ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2013年11月26日

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

11月24日(日)
朝起きて外を見ると天気が良くて、穏やかな一日になりそうです。晴れ
こんな日に家でだらだらしているのはもったいないので歩きに行ってきました。青い星

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

以前ヤマレコで見て気になっていた立須へのバリエーションルート
藪こぎがありそうなので蛇や蜂の心配がいらない時期になってからと思っていたのでちょうどいいチャンスでした。

三岳山へ兎荷山経由で登る時に利用している引佐総合公園からスタート。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

最近はテニスの練習でもお世話になってます。ニコッ

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ<="">
にほんブログ村
車で登ってきた道を池を左に見ながら下っていき、突き当りを左折。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートでいつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

すぐ先の一時停止を左折し、カーブの所を右に曲がりって橋を渡ります。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートでいつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

坂を登って立岩牧場牛のソフトクリーム直売所前を通過。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートでいつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

その先の一時停止を左折、木が茂って薄暗い舗装路を歩いていきます。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートでいつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

左に大きくカーブしているところの右側にチェーンが掛かった道があります。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

チェーンを跨いでコンクリートで舗装された道を道なりに進んでいきます。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

日が昇ってきました。 山

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

再びチェーンのゲートがあるのでそれを跨いで左方向へ。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

みかん畑みかんの中をさらに進みます。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

するとフェンスに行く手を阻まれました。ビックリ

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

ちょっと戸惑いましたが、地形図を見るとこのあたりで尾根に取付くのがよさそう。

フェンス手前のみかん畑の隅を登っていきます。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

歩いてきたみかん畑を見下ろします。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

ロープを跨いで。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

右側にみかん畑を見ながら稜線にあるフェンス際を登っていきます。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

一つ目の高圧線鉄塔に出合いました。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

このあたりは中部電力の保安用ルートなので踏み跡がしっかりあります。
ようやく登山道らしくなってきましたよ。ニコニコ

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

これなら安心して歩けるな。

二つ目の鉄塔。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

鉄塔越しに浜名湖が見えました。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

浜松駅前のアクトタワーも。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

ここからしばらく高圧線沿いに歩きますよ。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

電線がいい目印だ。

眺望は無いけどいい感じの稜線歩きピンクの星

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

しばらく鉄塔を巡って歩きます。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

なぜかこのあたりだけピンクテープ有り。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

三岳山が見えてきました。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

林道出合い。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

どこから稜線に取付けばいいのかよく分かりません。
目の前の斜面に取付けば良さそうですが、かなり急だ・・・。ガーン

なのでしばらく林道歩き。 自然

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

稜線に取付けそうな場所が有りました。 電球

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

草ボウボウでしたが作りかけの林道みたいな感じの道があったのでそこを歩きましたが失敗でした。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

歩かれた跡は全く無く、草が高く覆い茂っているし倒木もあったりしてとても歩きにくいです。
突然目の前を狸らしき茶色い物体が横切ったのにはビビりましたよぉ。汗

素直に稜線を真っ直ぐ登ったほうが良かったです。

踏み跡のある稜線のルートに戻りました。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

小ピークを越えていきます。 アップダウン

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

大きな岩がある403mピーク

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

三角点がありました。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

この先で中電の保守用ルートから外れルートファインディングです。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

倒木が多く、行きたい方向に進めませんでしたがなんとか林道に出合いました。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

予定よりも右のほうに下ってしまいましたねぇ。 汗

すぐ先の林道が大きくカーブしている場所から再び尾根に取付きます。

石灰石が目立つようになってきました。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

カレンフェルトです。

このあたりから完全に岩登り。アップアップ

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

両手で岩を掴みながら登っていきます。
雨で浸食された石灰岩は先端が尖っていて手を切っちゃいそうなのでグローブを装着。パー

穴だらけの石灰石は夏場は絶対に蛇の巣になってそうですよ。ウワーン

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

夏場は絶対歩きたくない場所です。汗

立須峰が見えてきました。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

岩の上に登ると浜名湖が綺麗に見えます。 キラキラ

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

富士山も。山

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

発電風車がずらり。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

絶景を堪能したら立須峰を下ります。 ダウン

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

立須までは正規ルートで何度か来ていますからここから先のルートは分かってます。
でもトラバースして下る正規ルートは通らず、真っ直ぐ稜線を進みます。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

途中まであった踏み跡も無くなりルートファインディング

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

林道に出合いました。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

ここから出てきました。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

しばらく車道歩き。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

このまま車道を歩いて引佐総合公園まで戻ってもいいんですが、せっかくなので三岳神社方面に進みます。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

三岳神社駐車場前。
三岳山・兎荷山経由でミカン畑を通って駐車場に戻ることにしますよ。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

この時期ならマムシは大丈夫でしょう。

ここから一気に高度を上げます。 アップアップ

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

二の城跡分岐

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

グイグイ登って。 アップアップ

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

三岳山山頂


いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

三角点タッチ。 パー

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

一気に登ったら結構疲れた。 汗

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

アクトタワー。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

その向こうには遠州灘が光ってます。

ここからも富士山山

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

兎荷山方面へ下山。 ダウン

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

昼までに家に帰りたいのでこのあたりは走ります。ダッシュ

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

相変わらず何もない兎荷山

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

ここから兎荷集落方面へは下らず、反対方面へ。

石灰岩の岩場。
これも背は低いですがカレンフェルトです。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

このあたりの山ではこういうのをよく見かけますよ。

激下りの場所でルートを見失いましたが、地形図を見てなんとか復帰ニコッ

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

林道まで下ってきました。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

しかも以前歩いた時よりも一段下まで降りちゃいました。テヘッ

ここからも浜名湖が綺麗に見えます。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

林道の突き当たりを進むと再び登山道

テープに従って進みます。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

再び林道出合。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

いつも綺麗に刈ってある草が、今日はボウボウ。 ウワーン

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

気がつけばズボンに草の種が大量にくっ付いてました。 ビックリ

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

種の運び屋として利用されちゃった。ガーン
取るのが大変だった~。汗

ようやく草がなくなってくれました。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

今はミカン収穫の最盛期でした。 みかんみかんみかん

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

歩いてきた稜線。 黄色い星

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

テニスコートが見えてきた。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

駐車場に戻ってきました。

いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで

結構疲れた~。

このルート、なかなか楽しかったですよ。
ハイライトは立須峰からの絶景と、その手前の石灰岩の岩場登りだな。
個人的に三岳アルプスと命名します。テヘッ




引佐総合公園駐車場(7:45)→立岩牧場前(7:56)→林道分岐(8:02)→尾根取付き地点(8:27)→304mピーク(9:20)→立須峰(10:04-10:15)→御岳神社駐車場(10:29)→三岳山(10:44-10:56)→兎荷山(11:00)→引佐総合公園駐車場(11:42)

所要時間 3時間57分
歩行時間 3時間34分
歩行距離 10.8km
標高差  435m
累積標高 646m



このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山

同じカテゴリー(三岳山)の記事画像
おおだ峠経由で兎荷山・三岳山
半年振りの山歩き・旧浜松市最高地点にたどり着けず
雨装備チェックしに三岳山へ
けんぴの登山靴チェックしに三岳山へ
三岳山 兎荷山直登ルート(引佐総合公園から)
三岳山 引佐総合公園からピストン
同じカテゴリー(三岳山)の記事
 おおだ峠経由で兎荷山・三岳山 (2020-07-16 18:41)
 半年振りの山歩き・旧浜松市最高地点にたどり着けず (2015-01-24 21:14)
 雨装備チェックしに三岳山へ (2013-10-21 17:47)
 けんぴの登山靴チェックしに三岳山へ (2013-07-29 19:30)
 三岳山 兎荷山直登ルート(引佐総合公園から) (2012-04-29 18:28)
 三岳山 引佐総合公園からピストン (2012-02-27 19:22)

書き込みありがとうございますm(__)m
こんちわ~!

やっぱり富士山は素晴らしい~♪

これからの季節は夏はちょっと…というようなコースにチャレンジするには最適な時期ですね~我が家も最近は里山にはまってます(笑)
Posted by piyosuke‐papa at 2013年11月27日 12:51
piyosuke‐papaさん

富士山が見えるっていいですよね。
この辺の里山は冬場なら富士山が見える事が多いので登り甲斐が有ります。(^。^)
Posted by とーと at 2013年11月27日 20:45
おはようございます。

立須でこんな楽しみ方ができるんですね♪

やっぱり私もガーミンGETして、行動範囲を広げないといけないなぁ~。
Posted by nanaboopapa at 2013年11月28日 08:27
nanaboopapaさん

いつも登っている山でもルートを変えると新鮮です。
ルートファインディングも楽しいしね。
結構アップダウンもあってトレーニングにもなりますよ。
Posted by とーと at 2013年11月30日 20:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで
    コメント(4)