鏡で見たり、望遠鏡を覗いたり何でもいいから星を見ているのが大好きなんです。

何年か前のしし座流星群大出現の時もわざわざ有給休暇を取って徹夜で観察しました。
ずっとさかのぼれば中学生の頃にもジャコビニ流星群を見るために徹夜で学校のグランドに寝転がって観察したこともありました。
今年の夏はつぐ高原グリーンパークの天文台で木星など天体観測をしましたが、子供たちも結構喜んでいました。

仮面ライダー電王に出てくるアルタイル、ベガ、デネブの名前の由来が判ったようです。
こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブの3つの星を結んで描かれる三角形の星々

別名、七夕で知られる、織姫星、彦星を含む「夏の大三角形」と呼ばれる三つの星



以前は天体望遠鏡を積み込んでキャンプに出かけてましたが、最近は他のキャンプ道具に押しやられ、車に積み込めないので持っていっていませんが、たまには持って行きたいですねぇ。
口径も小さく、赤道儀も付いていない、おもちゃみたいな安物

もう少し良いのが欲しいんですが、物欲順位としてはかなり低いほうなんです。
でも、いつかは赤道儀付きの良いやつをGETするぞぉ~って思ってます。
天体望遠鏡を持っていけなくても、双眼鏡で星空を見るだけでも普段肉眼で見えない星も見えて楽しいです。
プレアデス星団(すばる)なんかも双眼鏡で十分楽しめますよ。
天体観測用に18-50倍ズームの双眼鏡を持ってますが、安物なので暗くてイマイチです。

かえって8倍双眼鏡の方が見やすいくらいでしたねぇ。
8倍双眼鏡はトレッキングの時などにも持っていきますが、子供たちが取り合ってけんかをするので同じのを二つもってます・・・。

飲んで、食って、遊んで、マッタリだけのキャンプだけじゃなく、宇宙の果てに想像を巡らすってキャンプもいいですよ~。
特に冬は空気が澄んでいて天体観測には絶好の季節ですからね。
そういう意味でも冬キャン行きたいんですけどねぇ。


2008年11月19日
リークテストは合格!
先日、荷物のコンパクト化の為に購入した「ロゴス(LOGOS) 広口 ソフトミズコン 16L 」ですが、使い勝手が悪いとか蛇口から水漏れするなどのコメントも寄せられました。
詳細はこちら。
水漏れするのであれば販売店に行って交換してもらう必要があるので、自宅でリーク(漏れ)テストをしてみました。

折りたたんで倉庫にしまってあったソフトミズコンを出してきて、広げます。
まず、水を満タンに入れて、ショルダーで運んでみました。
このとき、タンクの大きい方の口からダラダラ漏れた水が足にしみてきました。
「やっぱり不良品だあ!」
と思ったら、しっかり閉めたつもりの広口の蓋がしっかり閉めてなかったせいでした。
それでも、パッキンが固めのせいなのか、ベルトを肩に掛けて運ぶ場合はちょっときつめに閉めてやる必要がありますね。
そうしないとタンクが圧迫されて水が染みてきてしまいます。

ウッドデッキ上のバーベキューテーブルに、満タンにしたソフトミズコンを置き、蛇口の下に水が漏れたときに判り易いように新聞紙を敷いておきました。
この状態で一日放置しておきます。

夕方確認してみたところ、新聞紙の上には水が漏れたような跡は確認できませんでした。
一応テストには
合格
したようです。
まだ、フィールドで未使用ですから、何回か使っているうちに不具合が出てくるのでしょうか?
一晩でタンクの中の水が空っぽになってしまうような漏れでは困りますが、屋外で使う物ですから多少水が染みても使用上問題にはなりませんが。
あと、すわりが悪いという事ですが、確かにハードタンクと比較すると安定感がありませんね。
蛇口をひねる時には本体をちょっと手で支えてやらないとグニャってなってしまいます。

それから、水を蛇口から出すときには広口の上部の蓋を少し開けて空気が入るようにしておかないと、水が減った分タンクがペチャンコになってしまいますよ。

蛇口が細いので蛇口を全開にしてもこれまで使っていたハードポリタンに比べて水の出る勢いは弱いですが、キャンプサイトに置いて補助的に使うのであれば問題は無いでしょう。

来シーズン、何回か使ってみて耐久性を含めた、もう少し詳しい使い勝手がわかると思います。


詳細はこちら。
水漏れするのであれば販売店に行って交換してもらう必要があるので、自宅でリーク(漏れ)テストをしてみました。
折りたたんで倉庫にしまってあったソフトミズコンを出してきて、広げます。
まず、水を満タンに入れて、ショルダーで運んでみました。
このとき、タンクの大きい方の口からダラダラ漏れた水が足にしみてきました。
「やっぱり不良品だあ!」
と思ったら、しっかり閉めたつもりの広口の蓋がしっかり閉めてなかったせいでした。

それでも、パッキンが固めのせいなのか、ベルトを肩に掛けて運ぶ場合はちょっときつめに閉めてやる必要がありますね。
そうしないとタンクが圧迫されて水が染みてきてしまいます。
ウッドデッキ上のバーベキューテーブルに、満タンにしたソフトミズコンを置き、蛇口の下に水が漏れたときに判り易いように新聞紙を敷いておきました。
この状態で一日放置しておきます。
夕方確認してみたところ、新聞紙の上には水が漏れたような跡は確認できませんでした。
一応テストには



まだ、フィールドで未使用ですから、何回か使っているうちに不具合が出てくるのでしょうか?
一晩でタンクの中の水が空っぽになってしまうような漏れでは困りますが、屋外で使う物ですから多少水が染みても使用上問題にはなりませんが。
あと、すわりが悪いという事ですが、確かにハードタンクと比較すると安定感がありませんね。
蛇口をひねる時には本体をちょっと手で支えてやらないとグニャってなってしまいます。
それから、水を蛇口から出すときには広口の上部の蓋を少し開けて空気が入るようにしておかないと、水が減った分タンクがペチャンコになってしまいますよ。
蛇口が細いので蛇口を全開にしてもこれまで使っていたハードポリタンに比べて水の出る勢いは弱いですが、キャンプサイトに置いて補助的に使うのであれば問題は無いでしょう。

来シーズン、何回か使ってみて耐久性を含めた、もう少し詳しい使い勝手がわかると思います。

2008年11月11日
キャンプ道具コンパクト化第二弾 ポリタンク
キャンプ道具コンパクト化第二弾は、ポリタンクのコンパクト化です。
第一弾 ハンギングドライネット はこちらをご覧ください。
サイトにシンクがある様な高規格キャンプ場であればいいのですが、そうでない場合には水を近くに置いておきたいですよね。
そのために、20リットルのポリタンクを持っていくのですが、中身が空洞のくせにスペースばかり取っています。

それを解消するのに、MSRのドロメダリーバックという、車で踏んづけても破れないという、こんないいものもあるのですが、すご~く高いものです。

たかが水を入れるためにそんな高い物は買えないので何かいいものがないかとずっと探していましたが、ありましたよ。
庶民の味方ロゴスからこんなのが発売されていました。

抗菌ウォーターコンテナ広口ソフトミズコン16Lです。(品名間違ってました、ごめんなさい。訂正します)

これで16リットル入りますからサイトでちょっと使う分のには十分です。
さすがに車で踏むどころか、とーとが踏んづけても破れてしまいそうですが、通常の使い方であれば全く問題無いでしょう。

たたむとこんなにコンパクトになり、普通のポリタンクの10分の1程度の容積になってしまいます。
ショルダーベルトも付いていて水汲みも楽になりそうですね。
こいつはキャンプ用品売り場じゃなくて、防災用品売り場に置いてありましたねぇ。

記事で紹介したのはこっちでした・・・・、訂正します。
上のは、口が小さくて、中も洗えないし水が減ってくるとクチャってなるみたいですね。


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 抗菌ライドウォータージャグ
キャプスタ製ならこれです。

第一弾 ハンギングドライネット はこちらをご覧ください。
サイトにシンクがある様な高規格キャンプ場であればいいのですが、そうでない場合には水を近くに置いておきたいですよね。
そのために、20リットルのポリタンクを持っていくのですが、中身が空洞のくせにスペースばかり取っています。

それを解消するのに、MSRのドロメダリーバックという、車で踏んづけても破れないという、こんないいものもあるのですが、すご~く高いものです。

たかが水を入れるためにそんな高い物は買えないので何かいいものがないかとずっと探していましたが、ありましたよ。
庶民の味方ロゴスからこんなのが発売されていました。

これで16リットル入りますからサイトでちょっと使う分のには十分です。

さすがに車で踏むどころか、とーとが踏んづけても破れてしまいそうですが、通常の使い方であれば全く問題無いでしょう。

たたむとこんなにコンパクトになり、普通のポリタンクの10分の1程度の容積になってしまいます。
ショルダーベルトも付いていて水汲みも楽になりそうですね。
こいつはキャンプ用品売り場じゃなくて、防災用品売り場に置いてありましたねぇ。

記事で紹介したのはこっちでした・・・・、訂正します。

上のは、口が小さくて、中も洗えないし水が減ってくるとクチャってなるみたいですね。


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 抗菌ライドウォータージャグ
キャプスタ製ならこれです。

2008年10月30日
本場スイスのビクトリノックス
とーと&かーか家はキャンプモードスイッチが切れて、スキーモードにスイッチが入った感がありますが、来シーズンに向けてキャンプ道具の見直しを考えています。
今シーズンの反省を踏まえて道具の見直しをしていく予定ですよん。
余分な荷物の削減や、コンパクト化によって、出発や撤収作業の負担軽減を目指します。
特に今シーズンは雨撤収が連続して2度だったことから、荷物の削減が必要だと痛感しましたからねぇ。
キャンプ道具の縮小化には、多機能、コンパクトが不可欠ですが、そんな条件を備えた典型的なアイテムがこれですよね。

このビクトリノックスは、キャンプだけでなく普段から車に積んであります。
普段の生活の中で、車に置いてあるといろいろ役に立つ場面がありますよ。
日本語で言うと十徳ナイフってやつですね。(古っ!)
ナイフ大、ナイフ小、ハサミ、ペンチ、ドライバ、コルク抜き、栓抜き、缶きり、その他何に使うか判らないツールがごちゃごちゃ付いていて便利な道具です。
こいつは本場スイスのジュネーブで買って来たやつなんですよ。
新婚旅行の際、自分への土産として買いました。
当時はスイスでしか買えなかった最新モデル
でしたよ。

買うときに値切らなかったかって?
当然値切りましたよぉ。
でも、東南アジアの観光地と違って日本語は一切通じません。
片言の英語でほとんど身振り手振りで会話をしてずいぶん苦労しました。
でも「ディスカウント、プリーズ」ってのが、発音が悪くて通じないんですよ。
何度も「ハン?」って聞きなおされましたが、こいつは英語が判らないという事がバレてとぼけられていたのかも知れません。
当然、「もう一声!」なんていうのも英語でなんて言えばいいのかも判らず、結構高い買い物したかもしれません。
今にして思えばもっと他の、スイスでしか手に入らないものを買ってくれば良かったのですがねぇ。
それでもただの飾り物にならずに、実用で活躍していますから下手なものを買ってくるよりも良かったですけど。
現行品ですとこのあたりのモデルになりますね。

VICTORINOX(ビクトリノックス) サイバーツールライト
最新モデルはライト付きですね。

VICTORINOX(ビクトリノックス) ハントマンライト
こっちはドライバー無しのライト付き。
今シーズンの反省を踏まえて道具の見直しをしていく予定ですよん。
余分な荷物の削減や、コンパクト化によって、出発や撤収作業の負担軽減を目指します。
特に今シーズンは雨撤収が連続して2度だったことから、荷物の削減が必要だと痛感しましたからねぇ。
キャンプ道具の縮小化には、多機能、コンパクトが不可欠ですが、そんな条件を備えた典型的なアイテムがこれですよね。
このビクトリノックスは、キャンプだけでなく普段から車に積んであります。
普段の生活の中で、車に置いてあるといろいろ役に立つ場面がありますよ。
日本語で言うと十徳ナイフってやつですね。(古っ!)
ナイフ大、ナイフ小、ハサミ、ペンチ、ドライバ、コルク抜き、栓抜き、缶きり、その他何に使うか判らないツールがごちゃごちゃ付いていて便利な道具です。
こいつは本場スイスのジュネーブで買って来たやつなんですよ。
新婚旅行の際、自分への土産として買いました。
当時はスイスでしか買えなかった最新モデル

買うときに値切らなかったかって?
当然値切りましたよぉ。
でも、東南アジアの観光地と違って日本語は一切通じません。
片言の英語でほとんど身振り手振りで会話をしてずいぶん苦労しました。

でも「ディスカウント、プリーズ」ってのが、発音が悪くて通じないんですよ。

何度も「ハン?」って聞きなおされましたが、こいつは英語が判らないという事がバレてとぼけられていたのかも知れません。
当然、「もう一声!」なんていうのも英語でなんて言えばいいのかも判らず、結構高い買い物したかもしれません。
今にして思えばもっと他の、スイスでしか手に入らないものを買ってくれば良かったのですがねぇ。
それでもただの飾り物にならずに、実用で活躍していますから下手なものを買ってくるよりも良かったですけど。
現行品ですとこのあたりのモデルになりますね。

VICTORINOX(ビクトリノックス) サイバーツールライト
最新モデルはライト付きですね。

VICTORINOX(ビクトリノックス) ハントマンライト
こっちはドライバー無しのライト付き。
2008年10月26日
スポーツオーソリティより帰還
午前中からスポーツオーソリティに行ってきました。
今日は天気が悪く、ショッピング日和です。
曇
空で今にも雨
が降り出しそうな天気なので、昨日山歩きに行っておいて正解でした。

狙っているリビングシェルインナーテントフルフライは、前に来た時にチェックして有りますが店頭在庫は無いはずです。
もうひとつはダッチオーブンスーパーディープ10インチは在庫があったような気がします。
結果、どちらも店頭には置いてありませんでした。

お持ち帰りの商品はいつものようにソリッドステークだけです。
今日はソリッドステーク20を買占めです!

と言っても今日に限って4個しか在庫が無かったのですが。
せっかく今日は大人買いしようと思って張り切っていたのですが、残念です。
それ以外にフィールドライフ秋号(フリーマガジンなので無料です)、あとは今更って感じですが、キャンピングカタログ2008年版を貰ってきました。


しかし、せっかくの15%OFFセールです。
タダでは帰ってきませんよぉ~。
リビングシェル インナーテント フルフライの取り寄せをしっかりお願いしてきました。


スポーツオーソリティの良い所は、取り寄せ商品も割引対象になるという点です。

現品在庫が両方あれば、スーパーディープも買ってしまいそうな勢いでしたが、取り寄せになったおかげでちょっとブレーキが掛かりフルフライの方だけになりました。
その場でメーカー在庫の確認を行わなかったので入荷がいつになるか判りませんが、我が家では来年の春までに手に入ればいい物なので気長に待ちますよん。

スノーピーク(snow peak) リビングシェルインナーテントフルフライ
メーカー在庫があればいいんですが・・・・。

今日は天気が悪く、ショッピング日和です。
曇


狙っているリビングシェルインナーテントフルフライは、前に来た時にチェックして有りますが店頭在庫は無いはずです。
もうひとつはダッチオーブンスーパーディープ10インチは在庫があったような気がします。
結果、どちらも店頭には置いてありませんでした。

お持ち帰りの商品はいつものようにソリッドステークだけです。
今日はソリッドステーク20を買占めです!

と言っても今日に限って4個しか在庫が無かったのですが。

せっかく今日は大人買いしようと思って張り切っていたのですが、残念です。
それ以外にフィールドライフ秋号(フリーマガジンなので無料です)、あとは今更って感じですが、キャンピングカタログ2008年版を貰ってきました。
しかし、せっかくの15%OFFセールです。
タダでは帰ってきませんよぉ~。
リビングシェル インナーテント フルフライの取り寄せをしっかりお願いしてきました。



スポーツオーソリティの良い所は、取り寄せ商品も割引対象になるという点です。
現品在庫が両方あれば、スーパーディープも買ってしまいそうな勢いでしたが、取り寄せになったおかげでちょっとブレーキが掛かりフルフライの方だけになりました。
その場でメーカー在庫の確認を行わなかったので入荷がいつになるか判りませんが、我が家では来年の春までに手に入ればいい物なので気長に待ちますよん。

スノーピーク(snow peak) リビングシェルインナーテントフルフライ
メーカー在庫があればいいんですが・・・・。
2008年10月24日
物欲をそそられない?ロールペーパーホルダー
明日からの各ショップの売り出しを前に、あまり物欲をそそる物を紹介すると、皆さんの財布が緩みすぎてしまうかもしれません。
(↑自分の財布の紐を心配しろって?・・・しかも今日は給料日)
そこで、あまり物欲をそそらない物を紹介しますね。
万が一物欲をそそられても財布には痛くない一品ですよ。
ロールペーパーホルダーとは何のことはない、トイレットペーパーの芯を抜いて入れておき、真ん中から引っ張り出せるというものです。
別にあっても無くてもいいものですが、ホームセンターで300円ちょっとで売っていたので試しに買ってみました。
ところが意外と重宝しています。

普段は車の中にぶら下げておき、キャンプの時にはこんな感じでバーナースタンドなどにぶら下げておきます。
箱ティッシュだと案外置き場所をとってしまうのですが、このペーパーホルダーは場所を取りません。
テーブルの上に置いてもトイレットペーパーむき出しでは「え~」と思ってしまいますが、これに入っていいれば違和感はありませんよ。
手作りでも簡単に出来そうですが、裁縫の苦手なとーとはこういう袋系は既製品を購入してます。
さあ皆さん、明日からの
バーゲン
に向けて盛り上がって
ますか~?
(スポオソは今日からですが)

(↑自分の財布の紐を心配しろって?・・・しかも今日は給料日)

そこで、あまり物欲をそそらない物を紹介しますね。
万が一物欲をそそられても財布には痛くない一品ですよ。
ロールペーパーホルダーとは何のことはない、トイレットペーパーの芯を抜いて入れておき、真ん中から引っ張り出せるというものです。
別にあっても無くてもいいものですが、ホームセンターで300円ちょっとで売っていたので試しに買ってみました。
ところが意外と重宝しています。
普段は車の中にぶら下げておき、キャンプの時にはこんな感じでバーナースタンドなどにぶら下げておきます。
箱ティッシュだと案外置き場所をとってしまうのですが、このペーパーホルダーは場所を取りません。
テーブルの上に置いてもトイレットペーパーむき出しでは「え~」と思ってしまいますが、これに入っていいれば違和感はありませんよ。
手作りでも簡単に出来そうですが、裁縫の苦手なとーとはこういう袋系は既製品を購入してます。
さあ皆さん、明日からの



(スポオソは今日からですが)


2008年10月20日
物欲は終息に向かっていたはずなのに・・・
そろそろ我が家のキャンプシーズンも終わりを迎えようとしています。
おかげで、キャンプアイテム物欲も終息に向かっていました。
にも関わらず、また買ってきてしまいましたよ~。

イワタニ カセットヒーター暖CB-8
別にどうしても欲しかった訳じゃなかったんですが、外出したついでにちょこっと寄ったジャンボエンチョーで『現品限りの品』を見つけてしまったんです。
しかし、展示品でベッコリ凹みもあるしどうやら作動確認の為に火を付けた形跡もあります。
さらにメッキ部分にも錆が浮いてきています。
そんな状態なのに値札は4,980円。

通常販売価格は6,980円となっていますが、これだけのダメージを受けながら2,000円引きではちょっと高すぎるなあと思いました。
試しにさらにどれくらい値引いてくれるのか聞いてみることにしました。
3,980円くらいになれば買っちゃおうかなぐらいの、軽い気持ちだったんですけどね。
そこらにうろうろしている店員に声を掛けて担当者を呼んできてもらい、
「この展示品を買いたいんだけど、もうちょっと安くならないですか?」
と聞いてみました。
第一声は
「展示品で傷があるということでこの値段にさせてもらっていますので・・・」でした。
すかさず
「でもね~、こんなにボコボコになっちゃってるし、一度使ってある中古品なのに、4,980円で売る商品じゃないよ~。」 と切り替えします。
担当者は
「う~ん、そうですね~」 としばらく考え込んでしまいました。
仕方が無いので
「3,980円でどう?」 とこちらから持ちかけました。
すると、
「500円なら引きましょう」 とちょっと乗ってきました。
そこでもう一度現物をよーくチェックします。
「やっぱりこれは4,480円の価値は無いよ、もう一声!4,200円でどう?」 と言うと、向こうもなかなか粘ります。
「じゃ、4,280円ならいいですよ」と言ってきます。
3,980円まで行ったら買っちゃおうかなと思っていたのですが、目標まで300円足りません。
今度はこっちがしばらく考えた末に、
「じゃ、その金額で買います」 と、一言・・・・・・・・。
敗北してしまいました。
客観的に見て、3,980円の価値しかないように思えるのですが手を打ってしまった・・・・。
値切りのやり取りが海外の観光地の土産物屋で値切る時の感覚がよぎって、ついマジになってしまいました。
浜松界隈じゃここまでやる人はいないみたいで、ジャンボエンチョーの担当者はちょっと引いてましたけど。

家に帰りガスをセットして点火してみましたが、機能上は全く問題ありません。
ただ、裏のカバーのフックがちょと緩くてすぐに開いてしまいますが、歪んだカバーをちょっと調整してやれば問題なさそうです。
これを収納するのにコールマンのソフトランタンケース2がピッタリらしいので、それも買ってしまいそう・・・・・。
これ以外にも、100均に寄ってkeiyoubunさんが紹介していたPPロープを買ってきました。
5mm×10mを3個と3mm×20mを2個です。

ほんと、これなかなかいいですね。
ちょこっとタープ用の真っ白の色気の無いロープをやめてこれに変えよっと。
あと、洗濯物干し用も。


おかげで、キャンプアイテム物欲も終息に向かっていました。
にも関わらず、また買ってきてしまいましたよ~。

イワタニ カセットヒーター暖CB-8

別にどうしても欲しかった訳じゃなかったんですが、外出したついでにちょこっと寄ったジャンボエンチョーで『現品限りの品』を見つけてしまったんです。

しかし、展示品でベッコリ凹みもあるしどうやら作動確認の為に火を付けた形跡もあります。
さらにメッキ部分にも錆が浮いてきています。
そんな状態なのに値札は4,980円。
通常販売価格は6,980円となっていますが、これだけのダメージを受けながら2,000円引きではちょっと高すぎるなあと思いました。
試しにさらにどれくらい値引いてくれるのか聞いてみることにしました。
3,980円くらいになれば買っちゃおうかなぐらいの、軽い気持ちだったんですけどね。
そこらにうろうろしている店員に声を掛けて担当者を呼んできてもらい、
「この展示品を買いたいんだけど、もうちょっと安くならないですか?」
と聞いてみました。
第一声は
「展示品で傷があるということでこの値段にさせてもらっていますので・・・」でした。
すかさず
「でもね~、こんなにボコボコになっちゃってるし、一度使ってある中古品なのに、4,980円で売る商品じゃないよ~。」 と切り替えします。
担当者は
「う~ん、そうですね~」 としばらく考え込んでしまいました。
仕方が無いので
「3,980円でどう?」 とこちらから持ちかけました。
すると、
「500円なら引きましょう」 とちょっと乗ってきました。
そこでもう一度現物をよーくチェックします。
「やっぱりこれは4,480円の価値は無いよ、もう一声!4,200円でどう?」 と言うと、向こうもなかなか粘ります。
「じゃ、4,280円ならいいですよ」と言ってきます。
3,980円まで行ったら買っちゃおうかなと思っていたのですが、目標まで300円足りません。
今度はこっちがしばらく考えた末に、
「じゃ、その金額で買います」 と、一言・・・・・・・・。
敗北してしまいました。

客観的に見て、3,980円の価値しかないように思えるのですが手を打ってしまった・・・・。
値切りのやり取りが海外の観光地の土産物屋で値切る時の感覚がよぎって、ついマジになってしまいました。
浜松界隈じゃここまでやる人はいないみたいで、ジャンボエンチョーの担当者はちょっと引いてましたけど。

家に帰りガスをセットして点火してみましたが、機能上は全く問題ありません。
ただ、裏のカバーのフックがちょと緩くてすぐに開いてしまいますが、歪んだカバーをちょっと調整してやれば問題なさそうです。
これを収納するのにコールマンのソフトランタンケース2がピッタリらしいので、それも買ってしまいそう・・・・・。

これ以外にも、100均に寄ってkeiyoubunさんが紹介していたPPロープを買ってきました。
5mm×10mを3個と3mm×20mを2個です。
ほんと、これなかなかいいですね。
ちょこっとタープ用の真っ白の色気の無いロープをやめてこれに変えよっと。
あと、洗濯物干し用も。


2008年10月16日
トランシーバー使えば圏外なし
キャンプ道具といえるかどうか判りませんが、キャンプには必ずトランシーバーを持っていきます。

高規格キャンプ場だと比較的携帯電話のエリア内が多いですが、ちょっと山奥の場合には圏外という事がよくありますよね。
そんな時、トランシーバーがあればいつでも連絡が取れるのでキャンプ道具のひとつとして使っています。
携帯が圏内のキャンプ場でも、携帯を持っていない子供にトランシーバーを持たせて遊ばせれば姿が見えなくても連絡が取れるので安心できますね。
「そろそろご飯だよ」
「遠くに行っちゃだめだよ」
「どこで遊んでるの?」
など、二人だけで遊ばせる時には、常に連絡を取って子供の所在を確認しています。
購入した当時は一台2万円以上しましたが、今では安いものなら数千円で購入できますね。
当時、なぜこんな高価なものを2台も購入したのか・・・・・・というと、ゲレンデでの仲間内の連絡目的だけではありません。
一緒に行くグループの中のお気に入りの娘(今の奥さんですよん
)に持たせて、密に連絡をとれるようにという、スケベ心下心から購入しました。
しかし、携帯電話が普及する前に特小ブームがあって、その時には使用者が多すぎて混信ばかりしていて使い物になりませんでした。
(作戦失敗です
)
それが携帯での連絡が当然になった今ではゲレンデでもチャンネルは空き空きです。
安物の9CHモデルでも今では快適に使えてます。
もともとはスキー用に購入した特定小電力トランシーバーですが、いまでは健全な目的でフルシーズン活躍しています。
追記
dacyanさんのブログトランシーバーを使ったにいろいろな遊び方が紹介されていますよ。
ナチュラムでも取り扱いがありますね

ノーブランド 特定小電力トランシーバー2個セット
手始めにはこのあたりでも十分でしょうか。
高規格キャンプ場だと比較的携帯電話のエリア内が多いですが、ちょっと山奥の場合には圏外という事がよくありますよね。
そんな時、トランシーバーがあればいつでも連絡が取れるのでキャンプ道具のひとつとして使っています。
携帯が圏内のキャンプ場でも、携帯を持っていない子供にトランシーバーを持たせて遊ばせれば姿が見えなくても連絡が取れるので安心できますね。
「そろそろご飯だよ」
「遠くに行っちゃだめだよ」
「どこで遊んでるの?」
など、二人だけで遊ばせる時には、常に連絡を取って子供の所在を確認しています。
購入した当時は一台2万円以上しましたが、今では安いものなら数千円で購入できますね。
当時、なぜこんな高価なものを2台も購入したのか・・・・・・というと、ゲレンデでの仲間内の連絡目的だけではありません。
一緒に行くグループの中のお気に入りの娘(今の奥さんですよん

しかし、携帯電話が普及する前に特小ブームがあって、その時には使用者が多すぎて混信ばかりしていて使い物になりませんでした。

(作戦失敗です

それが携帯での連絡が当然になった今ではゲレンデでもチャンネルは空き空きです。
安物の9CHモデルでも今では快適に使えてます。
もともとはスキー用に購入した特定小電力トランシーバーですが、いまでは健全な目的でフルシーズン活躍しています。

追記
dacyanさんのブログトランシーバーを使ったにいろいろな遊び方が紹介されていますよ。
ナチュラムでも取り扱いがありますね

ノーブランド 特定小電力トランシーバー2個セット
手始めにはこのあたりでも十分でしょうか。