2013年09月25日
初めての完ソロテン泊 その2 仙丈ケ岳編
9月21日(土)から世間は三連休。
自分は三連休ではなく土日休みでしたが・・・。
二男のけんぴ
を山行に誘いましたがフラれちゃいました~。
なので仕方なく今回は完ソロです。
完ソロでのテン泊は初めての体験。
でも北沢峠から徒歩10分の長衛山荘のテン場で野営ですから不安は有りません。
9月22日(日)
昨日の南アルプスの貴公子・甲斐駒ヶ岳に続き、今日は南アルプスの女王・仙丈ケ岳に登ります。
1日目甲斐駒ヶ岳レポはこちら。
イケメン、甲斐駒ヶ岳は距離は短いけどなかなかハードでした。
女王、仙丈ケ岳は距離は長いけど緩やかな登りかなって思ってこの順番で登る事にしました。
でもルートの選択ミスでちょっとハードになっちゃいましたよぉ。
朝4時に起床。
朝食を食べてから4時59分、仙丈ケ岳に出発です。

まだ暗いのでヘッデン装備。
北沢峠まで行かずに、二合目へショートカットできる登山口から取付きます。 続きを読む
自分は三連休ではなく土日休みでしたが・・・。

二男のけんぴ


なので仕方なく今回は完ソロです。
完ソロでのテン泊は初めての体験。
でも北沢峠から徒歩10分の長衛山荘のテン場で野営ですから不安は有りません。
9月22日(日)
昨日の南アルプスの貴公子・甲斐駒ヶ岳に続き、今日は南アルプスの女王・仙丈ケ岳に登ります。
1日目甲斐駒ヶ岳レポはこちら。
イケメン、甲斐駒ヶ岳は距離は短いけどなかなかハードでした。
女王、仙丈ケ岳は距離は長いけど緩やかな登りかなって思ってこの順番で登る事にしました。
でもルートの選択ミスでちょっとハードになっちゃいましたよぉ。

朝4時に起床。
朝食を食べてから4時59分、仙丈ケ岳に出発です。

まだ暗いのでヘッデン装備。

北沢峠まで行かずに、二合目へショートカットできる登山口から取付きます。 続きを読む
2013年09月24日
初めての完ソロテン泊 その1 甲斐駒ケ岳編
9月21日(土)から世間は三連休。
自分は三連休ではなく土日休みでしたが・・・。

台風接近の先週と違い好天
が予想されました。
それならと甲斐駒ケ岳に登らないかと、二男のけんぴ
を誘いましたがフラれちゃいました~。
小学四年生ですが部活(陸上部)でしごかれて疲れているらしい・・・。
仕方なく今回は完ソロです。
完ソロでのテン泊は初めての体験。
でも北沢峠から徒歩10分の長衛山荘のテン場で野営ですから不安は有りません。
先月二男と登った北岳から見た南アルプスの貴公子・甲斐駒ケ岳と女王・仙丈ケ岳の姿に惚れ込んでの今回の山行です。
二男と一緒なら初日に甲斐駒ケ岳だけ登って翌日はのんびり撤収するつもりでしたが、ソロならばついでに仙丈ケ岳にも登る事にしちゃいました。
連日の三千メートル旧の山に登るのにはちょっと不安が有ったけど・・・。
まあ、ヤバイと思ったらすぐに下山すればいいと思ってました。
深夜12時過ぎに自宅を出発。
南アルプス林道バス乗り場である仙流荘の駐車場に着いたのは4時ちょっと前でした。
350台駐車可能との事ですが、上段の第一駐車場はもちろん満車。

下段の第二駐車場は半分ぐらい埋まってました。
午前4時半過ぎ、仕度を整えて仙流荘バス乗り場に行ってみるとのチケット売り場に行列が。

臨時便の始発が4時47分に出発。

自分は続けてきた第2便に乗ることができました。

にほんブログ村 続きを読む
自分は三連休ではなく土日休みでしたが・・・。


台風接近の先週と違い好天


それならと甲斐駒ケ岳に登らないかと、二男のけんぴ


小学四年生ですが部活(陸上部)でしごかれて疲れているらしい・・・。
仕方なく今回は完ソロです。
完ソロでのテン泊は初めての体験。
でも北沢峠から徒歩10分の長衛山荘のテン場で野営ですから不安は有りません。
先月二男と登った北岳から見た南アルプスの貴公子・甲斐駒ケ岳と女王・仙丈ケ岳の姿に惚れ込んでの今回の山行です。

二男と一緒なら初日に甲斐駒ケ岳だけ登って翌日はのんびり撤収するつもりでしたが、ソロならばついでに仙丈ケ岳にも登る事にしちゃいました。

連日の三千メートル旧の山に登るのにはちょっと不安が有ったけど・・・。

まあ、ヤバイと思ったらすぐに下山すればいいと思ってました。
深夜12時過ぎに自宅を出発。
南アルプス林道バス乗り場である仙流荘の駐車場に着いたのは4時ちょっと前でした。

350台駐車可能との事ですが、上段の第一駐車場はもちろん満車。

下段の第二駐車場は半分ぐらい埋まってました。
午前4時半過ぎ、仕度を整えて仙流荘バス乗り場に行ってみるとのチケット売り場に行列が。

臨時便の始発が4時47分に出発。


自分は続けてきた第2便に乗ることができました。


にほんブログ村 続きを読む
2013年08月21日
穴場で避暑キャンプ 2日目 瑞牆山登山編
今年は梨の収穫が例年より早く進みました。
盆休みの後半には収穫のピークが過ぎてくれたのでお出かけする事ができましたよ。

涼しいキャンプ場へ出撃!
この思いは家族全員同じでした。
でもせっかく山の涼しいキャンプ場に出掛けるなら山に登らなくっちゃね~。
て事で涼しいキャンプ場をベースにして一泊で山登りしてきました。
2日目 瑞牆山登山編です。
1日目 観光&キャンプ編はこちら。
8月16日(金)
お盆休みにも関わらずとても空いていている金山山荘キャンプ場で静かな夜を過ごせました。
おかげ朝まで爆睡。
下界と違って高原のキャンプ場だから涼しかったしね。
今日は日本百名山のひとつである瑞牆山(2230m)に登ります。
朝食を食べずに登山口に出発。
キャンプ場から5分程度です。
6時半頃登山口にある県営無料駐車場に着きました。

まだ車はチラホラですね。
準備を整えてさあ出発。


にほんブログ村 続きを読む

盆休みの後半には収穫のピークが過ぎてくれたのでお出かけする事ができましたよ。

涼しいキャンプ場へ出撃!
この思いは家族全員同じでした。
でもせっかく山の涼しいキャンプ場に出掛けるなら山に登らなくっちゃね~。

て事で涼しいキャンプ場をベースにして一泊で山登りしてきました。
2日目 瑞牆山登山編です。
1日目 観光&キャンプ編はこちら。
8月16日(金)
お盆休みにも関わらずとても空いていている金山山荘キャンプ場で静かな夜を過ごせました。
おかげ朝まで爆睡。

下界と違って高原のキャンプ場だから涼しかったしね。

今日は日本百名山のひとつである瑞牆山(2230m)に登ります。
朝食を食べずに登山口に出発。
キャンプ場から5分程度です。
6時半頃登山口にある県営無料駐車場に着きました。

まだ車はチラホラですね。
準備を整えてさあ出発。


にほんブログ村 続きを読む
2013年08月08日
下山もキツイ 父子で北岳 2日目後半
8月2日(金)~3日(土)で日本で2番目に高い山、北岳(3193m)に登ってきました。

家族4人で登りたかったんですが長男だーだの部活が忙しくて無理そう・・・。
なのでけんぴと二人、父子での山行となりました。
2日目前半レポです。
1日目前半レポはこちら。
1日目後半レポはこちら。
2日目前半レポはこちら。
山頂で絶景をいつまでも眺めていたかった~。
名残惜しいけど下山です。
肩の小屋とテン場
が見えてきました。

早くも東側から雲
が上がってきてますねぇ。

肩の小屋到着。

北岳山頂にもガスが掛かろうとしています。


にほんブログ村 続きを読む

家族4人で登りたかったんですが長男だーだの部活が忙しくて無理そう・・・。

なのでけんぴと二人、父子での山行となりました。
2日目前半レポです。
1日目前半レポはこちら。
1日目後半レポはこちら。
2日目前半レポはこちら。
山頂で絶景をいつまでも眺めていたかった~。
名残惜しいけど下山です。
肩の小屋とテン場


早くも東側から雲


肩の小屋到着。

北岳山頂にもガスが掛かろうとしています。


にほんブログ村 続きを読む
2013年08月07日
360度の展望だ! 父子で北岳 2日目前半
8月2日(金)~3日(土)で日本で2番目に高い山、北岳(3193m)に登ってきました。

家族4人で登りたかったんですが長男だーだの部活が忙しくて無理そう・・・。
なのでけんぴと二人、父子での山行となりました。
2日目レポです。
1日目前半レポはこちら。
1日目後半レポはこちら。
朝4時。
夜明け前です。

徐々に明るくなり富士山がチョコンと見えてきました。

けんぴがご来光をとても楽しみにしていたので、そろそろ起こします。
キタ~~~

すばらしいご来光でした。

けんぴも3DSで写真を撮ってます。

にほんブログ村 続きを読む

家族4人で登りたかったんですが長男だーだの部活が忙しくて無理そう・・・。

なのでけんぴと二人、父子での山行となりました。
2日目レポです。
1日目前半レポはこちら。
1日目後半レポはこちら。
朝4時。
夜明け前です。

徐々に明るくなり富士山がチョコンと見えてきました。


けんぴがご来光をとても楽しみにしていたので、そろそろ起こします。
キタ~~~


すばらしいご来光でした。


けんぴも3DSで写真を撮ってます。


にほんブログ村 続きを読む
2013年08月06日
ヤバッ、レインスーツ忘れちゃった 父子で北岳 1日目後半
8月2日(金)~3日(土)で日本で2番目に高い山、北岳(3193m)に登ってきました。

家族4人で登りたかったんですが長男だーだの部活が忙しくて無理そう・・・。
なのでけんぴと二人、父子での山行となりました。
1日目後半レポです。
1日目前半レポはこちら。
広河原から大樺沢ルートを歩き、二俣までやってきました。
真っ直ぐ雪渓の方に登っていくと八本歯のコルを経由して、北岳山頂や北岳山荘に行けます。
くわさんお勧めのルートですが、今年は少し雪が多くて危険を感じます。
なのでほとんどの人が右俣ルートを登っていきますね。
我家も右俣ルートを歩き、肩の小屋を目指します。

草すべりよりは緩やからしいですが、こちらもなかなかの急登が続きますよ。


何度も立ち休みを繰り返しました。

にほんブログ村 続きを読む

家族4人で登りたかったんですが長男だーだの部活が忙しくて無理そう・・・。

なのでけんぴと二人、父子での山行となりました。
1日目後半レポです。
1日目前半レポはこちら。
広河原から大樺沢ルートを歩き、二俣までやってきました。
真っ直ぐ雪渓の方に登っていくと八本歯のコルを経由して、北岳山頂や北岳山荘に行けます。
くわさんお勧めのルートですが、今年は少し雪が多くて危険を感じます。
なのでほとんどの人が右俣ルートを登っていきますね。
我家も右俣ルートを歩き、肩の小屋を目指します。


草すべりよりは緩やからしいですが、こちらもなかなかの急登が続きますよ。



何度も立ち休みを繰り返しました。

にほんブログ村 続きを読む
2013年08月05日
二番じゃダメなんですか? 父子で北岳 1日目前半
富士山
(3776m)が世界遺産に登録され、大変な登山ラッシュになっているようですね。
昨年、念願の家族全員で富士山登頂を果たした我家、今年は家族で日本で二番目に高い山、北岳(3193m)に登りたいな~って思ってました。

ところが長男だーだ
が中学生になった今年、部活が忙しくて日程が取れません。
日程の問題だけでなく、だーだには北岳が二番
だって事も乗り気じゃない理由みたいです。
「一番じゃなきゃダメですか?二番じゃダメなんですか?」
結局今年は小学校4年生の二男けんぴと二人の父子での山行となってしまいました。
なんと二人だけでのテン泊は山でなくても初めての経験。
にーにやかーかがいなくても大丈夫かな~?
8月2日(金) 深夜1時に自宅を出発。
=3
4時に芦安に到着しました。

この時点で第2駐車場が8割方埋まっていました。
土曜日の混雑に比べたら空いているみたいです。
金・土の日程にして正解でしたよ。
5時10分出発の乗合タクシーには後一人というところで満員になってしまい乗れませんでした。

なので5時30分発のバスに乗ることになりました。

この日のバスは5台だったでしょうか。
一番に並んだので余裕で座ることができましたが、最後の方は立ち乗りになってました。
でもこの混雑とクネクネ道でけんぴが車酔い。

広河原に着くと同時にバスの窓から吐いちゃいました・・・。
でも幸いなことにすぐに復活。

にほんブログ村 続きを読む

昨年、念願の家族全員で富士山登頂を果たした我家、今年は家族で日本で二番目に高い山、北岳(3193m)に登りたいな~って思ってました。

ところが長男だーだ

日程の問題だけでなく、だーだには北岳が二番

「一番じゃなきゃダメですか?二番じゃダメなんですか?」

結局今年は小学校4年生の二男けんぴと二人の父子での山行となってしまいました。
なんと二人だけでのテン泊は山でなくても初めての経験。
にーにやかーかがいなくても大丈夫かな~?
8月2日(金) 深夜1時に自宅を出発。

4時に芦安に到着しました。

この時点で第2駐車場が8割方埋まっていました。
土曜日の混雑に比べたら空いているみたいです。
金・土の日程にして正解でしたよ。

5時10分出発の乗合タクシーには後一人というところで満員になってしまい乗れませんでした。


なので5時30分発のバスに乗ることになりました。


この日のバスは5台だったでしょうか。
一番に並んだので余裕で座ることができましたが、最後の方は立ち乗りになってました。
でもこの混雑とクネクネ道でけんぴが車酔い。


広河原に着くと同時にバスの窓から吐いちゃいました・・・。

でも幸いなことにすぐに復活。

にほんブログ村 続きを読む
2013年06月25日
快晴!絶景!南ア最南3000m峰 聖岳 2日目
6月22日(土)~23日(日) 1泊で聖岳(3013m)に登ってきました。

聖岳は南アルプス最南の三千メートルを超える山で、日本百名山の一座です。
山小屋の営業期間が短いために、夏山シーズン中にはとても混雑する山の一つのようなので、この時期に登れば静かな聖岳を堪能できるらしいです。
今回、営業していない時期は避難小屋として開放されている聖平小屋に一泊して聖岳にアタックします。
先週計画していて天候不良
の為直前に延期しちゃいましたが、その1週間後の週末、台風一過の好天
に恵まれる予報だったので急遽出撃決定です。
しかし先週予定していたメンバーの一人、トオルさんはどうしても都合が付かずに不参加。
我家の山の師匠くわさん、naiさん、とーとの3人になっちゃいました。
2日目聖岳登山レポです。
1日目レポはこちら。
いびきの大合唱の中でしたが、朝5時まで爆睡でした。
曇り空
ですが、南の空は少し雲の切れ目があります。

山のシルエットが美しいですねぇ。

北方向を見ると昨日はガスに覆われて見えなかった小聖岳?が見えました。

天気予報通りの快晴になる事を祈りつつ、朝食
の支度です。
朝食は尾西のチキンライスとトマトスープ。

尾西のアルファ米は久しぶりに食べたな。

にほんブログ村 続きを読む


聖岳は南アルプス最南の三千メートルを超える山で、日本百名山の一座です。
山小屋の営業期間が短いために、夏山シーズン中にはとても混雑する山の一つのようなので、この時期に登れば静かな聖岳を堪能できるらしいです。
今回、営業していない時期は避難小屋として開放されている聖平小屋に一泊して聖岳にアタックします。

先週計画していて天候不良


しかし先週予定していたメンバーの一人、トオルさんはどうしても都合が付かずに不参加。

我家の山の師匠くわさん、naiさん、とーとの3人になっちゃいました。
2日目聖岳登山レポです。
1日目レポはこちら。
いびきの大合唱の中でしたが、朝5時まで爆睡でした。

曇り空


山のシルエットが美しいですねぇ。


北方向を見ると昨日はガスに覆われて見えなかった小聖岳?が見えました。

天気予報通りの快晴になる事を祈りつつ、朝食

朝食は尾西のチキンライスとトマトスープ。

尾西のアルファ米は久しぶりに食べたな。


にほんブログ村 続きを読む
2013年06月24日
急登にマイッタ 南ア最南3000m峰 聖岳 1日目
6月22日(土)~23日(日) 1泊で聖岳(3013m)に登ってきました。
聖岳は本邦南アルプス最南の三千メートルを超える山で、日本百名山の一座です。
山小屋の営業期間が短いために、夏山シーズン中にはとても混雑する山の一つのようなので、この時期に登れば静かな聖岳を堪能できるらしいです。
今回、聖小屋が営業していない時期は避難小屋として開放されている聖小屋に一泊して聖岳にアタックします。
先週計画していて天候不良
の為直前に延期しちゃいましたが、その1週間後の週末、台風一過の好天
に恵まれる予報だったので急遽出撃決定です。
しかし先週予定していたメンバーの一人、トオルさんはどうしても都合が付かずに不参加。
我家の山の師匠くわさん、naiさん、とーとの3人になっちゃいました。
6月22日の朝4時過ぎに家を出発。
=3
すると家の近くの富士山展望スポットに富士山のシルエットが浮かび上がっていました。

この時期にこの場所でこんなにはっきり見られるなんて幸先のいいスタートです。
国道257号線を北上、兵越峠を越えて

集合場所のかぐらの湯に到着です。

7時半集合でしたが、7時前には到着しちゃいました。
するとnaiさんの車がすでに停まっています。
4時頃に到着して寝ていたらしいですよ。
くわさんも予定より早く到着、全員揃ったので登山口がある便ヶ島に向かいます。
林道南アルプス線は途中、夜間通行止めになっていて、8:30~17:00の間しか通行できません。
中には勝手にゲートを開けて通行している車もあるようですが・・・。

落石で岩がゴロゴロしている林道です。
岩を避けながら運転します。

時には車を降りて岩を退かす事も。
かなり荒れた林道でドキドキしましたが、無事便ヶ島の聖光小屋の無料駐車場に到着。
聖光小屋のとても人懐っこいワンちゃんが出迎えてくれました。


にほんブログ村 続きを読む
聖岳は
山小屋の営業期間が短いために、夏山シーズン中にはとても混雑する山の一つのようなので、この時期に登れば静かな聖岳を堪能できるらしいです。
今回、聖小屋が営業していない時期は避難小屋として開放されている聖小屋に一泊して聖岳にアタックします。

先週計画していて天候不良


しかし先週予定していたメンバーの一人、トオルさんはどうしても都合が付かずに不参加。

我家の山の師匠くわさん、naiさん、とーとの3人になっちゃいました。
6月22日の朝4時過ぎに家を出発。

すると家の近くの富士山展望スポットに富士山のシルエットが浮かび上がっていました。

この時期にこの場所でこんなにはっきり見られるなんて幸先のいいスタートです。

国道257号線を北上、兵越峠を越えて

集合場所のかぐらの湯に到着です。

7時半集合でしたが、7時前には到着しちゃいました。
するとnaiさんの車がすでに停まっています。
4時頃に到着して寝ていたらしいですよ。
くわさんも予定より早く到着、全員揃ったので登山口がある便ヶ島に向かいます。
林道南アルプス線は途中、夜間通行止めになっていて、8:30~17:00の間しか通行できません。
中には勝手にゲートを開けて通行している車もあるようですが・・・。

落石で岩がゴロゴロしている林道です。
岩を避けながら運転します。

時には車を降りて岩を退かす事も。

かなり荒れた林道でドキドキしましたが、無事便ヶ島の聖光小屋の無料駐車場に到着。
聖光小屋のとても人懐っこいワンちゃんが出迎えてくれました。



にほんブログ村 続きを読む
2012年10月16日
秋のお出掛け 2日目 (わずかに)燃える大菩薩嶺
町内の行事が続き忙しい秋ですが、10月13日(土)、14日(日)の2日間、行事の合間を縫ってお出掛けしてきましたよ。
1日目は移動日でしたが、2日目の今日はメインイベントの大菩薩嶺登山です。
1日目レポ、上日川峠キャンプ指定地へ はこちら。
上日川峠キャンプ指定地で山のテン場気分でお泊りしました。
深夜駐車場に到着する車の音で何度か目が覚めましたが、明け方近くまではなんとか快適に寝られました。
ところが一番冷え込んだ明け方近くになって寒くて目が覚めちゃいました。
今日のシュラフはかーかがナンガオーロラ600DX、けんぴがナンガポーリッシュバッグ450DX、だーだがナンガポーリッシュバッグ250DX、とーとはモンベルスーパーストレッチバロウバッグ#3でした。
かーかはフリースジャケットを、子供達はジャージの上着、とーとは半袖Tシャツの上に綿の長袖のシャツを着てました。
いつものようにとーととかーかが両端で寝て、子供達は真ん中で寝ます。
かーかや子供達は全く寒くなく、快適に寝られたようですが、とーとはこのシュラフでTシャツ+綿のシャツだけでは寒すぎたようです。
子供達と接する方は良かったんですが、テントに接する側が思いっきり冷えてました。
外気温は分かりませんが、テント内の温度は7度もあったんだけどな・・・。
外は相当冷え込んだのかな?
やっぱダウンジャケットを着て寝ればよかったあ。
そんな状態でとーとは5時半に起床。
まずは目覚めのコーヒー用
にお湯を沸かします。

6時頃にはかーかも起きました。
昨日は8時に寝たにも関わらず子供達はなかなか起きてくれません。

11時間も寝てるよ~。
ようやく目を覚ましたのは出発予定時刻の7時でした・・・。

にほんブログ村 続きを読む
1日目は移動日でしたが、2日目の今日はメインイベントの大菩薩嶺登山です。
1日目レポ、上日川峠キャンプ指定地へ はこちら。
上日川峠キャンプ指定地で山のテン場気分でお泊りしました。

深夜駐車場に到着する車の音で何度か目が覚めましたが、明け方近くまではなんとか快適に寝られました。

ところが一番冷え込んだ明け方近くになって寒くて目が覚めちゃいました。

今日のシュラフはかーかがナンガオーロラ600DX、けんぴがナンガポーリッシュバッグ450DX、だーだがナンガポーリッシュバッグ250DX、とーとはモンベルスーパーストレッチバロウバッグ#3でした。
かーかはフリースジャケットを、子供達はジャージの上着、とーとは半袖Tシャツの上に綿の長袖のシャツを着てました。
いつものようにとーととかーかが両端で寝て、子供達は真ん中で寝ます。
かーかや子供達は全く寒くなく、快適に寝られたようですが、とーとはこのシュラフでTシャツ+綿のシャツだけでは寒すぎたようです。

子供達と接する方は良かったんですが、テントに接する側が思いっきり冷えてました。

外気温は分かりませんが、テント内の温度は7度もあったんだけどな・・・。
外は相当冷え込んだのかな?
やっぱダウンジャケットを着て寝ればよかったあ。
そんな状態でとーとは5時半に起床。
まずは目覚めのコーヒー用


6時頃にはかーかも起きました。
昨日は8時に寝たにも関わらず子供達はなかなか起きてくれません。


11時間も寝てるよ~。

ようやく目を覚ましたのは出発予定時刻の7時でした・・・。


にほんブログ村 続きを読む
2012年09月20日
八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山
9月15日(土)~16日(日)の一泊で八ヶ岳の主峰、赤岳(2,899)に登ってきました。

レポ最終章 その3 初体験のち下山 です。
レポ その1 行者小屋へ はこちら。
レポ その2 絶景の山頂 はこちら。
八ヶ岳主峰かつ最高峰の赤岳山頂に家族全員で立つ事ができました。
山頂から眺めた絶景が目に焼きついていますよ。
このまま下山するのは勿体無いと思い、赤岳頂上小屋
で休憩していくことにしました。

食事も飲み物も高額な為、今まで山小屋で休憩したことなんて有りません。

レポ最終章 その3 初体験のち下山 です。
レポ その1 行者小屋へ はこちら。
レポ その2 絶景の山頂 はこちら。
八ヶ岳主峰かつ最高峰の赤岳山頂に家族全員で立つ事ができました。

山頂から眺めた絶景が目に焼きついていますよ。

このまま下山するのは勿体無いと思い、赤岳頂上小屋


食事も飲み物も高額な為、今まで山小屋で休憩したことなんて有りません。

続きを読む
2012年09月19日
八ヶ岳主峰 赤岳 その2 絶景の山頂
9月15日(土)~16日(日)の一泊で八ヶ岳の主峰、赤岳(2,899)に登ってきました。

レポ その2 絶景の山頂です。
レポ その1 行者小屋へはこちら。
朝5時半に起床。
雲ひとつ無い晴天
で、赤岳山頂がくっきり見えてます。

絶好の登山日和になりましたね。

にほんブログ村 続きを読む

レポ その2 絶景の山頂です。
レポ その1 行者小屋へはこちら。
朝5時半に起床。
雲ひとつ無い晴天


絶好の登山日和になりましたね。


にほんブログ村 続きを読む
2012年09月18日
八ヶ岳主峰 赤岳 その1 行者小屋へ
9月15日(土)~16日(日)の一泊で八ヶ岳の主峰、赤岳(2,899)に登ってきました。

昨年の三連休は自治会主催の敬老会が連休真ん中の日にあり、どこにも出撃できませんでしたが、今年は敬老会の方は関係有りません。
子供達が幼稚園の頃は敬老会でお遊戯を披露してたのでこの三連休は長い間どこにも行けなかったんです。
やっと自由の身になれた!
と思ってたんですが・・・。
ところが残念ながら月曜日が子供達のスイミングスクールのテストの日だったんですよぉ。
2泊で出撃できれば上高地・小梨平から焼岳に登ろうかとも思っていたんですが・・・。
バッジを買いそびれたかおたんちの期待に応える事はできませんでした。
ごめんね~。<m(__)m>
9月15日は6時半に自宅を出発です。
=3

もっと早く出発したかったのですが、前日の金曜日はとーとが出張で帰りが10時過ぎと、遅かったので・・・。
寝ないで出撃できるような若さは有りませんから。

にほんブログ村 続きを読む


昨年の三連休は自治会主催の敬老会が連休真ん中の日にあり、どこにも出撃できませんでしたが、今年は敬老会の方は関係有りません。
子供達が幼稚園の頃は敬老会でお遊戯を披露してたのでこの三連休は長い間どこにも行けなかったんです。
やっと自由の身になれた!
と思ってたんですが・・・。
ところが残念ながら月曜日が子供達のスイミングスクールのテストの日だったんですよぉ。

2泊で出撃できれば上高地・小梨平から焼岳に登ろうかとも思っていたんですが・・・。
バッジを買いそびれたかおたんちの期待に応える事はできませんでした。
ごめんね~。<m(__)m>
9月15日は6時半に自宅を出発です。


もっと早く出発したかったのですが、前日の金曜日はとーとが出張で帰りが10時過ぎと、遅かったので・・・。
寝ないで出撃できるような若さは有りませんから。


にほんブログ村 続きを読む
2012年09月11日
オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半
6月に高校時代の同級生でプチ同窓会
をやった時に、
みんなで山登りに行こう!
って話が持ち上がりました。
33登山部(高校の時に33HRだったので)が発足です。
そして9月8日(土)に第一回の山行に行ってきましたよ。

後半レポです。
前半レポはこちら。
木曽駒ヶ岳山頂で早めの昼食
を済ませて下山します。
間違えて反対の木曽側側登山ルートへ向かっちゃった人がいましたが、呼び戻して無事来たルートを下ります。
方向感覚が鈍っているオヤジ軍団ですからねぇ。
下山する頃にはずいぶん雲
が上がってきてしまいました。

中年登山隊にとって息の上がる登りも大変ですが、下り
がさらに大変です。
膝の具合の良し悪しで先頭集団と後ろの集団と随分差がついちゃいました。
後ろの集団が中岳の巻道分岐についた頃には先頭集団は中岳を3分の1ほど登っていましたよぉ。

なのでとーとを含めて5人だけ巻道を行く事になりました。

にほんブログ村 続きを読む

みんなで山登りに行こう!
って話が持ち上がりました。
33登山部(高校の時に33HRだったので)が発足です。

そして9月8日(土)に第一回の山行に行ってきましたよ。


後半レポです。
前半レポはこちら。
木曽駒ヶ岳山頂で早めの昼食

間違えて反対の木曽側側登山ルートへ向かっちゃった人がいましたが、呼び戻して無事来たルートを下ります。
方向感覚が鈍っているオヤジ軍団ですからねぇ。

下山する頃にはずいぶん雲


中年登山隊にとって息の上がる登りも大変ですが、下り

膝の具合の良し悪しで先頭集団と後ろの集団と随分差がついちゃいました。

後ろの集団が中岳の巻道分岐についた頃には先頭集団は中岳を3分の1ほど登っていましたよぉ。

なのでとーとを含めて5人だけ巻道を行く事になりました。

にほんブログ村 続きを読む
2012年09月10日
オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 前半
6月に高校時代の同級生でプチ同窓会
をやった時に、

みんなで山登りに行こう!
って話が持ち上がりました。
33登山部(高校の時に33HRだったので)が発足です。
そして9月8日(土)に第一回の山行に行ってきましたよ。

今回は同級生の地元町内のメンバーも加わって総勢11名でした。
40代から50代のオヤジとおばさん山ガールが集まった中年登山隊です。
肝心な33HRのメンバーは仕事やオヤジらしく体調不良(尿管結石)などで欠席者が相次ぎ、4名の参加になっちゃいましたが・・・。

にほんブログ村
続きを読むって話が持ち上がりました。
33登山部(高校の時に33HRだったので)が発足です。

そして9月8日(土)に第一回の山行に行ってきましたよ。


今回は同級生の地元町内のメンバーも加わって総勢11名でした。
40代から50代のオヤジと
肝心な33HRのメンバーは仕事やオヤジらしく体調不良(尿管結石)などで欠席者が相次ぎ、4名の参加になっちゃいましたが・・・。


にほんブログ村
2012年08月22日
てんこ盛りの出撃 その3 蓼科山登山編
とーとのお盆休み最終の週末、8月18、19日に一泊で出撃してきました。
涼しさを求めて白樺湖周辺にお出掛けです。

昨年同様、子供達のリクエストに応えるだけでなく、とーとの希望も取り入れたてんこ盛りの内容でした。
その3 蓼科山登山編です。
その1 白樺リゾートファミリーランド編はこちら。
その2 夢の平キャンプ場編はこちら。
キャンプ場出発時刻は2時間遅れの8時過ぎ、先が思いやられます。

山頂には少し雲が掛かってますが、まずまずの天気です。
/
蓼科山の登山ルートはいくつか有りますが、今回は御泉水自然園の七合目鳥居から将軍平を経て山頂に至るコースを登ります。
いちばんメジャーなルートかな。
その分人も多いですよ。

駐車場は9割方埋まってました。

にほんブログ村 続きを読む
涼しさを求めて白樺湖周辺にお出掛けです。

昨年同様、子供達のリクエストに応えるだけでなく、とーとの希望も取り入れたてんこ盛りの内容でした。

その3 蓼科山登山編です。
その1 白樺リゾートファミリーランド編はこちら。
その2 夢の平キャンプ場編はこちら。
キャンプ場出発時刻は2時間遅れの8時過ぎ、先が思いやられます。


山頂には少し雲が掛かってますが、まずまずの天気です。


蓼科山の登山ルートはいくつか有りますが、今回は御泉水自然園の七合目鳥居から将軍平を経て山頂に至るコースを登ります。
いちばんメジャーなルートかな。

その分人も多いですよ。

駐車場は9割方埋まってました。


にほんブログ村 続きを読む
2012年08月10日
富士山リベンジ その5 プリンスルートで下山
8月3日、4日で富士山
に行ってきました。
その5 プリンスルートで下山 です。
その1 新七合目・御来光山荘へ はこちら。
その2 山小屋ライフ はこちら。
その3 山頂目指して はこちら。
その4 悲願の山頂へ・・・ はこちら。
我家悲願の家族揃って富士山登頂を果たしました。

高山病になってしまったけんぴは山頂で吐いてしまいましたが、逆にそのおかげですっきりしたみたいで元気になってくれました。
とーとは軽い頭痛、かーかはムカつきと軽い頭痛がありましたが特に問題ありません。
我家の石崎ディレクター、だーだもずっと「気持ち悪い~」と言ってましたが言葉とは裏腹に結構元気が良かったです。
さすがだーだ、やる時はやるな。
そこらへんも石崎ディレクターと同じだ。

下山は予定通りプリンスルートを使います。(14:44)

にほんブログ村 続きを読む

その5 プリンスルートで下山 です。
その1 新七合目・御来光山荘へ はこちら。
その2 山小屋ライフ はこちら。
その3 山頂目指して はこちら。
その4 悲願の山頂へ・・・ はこちら。
我家悲願の家族揃って富士山登頂を果たしました。

高山病になってしまったけんぴは山頂で吐いてしまいましたが、逆にそのおかげですっきりしたみたいで元気になってくれました。

とーとは軽い頭痛、かーかはムカつきと軽い頭痛がありましたが特に問題ありません。
我家の石崎ディレクター、だーだもずっと「気持ち悪い~」と言ってましたが言葉とは裏腹に結構元気が良かったです。
さすがだーだ、やる時はやるな。
そこらへんも石崎ディレクターと同じだ。

下山は予定通りプリンスルートを使います。(14:44)

にほんブログ村 続きを読む
2012年08月09日
富士山リベンジ その4 悲願の山頂へ・・・
8月3日、4日で富士山
に行ってきました。
その4 悲願の山頂へ・・・ です。
その1 新七合目・御来光山荘へ はこちら。
その2 山小屋ライフ はこちら。
その3 山頂目指して はこちら。
九合五勺・胸突山荘まで大きなトラブルも無く登ってきました。
山頂に向けて最後の区間を登り始めました。
とーと、かーか、けんぴが軽い頭痛、だーだが軽いムカつきを感じていましたが、みんな元気です。
山頂の鳥居も見えています。

山頂までの登山道も九合目までと同じような感じで、特別登りにくいということも無さそうです。
これなら家族揃って登頂も楽勝
だと思ってました・・・。

にほんブログ村 続きを読む

その4 悲願の山頂へ・・・ です。
その1 新七合目・御来光山荘へ はこちら。
その2 山小屋ライフ はこちら。
その3 山頂目指して はこちら。
九合五勺・胸突山荘まで大きなトラブルも無く登ってきました。

山頂に向けて最後の区間を登り始めました。
とーと、かーか、けんぴが軽い頭痛、だーだが軽いムカつきを感じていましたが、みんな元気です。
山頂の鳥居も見えています。
山頂までの登山道も九合目までと同じような感じで、特別登りにくいということも無さそうです。
これなら家族揃って登頂も楽勝


にほんブログ村 続きを読む
2012年08月08日
富士山リベンジ その3 山頂目指して
8月3日、4日で富士山
に行ってきました。
その3 山頂目指して レポです。
その1 新七合目・御来光山荘へ はこちら。
その2 山小屋ライフ はこちら。
標高2,780メートルの新七合目・御来光山荘で一晩寝ましたが、高山病の発症も無く全員で山頂に向けて出発する事ができました。(5:50)
まず目指すのは元祖七合目・山口山荘です。

六合目から新七合目までの道程よりもやや傾斜が急になったかな?

にほんブログ村 続きを読む

その3 山頂目指して レポです。
その1 新七合目・御来光山荘へ はこちら。
その2 山小屋ライフ はこちら。
標高2,780メートルの新七合目・御来光山荘で一晩寝ましたが、高山病の発症も無く全員で山頂に向けて出発する事ができました。(5:50)
まず目指すのは元祖七合目・山口山荘です。
六合目から新七合目までの道程よりもやや傾斜が急になったかな?

にほんブログ村 続きを読む
2012年08月07日
富士山リベンジ その2 山小屋ライフ
8月3日、4日で富士山
に行ってきました。
その2 山小屋ライフレポです。
その1 新七合目・御来光山荘へ はこちら。
午後1時41分に五合目を出発して新七合目・御来光山荘に到着したのは午後3時34分でした。
ガスも無くなり、山荘の前から宝永山や雲の切れ目から御殿場方面が見えています。

さっそく山小屋
に入りましょう。

宿泊一人5千円を4人分、夕食3人分の料金2万3千円を先払いして寝床に移動です。

廊下を挟んで二段ベッドが並んでいます。

にほんブログ村 続きを読む

その2 山小屋ライフレポです。
その1 新七合目・御来光山荘へ はこちら。
午後1時41分に五合目を出発して新七合目・御来光山荘に到着したのは午後3時34分でした。
ガスも無くなり、山荘の前から宝永山や雲の切れ目から御殿場方面が見えています。


さっそく山小屋


宿泊一人5千円を4人分、夕食3人分の料金2万3千円を先払いして寝床に移動です。

廊下を挟んで二段ベッドが並んでいます。

にほんブログ村 続きを読む