2012年04月29日
三岳山 兎荷山直登ルート(引佐総合公園から)
今年のGWは竜洋海洋公園オートキャンプ場に出撃予定でした。
ところがだーだの突然の発熱の為に中止になっちゃいました。
土曜日の昼間は微熱だったのが夜になって38度まで上がってしまったので時期外れのインフルエンザ?!と心配してましたが・・・。
日曜日に当直医で検査してもらった結果ビンゴでした。
5月1日5月2日には学校の遠足があるんですが、それも行けなくなっちゃいましたねぇ。
とんだGWになってしまいました。
そんな事で暇になってしまったGW初日の4月28日(土)に、かーかや子供達を置いてひとりでちょこっと山歩きに行ってきました。
近場の三岳山(467m)です。

引佐総合公園から兎荷山を経由して三岳山に登るコースは2通り
あります。
ひとつは兎荷山をぐるりと巻いて北側から兎荷山山頂を経由するコース。
もうひとつは兎荷山の南側の斜面を直登して兎荷山山頂を経由するコースです。
北側からのアプローチは斜度も緩くて楽なコースですが、以前から気になっていた南側からの急登ルートを登りました。
前回このルートを歩こうとしたのですが、途中でルートを外れてしまいました。
なのでいつか正しいルートを発見したいと思っていたんですよ。
車を駐車する引佐総合公園には8時過ぎに到着しました。

にほんブログ村
ところがだーだの突然の発熱の為に中止になっちゃいました。
土曜日の昼間は微熱だったのが夜になって38度まで上がってしまったので時期外れのインフルエンザ?!と心配してましたが・・・。
日曜日に当直医で検査してもらった結果ビンゴでした。


とんだGWになってしまいました。
そんな事で暇になってしまったGW初日の4月28日(土)に、かーかや子供達を置いてひとりでちょこっと山歩きに行ってきました。
近場の三岳山(467m)です。

引佐総合公園から兎荷山を経由して三岳山に登るコースは2通り

ひとつは兎荷山をぐるりと巻いて北側から兎荷山山頂を経由するコース。
もうひとつは兎荷山の南側の斜面を直登して兎荷山山頂を経由するコースです。
北側からのアプローチは斜度も緩くて楽なコースですが、以前から気になっていた南側からの急登ルートを登りました。
前回このルートを歩こうとしたのですが、途中でルートを外れてしまいました。
なのでいつか正しいルートを発見したいと思っていたんですよ。
車を駐車する引佐総合公園には8時過ぎに到着しました。


にほんブログ村
今日はテニスの試合でもあるんでしょうか、中学生がたくさん集結してました。

ひとり登山姿のオヤジは思いっきり浮いてました・・・。
今日は新しいルートの確認が目的です。
出発してすぐのみかん畑
の中も今まで通ったことが無い道を歩いてみました。

ここは地形図にも載っている道ですが、やっぱこっちの方が近道ですね。
いつものT字路に出て、そのまま真っ直ぐみかん畑の中を歩いていきます。

今日は天気
が良くて暑いですねぇ。
舗装された道が終り、木陰
の道に入って少し快適になりました。

でも、ここで今年初の嫌なものに遭遇しちゃいましたよぉ。
そうです、とーとの大嫌いなヘビです・・・。
突然前を横切ったんので踏ん付けそうになちゃいました。
固まってしまって写真を撮れなかったですが、かなりデカイやつでした。
ここから引き返えそうかと思っちゃいましたよ。
林道が終り、登山口からの道はヘビを踏まないように慎重に足元を確認しながら歩きました。

なんか落ちている木の枝が全部ヘビに見えてきちゃいます~。
この日は農作業をしている人が多かったです。

軽トラが道を塞いでいましたよ。

兎荷集落への道から右に戻るように分岐している道を登っていくと無線基地の入り口にやってきます。

無線基地の方に進むと北側を巻いて兎荷山に向かいます。
真っ直ぐ行った方向に南側の直登ルートがあるはずです。

草を掻き分けて進んでいくとそれらしい踏み跡がある急な登りを発見しました。

想像以上に急な登りです。

階段状に足がかかるような場所も少なく、すごく登りにくいですねぇ。
10分程登るとカレンフェルトっぽい石灰岩が出てきます。

これが見えたら急な登りももうすぐ終りです。
平坦になった道を進むと岩の小ピークがあります。

その先少し下って、また登ったところが兎荷山山頂です。

相変わらず何も無い山頂ですね。

少し休憩して三岳山に向かいます。

こんな道標を発見。

この道を通るのは3度目ですが、初めて目にしました。
三岳山山頂の少し手前に風船が落ちていました。

どこか遠くから飛んできた手紙付き
の風船かな?って期待したんですがそうでは無いようでした。

一度は手紙つきの風船を拾ってみたいですね。
山頂に到着です。

山頂には誰もいませんでした。

今日はGW初日だからもっと気の効いた所に行ってるんでしょうかねぇ。
天気がいいので浜名湖、

そして出撃する予定だった竜洋海洋公園の発電風車まで見えてました。

開通したばかりの新東名高速道路の浜松サービスエリアもはっきり見えます。

本線もサービスエリアも混雑は無いようでしたよ。
留守番している子供達と特小トランシーバーで交信しました。

家の2階の窓際に中継機モードに設定した特小トランシーバーを置いてきたので、1階のリビングにいる子供達と交信できるんですよ。
山の上から中継機が置いてある2階の窓までは見通しがある事が条件ですけどね。
今度はもう少し遠くの山から挑戦してみたいです。
さて少しのんびりしてから下山します。

兎荷山を過ぎて急な坂までやってきました。
前回来た時にはあの赤テープにだまされてあっちに下っちゃったんですよ。

赤テープに従うと北側を巻く登山道に出会うので道迷いの心配は無いんですけどね・・・。
でも、本来のルートであるこの急な坂道は滑りやすくてすごく歩きにくいです。

変な体勢で踏ん張らないとずるずる滑り落ちちゃいます。
ルートを外れた方が滑りにくくて歩きやすかったような気がしますよぉ。
なんとか急な下りが終り林道の方に向かいましたが・・・。

あれっ?
なんか登ってきた時と景色が違います。

ガーミンで確認してみると少し下の方まで下ってしまったようです。
でもその林道を真っ直ぐ進むと無線基地入り口よりも一段下のカーブの所に出ました。

どうやら下山時に偶然迷い込んだこっちが本当のルートだったようですね。
ようやくこのルートの正しいコースを確定できましたよ。
先ほどの軽トラがまだ停まってました。
作業していたおじさんと少し話をしましたが、昔はこのあたりもみかん畑
だったようです。

山奥の為、イノシシや猿の被害があるので最近は実のなる物は栽培していないらしいです。
今栽培しているのは柳の木だそうです。
正月の飾りに金箔や銀箔を巻くやつですね。
みかん畑まで下ってきてからも農作業をしていたおじさんとちょっと話をしました。

以前とーとの家の近くの畑を借りていたことがあるという事だったのでビックリです。
今日は登山者に会うことはありませんでしたが、農作業していたおじさんたちと交流することができました。

予定よりも早い時間に駐車場まで戻ってきました。

帰り道、ちょっと寄り道して久しぶりに立岩牧場のソフトクリームを食べました。

やっぱここのは美味しいなあ。


今日はかーかや子供達の分もお土産で買って帰りましたよ。
引佐総合公園駐車場(8:19)→みかん畑T字路(8:25)→登山口(8:37)→林道出合(8:40)→兎荷方面分岐(8:49)→無線中継所入り口(8:53)→兎荷山南側登山口(8:54)→兎荷山(9:11-9:18)→三岳山(9:28-9:52)→兎荷山(9:59)→兎荷山南側登山口(10:12)→農作業小屋下(10:20-10:22)→登山口(10:27)→みかん畑T字路(10:40)→引佐総合公園駐車場(10:45)
所要時間 2時間26分
歩行時間 1時間55分
登り歩行時間 1時間02分
下り歩行時間 0時間53分
歩行距離 7.9km
標高差 434m
累積標高 740m


ひとり登山姿のオヤジは思いっきり浮いてました・・・。

今日は新しいルートの確認が目的です。
出発してすぐのみかん畑


ここは地形図にも載っている道ですが、やっぱこっちの方が近道ですね。
いつものT字路に出て、そのまま真っ直ぐみかん畑の中を歩いていきます。

今日は天気

舗装された道が終り、木陰


でも、ここで今年初の嫌なものに遭遇しちゃいましたよぉ。

そうです、とーとの大嫌いなヘビです・・・。
突然前を横切ったんので踏ん付けそうになちゃいました。

固まってしまって写真を撮れなかったですが、かなりデカイやつでした。
ここから引き返えそうかと思っちゃいましたよ。
林道が終り、登山口からの道はヘビを踏まないように慎重に足元を確認しながら歩きました。


なんか落ちている木の枝が全部ヘビに見えてきちゃいます~。

この日は農作業をしている人が多かったです。

軽トラが道を塞いでいましたよ。

兎荷集落への道から右に戻るように分岐している道を登っていくと無線基地の入り口にやってきます。

無線基地の方に進むと北側を巻いて兎荷山に向かいます。
真っ直ぐ行った方向に南側の直登ルートがあるはずです。

草を掻き分けて進んでいくとそれらしい踏み跡がある急な登りを発見しました。


想像以上に急な登りです。


階段状に足がかかるような場所も少なく、すごく登りにくいですねぇ。

10分程登るとカレンフェルトっぽい石灰岩が出てきます。

これが見えたら急な登りももうすぐ終りです。
平坦になった道を進むと岩の小ピークがあります。

その先少し下って、また登ったところが兎荷山山頂です。

相変わらず何も無い山頂ですね。

少し休憩して三岳山に向かいます。

こんな道標を発見。

この道を通るのは3度目ですが、初めて目にしました。
三岳山山頂の少し手前に風船が落ちていました。

どこか遠くから飛んできた手紙付き


一度は手紙つきの風船を拾ってみたいですね。
山頂に到着です。


山頂には誰もいませんでした。

今日はGW初日だからもっと気の効いた所に行ってるんでしょうかねぇ。
天気がいいので浜名湖、

そして出撃する予定だった竜洋海洋公園の発電風車まで見えてました。

開通したばかりの新東名高速道路の浜松サービスエリアもはっきり見えます。

本線もサービスエリアも混雑は無いようでしたよ。
留守番している子供達と特小トランシーバーで交信しました。

家の2階の窓際に中継機モードに設定した特小トランシーバーを置いてきたので、1階のリビングにいる子供達と交信できるんですよ。
山の上から中継機が置いてある2階の窓までは見通しがある事が条件ですけどね。
今度はもう少し遠くの山から挑戦してみたいです。
さて少しのんびりしてから下山します。

兎荷山を過ぎて急な坂までやってきました。
前回来た時にはあの赤テープにだまされてあっちに下っちゃったんですよ。


赤テープに従うと北側を巻く登山道に出会うので道迷いの心配は無いんですけどね・・・。
でも、本来のルートであるこの急な坂道は滑りやすくてすごく歩きにくいです。

変な体勢で踏ん張らないとずるずる滑り落ちちゃいます。

ルートを外れた方が滑りにくくて歩きやすかったような気がしますよぉ。

なんとか急な下りが終り林道の方に向かいましたが・・・。

あれっ?
なんか登ってきた時と景色が違います。


ガーミンで確認してみると少し下の方まで下ってしまったようです。
でもその林道を真っ直ぐ進むと無線基地入り口よりも一段下のカーブの所に出ました。

どうやら下山時に偶然迷い込んだこっちが本当のルートだったようですね。
ようやくこのルートの正しいコースを確定できましたよ。

先ほどの軽トラがまだ停まってました。
作業していたおじさんと少し話をしましたが、昔はこのあたりもみかん畑


山奥の為、イノシシや猿の被害があるので最近は実のなる物は栽培していないらしいです。
今栽培しているのは柳の木だそうです。
正月の飾りに金箔や銀箔を巻くやつですね。
みかん畑まで下ってきてからも農作業をしていたおじさんとちょっと話をしました。

以前とーとの家の近くの畑を借りていたことがあるという事だったのでビックリです。
今日は登山者に会うことはありませんでしたが、農作業していたおじさんたちと交流することができました。


予定よりも早い時間に駐車場まで戻ってきました。

帰り道、ちょっと寄り道して久しぶりに立岩牧場のソフトクリームを食べました。

やっぱここのは美味しいなあ。



今日はかーかや子供達の分もお土産で買って帰りましたよ。

引佐総合公園駐車場(8:19)→みかん畑T字路(8:25)→登山口(8:37)→林道出合(8:40)→兎荷方面分岐(8:49)→無線中継所入り口(8:53)→兎荷山南側登山口(8:54)→兎荷山(9:11-9:18)→三岳山(9:28-9:52)→兎荷山(9:59)→兎荷山南側登山口(10:12)→農作業小屋下(10:20-10:22)→登山口(10:27)→みかん畑T字路(10:40)→引佐総合公園駐車場(10:45)
所要時間 2時間26分
歩行時間 1時間55分
登り歩行時間 1時間02分
下り歩行時間 0時間53分
歩行距離 7.9km
標高差 434m
累積標高 740m
Posted by とーと at 18:28│Comments(12)
│三岳山
書き込みありがとうございますm(__)m
こんばんは。
だーだ君インフルエンザでしたか!
うちの娘は、インフルエンザは陰性でした。
お大事にしてください。
キャンプに行けなくなるよりも、心配していた遠足には何とか行けそうですが、天気が悪そうですね。
それにしてもヘビが苦手とは、とーとさんらしくないですね~。
だーだ君インフルエンザでしたか!
うちの娘は、インフルエンザは陰性でした。
お大事にしてください。
キャンプに行けなくなるよりも、心配していた遠足には何とか行けそうですが、天気が悪そうですね。
それにしてもヘビが苦手とは、とーとさんらしくないですね~。
Posted by nanaboopapa at 2012年04月29日 22:30
まさかのインフルで出撃中止だったんですか?!
うわぁ~~~残念。
私のまわりにもいますよ、この時期のインフル。
だーだくん、お大事に~><
トランシーバーで交信とはすごいですね。
どれくらいの距離まで可能なんでしょ??
うわぁ~~~残念。
私のまわりにもいますよ、この時期のインフル。
だーだくん、お大事に~><
トランシーバーで交信とはすごいですね。
どれくらいの距離まで可能なんでしょ??
Posted by みわりん at 2012年04月30日 18:31
こんにちは。
インフルエンザにはかてませんね。
違う意味で記憶に残るGWになりそうですね。
三岳山といえば我が家がとーとさんにお世話になりblogを初めるきっかけになった山ですが、
いろいろなのぼり方があるのですね。
引佐総合公園には年に数回テニスやりに行くのですがテニスコートのわき道からも登れるとは・・
今度参考に登ってみたいのですが迷ったら我が家にはiphoneしかないのでちょっと心細いです・・
とーとさんとはまたどこかで会いそうな気がしますのでそのときを楽しみにしています。
インフルエンザにはかてませんね。
違う意味で記憶に残るGWになりそうですね。
三岳山といえば我が家がとーとさんにお世話になりblogを初めるきっかけになった山ですが、
いろいろなのぼり方があるのですね。
引佐総合公園には年に数回テニスやりに行くのですがテニスコートのわき道からも登れるとは・・
今度参考に登ってみたいのですが迷ったら我が家にはiphoneしかないのでちょっと心細いです・・
とーとさんとはまたどこかで会いそうな気がしますのでそのときを楽しみにしています。
Posted by マグロファミリー at 2012年04月30日 18:41
GW前半は暑かったですね。
うちはGWにしては地味なところを登ってました。(^^;
最近は冬の低山ばかりだったので、持参する水の量も少なめでよかったんですが、
今回は水が全然足りなくて参りました。(汗
うちはGWにしては地味なところを登ってました。(^^;
最近は冬の低山ばかりだったので、持参する水の量も少なめでよかったんですが、
今回は水が全然足りなくて参りました。(汗
Posted by MOMOパパ at 2012年05月01日 00:47
え!今頃インフルエンザが流行ってるなんて〜(>_<)
それはだーだくんかわいそうでしたね。
GWのお天気に誰もいないって…
私が行った地味な山も3パーティーにしか会いませんでした(´Д` )
皆さんGWは残雪の百名山に行っちゃうんですかね^^;
それはだーだくんかわいそうでしたね。
GWのお天気に誰もいないって…
私が行った地味な山も3パーティーにしか会いませんでした(´Д` )
皆さんGWは残雪の百名山に行っちゃうんですかね^^;
Posted by HOKU at 2012年05月01日 16:53
nanaboopapaさん
まさかこの時期にインフルエンザとはね・・・。
想定外でした。
ようやく熱は下がりましTがまだ出席停止ですから。
今日の遠足はどうなるんでしょうね。
確実に雨が振るって予報が出ているのに延期か決行なのかはっきりしません。
普通なら延期なんだけどな。
学校の常識は普通じゃないから・・・。
延期になればだーだも遠足に行けるんだけど。
ヘビは小さい頃の恐怖体験がトラウマになってるんです・・・。^^;
まさかこの時期にインフルエンザとはね・・・。
想定外でした。
ようやく熱は下がりましTがまだ出席停止ですから。
今日の遠足はどうなるんでしょうね。
確実に雨が振るって予報が出ているのに延期か決行なのかはっきりしません。
普通なら延期なんだけどな。
学校の常識は普通じゃないから・・・。
延期になればだーだも遠足に行けるんだけど。
ヘビは小さい頃の恐怖体験がトラウマになってるんです・・・。^^;
Posted by とーと at 2012年05月02日 06:58
みわりんさん
我家の石崎ディレクターはやってくれます・・・。
でも、インフルエンザじゃ仕方ないですけどね。
けんぴに移っていないことを祈ります。
特小トランシーバーも見通しが利けば驚くほど遠くまで飛ぶんですよ。
自宅から見える(雲に隠れていても)富士山頂の中継機まで電波が届いてますからね。
200kmくらいは飛ぶらしいですよ。。
障害物があると100~200m程度しか飛ばないのに・・・。
我家の石崎ディレクターはやってくれます・・・。
でも、インフルエンザじゃ仕方ないですけどね。
けんぴに移っていないことを祈ります。
特小トランシーバーも見通しが利けば驚くほど遠くまで飛ぶんですよ。
自宅から見える(雲に隠れていても)富士山頂の中継機まで電波が届いてますからね。
200kmくらいは飛ぶらしいですよ。。
障害物があると100~200m程度しか飛ばないのに・・・。
Posted by とーと at 2012年05月02日 07:03
マグロファミリーさん
冬休みや春休みにインフルエンザなら分かるんですが、まさかGWにインフルとはね・・・。
三岳山に限らず近場の低山にもいろんな登り口があるんですよ。
ルート開拓するのも楽しいものです。
近場の低山に思い付きで登りに行くことが多いですから、またどこかでお会いすることがあるでしょう。
楽しみです。(^^)
冬休みや春休みにインフルエンザなら分かるんですが、まさかGWにインフルとはね・・・。
三岳山に限らず近場の低山にもいろんな登り口があるんですよ。
ルート開拓するのも楽しいものです。
近場の低山に思い付きで登りに行くことが多いですから、またどこかでお会いすることがあるでしょう。
楽しみです。(^^)
Posted by とーと at 2012年05月02日 07:16
MOMOパパさん
せっかくのGW、メジャーな所に行きたかったんですけどね。
GWじゃマイナーな所は人がいません。
やっぱ山歩きは寒い時の方がバテませんね。
これから大量の水を背負って行かなくちゃならない季節です。
汗っかきにはつらいシーズンです。
せっかくのGW、メジャーな所に行きたかったんですけどね。
GWじゃマイナーな所は人がいません。
やっぱ山歩きは寒い時の方がバテませんね。
これから大量の水を背負って行かなくちゃならない季節です。
汗っかきにはつらいシーズンです。
Posted by とーと at 2012年05月02日 07:21
HOKUさん
連休前にだーだのクラスで数人インフルでやすんでる子がいたんですよ。
だいじょうぶかな~って思ってたんですが、やれれちゃいました・・・。
GWらしく人が多い山に行きたかったなあ・・・。
やっぱ連休は人が多くなきゃね。
道路の渋滞は嫌だけど。(^^;
連休前にだーだのクラスで数人インフルでやすんでる子がいたんですよ。
だいじょうぶかな~って思ってたんですが、やれれちゃいました・・・。
GWらしく人が多い山に行きたかったなあ・・・。
やっぱ連休は人が多くなきゃね。
道路の渋滞は嫌だけど。(^^;
Posted by とーと at 2012年05月02日 07:24
キャンプ場でお会いできなくて残念でした。
靴飛ばし大会ではいらっしゃるのかな?と探してみましたが、お子さんたちもわからなかったので、サイトに戻って携帯をみて、出撃中止を知りました。
お天気には恵まれてキャンプ日和だっただけに残念でしたね。
何年かに1回ありますね、GWなのにインフルにかかることって。himawariも何年か前にやりました。前半全部つぶれました~。
インフルエンザそろそろ復活かな?後半はあまりお天気は良くなさそうですけど、前半の分楽しんでくださいね。
靴飛ばし大会ではいらっしゃるのかな?と探してみましたが、お子さんたちもわからなかったので、サイトに戻って携帯をみて、出撃中止を知りました。
お天気には恵まれてキャンプ日和だっただけに残念でしたね。
何年かに1回ありますね、GWなのにインフルにかかることって。himawariも何年か前にやりました。前半全部つぶれました~。
インフルエンザそろそろ復活かな?後半はあまりお天気は良くなさそうですけど、前半の分楽しんでくださいね。
Posted by himawari at 2012年05月02日 09:58
himawariさん
せっかくオフラインでお会いできると楽しみにしていたのにねぇ。
本当に残念です。
またチャンスがあるかな。(^_^)
GWにインフルなんて・・・。
今年は寒いから流行も遅れてるのかな。
GW後半は浜松祭りがメインですが、病み上がりなので無理のない程度に楽しみたいと思ってます。
せっかくオフラインでお会いできると楽しみにしていたのにねぇ。
本当に残念です。
またチャンスがあるかな。(^_^)
GWにインフルなんて・・・。
今年は寒いから流行も遅れてるのかな。
GW後半は浜松祭りがメインですが、病み上がりなので無理のない程度に楽しみたいと思ってます。
Posted by とーと at 2012年05月02日 14:30