2014年06月26日
日本三百名山 熊伏山
6月23日(月)
平日休みの山登りシリーズ。
少し間が空いてしまい、約一カ月ぶりに山に行く事ができました。

先々週の月曜日、長男の突然の胃腸炎による下痢と発熱の為
学校を休む事になったので、山行きは中止。
3日間学校を休みましたが、完全に体調が戻る前のその週末ソフトテニスの練習試合があり、その疲れの為か、その翌週の月曜日も再び微熱が・・・。
中体連の地区大会が間近になり、体調不良が長引くとそちらにも影響が出そうなので大事を取って休ませる事にしました。
なのでまたもや山の予定を中止して家にいる事になっちゃったんです。
今週の月曜日は長男の体調も完全復活し、三度目の正直でようやく出撃となりました。
2週間前から行こうと考えていた日本三百名山、南アルプス長野県最南端の熊伏山(1653)です。
日曜日は雨でしたが月曜日は曇り時々晴の予報。
この山域はヒルが出没します。
前日が雨とあってはさらに出現率が高まり、この時期に入山する人はあまりいませんが、2週間も先延ばしになっちゃったのでなんとなく他の山に行く気がしなくて・・・。
天竜川沿いに国道152号線を北上し、静岡県と長野県の県境の青崩峠を目指します。
国道152号線はこの青崩峠前後が未開通で、長野県に入るには国道を外れて兵越峠を迂回する事になります。
青崩峠へ行くには秋葉街道と呼ばれる古道を歩く必要があります。
この道はいわゆる塩の道で、かつては遠州から信州への重要なルートでした。
傾斜のきつい林道を登っていくと塩の道と書かれた石碑が目に入ります。


この手前に10台ほど駐車可能なスペースがあるのでここに車を停めて歩きます。


にほんブログ村 続きを読む
平日休みの山登りシリーズ。
少し間が空いてしまい、約一カ月ぶりに山に行く事ができました。


先々週の月曜日、長男の突然の胃腸炎による下痢と発熱の為

3日間学校を休みましたが、完全に体調が戻る前のその週末ソフトテニスの練習試合があり、その疲れの為か、その翌週の月曜日も再び微熱が・・・。

中体連の地区大会が間近になり、体調不良が長引くとそちらにも影響が出そうなので大事を取って休ませる事にしました。
なのでまたもや山の予定を中止して家にいる事になっちゃったんです。

今週の月曜日は長男の体調も完全復活し、三度目の正直でようやく出撃となりました。
2週間前から行こうと考えていた日本三百名山、南アルプス長野県最南端の熊伏山(1653)です。
日曜日は雨でしたが月曜日は曇り時々晴の予報。
この山域はヒルが出没します。

前日が雨とあってはさらに出現率が高まり、この時期に入山する人はあまりいませんが、2週間も先延ばしになっちゃったのでなんとなく他の山に行く気がしなくて・・・。

天竜川沿いに国道152号線を北上し、静岡県と長野県の県境の青崩峠を目指します。
国道152号線はこの青崩峠前後が未開通で、長野県に入るには国道を外れて兵越峠を迂回する事になります。
青崩峠へ行くには秋葉街道と呼ばれる古道を歩く必要があります。
この道はいわゆる塩の道で、かつては遠州から信州への重要なルートでした。
傾斜のきつい林道を登っていくと塩の道と書かれた石碑が目に入ります。


この手前に10台ほど駐車可能なスペースがあるのでここに車を停めて歩きます。


にほんブログ村 続きを読む