ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年10月25日

EOS40Dインターフェイスキャップ交換

2020年10月25日(日)

長年愛用しているデジイチ、キヤノンのEOS40Dです。カメラ



このカメラ、難点があって長く使っているとインターフェイスキャップ(USB端子カバー)のゴムが経年劣化のために割れちゃうんです。
自分の40Dにもついにその時がやってきました。ウワーン



メーカー修理は2016年5月で対応を終えているので自分で直すしかありません。

amazonで交換用キャップを購入。





いろんな種類が売ってますから需要があるってことですね。

では早速交換しましょう。
まずインターフェイス周辺のラバーをそっと剥がします。



粘着力の弱い両面テープで張り付けてあるのでマイナスドライバーで隅っこを剥がして、そこを起点に簡単に剥がれますよ。

ラバーを剥がすと見えてくる三本のネジを外せば、インターフェイスカバーが外れます。
そしたらラバーを新しいやつに付け替え。



新しいキャップを付けたカバーを元の場所に取り付け、3本のネジを締めます。



ラバーを元に戻して完了。ピンクの星



両面テープの粘着力は残っているのでそのまま貼り付きます。

今回購入したキャップはイマイチフィットしませんでしたが、機能的には問題ありません。

安く修理できて良かった~。ニコニコ

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  


Posted by とーと at 16:50Comments(0)☆カメラ

2018年12月06日

山用カメラ2

最近出撃が減っている山行です。
時間があればできるだけ歩きに行きたいと思っているんですけどねぇ。

先日、山用に使っているコンデジ、キヤノンPowerShot SX150 ISを取出したところ、電源が入らないじゃないですか。ビックリ



調べてみると電池の蓋の爪が折れていてロックできないのが原因でした。ガーン





購入してから6年半。
山行でかなり酷使しましたからね。
本体の異常ではないので蓋さえなんとかすれば使用できるのですが・・・。

見積もりは取っていませんが、この手の修理はかなり高いのが定番です。汗

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む


Posted by とーと at 19:47Comments(0)☆カメラ

2012年06月28日

山用カメラ

またデジカメを買っちゃいました・・・。カメラ



我家に何台あるんだろ・・・。テヘッ

沢山あるデジカメですが、山行ではいつもコンデジなんですよ。

デジイチカメラを持って行ったほうが綺麗な写真が撮れますが、嵩張りますからねぇ。

自分なりに拘っている山用デジカメの条件として

1.単三電池駆動
  専用バッテリーはダメ。
  いざという時に単三電池なら入手が容易ですからね。
  それに単三電池はヘッデンやランタンとも共通なので予備の電池を共有できます。

2.安い
  山での使用は落としたりぶつけたりして壊しちゃうリスクが高いので金額が安い事。
3.画質はそこそこ
  ブログ掲載やせいぜいL判プリント程度ですが、やっぱ画質や色合いはニコンかキヤノンのデジカメがいいな。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む


Posted by とーと at 18:47Comments(18)☆カメラ

2012年01月31日

やっぱ亀沼は深い・・・

EOS40Dのバッテリーグリップを購入して縦位置撮影がやりやすくなりました。
ところがその影響で手持ちの撮影機器カメラ不満が出ちゃいましたよぉ。ウワーン

さほど出番のないスピードライト電球なんですが・・・。ニコッ

EOS40Dにバッテリーグリップとスピードライト380EXを装着するとこんな感じ。



かなりゴツくなりますが安定した撮影カメラができますよ。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村  続きを読む


Posted by とーと at 05:16Comments(18)☆カメラ

2012年01月26日

BG-E2N互換バッテリーグリップの顛末

先日購入したEOS40D用カメラ互換バッテリーグリップのその後です。





購入当初から突然電源がシャットダウンするという症状が出ていましたが、もしかしたら弱ったバッテリーのためかな?なんて思って色々確認していました。

手持ちの予備バッテリーがくたばってきていたのでこれを機会に新しいバッテリーを2個購入して試してみましたが・・・。

結論から言うと結局互換バッテリーグリップは全くダメです。ウワーン
フル充電のバッテリーを使用しても突然シャットダウンするという症状は全く変わりません。
いざという時に電源が落ちてしまい、シャッターチャンスを逃してしまいそうです。ガーン
これじゃ使い物になりませんよぉ。ムカッ怒

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村  続きを読む


Posted by とーと at 22:22☆カメラ

2012年01月17日

バッテリーグリップ

久々の亀ネタカメラです。ニコニコ

キャノン派のとーとのデジイチはEOS40Dです。



購入して4年経ちましたが、モデルチェンジが激しいこの世界です、EOS×0Dシリーズでは2世代前のモデルになっちゃいましたねぇ。
そろそろフルサイズセンサーのEOS5D MarkIIが欲しい所です。
でもとーとの腕にはこれで十分かな。テヘッ

このEOS40D用に前から欲しかったバッテリーグリップですが、すごく高いんですよ~。アップ
純正品のBG-E2Nは安くても1万6~7千円はしますからねぇ。ビックリ

EOS60Dが発売になって以降、最近ではEOS20Dから50Dまでしか使えないBG-E2Nは価格が下落傾向にあり、中古品なら一万円を切っているようですが・・・。

でも、さらに安いやつを見つけちゃいましたよ。ニコニコ



純正品ではありませんが激安のBG-E2N互換バッテリーグリップです。



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村  続きを読む


Posted by とーと at 19:02Comments(4)☆カメラ

2011年10月26日

防水デジカメ

[防水カメラ] ブログ村キーワード

以前から欲しいなって思ってた防水デジカメです。カメラ

最近ではかなり価格も安くなってきているのでそろそろ買っちゃおうかなって思ってましたが、ひとつだけネックがあるんですよぉ。

予備のバッテリーの事を考えて、山行山で使用するデジカメは乾電池式というポリシーがあるんです。ニコッ
でも各社から発売されている防水デジカメは専用バッテリー式ばかりなんだよね~。ウワーン

そんな拘りがあるのでなかなか防水カメラを購入する事ができませんでした。
防水カメラの代わりにこんなのを使ったりしてましたよ。
晴れも終わり、プールのシーズンが去り季節外れですが、ホームセンターで何気なく発見したこいつを思わずGETしちゃいました。



ケンコーのDVS508Wです。


現品限りの値下げ価格4,980円も魅力的でしたが、もちろん乾電池式(単四電池2本使用)なのが決め手でした。キラキラ

>にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む


Posted by とーと at 19:20Comments(20)☆カメラ

2010年06月10日

山行用カメラ

ハイキングレベルの山行であればカメラはデジイチを持って行く事もあります。カメラ



でも、バックパックでテント泊するような山行では少しでも荷物を軽くしたいですね。
単独行ならまだしも、子供達の分の荷物も担がないといけないですからデジイチを持って行くのはかなりキツイです。ウワーン

そういう理由から山行の時にメインで使っているカメラはコンデジのIXY500です。



このカメラは光学3倍ズームで500万画素ですが、スナップ写真程度ならば十分な描写力を持っていますよ。

ただ、専用バッテリーを使うので山行用としてはちょっと弱点になりますねぇ。
予備の専用バッテリーをいくつか持って行く必要があるからです。

少しでも荷物を少なくしたいという事だけでなく、山の上でバッテリーを使い果たしてしまったらアウトなんですよ。
  続きを読む


Posted by とーと at 19:51Comments(24)☆カメラ

2010年03月19日

ソニーHDR-CX170

ここの所調子が悪かったDVビデオカメラですが、撮りためてあったテープを整理中についに逝っちゃいました。ウワーン

不調の原因だった結露ランプがとうとう点きっぱなしになっちゃったんです。ガーン
状況からして絶対に結露はしていないはずなんですが、ネットで調べたところこのモデルは古くなると断線してこういう症状が出るようになるらしいです。



参りましたねぇ。
テープの中身を確認して、撮影日と撮影内容をチェックし終えたんですが・・・。
さあ、パソコンに取り込んで編集するぞ!って時に完全に壊れちゃったみたいです。ウワーン

DVビデオカメラを誰かに借りてきて編集、DVD化作業をするしかないです。

でも再来週に迫ったけんぴの卒園式の様子を撮れないのは困りますねぇ。
スキーの時にも撮りたいですからね。
  続きを読む


Posted by とーと at 20:36Comments(10)☆カメラ

2010年03月02日

DVテープ整理

DVと言ってもドメスティックバイオレンスじゃあ無いですよ。テヘッ
今まで使っていたビデオカメラはminiDVテープを使用してるんです。

最近調子が悪く、すぐ結露マークが出るようになっちゃいました。
スキー場とかだけじゃなく、普通に屋外に持ち出しただけでも駄目な時があるんですよ~。ガーン



先日のスキーの時にもやっぱり駄目だったのでついに新しいビデオカメラを買う決心をしました。
駆動部の少ないSDカムを購入するつもりです。
パナソニックのHDC-TM30にするかソニーのHDR-CX170にするかまだ悩んでますけど・・・。

その前にDVテープに撮り貯めた子供達の成長記録を整理しておかなくちゃならないですねぇ。
  続きを読む


Posted by とーと at 04:09Comments(27)☆カメラ

2010年01月28日

コンデジ修理完了!!

今週末も3週連続スキー出撃~!!

・・・・・と考えていたんですが、けんぴが昨日からぴよこ_酔っ払うが出ちゃいました。
今朝もまだ熱がありましたから、大事をとって今週末の出撃は中止にします。
インフルエンザじゃ無かったのすが、無理して出撃して喘息の発作が出てもまずいですからねぇ。ぴよこ_風邪をひく

新しく買ったカービングスキーを試したかったんですけど残念です・・・。

さて話は違いますが、先日のスキー出撃時に液晶画面の表示が突然乱れて撮影不能になってしまったIXYデジタル500ですが、無事修理が終わって戻ってきました。ニコニコ



大きな箱の真中に、ちょこんとカメラがラッピングされて固定されています。



本体もしっかりラッピングされていますねぇ。



修理報告書には基盤CCD交換と書いてあります。



外観的にはなぜかバッテリーの蓋部分が新品に交換されていますねぇ。

あわよくば補修部品が無くて、最新モデルの新品に交換っていうのも期待していたんですが・・・。テヘッ

それ以外に撮影・再生の切り替えスイッチが接触不良だったのもついでに直してくれたのか、調子が良くなってました。
さすがキヤノンですね。

実は先週土曜日の茶臼山高原スキー場に出撃の時には前日の夜、直前に修理品が届いたので結局IXYデジタル500を持って出撃したんですよ。
おかげでストレス無くきれいな写真を撮ってくることが出来ました。

でもこれで防水コンデジが遠ざかっちゃったな・・・。
新しい板も買っちゃったし・・・・。  


Posted by とーと at 20:47Comments(12)☆カメラ

2010年01月22日

どのカメラを持って行こう?

明日は茶臼山高原スキー場に日帰りで出撃です。雪だるま

ところがスキーや山歩きの時にはメインで使っているIXYデジタル500が、先週の治部坂高原スキー場故障して修理に出しちゃってますからねぇ。
代わりにどのカメラを持っていこうかなあ・・・。ニコッ
デジイチカメラも持っていきますが、滑りながら気軽に撮影するにはやっぱコンデジがいいですからねぇ。

候補1は初代IXYデジタル(200万画素)です。



まだまだ撮影は可能ですが、どういうわけかバッテリー食いでバッテリーのもちが極端に悪いんです。ウワーン
このカメラでバッテリーを交換してくださいっていう表示が出ても、そのバッテリーをIXYデジタル500に入れると何の問題も無くしばらく撮影可能なんですよ~。
寒いスキー場では特に持ちが悪いでしょうからねぇ・・・。
こりゃ×かな?ガーン
  続きを読む


Posted by とーと at 17:25Comments(14)☆カメラ

2009年06月17日

久々にレンズ購入

お散歩レンズとして活躍していた高倍率ズームレンズのタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical です。



銀塩カメラ用ですが、もちろんデジイチにも使えるレンズです。
APS-Cサイズのデジイチ(キャノン40D)なので実質焦点距離は45-480mmとなって、広角側がちょっと狭くなってしまいます。
それでもちょっとお出かけした時など、レンズ交換が不要でいろんなシーンが撮影できるのですごく重宝していました。ニコニコ

ところがちょっと前から時々マウントエラーが出るようになっていましたが、ついに完全に故障してしまいました。ウワーン

おそらくオートフォーカスのモーターが異常なんだと思います。
修理に出そうか?
って悩みましたが、広角側の不足が不満だった事もあったので、思い切って新しい高倍率ズームレンズを買っちゃいました~。


  続きを読む


Posted by とーと at 20:17Comments(8)☆カメラ

2009年02月25日

亀沼 番外編

いろんなシチュエーションで写真を撮っているうちに、水中写真を撮ってみたくなりました。

デジイチの水中撮影用機器も存在しますが、あまりにも高価な物で、ちょっとお遊びでというレベルではありません。
コンデジ用も発売されていますが、それでも諭吉が数人飛んで行ってしまいますからねぇ。ガーン

比較的安価に水中撮影を楽しめるのが、オリンパスのμ1050SWですね。



水中に限らずスキーや雨中などの撮影時にも濡れることを気にせずに使えるカメラです。
次にコンデジ買うとしたらこれでしょうね。

本音はキャノンがIS付きの防水防塵カメラを発売してくれると嬉しいんですけどね。(キャノン派ですから)


でも、せっかくだから今あるカメラを活用して水中写真を撮ってみたいですよねぇ。

そんな便利なアイテムがあるんですよ。ドキッ



それがこのディカパックなんです。
  続きを読む


Posted by とーと at 08:16Comments(16)☆カメラ

2009年02月23日

亀沼 コンパクトカメラ編

イチガンを購入する前は、コンパクトカメラをメインで使ってました。
いわゆるバカチョンカメラですね。



35mmフィルムのコンパクトカメラに始まり、気が付けば7台のコンパクトカメラが手元にあります。ビックリ

イチガンとはまた違った使いやすさがあり、どちらがメインかサブか判らないほどコンパクトカメラも活躍しています。ニコニコ

カメラシリーズの第三弾はコンパクトカメラ編です。
アウトドアと関係無い記事ですが、よろしかったらどうぞ~。  続きを読む


Posted by とーと at 08:54Comments(25)☆カメラ

2009年02月21日

亀沼 レンズ編

亀沼に続き、レンズ沼を紹介します。

写真を撮影する時に必要なのはカメラですよね。
でも、そのカメラについているレンズって何でもいいわけじゃないんです。

カメラ本体はただの箱で、写真の命はレンズにあると言ってもいいくらいだと思いますよ。

どんなに良いセンサーを搭載したカメラでも、良いレンズから通った画像でなければ、良い写真にはなりませんからね。

そんな風に感じ始めたら貴方もそろそろレンズ沼に突入の時期です。テヘッ

初めてのデジイチは、キャノンの初代キスデジでした。
レンズはウエルカムセットで、標準ズームEF-S18-55mm F3.5-5.6と望遠ズームレンズEF55-200mm F4.5-5.6 Ⅱ USMがセットになったものを購入しました。



キスデジはAPS-Cなので広角側の標準ズームはEF-Sマウントです。   続きを読む


Posted by とーと at 14:31Comments(24)☆カメラ

2009年02月20日

亀沼 イチガン編

世界不況の影響で金曜日が操業停止となった企業が沢山ありますよね。
でも、今日はうちの会社は出勤日です。
仕事もそんなにあるわけじゃないんですけどね。

でも、さすがに3月に入ると金曜日も休みになります。
4月以降はもっと休みが多くなって、悲惨な事になりそうです~。男の子エーン


さて、ネタも尽きているんで、今日はアウトドアとはちょっと関係無い記事になりますが、ごめんなさいね。


ブロガーにとって、ジカメは命よりも大切なものですね。(笑)

ブログを始めたのがきっかけで、デジイチを購入したって人の話もよく聞きます。

我が家はブログを始める前から亀沼にハマっていましたが、やっぱり「価格.com」のクチコミ掲示板を閲覧していたことが原因で引きずり込まれました~。



亀沼はキャンプ道具に比べたら浅いほうです。
レンズ沼にハマってしまったら、身包みはがれてしまいますからね。

とーとは・・・・・
ちょっとだけレンズ沼にも足を突っ込んでます。あしあと

アウトドアとは関係ない、浅く広い趣味のひとつ、カメラの紹介ですが、よろしければどうぞ~。   続きを読む


Posted by とーと at 09:17Comments(28)☆カメラ

2008年12月16日

クリスマスプレゼントは金庫?

ちょっと早いですが、とーとのクリスマスプレゼントとして自分でポチしたブツが届きました。

ちなみに、キャンプ道具とはまったく関係ないので興味の無い方はスルーお願いします。


かーかには何をポチったのか、はっきり言ってなかったので、
『大きな荷物が届いたけど、これ何??開けていいの?』
ってメールメールが入りました。

子供たちが開けたいって言ってるんだけど、爆弾爆弾でも入ってちゃいけないと心配したみたいです。汗(ダレが爆弾送り付けるんだ~?)



仕事を終えて家に帰ると梱包の紐は解いてありますが、ダンボールまでは開けなかったようですね。

ダンボールを取ってみると・・・・・・



じゃーん、出ました。

大事な大事なキャンプ道具を入れる金庫キラキラ・・・・・・・・・

















ではありませんよ。



実はカメラカメラ、レンズ用の防湿庫なんです。汗

本当は今年の春、入梅前に購入するつもりだったんですが、アメニティードームに化けてしまい、購入することができなかったのです。

安物のレンズばかりであれば防湿庫までは買うつもりは無かったんですが、昨年憧れの白レンズを購入してからはカビが心配になりました。



いままではタッパーみたいな防湿ケースに入れていましたが、これは乾燥剤を定期的に交換しなければなりません。
ズボラなとーとがそんな面倒なことをできるわけがありませんからね。



それに、ケースに入れると、上に積み上げて入れておく事になるので、下になっているレンズを取り出すのが面倒だったんです。



この防湿庫は電源が必要ですが、スイッチを入れておけば、放って置いても適度な湿度を保ってくれます。
レンズに対しては湿気が大敵ですが、メカ部分に関しては乾燥しすぎもグリス切れなどにつながってしまいますが、どちらにも快適な湿度が維持されるのです。
しかも電気代は公称1日1円です。(我が家は3時間帯別契約だから、きっと違うと思いますが・・・・・計算するのも面倒です)

さっそくカメラやレンズを入れてみました。
銀塩一眼2台銀塩コンパクト1台APSコンパクト1台デジイチ2台交換レンズ11本コンデジ4台、これらをどんどん入れていきます。

ちょっと大きめを買ったつもりですが、あっという間に一杯になってしまいましたねぇ。





もう使わないレンズなんかも結構ありますから、処分すればいいんですが、捨てられない性格なんです。ガーン
オクに出すってのも手ですが、ほとんど値が付かないようなょぼいレンズですからねぇ。



まあ、とりあえずこれで綺麗に整理できました。チョキ
棚も引き出し式になっているので奥の方に入れてある物を取り出すときも楽です。ニコニコ

かーかに「またカメラ散らかしてる~」と小言を言われることもなくなるでしょう。   


Posted by とーと at 08:19Comments(28)☆カメラ