2020年07月16日
おおだ峠経由で兎荷山・三岳山
2020年7月15日(水)
梅雨の晴れ間
とまではいきませんが、久しぶりに雨が降らない一日になりそうな天気予報
。
曇っていれば少しは快適に歩けるだろうと思って近場へ歩きに行ってきました。

三岳山へのルートはいつかあるのですが、まだ歩いたことがないおおだ峠からのルートを歩いてみましたよ。
国道257号線沿いにある伊平湧き水汲み場の駐車スペースに車を停めて、おおだ峠までは舗装路歩きです。

先日の浜松市最高地点アタックでは雨予報が大外れして、とんでもない暑さになったおかげで水不足に陥りました。
今日の昼食は山ラーメンの予定という事もあるし、天気予報が外れることも考えて水
をかなり多めに持っていきます。
500mlのペットボトル2本、2Lのプラティパス、1Lのプラティパス、水分だけで合計4kgを背負っていきました。
少しだけ国道を歩きます。

車
の往来が多いので道路を渡るときには要注意。
国道を逸れますが舗装路は続きます。

おおだ峠に向かう道路。

擁壁の苔がきれいです。

にほんブログ村 続きを読む
梅雨の晴れ間


曇っていれば少しは快適に歩けるだろうと思って近場へ歩きに行ってきました。

三岳山へのルートはいつかあるのですが、まだ歩いたことがないおおだ峠からのルートを歩いてみましたよ。
国道257号線沿いにある伊平湧き水汲み場の駐車スペースに車を停めて、おおだ峠までは舗装路歩きです。

先日の浜松市最高地点アタックでは雨予報が大外れして、とんでもない暑さになったおかげで水不足に陥りました。

今日の昼食は山ラーメンの予定という事もあるし、天気予報が外れることも考えて水

500mlのペットボトル2本、2Lのプラティパス、1Lのプラティパス、水分だけで合計4kgを背負っていきました。
少しだけ国道を歩きます。

車

国道を逸れますが舗装路は続きます。

おおだ峠に向かう道路。

擁壁の苔がきれいです。

にほんブログ村 続きを読む
2015年01月24日
半年振りの山歩き・旧浜松市最高地点にたどり着けず
1月23日(金)
昨年7月末、夏風邪をこじらせてからしばらく体調不良が続いていました。
体調がよくなった10月からは長男のソフトテニス部の新人戦が11月終わりまで続き、応援やら練習やらで山歩きはご無沙汰でした。
この日はなんと半年振りの山歩き。
いきなりハードな山行は無謀と思い、山登りというよりもウォーキングと言っていいようなルートを歩いてきました。
以前も歩いた事がある三岳神社から滝沢展望台への道です。

基本的に舗装路歩きで、展望台の先にある旧浜松市の最高地点ハントが目的です。

にほんブログ村 続きを読む
昨年7月末、夏風邪をこじらせてからしばらく体調不良が続いていました。

体調がよくなった10月からは長男のソフトテニス部の新人戦が11月終わりまで続き、応援やら練習やらで山歩きはご無沙汰でした。
この日はなんと半年振りの山歩き。

いきなりハードな山行は無謀と思い、山登りというよりもウォーキングと言っていいようなルートを歩いてきました。
以前も歩いた事がある三岳神社から滝沢展望台への道です。

基本的に舗装路歩きで、展望台の先にある旧浜松市の最高地点ハントが目的です。

にほんブログ村 続きを読む
2013年11月26日
いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで
11月24日(日)
朝起きて外を見ると天気が良くて、穏やかな一日になりそうです。
こんな日に家でだらだらしているのはもったいないので歩きに行ってきました。

以前ヤマレコで見て気になっていた立須へのバリエーションルート。
藪こぎがありそうなので蛇や蜂の心配がいらない時期になってからと思っていたのでちょうどいいチャンスでした。
三岳山へ兎荷山経由で登る時に利用している引佐総合公園からスタート。

最近はテニスの練習でもお世話になってます。
<="">
にほんブログ村 続きを読む
朝起きて外を見ると天気が良くて、穏やかな一日になりそうです。

こんな日に家でだらだらしているのはもったいないので歩きに行ってきました。


以前ヤマレコで見て気になっていた立須へのバリエーションルート。
藪こぎがありそうなので蛇や蜂の心配がいらない時期になってからと思っていたのでちょうどいいチャンスでした。
三岳山へ兎荷山経由で登る時に利用している引佐総合公園からスタート。

最近はテニスの練習でもお世話になってます。


にほんブログ村 続きを読む
2013年10月21日
雨装備チェックしに三岳山へ
10月20日(日)
この日は秋のイベント第二弾、校区町民運動会の予定日。
しかし、悪天候
により早々と中止が決定。
でも朝8時過ぎの時点で雨は上がっていました。
それならばと近場の山を歩いてきましたよ。
雨がいつ降り出してもおかしくない空模様
なので、レインスーツの撥水状態のチェックをするにはちょうどいいです。
何回か登っている三岳山ですが、いつもと違う兎荷集落からのルートで登ってみる事にしました。
国道257号線沿いの花平ケアセンター入り口の信号から兎荷集落へ入って行きます。

集落を登り詰めた林道入り口の左手に赤い手摺の参道がある六所神社があります。

ここから兎荷集落が見渡せます。

周辺に駐車スペースが無いか探して見ましたが見当たりません。
しかたなく神社下の三叉路のちょっとしたスペースに無理矢理車を停めさせてもらいました。

短時間なのでカンベンしてね。

にほんブログ村 続きを読む
この日は秋のイベント第二弾、校区町民運動会の予定日。
しかし、悪天候


でも朝8時過ぎの時点で雨は上がっていました。
それならばと近場の山を歩いてきましたよ。
雨がいつ降り出してもおかしくない空模様


何回か登っている三岳山ですが、いつもと違う兎荷集落からのルートで登ってみる事にしました。
国道257号線沿いの花平ケアセンター入り口の信号から兎荷集落へ入って行きます。


集落を登り詰めた林道入り口の左手に赤い手摺の参道がある六所神社があります。

ここから兎荷集落が見渡せます。


周辺に駐車スペースが無いか探して見ましたが見当たりません。
しかたなく神社下の三叉路のちょっとしたスペースに無理矢理車を停めさせてもらいました。


短時間なのでカンベンしてね。


にほんブログ村 続きを読む
2013年07月29日
けんぴの登山靴チェックしに三岳山へ
7月26日(金) 平日休みの山行シリーズ、しかも子供達も夏休みに入ったのでお泊りで出撃・・・といきたい所でしたが例によってだーだ
は部活。
せっかくだーだの部活が休みの土曜日はとーとが中学校の奉仕作業、けんぴ
は子供会のリクリエーションで日帰りバス旅行へ・・・。
家族揃ってお泊りで出撃なんて出来る時間は有りません。
来週末に予定している北岳も家族での出撃は無理。
けんぴとの父子登山です。
ところが前回二男けんぴと二男の友達のK君と竜ヶ石山に登ったときに、けんぴの22cmのトレッキングシューズがつま先にほとんど余裕がないピッタリサイズだった事が分かりました。
北岳の急な斜面の下りで爪を傷めてしまわないか心配ですねぇ。
そこでにーにが履いていた23cmのモンベル・タイオガブーツがフィットするかチェックしに行ってきました。

本当ならもう少し長い距離を歩いてみたかったんですが、午後から用事があったので休憩を含めても往復1時間余りの三嶽神社から三岳山(467m)に登ってきました。
出来るだけ涼しいうちに歩きたかったのに三嶽神社に着いたのは9時でした。

今日も暑くなりそう。
もう太陽
も高く昇っていて、風も無いし、準備していただけで汗だくになっちゃいました。


にほんブログ村 続きを読む


せっかくだーだの部活が休みの土曜日はとーとが中学校の奉仕作業、けんぴ

家族揃ってお泊りで出撃なんて出来る時間は有りません。

来週末に予定している北岳も家族での出撃は無理。
けんぴとの父子登山です。
ところが前回二男けんぴと二男の友達のK君と竜ヶ石山に登ったときに、けんぴの22cmのトレッキングシューズがつま先にほとんど余裕がないピッタリサイズだった事が分かりました。
北岳の急な斜面の下りで爪を傷めてしまわないか心配ですねぇ。
そこでにーにが履いていた23cmのモンベル・タイオガブーツがフィットするかチェックしに行ってきました。

本当ならもう少し長い距離を歩いてみたかったんですが、午後から用事があったので休憩を含めても往復1時間余りの三嶽神社から三岳山(467m)に登ってきました。
出来るだけ涼しいうちに歩きたかったのに三嶽神社に着いたのは9時でした。

今日も暑くなりそう。
もう太陽




にほんブログ村
2012年04月29日
三岳山 兎荷山直登ルート(引佐総合公園から)
今年のGWは竜洋海洋公園オートキャンプ場に出撃予定でした。
ところがだーだの突然の発熱の為に中止になっちゃいました。
土曜日の昼間は微熱だったのが夜になって38度まで上がってしまったので時期外れのインフルエンザ?!と心配してましたが・・・。
日曜日に当直医で検査してもらった結果ビンゴでした。
5月1日5月2日には学校の遠足があるんですが、それも行けなくなっちゃいましたねぇ。
とんだGWになってしまいました。
そんな事で暇になってしまったGW初日の4月28日(土)に、かーかや子供達を置いてひとりでちょこっと山歩きに行ってきました。
近場の三岳山(467m)です。

引佐総合公園から兎荷山を経由して三岳山に登るコースは2通り
あります。
ひとつは兎荷山をぐるりと巻いて北側から兎荷山山頂を経由するコース。
もうひとつは兎荷山の南側の斜面を直登して兎荷山山頂を経由するコースです。
北側からのアプローチは斜度も緩くて楽なコースですが、以前から気になっていた南側からの急登ルートを登りました。
前回このルートを歩こうとしたのですが、途中でルートを外れてしまいました。
なのでいつか正しいルートを発見したいと思っていたんですよ。
車を駐車する引佐総合公園には8時過ぎに到着しました。

にほんブログ村 続きを読む
ところがだーだの突然の発熱の為に中止になっちゃいました。
土曜日の昼間は微熱だったのが夜になって38度まで上がってしまったので時期外れのインフルエンザ?!と心配してましたが・・・。
日曜日に当直医で検査してもらった結果ビンゴでした。


とんだGWになってしまいました。
そんな事で暇になってしまったGW初日の4月28日(土)に、かーかや子供達を置いてひとりでちょこっと山歩きに行ってきました。
近場の三岳山(467m)です。

引佐総合公園から兎荷山を経由して三岳山に登るコースは2通り

ひとつは兎荷山をぐるりと巻いて北側から兎荷山山頂を経由するコース。
もうひとつは兎荷山の南側の斜面を直登して兎荷山山頂を経由するコースです。
北側からのアプローチは斜度も緩くて楽なコースですが、以前から気になっていた南側からの急登ルートを登りました。
前回このルートを歩こうとしたのですが、途中でルートを外れてしまいました。
なのでいつか正しいルートを発見したいと思っていたんですよ。
車を駐車する引佐総合公園には8時過ぎに到着しました。


にほんブログ村 続きを読む
2012年02月27日
三岳山 引佐総合公園からピストン
2月26日(日)、本当は2週連続のスキー出撃したかったんですが・・・。
スキーはゆっくりできる土曜日に行きたいんだけど、前日の土曜日は子供会の行事があったりして結局スキー出撃はボツになりました。
日曜日はあまりパッとした天気じゃなかったですが、午前中に山歩きに行ってきました。

前回2月4日にとーとひとりで歩いてきた三岳山への引佐総合公園からのコースです。
兎荷山で間違えかけた道をそのまま進むとどこに出られるのか気になっていたので、今回はピストンします。
天気予報では午後から曇るって事だったのに、すでに朝から雲
が広がっていて寒いです~。
完全防備で歩き始めます。(8:24)

今日は総合公園のテニスコートで何か試合でもあるんでしょうか、多くの人が集まっていましたよ。


にほんブログ村 続きを読む
スキーはゆっくりできる土曜日に行きたいんだけど、前日の土曜日は子供会の行事があったりして結局スキー出撃はボツになりました。

日曜日はあまりパッとした天気じゃなかったですが、午前中に山歩きに行ってきました。


前回2月4日にとーとひとりで歩いてきた三岳山への引佐総合公園からのコースです。
兎荷山で間違えかけた道をそのまま進むとどこに出られるのか気になっていたので、今回はピストンします。
天気予報では午後から曇るって事だったのに、すでに朝から雲


完全防備で歩き始めます。(8:24)

今日は総合公園のテニスコートで何か試合でもあるんでしょうか、多くの人が集まっていましたよ。


にほんブログ村 続きを読む
2012年02月05日
三岳山 兎荷山ルート(引佐総合公園から)
2月4日(土)、本当はスキー出撃
の予定だったんですが・・・。
先週末にけんぴが熱を出して、水曜日まで学校を休んでたんですよぉ。
病みあがりでスキーに行って今度はインフルエンザでも発症したらヤバイなって思ってスキー出撃は中止しました。
家にじっとしていられないとーとは一人で山
に行ってきました。
今日も近場の低山ですが。
会社の裏山、三岳山にいつもと違うルートで登ってみることにしましょう。
国道257号前沿いの井伊谷のコンビニでおやつを買出しです。

以前交差点の角にあったコンビニが南の方に引っ越したので要注意ですよ。
井伊谷の交差点を右折して小さな橋を渡った先を左折したら、引佐総合公園の小さな案内看板を頼りに曲がります。

その先に引佐総合公園(すぽるてん)がありますよ。

この駐車場に車を停めて舗装された農道を歩いていきます。
トイレもあるし、スタート地点にはもってこいですね。

にほんブログ村 続きを読む

先週末にけんぴが熱を出して、水曜日まで学校を休んでたんですよぉ。

病みあがりでスキーに行って今度はインフルエンザでも発症したらヤバイなって思ってスキー出撃は中止しました。

家にじっとしていられないとーとは一人で山


今日も近場の低山ですが。
会社の裏山、三岳山にいつもと違うルートで登ってみることにしましょう。

国道257号前沿いの井伊谷のコンビニでおやつを買出しです。

以前交差点の角にあったコンビニが南の方に引っ越したので要注意ですよ。
井伊谷の交差点を右折して小さな橋を渡った先を左折したら、引佐総合公園の小さな案内看板を頼りに曲がります。


その先に引佐総合公園(すぽるてん)がありますよ。

この駐車場に車を停めて舗装された農道を歩いていきます。
トイレもあるし、スタート地点にはもってこいですね。

にほんブログ村 続きを読む