2008年12月29日
ついに出撃!
ここ2、3日の寒波で山の方では雪
が積もったようですね。
スキー場にとっては恵みの雪だったようです。
明日30日は餅つきがあるし、大晦日にスキーに行くのも落ち着かないですからねぇ。
けんぴの調子もだいぶ良いようなので、今日が年内最後のチャンスと思い急遽出撃を決めました。
車の屋根にもスキーキャリアアタッチメントを取り付けました。

とーと&かーか家はビンボースキーヤーですから、出来るだけ安く済ませようと思っています。
そのためにシーズン初めのスキー場オープンのリフト無料日を狙っていたんですが、出撃できませんでしたからねぇ。
安く済ますことの出来るスキー場を調べてみた所、信州平谷高原スキー場が、年内は大人も子供もリフト1日券が2,000円ポッキリです。
しかも近くの日帰り温泉「ひまわりの湯」の入浴券付きですからかなりお得です。
残念ながら幼稚園児のけんぴまでもが有料なのですが、4人で8,000円ならば他のスキー場に比べたら安く済みますからね。
昼食も車でカップラーメンを食べて済ませるつもりです。
お湯を沸かす為にシングルバーナーとソロクッカーも持って行きますよん。

吹雪いていなければ駐車場で簡単クッキングです。(お湯沸かすだけですが・・・・)
あっ、それからタイヤチェーンは皆さんのアドバイスでは保険として持っていた方がいいよって事でしたが、買いに行く時間が無かったので持っていきません。
今日は大雪は降りそうにないですし、近場のスキー場ですから大丈夫そうです。
行って来ま~す。

スキー場にとっては恵みの雪だったようです。
明日30日は餅つきがあるし、大晦日にスキーに行くのも落ち着かないですからねぇ。
けんぴの調子もだいぶ良いようなので、今日が年内最後のチャンスと思い急遽出撃を決めました。
車の屋根にもスキーキャリアアタッチメントを取り付けました。
とーと&かーか家はビンボースキーヤーですから、出来るだけ安く済ませようと思っています。

そのためにシーズン初めのスキー場オープンのリフト無料日を狙っていたんですが、出撃できませんでしたからねぇ。
安く済ますことの出来るスキー場を調べてみた所、信州平谷高原スキー場が、年内は大人も子供もリフト1日券が2,000円ポッキリです。
しかも近くの日帰り温泉「ひまわりの湯」の入浴券付きですからかなりお得です。
残念ながら幼稚園児のけんぴまでもが有料なのですが、4人で8,000円ならば他のスキー場に比べたら安く済みますからね。
昼食も車でカップラーメンを食べて済ませるつもりです。

お湯を沸かす為にシングルバーナーとソロクッカーも持って行きますよん。
吹雪いていなければ駐車場で簡単クッキングです。(お湯沸かすだけですが・・・・)
あっ、それからタイヤチェーンは皆さんのアドバイスでは保険として持っていた方がいいよって事でしたが、買いに行く時間が無かったので持っていきません。

今日は大雪は降りそうにないですし、近場のスキー場ですから大丈夫そうです。

行って来ま~す。
2008年12月30日
今シーズン初滑り
年内に初滑りしたいなあって思っていましたが、けんぴの調子がイマイチで延期されていました。
週間天気予報では29日は天気が崩れるとなっていたので諦めていましたが、一転快晴
の予報となってくれました。
なんとかけんぴの調子も良さそうなので出撃してきました。

出撃先は信州平谷高原スキー場です。
R153沿いの、長野県最南端のスキー場ですね。
7時半に家を出発しました。

キャンプと違って荷物はこんな程度で、後方視界もしっかり確保されてます。
でも、昔ワンボックスに7、8人乗って行ってた時は、キャンプ同様後方視界はゼロだったんですけどね。
今日はちょうど大学生の甥っ子が帰って来ていたので、子供たちの子守係として無理やり誘って一緒に行くことになりました。

国道257で北上し県道10号を通り国道153に抜ける、遠州地方からスキーに出撃するのに定番コースです。
このコースはスキー以外にもキャンプで出撃の際にも良く通るコースです。
この沿線には設楽オートキャンプ場、つぐ高原グリーンパーク、うるぎ星の森などがありますね。(設楽は県道10号のコースを通るとちょっと外れますが)
設楽町にある公衆トイレにいつも寄っていくのですが、ここの正式名称がはじめてわかりました。
「田口公衆便所」というのが正式名称でしたね。

いつも「ログハウスのトイレ」って呼んでいました。
天気が良く、道には雪
も無かったので楽でしたね。

9時半過ぎには平谷高原スキー場に着きました。
早速車の中でスキーウエアに着替えて、スキーブーツを履いて・・・・・・・
あれ?
「けんぴのブーツがばかに大きいなあ??」
と思ってよく見てみると、間違えて違うサイズのブーツを持ってきてしまいました~。
けんぴは18cmのブーツですが、持って来たのは22cmのブーツでしたぁ~。
だーだが21cmのブーツですから、入れ替えたとしてもけんぴには大きすぎます。


仕方なく、1,500円も払ってスキーブーツだけレンタルしました。
キャンプにしろ、スキーにしろ、必ず何かを忘れてきてしますね。
今年は暖冬で雪不足です。
スキー場はオープンしましたが、初級コースと初心者コースしか雪がありません。
ここでは連日スノーマシンで雪を造っていたようですね。
他の斜面はうっすら白くなる程度しか、天然の雪は積もってませんでした。

そのおかげかかなり空いていましたから、リフトは何本も乗ることができます。
昼前になって多少人が増えてきましたが、リフト待ち時間も3、4分ってとこでした。

昼ごはんは車の中です。
我が家はケチケチスキーですから、値段の高いレストランでは食事をしないのです。

今日は簡単にカップ麺を食べることになりましたが、せっかく買ったソロクッカーがあるので、ちょっとした料理をやりたかったんですがねえ。
かーかが「そこまでやら無くても・・・・」って言うんで今回はケトルで湯沸かししただけでした。
このケトル、この前リサイクルショップで300円でGETしてきましたよ。

スキー場ですからかなりの低温を想定して、CB缶のガスはプロパンガス入りのやつを持っていきましたよ。
気温が思ったよりも高かった事と、プロパン入りのガスのおかげで問題なく湯を沸かすことができました。

購入はこちらでどうぞ
新富士バーナーのツール用パワーガスです。
これって本来はトーチなどで使うやつなんですけど、同じ規格なんで大丈夫なはずです。
ただ、最初に生ガスが出たのか「ファイヤー!!」があり、真っ赤な炎が50cm位上がったのでちょっとビビリましたが、それ以降は安定していました。
シングルバーナーの方が調子悪いのかなあ。

今日は天気がいいので子供達は車の間にマットを敷いて、ピクニック気分で食事です。
やっぱり外で食べるご飯は美味しいですね。
たとえカップ麺でも高級料理に思えるほど美味しく食べられました。
昼食後も何本リフトに乗ったのか、数え切れないほど滑りました。


日頃の運動不足がたたり、とーとの足はガクガクです。
3時過ぎに上がって、日帰り温泉「ひまわりの湯」に行きました。

思ったよりも混んでいましたが、やはりスキー帰りの人が結構いました。
でも風呂の混雑に比べて休憩所はかなり空いていましたね。


風呂上りに1時間ほどマッタリしてから帰途に着きました。
いつもなら2日後に出るのに、今日は珍しく当日から筋肉痛が出ましたねぇ。(若返ったのか?!)
帰りの運転がたいへんでしたぁ。
途中、小僧たちは鳳来寺山の麓で立ち〇ョンです。

やっぱスキーと言えば立ち〇ョンですよねぇ~、雪があったらとーともやってたんですが・・・・・。
7時過ぎに無事家に着きました。


週間天気予報では29日は天気が崩れるとなっていたので諦めていましたが、一転快晴

なんとかけんぴの調子も良さそうなので出撃してきました。


出撃先は信州平谷高原スキー場です。
R153沿いの、長野県最南端のスキー場ですね。
7時半に家を出発しました。

キャンプと違って荷物はこんな程度で、後方視界もしっかり確保されてます。
でも、昔ワンボックスに7、8人乗って行ってた時は、キャンプ同様後方視界はゼロだったんですけどね。
今日はちょうど大学生の甥っ子が帰って来ていたので、子供たちの子守係として無理やり誘って一緒に行くことになりました。

国道257で北上し県道10号を通り国道153に抜ける、遠州地方からスキーに出撃するのに定番コースです。
このコースはスキー以外にもキャンプで出撃の際にも良く通るコースです。
この沿線には設楽オートキャンプ場、つぐ高原グリーンパーク、うるぎ星の森などがありますね。(設楽は県道10号のコースを通るとちょっと外れますが)
設楽町にある公衆トイレにいつも寄っていくのですが、ここの正式名称がはじめてわかりました。
「田口公衆便所」というのが正式名称でしたね。

いつも「ログハウスのトイレ」って呼んでいました。
天気が良く、道には雪


9時半過ぎには平谷高原スキー場に着きました。
早速車の中でスキーウエアに着替えて、スキーブーツを履いて・・・・・・・
あれ?
「けんぴのブーツがばかに大きいなあ??」
と思ってよく見てみると、間違えて違うサイズのブーツを持ってきてしまいました~。

けんぴは18cmのブーツですが、持って来たのは22cmのブーツでしたぁ~。
だーだが21cmのブーツですから、入れ替えたとしてもけんぴには大きすぎます。


仕方なく、1,500円も払ってスキーブーツだけレンタルしました。

キャンプにしろ、スキーにしろ、必ず何かを忘れてきてしますね。

今年は暖冬で雪不足です。
スキー場はオープンしましたが、初級コースと初心者コースしか雪がありません。
ここでは連日スノーマシンで雪を造っていたようですね。
他の斜面はうっすら白くなる程度しか、天然の雪は積もってませんでした。

そのおかげかかなり空いていましたから、リフトは何本も乗ることができます。
昼前になって多少人が増えてきましたが、リフト待ち時間も3、4分ってとこでした。

昼ごはんは車の中です。
我が家はケチケチスキーですから、値段の高いレストランでは食事をしないのです。

今日は簡単にカップ麺を食べることになりましたが、せっかく買ったソロクッカーがあるので、ちょっとした料理をやりたかったんですがねえ。
かーかが「そこまでやら無くても・・・・」って言うんで今回はケトルで湯沸かししただけでした。
このケトル、この前リサイクルショップで300円でGETしてきましたよ。

スキー場ですからかなりの低温を想定して、CB缶のガスはプロパンガス入りのやつを持っていきましたよ。
気温が思ったよりも高かった事と、プロパン入りのガスのおかげで問題なく湯を沸かすことができました。

購入はこちらでどうぞ
新富士バーナーのツール用パワーガスです。
これって本来はトーチなどで使うやつなんですけど、同じ規格なんで大丈夫なはずです。
ただ、最初に生ガスが出たのか「ファイヤー!!」があり、真っ赤な炎が50cm位上がったのでちょっとビビリましたが、それ以降は安定していました。
シングルバーナーの方が調子悪いのかなあ。

今日は天気がいいので子供達は車の間にマットを敷いて、ピクニック気分で食事です。
やっぱり外で食べるご飯は美味しいですね。
たとえカップ麺でも高級料理に思えるほど美味しく食べられました。
昼食後も何本リフトに乗ったのか、数え切れないほど滑りました。


日頃の運動不足がたたり、とーとの足はガクガクです。
3時過ぎに上がって、日帰り温泉「ひまわりの湯」に行きました。


思ったよりも混んでいましたが、やはりスキー帰りの人が結構いました。
でも風呂の混雑に比べて休憩所はかなり空いていましたね。


風呂上りに1時間ほどマッタリしてから帰途に着きました。
いつもなら2日後に出るのに、今日は珍しく当日から筋肉痛が出ましたねぇ。(若返ったのか?!)

帰りの運転がたいへんでしたぁ。
途中、小僧たちは鳳来寺山の麓で立ち〇ョンです。

やっぱスキーと言えば立ち〇ョンですよねぇ~、雪があったらとーともやってたんですが・・・・・。
7時過ぎに無事家に着きました。

