ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2008年11月26日

ダッチオーブンスタンド

ダッチオーブンを使うのに、いろいろなパターンがあります。

我が家では

① ツーバーナーで使う
② 自作焚き火ポットハンガーに吊るして使う
③ トライポッドに吊るして使う
④ ピラミッドグリルL2で使う
⑤ ダッチオーブンスタンドで使う
⑥ バーベキューグリルにスタンドを置いて使う


これだけのパターンがあります。

一番簡単なのはツーバーナーを使うパターンですが、上火を使う料理では使えません。(使えるかも知れませんが、メンドイ汗

ダッチオーブンスタンド

それ以外では上火を使う事ができますが、どれを使うかはその時の気分と状況で変わります。

焚き火をしながらダッチを使う場合はピラミッドグリル+トライポッドです。

ダッチオーブンスタンド

ダッチオーブンと一緒に飯盒などを使うときは自作焚き火ポットハンガーを使います。

ダッチオーブンスタンド
ぶら下がってるのは飯盒の写真ですね汗DOぶら下げた写真が無かったもので・・・・・


自宅で簡単にやる場合はキャプテンスタッグのスリーウェイ ダッチオーブンスタンドを使う事が多いです。

ダッチオーブンスタンド

ダッチオーブンスタンド

ダッチオーブンスタンド

バーベキューのついでにダッチを使うときにはBBQグリルの上にダッチオーブンスタンドの上の部分を使ってダッチを乗せています。

ダッチオーブンスタンド

サイトによっては足の長いBBQグリルしか使えない所がありますから、その場合にはこのパターンです。
でも、BBQグリルを持っていくのが嵩張るんですよ。
ですから、このパターンはデイキャンみたいな身軽な時だけです。


いろいろなパターンがありますが、やっぱり一番カッコよくて好きなのは、トライポッドに吊るす方法ですね。キラキラ
ワイルドっぽくて好きです。
直火OKのサイトで焚き火台など無しで、石を積んだファイヤープレイスで使えば最高です。ハート


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スリーウェイ ダッチオーブンスタンド




キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スリーウェイ ダッチオーブンスタンド
ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリルL2




ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリルL2


ロゴス(LOGOS) クワトロポッド




ロゴス(LOGOS) クワトロポッド
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 三脚バーベキュースタンド




キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 三脚バーベキュースタンド





このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山

同じカテゴリー(キッチン)の記事画像
ライトマイファイアー スパイスボックス
調理用品収納ボックス
エッグホルダー
ナルゲンボトル
クッキングオイルスプレー
シングルバーナー用セカンドグリル
同じカテゴリー(キッチン)の記事
 ライトマイファイアー スパイスボックス (2010-10-14 04:50)
 調理用品収納ボックス (2010-05-27 19:42)
 エッグホルダー (2009-06-27 21:18)
 ナルゲンボトル (2009-01-15 08:37)
 クッキングオイルスプレー (2008-12-18 08:35)
 シングルバーナー用セカンドグリル (2008-12-09 08:26)

書き込みありがとうございますm(__)m
おはようございます!

やっぱりDOは外で使うのが合いますよね!(当然か!)

自分は、まだツーバーナーかシングルバーナーでしか
DOを使ったことがないので、早く炭火に挑戦したいです。
(IHは論外として)

DOでの料理方法(煮たり、焼いたり、蒸したり・・・)もいろいろ
ありますが、DOの加熱方法もいろんなパターンがあるんですね。
本当にDOは万能なんですね!

キャンプ場でトライポットにDOを吊るして加熱しているのを
見たことがありますが、ワイルドで格好良かったです。
まさしく『ビッグ・ダディー』って感じですね!
Posted by ヒロシッチ at 2008年11月26日 08:46
ヒロシッチさん

DOは男の調理器具ですからねぇ~。
ワイルドに使いたいですよね。
そうして考えるとやっぱり鉄板よりも鋳物製ダッチの方がカッコいいですよねぇ。

それでも、鋳物はキャンプ用、ユニのは家用として棲み分けして使えばいいですから、やっぱユニのスーパーディープ欲しいですぅ。
Posted by とーととーと at 2008年11月26日 10:55
こんにちわ。

トライポッドを使っている人見るとワイルドだな〜って思います。憧れますね。
私はまだまだ薪の火加減を調整する技術がない為使いこなせないかと思いますが、いずれは使ってみたいです。
Posted by kazu-_-papakazu-_-papa at 2008年11月26日 12:42
こんにちはw

私はトライポッド持っていませんが、このスタイルは目立ちますよね~。
キャンプ場でこのスタイルを見かけると、ついつい目が行きますw

う~ん、来年買おうかな~? どうしよう?
でも、このスタイル子供受けがよさそうだな~。
夏休みの絵日記に書いてくれるかな~?
Posted by odapapaodapapa at 2008年11月26日 13:18
kazu-_-papaさん

薪や炭での火加減調整はトライポッドを使うと簡単に出来ますよ。
鎖の長さを調整して、火からの距離を変えればOKです。
飯盒炊爨はいつもその方法で火加減を調整しています。

ダッチの上火はそういうわけにはいきませんがね。
それに、今のところそんなに微妙な火加減が必要なダッチ料理やってないんで、いつもアバウトです。
Posted by とーととーと at 2008年11月26日 15:02
odapapaさん

ダッチオーブンの中身が何であれ、トライポッドに吊るして火に掛けているだけで絵になりますからね。
記事中の写真もワイルドさとは程遠い、焼きリンゴやってるだけなんですよ。
やっぱDO料理は形からですからねっ!
Posted by とーととーと at 2008年11月26日 15:06
こんにちは!

やはりDOは吊り下げて使うと絵になりますね~^^
飯盒だって吊り下げればいい感じに見えますし^^

吊り下げて調理しようと思うとやはり
燃料は薪ですかね~?^^薪で飯盒ご飯は炊いたことあるんですが
薪でDO料理はしたことないんですよね^^;
Posted by kaonkaon at 2008年11月26日 16:20
こんばんは。

いろいろ持ってるんですね。

キャプスタのスリーウェイは何故か2個あるんですよねー!
勘違いして、ダブって買ったのか?どうだったか・・・

DO持つとやはりトライポッド憧れるんですよねー。いつかはやってみた。。。みたいな!絵になりますもんね!  DOそろそろ、使ってやんないと。。。(汗)
Posted by チーズチーズ at 2008年11月26日 18:21
kaonさん

炭でも薪でも強火中火弱火にするテクニックがあるんですよね。
なかなかうまくいきませんが、極めれば簡単みたいですよ。

でも、吊り下げると高さ調整=火加減調整にもなりますから簡単ですね。
Posted by とーととーと at 2008年11月26日 20:09
こんばんは。

焚き火にDOとなるとやっぱりトライポッドが一番さまになりますね!
DOはもってるのですが、メニューのレパートリーが極貧のため、出番が少なく、お留守番の日々を送ってます。
せっかくだから、出番を多くしてやりたいのですが、なんせ料理べたで。。
先日アップされていた焼き芋なんか子供にはいいかもしれませんね。
Posted by たあーたたあーた at 2008年11月26日 20:13
チーズさん

DO料理、やり始めると楽しいですよ。
それに、出来た料理の美味しさには感激しますね。

次々といろんな料理を作ってみたくなるようです。
自分はというと、なかなかワンパターンのDO料理から抜け出せてませんが。
Posted by とーととーと at 2008年11月26日 20:15
たあーたさん

自分もDOのレパートリー少ないですよ。
でも、しょっちゅう使うものでもないですから、同じ料理でも子供達は文句も言いませんし、毎回おいしいと言って食べてくれますからね。
そんな中でも焼き芋なんかは、簡単に美味しくできる料理のひとつです。
Posted by とーととーと at 2008年11月26日 20:32
こんばんわ!

まず、我が家はダッヂの購入からなんですがf(^^;

理想(やってみたいイメージ)は太い木の枝を三脚みたいに組んで
直火でやってみたいな~って思ってますが。^^
Posted by keiyoubunkeiyoubun at 2008年11月26日 21:05
こんばんは

うちはまだダッチもってないのです。
来年は挑戦したいなあとは思っているのですが、どうなることやら。
する時にはファイアグリルがあるので、ヘビーロストルを買うつもりです。
Posted by yuushunyuushun at 2008年11月26日 22:39
こんばんは~。

いろいろなバリエーションをお持ちですね~。
トライポッドですか、吊り下げて使うの。かっこいいですよね~。
キャンプ場でやっている人を見ると、思わず「じっ~」と見ちゃいますもの。

とーとさんは、焚き火での調理が中心そうですね。
ワイルドです!!
私は炭火利用が多いのですが、焚き火だと火加減難しくありませんか?
Posted by hitohayahitohaya at 2008年11月26日 23:35
keiyoubunさん

木の枝を組んでダッチを吊るす、カッコいいですね~。
我が家も久しぶりに直火OKのキャンプ場行きたいです。
Posted by とーととーと at 2008年11月27日 05:33
yuushunさん

ダッチはだれでも美味しい料理ができますよ。
しかもかなりいい加減でもそこそこ食べられる物ができますからね。(笑)
ぜひ買って挑戦して見てください。
Posted by とーととーと at 2008年11月27日 05:35
hitohayaさん

薪でDOを使うときはいつも適当にやってますよ。
それでもそこそこ美味しくできるのがDOのいいところですが、基本的に微妙な火加減が必要な料理は作りません。(^^ゞ

炭を使ったときの火加減調整は、熾きになった炭を真ん中に集めたり、広げたりすれば火力調整ができますね。
薪よりも炭の方が火力調整は簡単ですが、薪でも同じような要領でできますよ。
最近では火力調整が必要な料理は吊るしておいて、高さ調整で対応してますけどね。
Posted by とーととーと at 2008年11月27日 05:40
おはようございます。。

うちはBBQ専門なんで来年はダッチ挑戦したいですね。
Posted by ウルトラpapaウルトラpapa at 2008年11月27日 06:16
ウルトラpapaさん

ダッチも仕込みを家でやっておいて、現地では焼くだけ程度にしておけばBBQよりも楽かもしれませんよ。
それに、BBQと違ってみんなで食卓につけますからね。

ぜひ挑戦してみてください。
Posted by とーと at 2008年11月27日 08:20
キャプスタのスタンドは,何かと使いやすそうですねえ。
ダッチだけでなく,普通の五徳としても使えそうだし,
熱いものをおいておくようなテーブル代わりにもなりますね。

収納も,薄く出来るようだし,これはいいなあ。
値段も,求めやすそうですよね。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年11月28日 11:48
堀さん

キャプスタの、網を載せればBBQもOKですし、結構使えますよ。
キャンプでの稼働率は低いんですが、自宅でやるときにはいろい重宝してます。

収納時、バラバラにしないと箱に収まらないのがちょっと難点なんですけどね。
Posted by とーととーと at 2008年11月28日 16:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ダッチオーブンスタンド
    コメント(22)