ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2010年07月30日

立山縦走 その1

子供達が夏休みに入った初日の7月24日(土)から2泊3日立山に行って来ました。

2日目レポ、立山縦走 その1です。
雷鳥沢へ その1はこちらへ。
雷鳥沢へ その2はこちらへ。
雷鳥沢へ その3はこちらへ。

とーとの目覚めは朝4時半ごろでした。
いつもの朝と変りありませんねぇ。テヘッ

立山縦走 その1

今日は立山縦走の予定ですが、山の上にはちょっと雲くもりが掛かっちゃってます。ウワーン
日が昇って山雲が無くなってくれる事を祈ります。

周りでは3時頃から出発準備をする音が聞こえていましたが・・・。
我が家もせめて6時には出発したい所ですが、小僧達はまだ爆睡ZZZ…していましたからとても無理みたいですねぇ。ガーン

立山縦走 その1 立山縦走 その1

それでも少しでも早く出発できるように、子供達が寝ている間に朝食食事の準備をしておきます。

立山縦走 その1 立山縦走 その1

今朝は卵スープを使った雑炊です。
後は味噌汁にお湯を注ぎ、魚肉ソーセージを炒めれば出来上がりです。

立山縦走 その1 立山縦走 その1

6時過ぎに子供達を起こして朝食を食べさせました。

バタバタ準備をして、出発できたのは7時15分でした~。

立山縦走 その1

この先の行程を考えるとかなり遅いスタートになってしまいました。ガーン

昨日新室堂乗越に登った時に通った浄土橋を渡り、今日は右方向に向かいます。

立山縦走 その1

神の道と呼ばれる一ノ越に続く登山道です。
残雪が多く、途中で道が判り難くて悩む場所が何箇所かありましたね。
心配なのでその都度地図を見て間違いが無いか、チェックしましたよ。

立山縦走 その1

途中にがありました。
さすが神の道ですねぇ。

立山縦走 その1

神様に道中の無事をお祈りしておきました。男の子ニコニコ男の子ニコニコ

所々ハイマツに覆われて歩きにくい場所があったりしましたが、全体的には緩やかな登りが続きます。

立山縦走 その1

右手に見える室堂から一ノ越に続く道の混雑ぶりと比べて、こちらのコースには殆ど人がいません。
静かで落ち着いて歩けていいですよ~。ニコニコ

立山縦走 その1

逆に人が少なすぎてコースを外れていないか不安になるくらいです~。

道の傍らにはこんな高山植物がたくさん咲いていて楽しませてくれますよ。

立山縦走 その1 立山縦走 その1

雪渓をいくつも越えていきます。

立山縦走 その1

こういう雪渓がある度にコースを外れそうになっちゃうんですよね~。
青いペンキで印がしてあるんですが、イマイチ道が分かりにくかったです。

神の道の終盤は岩がゴロゴロしていました。

立山縦走 その1

けんぴ好みの道ですね。男の子ニコニコ

神の道を2時間15分歩いて、9時30分に室堂からの登山道と合流しました。

立山縦走 その1

これまでの静けさと打って変ってすごい登山者の数です。ビックリ

立山縦走 その1

さらにこの場所からとたんに急勾配になってきました。
石畳の歩道がジグザグに続いているのですが、結構きつかったですよ~。

立山縦走 その1

フーフー言いながら9時40分に一ノ越到着です。

立山縦走 その1

ここでは大勢の人が休憩していました。
特に小学生の集団が騒がしかったですねぇ。ウワーン
神の道の静けさが嘘のようです。

暫らく休憩してこれからの急登に備えますよ。

立山縦走 その1

天気が良く、遠くの方に槍ヶ岳もはっきり見えていましたよ。ニコッ
他の山の名前は判りませんが。(笑)

25分ほど休憩して10時5分に、さあ雄山山頂目指して出発です。

立山縦走 その2に続きます~。



このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山

同じカテゴリー(日本百名山)の記事画像
下山もキツイ 父子で北岳 2日目後半
360度の展望だ! 父子で北岳 2日目前半
ヤバッ、レインスーツ忘れちゃった 父子で北岳 1日目後半
二番じゃダメなんですか? 父子で北岳 1日目前半
快晴!絶景!南ア最南3000m峰 聖岳 2日目
急登にマイッタ 南ア最南3000m峰 聖岳 1日目 
同じカテゴリー(日本百名山)の記事
 下山もキツイ 父子で北岳 2日目後半 (2013-08-08 21:37)
 360度の展望だ! 父子で北岳 2日目前半 (2013-08-07 19:56)
 ヤバッ、レインスーツ忘れちゃった 父子で北岳 1日目後半 (2013-08-06 18:10)
 二番じゃダメなんですか? 父子で北岳 1日目前半 (2013-08-05 18:00)
 快晴!絶景!南ア最南3000m峰 聖岳 2日目 (2013-06-25 20:10)
 急登にマイッタ 南ア最南3000m峰 聖岳 1日目  (2013-06-24 19:07)

書き込みありがとうございますm(__)m
こんばんは。
景色キレイですねー。

お兄ちゃん達も逞しく登ってて素晴らしいです。
こういう経験て大人になっても生きるんでしょうね、きっと。

それにしても雪が残ってる場所を進みますか。
さすがです(笑)
Posted by ゆう・ひろパパゆう・ひろパパ at 2010年07月30日 19:31
わぁ~雪渓だ♪
こんなキレイな写真みちゃうとウズウズしてきます(笑)

そうなんですよ~交通費がネックですよね
食費を考えたり重いザックを背負ったりと
とーとさんはすごいです

結構人が沢山いるんですね~
夏のお山は賑やかだ^^
Posted by noripapa at 2010年07月30日 23:02
まいどです!


景色はいいけどね〜
夏に雪の上を歩くのもいいけどね

しかし、全部背負って行かないといけないのは想像以上に大変なんでしょうね。

車だと
とりあえず積んでおけ!ってのが多くて(^^;)
実際に山をやって初めてコンパクトの意味がわかるんだろうなあ
Posted by genki at 2010年07月31日 08:33
こんにちわ~(^^)

残雪の神の道だ~いいな~ヒンヤリした風がふくだろうな~♪

並行してあるバスターミナルからの登山道との違いに優越感を感じませんでしたか?(笑)
あ~また行きたい雷鳥沢o(^-^)o
Posted by piyosuKe-papa at 2010年07月31日 12:18
こんばんは~

こちらのルートは人が少ないんですか~
静かなのはいいですよね!
しかも神の道!かっこいい
道がわかりにくいと不安~
でもさすがです!

山の名前同定できたら楽しいだろうなぁ
まだ槍しかわからない・・・
花の名前も~
Posted by こむ at 2010年07月31日 22:59
おはようございます(^^

雷鳥沢レポから一気に読ませてもらいました!
ただただ・・・・・たのしそ~(>。<)

やっぱりお山はいいね!
お山熱が冷めかかっていた(この暑さで)
我が家もレポを見て沸々と(笑)

↑山の名前、植物、生物、名前を覚えれば
またまた楽しみが増えるでしょうね~

続きが楽しみです(^^
Posted by GORI at 2010年08月01日 06:05
おはようございます☆
見ているだけで涼しそう〜
昨日黒部ダムのパンフレットを見て、子供がとても行きがっていました。
やっぱり小学生のうちには行きたいな!
夏山は賑わいぶりも風物詩ですね。
静かな道も賑やかなのも捨て難いな〜(笑)
Posted by グッディ at 2010年08月01日 08:08
7月のうちの立山行かれてたのですね!!
ここの風景は日本離れしてるなぁと思います。
娘が1歳代に行ったきりなので、そろそろまた見せてあげたいものです。

なかなかハードル高い、地獄谷から先の風景。興味深く見せてもらいました。
ありがとーです☆
Posted by marurinmarurin at 2010年08月01日 11:00
ゆう・ひろパパさん

この景色には感動です。
上の方に行けば更なる感動が待っていますよ~。

子供達も体力的には大人よりも上だと思いますよ。
口ではグズを言いますが、全く疲れた様子は無いですからねぇ。(^^;

残雪の上を歩くのは気持ちがいいですよ・・・って、ここを歩かないと先に進めないですからね。(^^)
Posted by とーと at 2010年08月01日 17:14
noripapaさん

今年は雪が多かったらしくて、予想以上の残雪の多さに感激です。
気持ちよかったですよ~。

25kgの重い荷物は雷鳥沢野営場までで、縦走時は10kg程度の荷物ですからへっちゃらですよ。
去年の涸沢は20kgを背負って9時間歩きましたからねぇ。
それに比べたら楽なはずだったんですが・・・。
結構ハードでしたぁ。(^^;

室堂から雄山にかけては完全に観光地化されてました。
ちょっと興ざめしましたよ。
Posted by とーと at 2010年08月01日 17:18
genkiさん

縦走時にはレインスーツ、行動食、水、昼食を担ぐだけなのでずいぶん楽ですよ。
でも、子供達の分も引き受けてるので結構重いですけどね・・・。(^^;

やっぱコンパクト&軽量化っていうのは重要です。
でもその分コストも掛かっちゃいます。
Posted by とーと at 2010年08月01日 17:21
piyosuKe-papaさん

神の道、静かで本当に良かったですよ。
遠くに見える室堂から一ノ越に向かうアリの行列みたいな混雑を眺めながら登りました。
ホント、優越感ありましたよ。(^^)

我家も今度は紅葉の立山に行ってみたくなりました~。
Posted by とーと at 2010年08月01日 17:23
こむさん

神の道を通るのは雷鳥沢野営場から雄山に向かう人だけですからかなり限られていますね。
あまりにも人が居ないので「道合ってるの?」って不安になりました。
結局3人に出会った(抜かれた)だけでしたが、その度に道は合っているんだと安心しました。

槍の周辺に見えていたのは穂高連峰でしょうが、山の名前まではさっぱりでした・・・。(^^;
覚えなくっちゃね~。
花の名前も・・・。
Posted by とーと at 2010年08月01日 17:28
GORIさん

山、飽きてきちゃったんですか~。
やっぱ一度アルプスの3千メートル級の山に行ってみるべきでしょう。
山の虜になる事間違い無しです。
こういう暑い時期はなおさらですよ。
涼しくて天国です~。
寒いくらいですからね。

今度は高山植物図鑑でも持って行かなくっちゃなあ。
Posted by とーと at 2010年08月01日 17:30
グッディさん

涼しかったですよ。
下界の暑さは何?って感じでした。

大人の運賃は目玉が飛び出しますからね~。
我家は次に行く時には富山側からかな?

観光地のような混雑振りもうんざりですが、ほとんど人が居なかった縦走もやっぱりちょっと寂しかったかな?(^^;
Posted by とーと at 2010年08月01日 17:34
marurinさん

梅雨明けして間もない時でしたから残雪の量もかなり多かったです。
おかげでとっても涼しかったです。
でも日差しは強いですから日焼け対策は必須ですけどね。

雷鳥沢野営場から先は登山者だけの世界でした。
とても静かで良かったですよ~。
marurin家もぜひ地獄谷よりも先に行ってみてくださいね。(^^)
Posted by とーと at 2010年08月01日 17:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
立山縦走 その1
    コメント(16)