2011年05月20日
粗品GET・・・(^^;
ここのところ財政難でキャンプ道具をポチできません。
でも、その代わりに先日は某総会の記念品でキャンプに使えそうな道具を貰いました。
そして今度は郵便局の粗品をGETしましたよ。

ロゴスのロゴ入りペットボトルホルダーと保冷バッグです。

にほんブログ村 続きを読む

でも、その代わりに先日は某総会の記念品でキャンプに使えそうな道具を貰いました。
そして今度は郵便局の粗品をGETしましたよ。


ロゴスのロゴ入りペットボトルホルダーと保冷バッグです。

にほんブログ村 続きを読む
2009年05月14日
イマイチだった初投入アイテム
キャンプサイトに置く為の水を入れておくポリタンクですが、シーズンオフ中のコンパクト計画の中ではスペースを余分に取っている物のワースト上位に入っていました。

空になっても容積が変わらず、車載時には邪魔になっていました。
対策としてこんなものを購入してありましたよ。

使用しない時には折り畳んでおけるので、荷物にならず、キャンプ道具のコンパクトに大きな効果があったんですが・・・・。
続きを読む

空になっても容積が変わらず、車載時には邪魔になっていました。
対策としてこんなものを購入してありましたよ。
使用しない時には折り畳んでおけるので、荷物にならず、キャンプ道具のコンパクトに大きな効果があったんですが・・・・。
続きを読む
2008年12月03日
エコココロゴス当たらなかったけど
ちょっと前にナチュラムでやっていたプレゼント企画でエコココロゴスが当たった人、結構いたみたいですね。
100人に当選ということでしたが、なんとなくそれ以上の人が当選したんじゃないかと思うくらいに「当たった!」っていう記事をたくさん見ました。
我が家はハズレでした。
いつもの事ですが、こういうのって当たった事がありません。
悔しいので、近くのホームセンターで処分価格で売っていたこれを買ってきました。

ピラミッドグリル・コンパクトに最適のようですが、ユニセラTGにもちょうどいい筈です。
少量の炭でヤキヤキできるユニセラTGとエコココロゴス・インスタントシリンダーの組み合わせは最強のコンビとなりそうです。
先日、五平餅を焼くのにユニセラTGデビューさせた時、このエココココロゴス(←コが一つ多い
)という、言いにくいやつを使ってみました。
言いにくいなあと思っていたらECLっていう略称があるみたいですね。

ロストルの上にインスタントシリンダーを並べました。
五平餅を4つ焼くので4つ並べましたが、火力はこれで十分のはずです。

ライターで火をつけると最初は蚊取り線香の様に燃え始め、そのうちボワッと大きな火が全体につきます。
説明書どおり、高さ50cmほどの大きな炎が上がりますから要注意です。
覗き込んだりしていたら、ドリフの雷様
のような髪型になってしまうでしょう。
その火が治まってしまえば焼き始める事ができます。
木炭に比べたらずいぶん楽ですね。
以前、インスタントシリンダーをチャコスタで点火している記事を見ましたが、チャコスタは不要じゃないかと思いした。
一個に点火すると、ボワッと一時的に火が大きくなるので隣に置いたエコココロゴスに勝手に引火していきましたよ。
インスタントシリンダーの並べ方次第なんでしょうか?

ただし、木炭ほど火持ちは良くない様な感じですね。
熾き火の状態が長く続きませんから、今回の五平餅を焼く!とか、お餅を焼く!、ステーキを焼く!みたいな使い方なら便利ですね。
熾き火でジワジワって長時間やる料理には向かないと思いました。
火が足らないって思って、追加すると一旦炎上してしまいますしね。

燃え尽きた後も、筒の形がそのまま残っているので、そぉーっと摘んで取り出すことが出来たて、灰の処理も楽でしたよ。
木炭と比べるとちょっと高いですが手間要らずなのと、エコロジーな炭ということなので、木炭とTPOで使い分ければいいんじゃないでしょうか。


100人に当選ということでしたが、なんとなくそれ以上の人が当選したんじゃないかと思うくらいに「当たった!」っていう記事をたくさん見ました。
我が家はハズレでした。

いつもの事ですが、こういうのって当たった事がありません。
悔しいので、近くのホームセンターで処分価格で売っていたこれを買ってきました。
ピラミッドグリル・コンパクトに最適のようですが、ユニセラTGにもちょうどいい筈です。
少量の炭でヤキヤキできるユニセラTGとエコココロゴス・インスタントシリンダーの組み合わせは最強のコンビとなりそうです。
先日、五平餅を焼くのにユニセラTGデビューさせた時、このエココココロゴス(←コが一つ多い

言いにくいなあと思っていたらECLっていう略称があるみたいですね。
ロストルの上にインスタントシリンダーを並べました。
五平餅を4つ焼くので4つ並べましたが、火力はこれで十分のはずです。
ライターで火をつけると最初は蚊取り線香の様に燃え始め、そのうちボワッと大きな火が全体につきます。
説明書どおり、高さ50cmほどの大きな炎が上がりますから要注意です。

覗き込んだりしていたら、ドリフの雷様

その火が治まってしまえば焼き始める事ができます。
木炭に比べたらずいぶん楽ですね。
以前、インスタントシリンダーをチャコスタで点火している記事を見ましたが、チャコスタは不要じゃないかと思いした。
一個に点火すると、ボワッと一時的に火が大きくなるので隣に置いたエコココロゴスに勝手に引火していきましたよ。
インスタントシリンダーの並べ方次第なんでしょうか?
ただし、木炭ほど火持ちは良くない様な感じですね。
熾き火の状態が長く続きませんから、今回の五平餅を焼く!とか、お餅を焼く!、ステーキを焼く!みたいな使い方なら便利ですね。
熾き火でジワジワって長時間やる料理には向かないと思いました。
火が足らないって思って、追加すると一旦炎上してしまいますしね。

燃え尽きた後も、筒の形がそのまま残っているので、そぉーっと摘んで取り出すことが出来たて、灰の処理も楽でしたよ。

木炭と比べるとちょっと高いですが手間要らずなのと、エコロジーな炭ということなので、木炭とTPOで使い分ければいいんじゃないでしょうか。


2008年08月31日
キャンプ道具天日干し
最近の天気予報は全く当てにならず、予報では曇
のはずだったのに快晴だ。
あわてて雨に濡れたキャンプ道具の天日干しをしました。
もう一泊してくれば完全乾燥させて撤収できたのだが、うまくいかないものですね。
昨日は一日雨だったのでかなりのキャンセルが出ていたのでもう一泊することも可能だったんです。

ウッドデッキの手摺にアメニティドームのフライを、布団干しスタンドにアメニティドームのインナーを干しました。
リビングシェルは大きいのでパーゴラの柱とアルミポールを利用してロープを張ってそこにぶら下げ、さらに対角の隅をアルミポールで持ち上げてロープでぺグダウンしました。

さらにテントのグランドシートや寝袋など所狭しとキャンプ道具を干しまくっています。

天気予報ではしばらく天気が悪い日が続くようだったのでどうしようかと思っていましたが、一日中天気が良くて
完璧に乾燥させることが出来たので助かりました。


あわてて雨に濡れたキャンプ道具の天日干しをしました。
もう一泊してくれば完全乾燥させて撤収できたのだが、うまくいかないものですね。
昨日は一日雨だったのでかなりのキャンセルが出ていたのでもう一泊することも可能だったんです。
ウッドデッキの手摺にアメニティドームのフライを、布団干しスタンドにアメニティドームのインナーを干しました。
リビングシェルは大きいのでパーゴラの柱とアルミポールを利用してロープを張ってそこにぶら下げ、さらに対角の隅をアルミポールで持ち上げてロープでぺグダウンしました。
さらにテントのグランドシートや寝袋など所狭しとキャンプ道具を干しまくっています。

天気予報ではしばらく天気が悪い日が続くようだったのでどうしようかと思っていましたが、一日中天気が良くて

