2010年07月27日
帰還報告
7月24日~26日の2泊3日で立山に行ってきました。

雷鳥沢野営場をベースに立山連峰を縦走しましたよ~。

かなりハードな山行でしたが全員無事に帰ってこられました。
心配していた天気もまずまずで思い出に残る3日間でした。
まずは帰還報告です。
レポ頑張って上げますね~。
かなり長編になりそうですが・・・。(^^ゞ

雷鳥沢野営場をベースに立山連峰を縦走しましたよ~。


かなりハードな山行でしたが全員無事に帰ってこられました。

心配していた天気もまずまずで思い出に残る3日間でした。
まずは帰還報告です。
レポ頑張って上げますね~。
かなり長編になりそうですが・・・。(^^ゞ
2010年07月27日
雷鳥沢野営場へ その1
子供達がいよいよ夏休みに入りましたねぇ。
とーとが一番大好きな季節です。
さっそく初日の7月24日(土)から2泊3日で立山に行って来ましたよ。
梅雨明け十日と言われる安定した天候が早くも崩れ始め、天気予報では晴
のち雨
とか曇
とかになってますねぇ。
でも、最近は晴男なのできっと大丈夫でしょう!

土曜日は深夜1時半に出発するつもりでした。
扇沢の無料駐車場が満車になると有料駐車場に入れなきゃならないですからねぇ。
ところがちょっと寝坊してしまい、出発は2時を少し回ってしまいました~。
東名高速道路は相変わらずトラックで混んでいます。
追い越し車線でも速度は80km程度しか出せない状態でした。

それでも東海環状、中央道、長野道に入ってからは車の数も減り、順調に豊科インターチェンジまで走ることができました。

ここから先はずいぶん久しぶりに走る道です。
最近は白馬方面にスキーに行ってなかったので10年ぶりくらいかなあ・・・。
北アルプスパノラマロード沿いにある道の駅安曇野松川で休憩をとりました。

子供達はずっと寝ていたので、ほとんど休憩無しで走り続けましたからねぇ。
それに無料駐車場の空きが心配だったので・・・。
トイレだけ済ませてすぐに出発です。
続きを読む

とーとが一番大好きな季節です。
さっそく初日の7月24日(土)から2泊3日で立山に行って来ましたよ。
梅雨明け十日と言われる安定した天候が早くも崩れ始め、天気予報では晴



でも、最近は晴男なのできっと大丈夫でしょう!

土曜日は深夜1時半に出発するつもりでした。
扇沢の無料駐車場が満車になると有料駐車場に入れなきゃならないですからねぇ。
ところがちょっと寝坊してしまい、出発は2時を少し回ってしまいました~。

東名高速道路は相変わらずトラックで混んでいます。
追い越し車線でも速度は80km程度しか出せない状態でした。

それでも東海環状、中央道、長野道に入ってからは車の数も減り、順調に豊科インターチェンジまで走ることができました。
ここから先はずいぶん久しぶりに走る道です。
最近は白馬方面にスキーに行ってなかったので10年ぶりくらいかなあ・・・。
北アルプスパノラマロード沿いにある道の駅安曇野松川で休憩をとりました。
子供達はずっと寝ていたので、ほとんど休憩無しで走り続けましたからねぇ。

それに無料駐車場の空きが心配だったので・・・。
トイレだけ済ませてすぐに出発です。
続きを読む
2010年07月28日
雷鳥沢野営場へ その2
子供達が夏休みに入った初日の7月24日(土)から2泊3日で立山に行って来ました。
レポその2、一日目中盤です。
その1はこちらへ。
黒部湖からケーブルカーに乗り、黒部平までやってきました。
ロープウェイの待ち時間を利用して展望台に出て景色を堪能していました。

売店をうろついているとこんなにぷくぷくに膨れたポテトチップスが並んでいたりしていて、こんなのを見ているだけでも楽しむ事ができましたよ。

待ち時間は30分でしたが、おかげであっという間でした。

ロープウェイが大観峰から降りてきました。
早めに並んでいたので先頭で乗り込む事ができ、子供達は窓際に少しだけある座席に座る事ができました。


満員のゴンドラの中からは片方の景色しか見られませんでしたが、それでも十分綺麗でした。

7分間の乗車で大観峰に到着しましたが、もっと景色を眺めていたいですね。
続きを読む
レポその2、一日目中盤です。
その1はこちらへ。
黒部湖からケーブルカーに乗り、黒部平までやってきました。
ロープウェイの待ち時間を利用して展望台に出て景色を堪能していました。

売店をうろついているとこんなにぷくぷくに膨れたポテトチップスが並んでいたりしていて、こんなのを見ているだけでも楽しむ事ができましたよ。


待ち時間は30分でしたが、おかげであっという間でした。
ロープウェイが大観峰から降りてきました。
早めに並んでいたので先頭で乗り込む事ができ、子供達は窓際に少しだけある座席に座る事ができました。



満員のゴンドラの中からは片方の景色しか見られませんでしたが、それでも十分綺麗でした。

7分間の乗車で大観峰に到着しましたが、もっと景色を眺めていたいですね。
続きを読む
2010年07月29日
雷鳥沢野営場へ その3
子供達が夏休みに入った初日の7月24日(土)から2泊3日で立山に行って来ました。
レポその3、一日目後半です。
その1はこちらへ
その2はこちらへ。
室堂ターミナルからみくりが池、地獄谷を通って10時25分に雷鳥沢野営場に到着しました。

のんびり歩いて室堂ターミナルから55分でした。
下りだけですから重い荷物を背負っていても快調でしたよ。
混雑を心配していたテン場はまだまだ余裕がありますね~。
さっそく奥のほうにある管理所で受付を済ませました。

小学生以上は1泊500円です。
2泊以上は何泊しても1,000円なんですね。
我が家は2泊で合計4,000円支払いましたが、なんだか2泊だけじゃ勿体無いなあ・・・。
食材と休みがあればもっとたくさん泊まっていきたいです~。

管理所横の雪渓ではスキーのトレーニングをしているのが見えます。
やってみたい気もしますが、板を担いで斜面を登らなきゃいけないですからねぇ。
リフトでも設置してあればいいのに・・・。
続きを読む
レポその3、一日目後半です。
その1はこちらへ
その2はこちらへ。
室堂ターミナルからみくりが池、地獄谷を通って10時25分に雷鳥沢野営場に到着しました。

のんびり歩いて室堂ターミナルから55分でした。
下りだけですから重い荷物を背負っていても快調でしたよ。

混雑を心配していたテン場はまだまだ余裕がありますね~。

さっそく奥のほうにある管理所で受付を済ませました。

小学生以上は1泊500円です。
2泊以上は何泊しても1,000円なんですね。
我が家は2泊で合計4,000円支払いましたが、なんだか2泊だけじゃ勿体無いなあ・・・。
食材と休みがあればもっとたくさん泊まっていきたいです~。


管理所横の雪渓ではスキーのトレーニングをしているのが見えます。

やってみたい気もしますが、板を担いで斜面を登らなきゃいけないですからねぇ。
リフトでも設置してあればいいのに・・・。

続きを読む
2010年07月30日
立山縦走 その1
子供達が夏休みに入った初日の7月24日(土)から2泊3日で立山に行って来ました。
2日目レポ、立山縦走 その1です。
雷鳥沢へ その1はこちらへ。
雷鳥沢へ その2はこちらへ。
雷鳥沢へ その3はこちらへ。
とーとの目覚めは朝4時半ごろでした。
いつもの朝と変りありませんねぇ。

今日は立山縦走の予定ですが、山の上にはちょっと雲
が掛かっちゃってます。
日が昇って
雲が無くなってくれる事を祈ります。
周りでは3時頃から出発準備をする音が聞こえていましたが・・・。
我が家もせめて6時には出発したい所ですが、小僧達はまだ爆睡
していましたからとても無理みたいですねぇ。

それでも少しでも早く出発できるように、子供達が寝ている間に朝食
の準備をしておきます。

今朝は卵スープを使った雑炊です。
後は味噌汁にお湯を注ぎ、魚肉ソーセージを炒めれば出来上がりです。

6時過ぎに子供達を起こして朝食を食べさせました。
バタバタ準備をして、出発できたのは7時15分でした~。

この先の行程を考えるとかなり遅いスタートになってしまいました。
続きを読む
2日目レポ、立山縦走 その1です。
雷鳥沢へ その1はこちらへ。
雷鳥沢へ その2はこちらへ。
雷鳥沢へ その3はこちらへ。
とーとの目覚めは朝4時半ごろでした。
いつもの朝と変りありませんねぇ。


今日は立山縦走の予定ですが、山の上にはちょっと雲


日が昇って

周りでは3時頃から出発準備をする音が聞こえていましたが・・・。
我が家もせめて6時には出発したい所ですが、小僧達はまだ爆睡


それでも少しでも早く出発できるように、子供達が寝ている間に朝食

今朝は卵スープを使った雑炊です。
後は味噌汁にお湯を注ぎ、魚肉ソーセージを炒めれば出来上がりです。
6時過ぎに子供達を起こして朝食を食べさせました。
バタバタ準備をして、出発できたのは7時15分でした~。
この先の行程を考えるとかなり遅いスタートになってしまいました。

続きを読む
2010年08月01日
立山縦走 その2
子供達が夏休みに入った初日の7月24日(土)から2泊3日で立山に行って来ました。
2日目レポ、立山縦走 その2です。
雷鳥沢へ その1はこちらへ。
雷鳥沢へ その2はこちらへ。
雷鳥沢へ その3はこちらへ。
立山縦走 その1はこちらへ。
雷鳥沢野営場を7時15分に出発して2時間25分後の9時40分、雄山への中間点の一ノ越に着きました。
10時5分に雄山山頂目指して出発です。

ここからはこれまでと違って、かなり急な登りになります。
大きな岩がゴロゴロしていますよ~。

直線距離で700m程しかないのに標高差は300mもあるんですよ。

続きを読む
2日目レポ、立山縦走 その2です。
雷鳥沢へ その1はこちらへ。
雷鳥沢へ その2はこちらへ。
雷鳥沢へ その3はこちらへ。
立山縦走 その1はこちらへ。
雷鳥沢野営場を7時15分に出発して2時間25分後の9時40分、雄山への中間点の一ノ越に着きました。
10時5分に雄山山頂目指して出発です。
ここからはこれまでと違って、かなり急な登りになります。
大きな岩がゴロゴロしていますよ~。

直線距離で700m程しかないのに標高差は300mもあるんですよ。


続きを読む
2010年08月02日
立山縦走 その3
子供達が夏休みに入った初日の7月24日(土)から2泊3日で立山に行って来ました。
2日目レポ、立山縦走 その3です。
雷鳥沢へ その1はこちらへ。
雷鳥沢へ その2はこちらへ。
雷鳥沢へ その3はこちらへ。
立山縦走 その1はこちらへ。
立山縦走 その2はこちらへ。
雄山で人生初の3,000mオーバーを体験しました。
この先はどうするか、とりあえず大汝山まで行ってから考えますよ。
左手に山崎カールを見ながら大汝山に向かって歩き始めました。

けんぴはここから先もさっきみたいな急な岩場の登りがあるのかと思っていたようですが、歩きやすいだけでなく適度にガレているけんぴ好みの登山道だったので、突然張り切り出しましたねぇ。
けんぴ復活です。
ここから先は、雄山の人だかりは何だったんだろうと思うような静けさですよ。

20分ほど歩いて大汝休憩所の所までやってきました。

その手前を右に登って行った所が大汝山山頂です。
続きを読む
2日目レポ、立山縦走 その3です。
雷鳥沢へ その1はこちらへ。
雷鳥沢へ その2はこちらへ。
雷鳥沢へ その3はこちらへ。
立山縦走 その1はこちらへ。
立山縦走 その2はこちらへ。
雄山で人生初の3,000mオーバーを体験しました。

この先はどうするか、とりあえず大汝山まで行ってから考えますよ。
左手に山崎カールを見ながら大汝山に向かって歩き始めました。

けんぴはここから先もさっきみたいな急な岩場の登りがあるのかと思っていたようですが、歩きやすいだけでなく適度にガレているけんぴ好みの登山道だったので、突然張り切り出しましたねぇ。
けんぴ復活です。

ここから先は、雄山の人だかりは何だったんだろうと思うような静けさですよ。


20分ほど歩いて大汝休憩所の所までやってきました。

その手前を右に登って行った所が大汝山山頂です。
続きを読む
2010年08月03日
さらば立山
子供達が夏休みに入った初日の7月24日(土)から2泊3日で立山に行って来ました。
3日目、最終日レポ、さらば立山です。
ダラダラレポもようやく最終回ですよ~。
雷鳥沢へ その1はこちらへ。
雷鳥沢へ その2はこちらへ。
雷鳥沢へ その3はこちらへ。
立山縦走 その1はこちらへ。
立山縦走 その2はこちらへ。
立山縦走 その3はこちらへ。
楽しかった二日間があっという間に過ぎ、今日は下山しなければなりません。
室堂から扇沢へ一昨日のコースを逆に戻ります。
夜中に雨
が幕をたたく音がして目が覚めましたが、朝までには上がってくれたようです。
地面の濡れ具合も見てもそんなにひどい雨ではなかったようですね。

とーとはモーニングコーヒー、かーかはモーニングティーを優雅に飲みました。

朝は子供達が起きるのを待って、のんんびり朝食
をとりましたよ。

今日は帰るだけなのでのんびりやりますよ。
洗いあげもぼちぼちやります。
水場は一箇所ですが、空いているので助かりますね。
もちろんクッカーや食器はトイレットペーパーであらかた綺麗にしてから最後に水洗いをします。

洗い上げも終り、そろそろ片付けを始めます。
外の片付けをしている間、子供達はテントの中で遊んでます。


テントを片付ける時には露天でデュエルマスターズをやってますねぇ。

雷鳥沢まで来てデュエマをやってるのは我家の小僧達くらいなものだろうなあ・・・。
少しは片付け手伝えよ~。

ようやく荷物がまとまりましたが、来る時よりも荷物が増えちゃっているような気がしますねぇ。
食材などは明らかに減っているはずなのですが・・・。

とーとのザックは確かに軽くなりましたが、容積があまり変らないんですよぉ。
かーかのザックは逆に来る時よりも重くなった~って言ってますからねぇ。
多分だーだの荷物の重量が減っているのでしょう。
続きを読む
3日目、最終日レポ、さらば立山です。
ダラダラレポもようやく最終回ですよ~。
雷鳥沢へ その1はこちらへ。
雷鳥沢へ その2はこちらへ。
雷鳥沢へ その3はこちらへ。
立山縦走 その1はこちらへ。
立山縦走 その2はこちらへ。
立山縦走 その3はこちらへ。
楽しかった二日間があっという間に過ぎ、今日は下山しなければなりません。

室堂から扇沢へ一昨日のコースを逆に戻ります。
夜中に雨

地面の濡れ具合も見てもそんなにひどい雨ではなかったようですね。
とーとはモーニングコーヒー、かーかはモーニングティーを優雅に飲みました。
朝は子供達が起きるのを待って、のんんびり朝食

今日は帰るだけなのでのんびりやりますよ。
洗いあげもぼちぼちやります。
水場は一箇所ですが、空いているので助かりますね。
もちろんクッカーや食器はトイレットペーパーであらかた綺麗にしてから最後に水洗いをします。
洗い上げも終り、そろそろ片付けを始めます。
外の片付けをしている間、子供達はテントの中で遊んでます。


テントを片付ける時には露天でデュエルマスターズをやってますねぇ。
雷鳥沢まで来てデュエマをやってるのは我家の小僧達くらいなものだろうなあ・・・。

少しは片付け手伝えよ~。
ようやく荷物がまとまりましたが、来る時よりも荷物が増えちゃっているような気がしますねぇ。
食材などは明らかに減っているはずなのですが・・・。
とーとのザックは確かに軽くなりましたが、容積があまり変らないんですよぉ。

かーかのザックは逆に来る時よりも重くなった~って言ってますからねぇ。
多分だーだの荷物の重量が減っているのでしょう。

続きを読む