2013年06月25日
快晴!絶景!南ア最南3000m峰 聖岳 2日目
6月22日(土)~23日(日) 1泊で聖岳(3013m)に登ってきました。

聖岳は南アルプス最南の三千メートルを超える山で、日本百名山の一座です。
山小屋の営業期間が短いために、夏山シーズン中にはとても混雑する山の一つのようなので、この時期に登れば静かな聖岳を堪能できるらしいです。
今回、営業していない時期は避難小屋として開放されている聖平小屋に一泊して聖岳にアタックします。
先週計画していて天候不良
の為直前に延期しちゃいましたが、その1週間後の週末、台風一過の好天
に恵まれる予報だったので急遽出撃決定です。
しかし先週予定していたメンバーの一人、トオルさんはどうしても都合が付かずに不参加。
我家の山の師匠くわさん、naiさん、とーとの3人になっちゃいました。
2日目聖岳登山レポです。
1日目レポはこちら。
いびきの大合唱の中でしたが、朝5時まで爆睡でした。
曇り空
ですが、南の空は少し雲の切れ目があります。

山のシルエットが美しいですねぇ。

北方向を見ると昨日はガスに覆われて見えなかった小聖岳?が見えました。

天気予報通りの快晴になる事を祈りつつ、朝食
の支度です。
朝食は尾西のチキンライスとトマトスープ。

尾西のアルファ米は久しぶりに食べたな。

にほんブログ村


聖岳は南アルプス最南の三千メートルを超える山で、日本百名山の一座です。
山小屋の営業期間が短いために、夏山シーズン中にはとても混雑する山の一つのようなので、この時期に登れば静かな聖岳を堪能できるらしいです。
今回、営業していない時期は避難小屋として開放されている聖平小屋に一泊して聖岳にアタックします。

先週計画していて天候不良


しかし先週予定していたメンバーの一人、トオルさんはどうしても都合が付かずに不参加。

我家の山の師匠くわさん、naiさん、とーとの3人になっちゃいました。
2日目聖岳登山レポです。
1日目レポはこちら。
いびきの大合唱の中でしたが、朝5時まで爆睡でした。

曇り空


山のシルエットが美しいですねぇ。


北方向を見ると昨日はガスに覆われて見えなかった小聖岳?が見えました。

天気予報通りの快晴になる事を祈りつつ、朝食

朝食は尾西のチキンライスとトマトスープ。

尾西のアルファ米は久しぶりに食べたな。


にほんブログ村
Σ(゜◇゜;) ゲッ!
naiさんが二日酔いでダウン?
先日のトオルさん状態か!?

ではありません、ご安心を。

出発前の集合写真を撮影する為にデジイチ
のセルフタイマーセット中でした。(笑)

さあ、出発です。

重い荷物を背負って薊畑分岐までの登り返しが大変です。
空の雲
は徐々に薄くなり、遠くに雲海が見えています。

薊畑分岐に重いザックをデポ。

くわさんは高級サブザック
、naiさんは大き目のウエストバッグ、とーとは100均のナップサック
に、行動食や水、ジャケットなど必要最低限の物だけ持って山頂アタックです。

ふと右後ろを振り返ると富士山の姿が。

これは嬉しかったですねぇ。
やっぱ富士山は元気をくれます。
樹林帯を登って
下って
、徐々に高度を上げていきます。


イワカガミがこんなにぎっしり咲いてびっくり。

樹林帯を抜けると前聖岳が目の前にそびえていました。

そしてひと登りしたところが小聖岳山頂(2662m)。

ここで小休止です。
森林限界
を超え、風が吹き付けるので体感温度がグッと下がってきました。

ガレた絶壁の横を通過。

この下の方に水場
があるようなんですが・・・。

あそこまでどうやって行けっちゅうねん。

いよいよ最後の登り。

ザレた登山道をジグザグ登っていきます。
ここにきてもnaiさんはヒョイヒョイ登っていってしまいます。

もうあんな上の方を歩いてるし~。
とーとの後ろを歩いているくわさんは、万が一の落石に備えて距離を置いて歩いてます。

そしてついに、思ったよりも早く聖岳山頂(3013m)到着。

今年初の三千メートル峰です。

気温は7~8度程度でしょうか、くわさんとnaiさんは寒いと言ってジャケットを着ていますが、中性脂肪を装備したとーとは問題なし。
風が無いですからね。
目の前には憧れの赤石岳。

中学校の校歌にもその名がでてきた赤石の名は、静岡県民にとって富士山に次いで憧れの山です。(とーとだけかな?)

クリックしてね。
残念ながら八ヶ岳方面は雲の中。
北アルプスもハッキリしないな。
でも富士山はクッキリ。

世界遺産登録記念に大勢の人が登ってるんだろうな。
もうひとつの山頂標識。

さて、この先の奥聖岳に向かいます。

途中、雪渓
がありましたが踏み抜きも無くツボ足で問題なく歩けます。

奥聖岳(2982m)到着。

山頂の標識が聖岳に比べてチープですが、誰かの手作りっぽいですね。
以前は無かったそうですから。
三角点タッチ。

山アンパン。

一通りのブログネタを撮影したら聖岳に戻ります。
名前は判りませんが、こんな高い場所にも高山植物が。

こんな環境の中で花を咲かせるなんてすごいな。
聖岳山頂には聖平小屋で一緒だったパーティーが居ました。

かなりのベテラン揃いでしたが途中で抜かれなかった~。
ザレた道を下ります。

歩いてきた道筋が見える稜線の先が小聖岳。

登りでは余裕が無くて撮影できなかった高山植物。


小聖岳で小休止。

お花畑~。

それを撮影するブロガーnaiさん。

山桜も咲いてましたよ。

ザックをデポした薊畑に戻ってきました。

ここで軽く昼食。

昼食と言っても軽くパンや行動食を食べるだけです。
一息ついたら再び重いザックを背負って景色が見えない樹林帯の中に入っていきます。

あれだけ苦労した登りですが、下りは早い早い。
あっという間に苔平まで下ってきました。

ところが登り同様に大変だったのはこの先。
崩落しかけた場所を慎重に歩き、

最後の激下りでは膝に注意しながら歩きます。

よくこんな所を登れたなあって思っちゃいますよ。
なんと急な下りが終わったところで昨日くわさんが落としていったフランスパンを発見。

クマにも食べられずそのままの姿で落ちてました。(笑)
こんな早々と落としてたんだ。
探しに戻っても見つかる訳がなかったですねぇ。
西沢渡まで下ってきました。
これで激下り
はおしまいです。
ヒルがくっついていないかチェック。

一匹もいなくて良かった~。
さて、最後のひと仕事が待っています。

相変わらず沢の水の量が減らないので、ゴンドラに乗らなきゃならないんですよぉ。
帰りは一度に三人乗って渡っちゃいましたが、やっぱ大変でした。


無事沢を渡り終えて遊歩道を歩きます。

いくつかの崩落箇所のうち一番ヤバそうだった場所に、昨日は無かった補助用のトラロープが張ってありました。

これが有るだけで随分安心ですよ。
無事登山口まで戻ってきましたが、ここでミスを・・・。

登山口にストックを置いて聖光小屋の反対側の東屋に設置されているジュースの自動販売機を見に行ったんですが・・・。
ストックをそのまま置き忘れてきちゃいましたよぉ~。
安物のシナノの(シナノじゃなかったかも・・・)黒いストックですが、色んな山を共に登ってきた相棒なのでちょっとショック・・・。
どなたか預かっていてくれたらダイレクトメールかコメントで連絡頂けるとありがたいです。

結局自販機は販売中止中でお楽しみのコーラは飲めなかったし、踏んだり蹴ったりでしたぁ。
帰りに昨日集合したかぐらの湯でひと風呂浴びてきました。

風呂上りに売店をウロウロしていて山バッジ発見

登山口の聖光小屋で売ってなくて、聖平小屋も営業前なので売ってないし、今回は山バッジを諦めかけてたんですが、思わぬ場所でゲットする事ができました。

よかった~。
他の山のバッジはないかと聞いた所、外のトイレの横の観光案内所みたいな所で売っているとのこと。
光岳のバッジをフライングゲットしちゃいました。

あれっ?
光岳のバッジってこの前他の山との連名のやつを買ったんじゃなかったっけ??
まっ、いいか。
往路は国道152号線経由でしたが、帰路は国道151号線を使ってみました。
共に最近道路の整備が進んで走りやすくなっているらしいので、その比較検証するためです。

結果、どちらかというとR152経由の方が空いていて走りやすいような気がしました。
走った時間帯が違うので一概に言えませんが、R151経由で本当に快適だったのはR151に出る前の一部と、最後の三遠南信自動車道だけだったかな。
時間的にはどちら経由でもほとんど変らないんじゃないかと思います。
でもやっぱ気分的にR152の方が近いような気がしました。
naiさんのこちらのレポもどうぞ。
二日目
聖平小屋(6:52)→薊畑分岐(7:10-7:18)→小聖岳(7:52-7:58)→聖岳(8:43-9:00)→奥聖岳(9:13-9:25)→聖岳(9:38-9:45)→小聖岳(10:16-10:18)→薊畑分岐(10:40-11:00)→苔平(11:31)→西沢渡・ゴンドラ(12:55-13:03)→便ヶ島(13:38)
所要時間 6時間46分
歩行時間 5時間26分
歩行距離 13.5km
標高差 764m
累積標高 1119m
TOTAL
所要時間 12時間08分
歩行時間 10時間29分
歩行距離 21.0km
標高差 2043m
累積標高 2763m
naiさんが二日酔いでダウン?

先日のトオルさん状態か!?

ではありません、ご安心を。

出発前の集合写真を撮影する為にデジイチ


さあ、出発です。

重い荷物を背負って薊畑分岐までの登り返しが大変です。
空の雲


薊畑分岐に重いザックをデポ。

くわさんは高級サブザック



ふと右後ろを振り返ると富士山の姿が。


これは嬉しかったですねぇ。
やっぱ富士山は元気をくれます。

樹林帯を登って




イワカガミがこんなにぎっしり咲いてびっくり。


樹林帯を抜けると前聖岳が目の前にそびえていました。
そしてひと登りしたところが小聖岳山頂(2662m)。

ここで小休止です。
森林限界


ガレた絶壁の横を通過。

この下の方に水場

あそこまでどうやって行けっちゅうねん。


いよいよ最後の登り。
ザレた登山道をジグザグ登っていきます。
ここにきてもnaiさんはヒョイヒョイ登っていってしまいます。
もうあんな上の方を歩いてるし~。

とーとの後ろを歩いているくわさんは、万が一の落石に備えて距離を置いて歩いてます。

そしてついに、思ったよりも早く聖岳山頂(3013m)到着。

今年初の三千メートル峰です。

気温は7~8度程度でしょうか、くわさんとnaiさんは寒いと言ってジャケットを着ていますが、中性脂肪を装備したとーとは問題なし。

風が無いですからね。
目の前には憧れの赤石岳。
中学校の校歌にもその名がでてきた赤石の名は、静岡県民にとって富士山に次いで憧れの山です。(とーとだけかな?)

クリックしてね。
残念ながら八ヶ岳方面は雲の中。
北アルプスもハッキリしないな。
でも富士山はクッキリ。
世界遺産登録記念に大勢の人が登ってるんだろうな。
もうひとつの山頂標識。

さて、この先の奥聖岳に向かいます。

途中、雪渓


奥聖岳(2982m)到着。

山頂の標識が聖岳に比べてチープですが、誰かの手作りっぽいですね。

以前は無かったそうですから。
三角点タッチ。


山アンパン。

一通りのブログネタを撮影したら聖岳に戻ります。
名前は判りませんが、こんな高い場所にも高山植物が。
こんな環境の中で花を咲かせるなんてすごいな。

聖岳山頂には聖平小屋で一緒だったパーティーが居ました。

かなりのベテラン揃いでしたが途中で抜かれなかった~。

ザレた道を下ります。


歩いてきた道筋が見える稜線の先が小聖岳。
登りでは余裕が無くて撮影できなかった高山植物。


小聖岳で小休止。

お花畑~。


それを撮影するブロガーnaiさん。

山桜も咲いてましたよ。

ザックをデポした薊畑に戻ってきました。

ここで軽く昼食。

昼食と言っても軽くパンや行動食を食べるだけです。
一息ついたら再び重いザックを背負って景色が見えない樹林帯の中に入っていきます。


あれだけ苦労した登りですが、下りは早い早い。
あっという間に苔平まで下ってきました。

ところが登り同様に大変だったのはこの先。

崩落しかけた場所を慎重に歩き、

最後の激下りでは膝に注意しながら歩きます。

よくこんな所を登れたなあって思っちゃいますよ。
なんと急な下りが終わったところで昨日くわさんが落としていったフランスパンを発見。


クマにも食べられずそのままの姿で落ちてました。(笑)
こんな早々と落としてたんだ。
探しに戻っても見つかる訳がなかったですねぇ。
西沢渡まで下ってきました。
これで激下り



ヒルがくっついていないかチェック。

一匹もいなくて良かった~。
さて、最後のひと仕事が待っています。

相変わらず沢の水の量が減らないので、ゴンドラに乗らなきゃならないんですよぉ。
帰りは一度に三人乗って渡っちゃいましたが、やっぱ大変でした。



無事沢を渡り終えて遊歩道を歩きます。

いくつかの崩落箇所のうち一番ヤバそうだった場所に、昨日は無かった補助用のトラロープが張ってありました。
これが有るだけで随分安心ですよ。

無事登山口まで戻ってきましたが、ここでミスを・・・。

登山口にストックを置いて聖光小屋の反対側の東屋に設置されているジュースの自動販売機を見に行ったんですが・・・。
ストックをそのまま置き忘れてきちゃいましたよぉ~。

安物のシナノの(シナノじゃなかったかも・・・)黒いストックですが、色んな山を共に登ってきた相棒なのでちょっとショック・・・。

どなたか預かっていてくれたらダイレクトメールかコメントで連絡頂けるとありがたいです。

結局自販機は販売中止中でお楽しみのコーラは飲めなかったし、踏んだり蹴ったりでしたぁ。

帰りに昨日集合したかぐらの湯でひと風呂浴びてきました。

風呂上りに売店をウロウロしていて山バッジ発見


登山口の聖光小屋で売ってなくて、聖平小屋も営業前なので売ってないし、今回は山バッジを諦めかけてたんですが、思わぬ場所でゲットする事ができました。

よかった~。

他の山のバッジはないかと聞いた所、外のトイレの横の観光案内所みたいな所で売っているとのこと。
光岳のバッジをフライングゲットしちゃいました。

あれっ?
光岳のバッジってこの前他の山との連名のやつを買ったんじゃなかったっけ??
まっ、いいか。

往路は国道152号線経由でしたが、帰路は国道151号線を使ってみました。
共に最近道路の整備が進んで走りやすくなっているらしいので、その比較検証するためです。

結果、どちらかというとR152経由の方が空いていて走りやすいような気がしました。
走った時間帯が違うので一概に言えませんが、R151経由で本当に快適だったのはR151に出る前の一部と、最後の三遠南信自動車道だけだったかな。
時間的にはどちら経由でもほとんど変らないんじゃないかと思います。
でもやっぱ気分的にR152の方が近いような気がしました。
naiさんのこちらのレポもどうぞ。
二日目
聖平小屋(6:52)→薊畑分岐(7:10-7:18)→小聖岳(7:52-7:58)→聖岳(8:43-9:00)→奥聖岳(9:13-9:25)→聖岳(9:38-9:45)→小聖岳(10:16-10:18)→薊畑分岐(10:40-11:00)→苔平(11:31)→西沢渡・ゴンドラ(12:55-13:03)→便ヶ島(13:38)
所要時間 6時間46分
歩行時間 5時間26分
歩行距離 13.5km
標高差 764m
累積標高 1119m
TOTAL
所要時間 12時間08分
歩行時間 10時間29分
歩行距離 21.0km
標高差 2043m
累積標高 2763m
この記事へのトラックバック
最南端の3000m峰好天に恵まれ、疲れも飛んでみんなニコニコ赤石、荒川、上河内から光まで見渡せて、、次どこ行こう
梅雨の合間の絶好展望 聖岳 登頂編【山にキャンプにまったりと・・・】at 2013年06月26日 21:20
書き込みありがとうございますm(__)m
いい天気でよかったですね~
小聖からの聖が不気味なほど大きかったことを思い出しました。
私の行ってた学校の校歌 赤石岳が出てきましたよ
この界隈は今もあこがれのお山です。
きっとまた行くと思いま~す
小聖からの聖が不気味なほど大きかったことを思い出しました。
私の行ってた学校の校歌 赤石岳が出てきましたよ
この界隈は今もあこがれのお山です。
きっとまた行くと思いま~す
Posted by こむ at 2013年06月25日 21:47
素晴らしい山行記録、、楽しませていただきました。ありがとうございます。
光岳、、あんなに立派なバッジがあったとは、、かぐらの湯ですね、覚えておきます。
山頂直下の水場は飲んでみました。
なんか鉄っぽくてあまり美味しくなかったです。。
光岳、、あんなに立派なバッジがあったとは、、かぐらの湯ですね、覚えておきます。
山頂直下の水場は飲んでみました。
なんか鉄っぽくてあまり美味しくなかったです。。
Posted by itta at 2013年06月25日 22:28
かぐらの湯は一緒でも、目的地が
凄すぎです。
山は解らないので、152号の方が
いいですよね?空いてるし。
凄すぎです。
山は解らないので、152号の方が
いいですよね?空いてるし。
Posted by しらす
at 2013年06月25日 22:43

こんばんは。
素晴らしい♪
さすが3000M峰は大変ですが、例のごとくきっちり晴れて、気持ち良い山行になりましたね!
しかも山バッジもGET!言うことなしですね♪
素晴らしい♪
さすが3000M峰は大変ですが、例のごとくきっちり晴れて、気持ち良い山行になりましたね!
しかも山バッジもGET!言うことなしですね♪
Posted by nanaboopapa at 2013年06月25日 23:41
こむさん
この日は南アルプス周辺だけ雲が無かったみたいでしたよ。
赤石岳を間近で見られたのは本当に嬉しかったです。
次はあの山頂に立ちたいな。
この日は南アルプス周辺だけ雲が無かったみたいでしたよ。
赤石岳を間近で見られたのは本当に嬉しかったです。
次はあの山頂に立ちたいな。
Posted by とーと at 2013年06月26日 05:23
ittaさん
天気も良くて穏やかな日に聖岳山頂に立ててラッキーでした。
山バッジ購入できてよかった~。
山小屋が営業しているときにもう一度登らないとダメかと思ってましたよ。
あの水場まで行ったんですか?!
おそろしや~。
天気も良くて穏やかな日に聖岳山頂に立ててラッキーでした。
山バッジ購入できてよかった~。
山小屋が営業しているときにもう一度登らないとダメかと思ってましたよ。
あの水場まで行ったんですか?!
おそろしや~。
Posted by とーと at 2013年06月26日 05:28
しらすさん
かぐらの湯でお子さんの「何か買ってくれー」の図、よく見ると山バッジが写ってましたね。(^。^)
やっぱR152の方が良さそうですね。
ただ、兵越峠の道がハンパ無く狭いな・・・。
対向車が来たらどうしようかとビクビクしながら走りました。
かぐらの湯でお子さんの「何か買ってくれー」の図、よく見ると山バッジが写ってましたね。(^。^)
やっぱR152の方が良さそうですね。
ただ、兵越峠の道がハンパ無く狭いな・・・。
対向車が来たらどうしようかとビクビクしながら走りました。
Posted by とーと at 2013年06月26日 05:36
nanaboopapaさん
悪天候の翌日は快晴。
予定通りでした。(笑)
聖岳はハードル高いなって思ってたましたが、大変なのはゴンドラで沢を越えた先の急登だけでした。
それ以外は景色も良くて気分的に楽に歩けましたよ。
悪天候の翌日は快晴。
予定通りでした。(笑)
聖岳はハードル高いなって思ってたましたが、大変なのはゴンドラで沢を越えた先の急登だけでした。
それ以外は景色も良くて気分的に楽に歩けましたよ。
Posted by とーと at 2013年06月26日 05:46
まいどです!
登頂おめでとうございます
こんな100名山が南アルプスにあったんですね
いい山ですね
特に富士山が見えるなんて!
今年は、北岳に登ってみたいんですが、
実は今年は一度も山に登ってないんですよね((・・;)
登頂おめでとうございます
こんな100名山が南アルプスにあったんですね
いい山ですね
特に富士山が見えるなんて!
今年は、北岳に登ってみたいんですが、
実は今年は一度も山に登ってないんですよね((・・;)
Posted by genki at 2013年06月26日 07:58
月曜日は腿が筋肉痛でした(爆)
眺望から温泉で〆られて、
良い山行きでしたし、お世話になりました~
眺望から温泉で〆られて、
良い山行きでしたし、お世話になりました~
Posted by nai@東海道線 at 2013年06月26日 08:27
累積標高がすんごいです。
これを1泊2日で制するってきつかったでしょうね〜
お疲れ様でした。
下山後のコーラ楽しみですよね♪
でも下山後って気が抜けちゃうから
忘れ物注意ですね。
我が家もしょっちゅう(´Д` )
ストック出てくるといいですね。
これを1泊2日で制するってきつかったでしょうね〜
お疲れ様でした。
下山後のコーラ楽しみですよね♪
でも下山後って気が抜けちゃうから
忘れ物注意ですね。
我が家もしょっちゅう(´Д` )
ストック出てくるといいですね。
Posted by HOKU at 2013年06月26日 09:04
あらあら
快晴じゃないっすか~!悔しい
人も少ないし景色は良いし
言うこと無しですな
あっ!ストック忘れたんでしたね~
聖光小屋に電話すればあるんじゃない?
それとももう一回
行きそっけた自分と一緒に行きますか!(笑)
快晴じゃないっすか~!悔しい
人も少ないし景色は良いし
言うこと無しですな
あっ!ストック忘れたんでしたね~
聖光小屋に電話すればあるんじゃない?
それとももう一回
行きそっけた自分と一緒に行きますか!(笑)
Posted by トオル at 2013年06月26日 12:34
我々二人シェル着てWINDSTPPERの手袋までしてるのに、全く寒くないとは恐るべし皮下脂肪(笑)
帰りはなぜか2時間ちょっとで家に着きました。
きっとワープ(古)したんでしょう。
帰りはなぜか2時間ちょっとで家に着きました。
きっとワープ(古)したんでしょう。
Posted by くわ at 2013年06月26日 17:25
genkiさん
聖岳は我が家から一番近い3000m峰なんですよ。
登山口までの時間は富士山の方が近いかもしれないけど・・・。^^;
今年はまだ登ってないんですか~。
北岳、我が家も計画しています。
但しだーだの部活の予定によってはけんぴと二人で行く事になっちゃうかもしれませんが。
聖岳は我が家から一番近い3000m峰なんですよ。
登山口までの時間は富士山の方が近いかもしれないけど・・・。^^;
今年はまだ登ってないんですか~。
北岳、我が家も計画しています。
但しだーだの部活の予定によってはけんぴと二人で行く事になっちゃうかもしれませんが。
Posted by とーと at 2013年06月26日 19:35
naiさん
月曜日に筋肉痛ですか?
やっぱ若いねぇ。
自分は火曜日になってから筋肉痛が出ました。^^;
ホント、天気も良くなって最高の山行でしたね。
またよろしく。
月曜日に筋肉痛ですか?
やっぱ若いねぇ。
自分は火曜日になってから筋肉痛が出ました。^^;
ホント、天気も良くなって最高の山行でしたね。
またよろしく。
Posted by とーと at 2013年06月26日 19:37
HOKUさん
そうなんですよ。
ガイドブックには2泊3日って書いてあるんですよ。
でも、このルートを日帰りで登っている若者が何人もいましたよ。
若いっていいなあ。
ストックはうっかりしてました。
いつもならまず車に戻って荷物を置くんですけどねぇ。
ちょっと違うパターンで行動するとこうなっちゃうんだよな。(~_~;)
そうなんですよ。
ガイドブックには2泊3日って書いてあるんですよ。
でも、このルートを日帰りで登っている若者が何人もいましたよ。
若いっていいなあ。
ストックはうっかりしてました。
いつもならまず車に戻って荷物を置くんですけどねぇ。
ちょっと違うパターンで行動するとこうなっちゃうんだよな。(~_~;)
Posted by とーと at 2013年06月26日 19:42
トオルさん
そうですよ~。
くわさんと自分が揃ったら雨の翌日は快晴と決まってますから。^^;
あっ、トオルさん、今週末ストックを回収してきてくれます?(笑)
そうですよ~。
くわさんと自分が揃ったら雨の翌日は快晴と決まってますから。^^;
あっ、トオルさん、今週末ストックを回収してきてくれます?(笑)
Posted by とーと at 2013年06月26日 19:43
くわさん
ダメですよ~、皮下脂肪蓄えておかないと遭難した時に長持ちしませんよ。(笑)
R151経由でも2時間ちょっとでした。
たぶん早朝ならこちらのルートでも2時間掛からないかと思います。
但し、距離はR152経由の方が短いかな。
ダメですよ~、皮下脂肪蓄えておかないと遭難した時に長持ちしませんよ。(笑)
R151経由でも2時間ちょっとでした。
たぶん早朝ならこちらのルートでも2時間掛からないかと思います。
但し、距離はR152経由の方が短いかな。
Posted by とーと at 2013年06月26日 19:47
こんばんは~
登頂おめでとうございます!
スゴイなあ!羨ましいです。さぞかし気持ちよかったんでしょうね。
アルプスまで近いってのもまた羨ましい!( ^o^)ノ
僕もいつかは・・・(^^;)
登頂おめでとうございます!
スゴイなあ!羨ましいです。さぞかし気持ちよかったんでしょうね。
アルプスまで近いってのもまた羨ましい!( ^o^)ノ
僕もいつかは・・・(^^;)
Posted by kazurin0818 at 2013年06月26日 21:08
おつかれさまでした~
まさに南アという景色を堪能しました。
行ってみたいな~
2日目の2000mの下りはアレですが。
まさに南アという景色を堪能しました。
行ってみたいな~
2日目の2000mの下りはアレですが。
Posted by inamin at 2013年06月26日 22:09
こんばんは(^0^)w
ホント台風一過って言葉がぴったりな
梅雨とは思えない青空ですね~♪
それにしても。。。
これだけの距離を歩ききるとは。。。
皆さん健脚で頼もしいです~~(*^-^*)
ホント台風一過って言葉がぴったりな
梅雨とは思えない青空ですね~♪
それにしても。。。
これだけの距離を歩ききるとは。。。
皆さん健脚で頼もしいです~~(*^-^*)
Posted by もえここ at 2013年06月27日 00:00
kazurin0818さん
ありがとうございます。
こういう景色を見ちゃうと病みつきになっちゃいますよ。
あの景色で登りの苦労も吹っ飛びます。
kazurinさんもぜひ山に嵌ってみてくださ~い。(^_^)
ありがとうございます。
こういう景色を見ちゃうと病みつきになっちゃいますよ。
あの景色で登りの苦労も吹っ飛びます。
kazurinさんもぜひ山に嵌ってみてくださ~い。(^_^)
Posted by とーと at 2013年06月27日 05:26
inaminさん
このコースの樹林帯は、The南アルプスでしたよ。
この時期は人も少ないし静かな山を堪能できました。
登りも大変ですが、下りもね~。
膝に要注意です。
このコースの樹林帯は、The南アルプスでしたよ。
この時期は人も少ないし静かな山を堪能できました。
登りも大変ですが、下りもね~。
膝に要注意です。
Posted by とーと at 2013年06月27日 05:29
もえここさん
山頂からぐるりと見渡すと、雲が無いのは南アルプスだけでしたよ。
すごくラッキーでした。
SHC(静岡ハイカーズクラブ)の人たちは健脚ぞろいなので、付いていくのがやっとなんです。
おかげでずいぶん鍛えられてきましたけどね。
山頂からぐるりと見渡すと、雲が無いのは南アルプスだけでしたよ。
すごくラッキーでした。
SHC(静岡ハイカーズクラブ)の人たちは健脚ぞろいなので、付いていくのがやっとなんです。
おかげでずいぶん鍛えられてきましたけどね。
Posted by とーと at 2013年06月27日 05:32
こんばんは。
赤石って小学校の校歌にでてきたような、、、
『あおぐ赤石日に映えて緑豊かな故郷よ、、、、、』
意外と覚えてるもんですね。
3000m級の山ってすごい、、、
今年は全く山へ行っていないのでそろそろ行こうかな?
赤石って小学校の校歌にでてきたような、、、
『あおぐ赤石日に映えて緑豊かな故郷よ、、、、、』
意外と覚えてるもんですね。
3000m級の山ってすごい、、、
今年は全く山へ行っていないのでそろそろ行こうかな?
Posted by マグロファミリー at 2013年06月27日 18:07
マグロファミリーさん
やっぱ校歌に赤石って出てきましたか。
自分は中学校の校歌でした。
『はるかに望む赤石連峰~♪』
聖岳は標高差が結構あるので大変でしたよ。
やっぱ校歌に赤石って出てきましたか。
自分は中学校の校歌でした。
『はるかに望む赤石連峰~♪』
聖岳は標高差が結構あるので大変でしたよ。
Posted by とーと at 2013年06月27日 19:06