2010年10月14日
ライトマイファイアー スパイスボックス
山キャンでもオートキャンプでもあまり凝った料理
を作らない我が家です。

従って調味料もそんなにたいしたものは必要ありません。
それでも、最低限塩とコショウくらいは持って行きたいですね。
塩はナルゲンボトルに入れて、コショウはキッチンで使っているのをそのまま持っていってます。
でも、
あっ、塩忘れた!
とか
あっ、コショウ忘れた!
っていう事がしょっちゅうです。
三種類の調味料が入れられるので便利でいいなあって思っていたこいつを買っちゃいました。

LIGHT MY FIRE スパイスBOXです。
続きを読む



従って調味料もそんなにたいしたものは必要ありません。

それでも、最低限塩とコショウくらいは持って行きたいですね。
塩はナルゲンボトルに入れて、コショウはキッチンで使っているのをそのまま持っていってます。
でも、
あっ、塩忘れた!

とか
あっ、コショウ忘れた!

っていう事がしょっちゅうです。

三種類の調味料が入れられるので便利でいいなあって思っていたこいつを買っちゃいました。
LIGHT MY FIRE スパイスBOXです。
![]() 【1万円以上送料無料】LIGHT MY FIRE スパイスボック... 価格:1,000円(税込、送料別) |
2010年05月27日
調理用品収納ボックス
ファミキャン用の調理用品はこんなボックスにひとまとめにしていました。

以前はもっと大きなボックスを使っていたんですが、使用する道具を厳選してなんとかここまでコンパクト化したんですよ~。
ところが菜箸や包丁など、ちょっとした小物の収納がうまくいかず、ボックスの中にバラバラと入れてました。
おかげで出し入れがすごくし難かったんです。
何とかしなきゃなあって、キャンプに行くたびに思っていました。
そんなある日、先日ホームセンターをふらついていていいボックスを発見しましたよ~。
続きを読む

以前はもっと大きなボックスを使っていたんですが、使用する道具を厳選してなんとかここまでコンパクト化したんですよ~。
ところが菜箸や包丁など、ちょっとした小物の収納がうまくいかず、ボックスの中にバラバラと入れてました。
おかげで出し入れがすごくし難かったんです。

何とかしなきゃなあって、キャンプに行くたびに思っていました。
そんなある日、先日ホームセンターをふらついていていいボックスを発見しましたよ~。

続きを読む
2009年06月27日
エッグホルダー
キャンプに行く時にはレシピに関係無く、念のために卵を持って行ってます。
何かの時に卵があるといろんな料理に使えますからね。
目玉焼きにしたり、ゆで卵にしたり、何にでも使えますから便利な食材です。
運搬方法は割れないように広告紙を破って緩衝材にしてタッパーに入れて持って行ってました。
以前からエッグホルダーの存在を知って気になっていましたが、なんとなく勿体無くて購入していませんでした。
5月終わりごろの雨の日曜日にスポーツDEPOに行った時のことです。

キャンプシーズンの到来と共に、用品売り場が拡大されていたので、いろんなキャンプ道具の展示品を興味深く眺めていました。
そこでエッグホルダーを見つけました。
値段は300円ちょっとですねぇ。
これくらいの金額なら試しに買ってみようと思っちゃいますよね~。
続きを読む
何かの時に卵があるといろんな料理に使えますからね。
目玉焼きにしたり、ゆで卵にしたり、何にでも使えますから便利な食材です。
運搬方法は割れないように広告紙を破って緩衝材にしてタッパーに入れて持って行ってました。
以前からエッグホルダーの存在を知って気になっていましたが、なんとなく勿体無くて購入していませんでした。
5月終わりごろの雨の日曜日にスポーツDEPOに行った時のことです。
キャンプシーズンの到来と共に、用品売り場が拡大されていたので、いろんなキャンプ道具の展示品を興味深く眺めていました。
そこでエッグホルダーを見つけました。

値段は300円ちょっとですねぇ。
これくらいの金額なら試しに買ってみようと思っちゃいますよね~。
続きを読む
2009年01月15日
ナルゲンボトル
以前調味料入れとして購入して失敗したキャプスタのデアボトル6本セットですが、その際コメントでナルゲンのボトルが良いよって教えてもらいました。
現物を見て買おうかと思ったんですが、いろんな種類が置いてある店がなかなか見つかりませんでした。
広口丸型ボトルはアウトドアワールド(上州屋)で見つけて購入しましたが、その他の種類はなかなか店に置いていありません。
先日覗いてみたSWENに何種類か置いてあり、先端がノズルになっているタイプ、ドロップディスペンサーボトルをようやく見つけました。

広口ボトルは名前の通り、キャップを外すと大きな口が開いています。

ディスペンサーボトルは先端がノズルのようになっていて、小さなキャップが付いています。

このキャップを外してボトルをキュッと押すと中の液体が出てきます。(出るはずです)

ディスペンサーボトルには醤油、ケチャップなどの液体調味料を入れるつもりです。
ソースやケチャップなんかは先端の穴を少し大きくしてあげないとダメみたいですけどね。
評判からすれば漏れテストをするまでも無いと思っていますが、まさかキャプスタみたいな事は無いですよねぇ。
これらのボトルを入れるボックスを100均で探してこなくっちゃ。


現物を見て買おうかと思ったんですが、いろんな種類が置いてある店がなかなか見つかりませんでした。
広口丸型ボトルはアウトドアワールド(上州屋)で見つけて購入しましたが、その他の種類はなかなか店に置いていありません。
先日覗いてみたSWENに何種類か置いてあり、先端がノズルになっているタイプ、ドロップディスペンサーボトルをようやく見つけました。

広口ボトルは名前の通り、キャップを外すと大きな口が開いています。
ディスペンサーボトルは先端がノズルのようになっていて、小さなキャップが付いています。
このキャップを外してボトルをキュッと押すと中の液体が出てきます。(出るはずです)
ディスペンサーボトルには醤油、ケチャップなどの液体調味料を入れるつもりです。
ソースやケチャップなんかは先端の穴を少し大きくしてあげないとダメみたいですけどね。
評判からすれば漏れテストをするまでも無いと思っていますが、まさかキャプスタみたいな事は無いですよねぇ。
これらのボトルを入れるボックスを100均で探してこなくっちゃ。


2008年12月18日
クッキングオイルスプレー
ずっと探していたクッキングオイルスプレーがやっと見つかりました。
DELI オイルスプレーです。

サラダ油やオリーブオイルなどの液体をスプレーできるボトルなんですよ。
説明書には醤油もOKって書いてありますが、醤油をスプレーってどんな時にするんでしょうか。

オイルスプレーを欲しいなって思ったのはダッチオーブンの手入れ用にあったら楽だなあって思った事からです。
ボトル内に入れたオイルをポンプで空気を圧縮して霧状に噴出すので、油を余分に使う事も無くて経済的です。


このようにキャップがポンプになっているので、数回シュポシュポやり圧力をかけておきますが、ガソリンランタンのポンピングと同じ要領ですね。
適度に圧力が掛かった所でポンプ兼用になっているキャップを外し、シュッとやるとオイルが霧状になって出てくるという仕組みです。

DOの手入れだけでなくお好み焼きや、たこ焼き、鉄板焼きなどの時に使えば、シュッとやるだけですから油を余分に使ってしまう事も無く、ヘルシー&エコですね。
さらには、キャンプに行く時のサラダ油入れとして使えるので助かります。
以前購入したキャプスタのデアボトルセット6本組では油が漏れてしまい、使い物になりませんでしたが、これなら油入れ兼スプレーとして使えて大変便利です。
もちろん油が洩れてきたりしませんよ。
購入はこちらでどうぞ。

DELI オイルスプレーです。
サラダ油やオリーブオイルなどの液体をスプレーできるボトルなんですよ。
説明書には醤油もOKって書いてありますが、醤油をスプレーってどんな時にするんでしょうか。
オイルスプレーを欲しいなって思ったのはダッチオーブンの手入れ用にあったら楽だなあって思った事からです。
ボトル内に入れたオイルをポンプで空気を圧縮して霧状に噴出すので、油を余分に使う事も無くて経済的です。
このようにキャップがポンプになっているので、数回シュポシュポやり圧力をかけておきますが、ガソリンランタンのポンピングと同じ要領ですね。
適度に圧力が掛かった所でポンプ兼用になっているキャップを外し、シュッとやるとオイルが霧状になって出てくるという仕組みです。
DOの手入れだけでなくお好み焼きや、たこ焼き、鉄板焼きなどの時に使えば、シュッとやるだけですから油を余分に使ってしまう事も無く、ヘルシー&エコですね。
さらには、キャンプに行く時のサラダ油入れとして使えるので助かります。
以前購入したキャプスタのデアボトルセット6本組では油が漏れてしまい、使い物になりませんでしたが、これなら油入れ兼スプレーとして使えて大変便利です。
もちろん油が洩れてきたりしませんよ。
購入はこちらでどうぞ。

2008年12月09日
シングルバーナー用セカンドグリル
シングルバーナーでちょっと大きな鍋を使うときに、ゴトクが不安定でちょっと心配でした。
そこでキャプテンスタッグのセカンドグリルを購入しましたが、ゴトク代わりにはちょっと背が高すぎましたねぇ。

SOTOのシングルバーナーに合うように足をちょん切って溶接で繋ぎなおしちゃいました。
これでSOTOのバーナーにピッタリの高さになり安心して大きな鍋を使って料理できます。

ただ、シングルバーナーでやる料理は、飯盒炊爨か、燻製か、トウモロコシを茹でるぐらいしか使ってないんですけどね。

本来はこのグリルの上に直接食材を乗せて調理する物なんですけれど、ほとんどがゴトク代わりにしか使っていません。
バーベキューコンロの中に入れてロストル代わりに使った事もありますが、ちょっと高温になりすぎて反ってしまったのでそれからはロストルとして使うのはやめました。
改造した元はこれです。


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンピングワイドセカンドグリル
網タイプではないこんなのもあります。

そこでキャプテンスタッグのセカンドグリルを購入しましたが、ゴトク代わりにはちょっと背が高すぎましたねぇ。
SOTOのシングルバーナーに合うように足をちょん切って溶接で繋ぎなおしちゃいました。
これでSOTOのバーナーにピッタリの高さになり安心して大きな鍋を使って料理できます。

ただ、シングルバーナーでやる料理は、飯盒炊爨か、燻製か、トウモロコシを茹でるぐらいしか使ってないんですけどね。
本来はこのグリルの上に直接食材を乗せて調理する物なんですけれど、ほとんどがゴトク代わりにしか使っていません。
バーベキューコンロの中に入れてロストル代わりに使った事もありますが、ちょっと高温になりすぎて反ってしまったのでそれからはロストルとして使うのはやめました。
改造した元はこれです。


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンピングワイドセカンドグリル
網タイプではないこんなのもあります。
2008年11月26日
ダッチオーブンスタンド
ダッチオーブンを使うのに、いろいろなパターンがあります。
我が家では
① ツーバーナーで使う
② 自作焚き火ポットハンガーに吊るして使う
③ トライポッドに吊るして使う
④ ピラミッドグリルL2で使う
⑤ ダッチオーブンスタンドで使う
⑥ バーベキューグリルにスタンドを置いて使う
これだけのパターンがあります。
一番簡単なのはツーバーナーを使うパターンですが、上火を使う料理では使えません。(使えるかも知れませんが、メンドイ
)

それ以外では上火を使う事ができますが、どれを使うかはその時の気分と状況で変わります。
焚き火をしながらダッチを使う場合はピラミッドグリル+トライポッドです。

ダッチオーブンと一緒に飯盒などを使うときは自作焚き火ポットハンガーを使います。

ぶら下がってるのは飯盒の写真ですね
DOぶら下げた写真が無かったもので・・・・・
自宅で簡単にやる場合はキャプテンスタッグのスリーウェイ ダッチオーブンスタンドを使う事が多いです。



バーベキューのついでにダッチを使うときにはBBQグリルの上にダッチオーブンスタンドの上の部分を使ってダッチを乗せています。

サイトによっては足の長いBBQグリルしか使えない所がありますから、その場合にはこのパターンです。
でも、BBQグリルを持っていくのが嵩張るんですよ。
ですから、このパターンはデイキャンみたいな身軽な時だけです。
いろいろなパターンがありますが、やっぱり一番カッコよくて好きなのは、トライポッドに吊るす方法ですね。
ワイルドっぽくて好きです。
直火OKのサイトで焚き火台など無しで、石を積んだファイヤープレイスで使えば最高です。




我が家では
① ツーバーナーで使う
② 自作焚き火ポットハンガーに吊るして使う
③ トライポッドに吊るして使う
④ ピラミッドグリルL2で使う
⑤ ダッチオーブンスタンドで使う
⑥ バーベキューグリルにスタンドを置いて使う
これだけのパターンがあります。
一番簡単なのはツーバーナーを使うパターンですが、上火を使う料理では使えません。(使えるかも知れませんが、メンドイ


それ以外では上火を使う事ができますが、どれを使うかはその時の気分と状況で変わります。
焚き火をしながらダッチを使う場合はピラミッドグリル+トライポッドです。
ダッチオーブンと一緒に飯盒などを使うときは自作焚き火ポットハンガーを使います。
ぶら下がってるのは飯盒の写真ですね

自宅で簡単にやる場合はキャプテンスタッグのスリーウェイ ダッチオーブンスタンドを使う事が多いです。
バーベキューのついでにダッチを使うときにはBBQグリルの上にダッチオーブンスタンドの上の部分を使ってダッチを乗せています。
サイトによっては足の長いBBQグリルしか使えない所がありますから、その場合にはこのパターンです。
でも、BBQグリルを持っていくのが嵩張るんですよ。
ですから、このパターンはデイキャンみたいな身軽な時だけです。
いろいろなパターンがありますが、やっぱり一番カッコよくて好きなのは、トライポッドに吊るす方法ですね。

ワイルドっぽくて好きです。
直火OKのサイトで焚き火台など無しで、石を積んだファイヤープレイスで使えば最高です。





2008年11月25日
買って大失敗、デアボトルセット6本組
今年最後の三連休も終わり、キャンプはオフになった方も多いでしょうね。(自分は三連休じゃ無かったんですが・・・
)
まあ、年末年始の休みもありますが、冬キャンやる方はここぞとばかり出撃なんでしょうね。
我が家は10月を最後にオフに入っていますが、来シーズンが待ち遠しいです。
そんな中ですが、キャンプ道具のコンパクト化を進めています。
以前からコンパクト化を気にしていて、いくつかアイテムを購入していますが、中には失敗した物もあります。
キャンプの時に持っていく調味料ですが、普段使っている大きな容器のまま持っていくとかさばってしまいますよねぇ。
小分けして持っていくのに便利だと思って、キャプテンスタッグのこいつを購入しました。
デアボトルセット6本組です。

・・・・・・・・・でも、大失敗でしたぁ。
液物を入れると、ダラダラ漏れてしまいます。
ソースや醤油、ケチャップを入れていって大変な目に遭いましたよ。
中には大切にしていたトートバックが醤油で染みになってしまった人がいるって話も聞きました。
我が家は食品を入れていたコンテナボックスの中がベチョベチョになっただけで済みましたが・・・・・。
塩を入れても湿気てしまい、穴から出てきません。
対策として炒った米を一緒に入れましたが、今度は穴が中途半端に大きくて米粒まで一緒に出てきてしまいます。
結局2回ほど無理矢理使いましたが、完全にお蔵入りになってしまいました。
こんな物売るなよ~
って言いたくなるような代物です。
典型的な安物買いの銭失いでしたぁ~。

使い物にならなくて、そこらに放り出しておいたら、小さいボトルがひとつ何処かに行っちゃったしぃ。
何かお勧めの調味料入れってありますか?

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) デアボトルセット6本組
こいつは調味料入れとしては絶対に買わない方がいいですよ!ひどい目に遭います。

まあ、年末年始の休みもありますが、冬キャンやる方はここぞとばかり出撃なんでしょうね。
我が家は10月を最後にオフに入っていますが、来シーズンが待ち遠しいです。
そんな中ですが、キャンプ道具のコンパクト化を進めています。
以前からコンパクト化を気にしていて、いくつかアイテムを購入していますが、中には失敗した物もあります。

キャンプの時に持っていく調味料ですが、普段使っている大きな容器のまま持っていくとかさばってしまいますよねぇ。
小分けして持っていくのに便利だと思って、キャプテンスタッグのこいつを購入しました。
デアボトルセット6本組です。
・・・・・・・・・でも、大失敗でしたぁ。

液物を入れると、ダラダラ漏れてしまいます。
ソースや醤油、ケチャップを入れていって大変な目に遭いましたよ。

中には大切にしていたトートバックが醤油で染みになってしまった人がいるって話も聞きました。
我が家は食品を入れていたコンテナボックスの中がベチョベチョになっただけで済みましたが・・・・・。
塩を入れても湿気てしまい、穴から出てきません。
対策として炒った米を一緒に入れましたが、今度は穴が中途半端に大きくて米粒まで一緒に出てきてしまいます。
結局2回ほど無理矢理使いましたが、完全にお蔵入りになってしまいました。
こんな物売るなよ~

典型的な安物買いの銭失いでしたぁ~。
使い物にならなくて、そこらに放り出しておいたら、小さいボトルがひとつ何処かに行っちゃったしぃ。
何かお勧めの調味料入れってありますか?

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) デアボトルセット6本組
こいつは調味料入れとしては絶対に買わない方がいいですよ!ひどい目に遭います。
2008年11月06日
お手軽じゃない?お手軽香房
燻製は美味しいですね。
しかも、アウトドアらしい料理で、キャンプで燻製やってると雰囲気あります。
ダッチオーブンを使っても美味しい燻製を作る事ができます。

でも、ダッチオーブンを他の料理に使いたいときに不便だったので、SOTOのお手軽香房を買いました。
以前スポーツオーソリティでなぜか1,200円という安さで売っていたのでサクッと買ってしまったんですよ。

こんな風にシングルバーナーで燻しています。
チップはいろいろ種類がありますが、お気に入りはリンゴですね。

サクラのもやってみましたが、ちょっと酸味が強くて苦手です。
燻製にするものによって、合う、合わないがあるのですが、リンゴチップで燻すとほんのり甘い香りがして何でも美味しいです。
チーズの燻製をやったことが無いので今度やってみたいのですが、チップは何を使えばいいのでしょうかねぇ。
ただ、組立が面倒なので稼働率低いんですよね。
たいした作業ではないんですが、前面扉や、上面カバーのつまみをわざわざ取り外さないと、箱に収まらないんですよ~。
その為、使う時には、外してあるつまみを取り付けるといった作業が必要なんです。
ちょうど良いケースを自作すれば、つまみを付けたまま収納できて、もっとお手軽に使えるようになると思いますよ。

しかも、アウトドアらしい料理で、キャンプで燻製やってると雰囲気あります。
ダッチオーブンを使っても美味しい燻製を作る事ができます。
でも、ダッチオーブンを他の料理に使いたいときに不便だったので、SOTOのお手軽香房を買いました。
以前スポーツオーソリティでなぜか1,200円という安さで売っていたのでサクッと買ってしまったんですよ。
こんな風にシングルバーナーで燻しています。
チップはいろいろ種類がありますが、お気に入りはリンゴですね。
サクラのもやってみましたが、ちょっと酸味が強くて苦手です。
燻製にするものによって、合う、合わないがあるのですが、リンゴチップで燻すとほんのり甘い香りがして何でも美味しいです。
チーズの燻製をやったことが無いので今度やってみたいのですが、チップは何を使えばいいのでしょうかねぇ。
ただ、組立が面倒なので稼働率低いんですよね。
たいした作業ではないんですが、前面扉や、上面カバーのつまみをわざわざ取り外さないと、箱に収まらないんですよ~。
その為、使う時には、外してあるつまみを取り付けるといった作業が必要なんです。
ちょうど良いケースを自作すれば、つまみを付けたまま収納できて、もっとお手軽に使えるようになると思いますよ。

2008年11月05日
キャンプ道具コンパクト化第一弾 ハンギングドライネット
キャンプはシーズンオフに入りましたが、来シーズンに向けて着々と物欲は進行しています。
今シーズンの反省点から、荷物のコンパクト化をテーマとした物欲に走りたいと思いますが、出来るだけ費用は最小限にしたいですね。
しょせん、今もっている道具と同じ機能の物がちょっとコンパクトになるだけですから、もったいないのです。
ですから、コンセプトはあまりお金を掛けずに(金額の高いものはガマンする)コンパクト化!ですかね。
キャンプ道具の(あまりお金の掛からない)コンパクト化第一弾として、コールマン ハンギングドライネットを購入しました。

これまではホームセンターで干物作りににも使えるよ、という四角いネットを使っていました。


こいつも折りたためばペチャンコになってくれるのですが、フレームサイズはそのままなので大きなサイズのポリケースでないと収納できませんでした。
コールマンのネットは広げるとこんなに大きくて沢山食器を入れることが出来そうです。

こいつならばクリクリっと畳むとこんなに小さくなってくれますからコンパクトに収納できます。

古いネットは網の角がちょっと破れていましたから、まあ、ちょうど買い替え時かなと思ってました。
青いネットの余生はチューリップの球根干しとして過ごす予定ですよ。
これでキャンプ道具のコンパクト化に弾みが付きそうですが、それはまた物欲への新たなるスタートでもあります・・・・・。

今シーズンの反省点から、荷物のコンパクト化をテーマとした物欲に走りたいと思いますが、出来るだけ費用は最小限にしたいですね。
しょせん、今もっている道具と同じ機能の物がちょっとコンパクトになるだけですから、もったいないのです。
ですから、コンセプトはあまりお金を掛けずに(金額の高いものはガマンする)コンパクト化!ですかね。
キャンプ道具の(あまりお金の掛からない)コンパクト化第一弾として、コールマン ハンギングドライネットを購入しました。
これまではホームセンターで干物作りににも使えるよ、という四角いネットを使っていました。
こいつも折りたためばペチャンコになってくれるのですが、フレームサイズはそのままなので大きなサイズのポリケースでないと収納できませんでした。
コールマンのネットは広げるとこんなに大きくて沢山食器を入れることが出来そうです。
こいつならばクリクリっと畳むとこんなに小さくなってくれますからコンパクトに収納できます。
古いネットは網の角がちょっと破れていましたから、まあ、ちょうど買い替え時かなと思ってました。
青いネットの余生はチューリップの球根干しとして過ごす予定ですよ。
これでキャンプ道具のコンパクト化に弾みが付きそうですが、それはまた物欲への新たなるスタートでもあります・・・・・。


2008年10月10日
キャンプ場の朝食はパン食で
普段の朝食は和食派の我が家ですが、キャンプでの撤収日の朝はパン食になります。
準備と片づけが楽なので、キャンプではほとんどがこのパターンです。
ユニフレームのこいつでトーストしてバターを塗って食べたり


こいつでホットサンドを作ったりしています。


得意なチョコバナナサンド、簡単ですから・・・
このホットサンドトースター、物凄く歴史があるんですよ。
このホットサンドトースターを購入したのは、自分が中学生の頃に母親ですが購入したものです。
特にパン食がメインという訳ではなかったのですが、通販か何かで見て、珍しそうだから買ったみたいです。
今と違い、当時はホットサンドと言っても知らない人が多いマイナーなものでした。
「あたらし物好き、めずらし物好き」だった母親なので、こんなものを買ったようです。
(ここら辺は自分が母親のDNAをシッカリ受け継いでいると実感しています)
これを買ってからしばらくは馬鹿のひとつ覚えのように、ホットサンドの朝食が続いた事を覚えています。
それからしばらくして、ホットサンドも飽きられ、ホットサンドトースターも実家の流し台下の鍋ヤカン置き場の奥の方に埋もれて忘れられていったのです。
キャンプを始めた頃は、「キャンプ場で食べる朝食は、飯盒で炊いたご飯に味噌汁、おかずは適当に・・・・」というのがポリシーで、朝食にパン、ましてやホットサンドなんて考えてもみませんでした。
ところが、ファミリーキャンプに行くようになり、それにまつわるいろいろなWEBサイトやブログを見るとトラメジーノやらバウルーやらキャンプでの朝食を、オシャレにホットサンドをという時代になっている事を知りました。
流行に乗り遅れてはいけないと思い、それらをネットショップでチェックしましたが・・・・・・・「高っ!」
購入はあっさり却下となりました。
でも、まてよ確か新し物好きのお袋が昔ホットサンドトースター買って、ホットサンド作ってくれてたよなあ、と思い出して早速実家に行って聞いてみました。
案の定、真っ黒になっていましたが、捨てられずに流し台の奥からホットサンドトースターが出てきました。
ここら辺の、「捨てずに何でも取っておく」というDNAは、しっかり自分に引き継がれています、しかもきれいに磨いて保管してないって所まで・・・・・。
真っ黒の状態の写真を撮っておけば良かったのですが、残念ながら忘れてしまいました。
その真っ黒だったトースターをベビーサンダーとケンマロンでピカピカに磨き上げるのに大変な苦労をしたんです。
(バウルー買ったほうが安かったかもしれませんが、トラメジーノには届かない程度?の苦労です)
こうして、親子2代に渡って引き継がれた由緒あるホットサンドトースターがキャンプ道具の一つとして仲間に加わったのです。
(アルミ製なので、オール電化でアルミ非対応IHクッキングヒーターの我が家では普段使えません・・・・・
)


ホットサンドメーカー ニュー・バウルー(ダブル)
食パンの耳を切らずにそのままサンド出来ます。
準備と片づけが楽なので、キャンプではほとんどがこのパターンです。
ユニフレームのこいつでトーストしてバターを塗って食べたり
こいつでホットサンドを作ったりしています。

得意なチョコバナナサンド、簡単ですから・・・

このホットサンドトースター、物凄く歴史があるんですよ。
このホットサンドトースターを購入したのは、自分が中学生の頃に母親ですが購入したものです。
特にパン食がメインという訳ではなかったのですが、通販か何かで見て、珍しそうだから買ったみたいです。
今と違い、当時はホットサンドと言っても知らない人が多いマイナーなものでした。
「あたらし物好き、めずらし物好き」だった母親なので、こんなものを買ったようです。
(ここら辺は自分が母親のDNAをシッカリ受け継いでいると実感しています)
これを買ってからしばらくは馬鹿のひとつ覚えのように、ホットサンドの朝食が続いた事を覚えています。

それからしばらくして、ホットサンドも飽きられ、ホットサンドトースターも実家の流し台下の鍋ヤカン置き場の奥の方に埋もれて忘れられていったのです。
キャンプを始めた頃は、「キャンプ場で食べる朝食は、飯盒で炊いたご飯に味噌汁、おかずは適当に・・・・」というのがポリシーで、朝食にパン、ましてやホットサンドなんて考えてもみませんでした。

ところが、ファミリーキャンプに行くようになり、それにまつわるいろいろなWEBサイトやブログを見るとトラメジーノやらバウルーやらキャンプでの朝食を、オシャレにホットサンドをという時代になっている事を知りました。
流行に乗り遅れてはいけないと思い、それらをネットショップでチェックしましたが・・・・・・・「高っ!」

購入はあっさり却下となりました。

でも、まてよ確か新し物好きのお袋が昔ホットサンドトースター買って、ホットサンド作ってくれてたよなあ、と思い出して早速実家に行って聞いてみました。
案の定、真っ黒になっていましたが、捨てられずに流し台の奥からホットサンドトースターが出てきました。
ここら辺の、「捨てずに何でも取っておく」というDNAは、しっかり自分に引き継がれています、しかもきれいに磨いて保管してないって所まで・・・・・。

真っ黒の状態の写真を撮っておけば良かったのですが、残念ながら忘れてしまいました。
その真っ黒だったトースターをベビーサンダーとケンマロンでピカピカに磨き上げるのに大変な苦労をしたんです。
(バウルー買ったほうが安かったかもしれませんが、トラメジーノには届かない程度?の苦労です)

こうして、親子2代に渡って引き継がれた由緒あるホットサンドトースターがキャンプ道具の一つとして仲間に加わったのです。
(アルミ製なので、オール電化でアルミ非対応IHクッキングヒーターの我が家では普段使えません・・・・・




食パンの耳を切らずにそのままサンド出来ます。
2008年10月02日
シリコンなべ敷き
大人気の、100均シリコンなべ敷きを買いました。
ユニのに比べると厚さも大きさも半分以下ですが、値段は10分の1なので納得の商品です。

なんとなく黄色と青色の2色を買ってきましたが、他の色もありました。
「どうせなら赤も買ってこようかなあ」
とつぶやいていたら、家の奥さんが
「こんなものなんで三つも買うのよ~」
と仰せられました。
小さな声で
「どうせなら赤青黄3色そろった方がきれいじゃん・・・・」
と言うと、一言
「もったいない」
・・・・・・で三色そろえる構想はあっさりボツになりました。
男のロマンを女は理解してくれないのですね・・・・・・。。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。エーン!!
ユニのはダッチオーブンの蓋も掴めるようですが、ダイソーのはどうでしょうか。
試した勇気のある人はいませんか?

ユニのに比べると厚さも大きさも半分以下ですが、値段は10分の1なので納得の商品です。
なんとなく黄色と青色の2色を買ってきましたが、他の色もありました。
「どうせなら赤も買ってこようかなあ」
とつぶやいていたら、家の奥さんが
「こんなものなんで三つも買うのよ~」

と仰せられました。
小さな声で
「どうせなら赤青黄3色そろった方がきれいじゃん・・・・」
と言うと、一言
「もったいない」

・・・・・・で三色そろえる構想はあっさりボツになりました。
男のロマンを女は理解してくれないのですね・・・・・・。。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。エーン!!
ユニのはダッチオーブンの蓋も掴めるようですが、ダイソーのはどうでしょうか。
試した勇気のある人はいませんか?

2008年09月08日
ダッチオーブンは無名品
昨年ダッチオーブンを購入し、それなりに使い込んできたのでブラックポッドになってきました。

近くのホームセンターで千円ちょっとで買った12インチのダッチオーブンですが、何の不都合も無く使えています。
ただ、ちょっとばかり蓋の密閉性が悪いような気もしますが
、ぐるぐる回して収まりの良い場所を見つければ何の問題もありません。


ツーバーナーを使ったり、ダッチオーブンスタンドを使ったり、バーベキューコンロを使ったり、トライポッドを使ったり、焚き火ポッドハンガーを使ったり火に掛けるスタイルのバリエーションは無限ですね。
料理のレパートリーはそんなに広くありませんが、いままでにオーブン料理、燻製料理、煮込み料理など作ってきました。
得意なのは焼き芋、焼きリンゴ、ロースト手羽先、ハンバーグ燻し焼き、キーマカレーなどがありますが、不思議とダッチオーブンで作った料理は何でも美味しいんですよね。
子供達はおいしいおいしいといって何でも食べてくれます。(失敗作までも
)
ダッチオーブン専用の収納BOXもシナベニヤで自作しました。

ちょっとかさばりますが、少しくらい熱いうちに収納してしまうことが出来て便利ですよ。
ダッチオーブンを取り扱う時に皮手袋は必需品ですね。
皆さんはメーカー品のかっこいい皮手袋を使っているようですが、我が家では作業用の皮手袋です。

ちょっとゴワゴワしているかもしれませんが、皮も厚くて熱せられたダッチを持ってもなんともありません。
それになんといっても値段の安さが魅力です。
ホームセンターで一足100円くらいで売っていますからね。
おかげで予備も含めて2セット常備しています。
近くのホームセンターで千円ちょっとで買った12インチのダッチオーブンですが、何の不都合も無く使えています。
ただ、ちょっとばかり蓋の密閉性が悪いような気もしますが

ツーバーナーを使ったり、ダッチオーブンスタンドを使ったり、バーベキューコンロを使ったり、トライポッドを使ったり、焚き火ポッドハンガーを使ったり火に掛けるスタイルのバリエーションは無限ですね。
料理のレパートリーはそんなに広くありませんが、いままでにオーブン料理、燻製料理、煮込み料理など作ってきました。
得意なのは焼き芋、焼きリンゴ、ロースト手羽先、ハンバーグ燻し焼き、キーマカレーなどがありますが、不思議とダッチオーブンで作った料理は何でも美味しいんですよね。

子供達はおいしいおいしいといって何でも食べてくれます。(失敗作までも

ダッチオーブン専用の収納BOXもシナベニヤで自作しました。

ちょっとかさばりますが、少しくらい熱いうちに収納してしまうことが出来て便利ですよ。
ダッチオーブンを取り扱う時に皮手袋は必需品ですね。
皆さんはメーカー品のかっこいい皮手袋を使っているようですが、我が家では作業用の皮手袋です。

ちょっとゴワゴワしているかもしれませんが、皮も厚くて熱せられたダッチを持ってもなんともありません。
それになんといっても値段の安さが魅力です。
ホームセンターで一足100円くらいで売っていますからね。

おかげで予備も含めて2セット常備しています。