2018年12月06日
山用カメラ2
最近出撃が減っている山行です。
時間があればできるだけ歩きに行きたいと思っているんですけどねぇ。
先日、山用に使っているコンデジ、キヤノンPowerShot SX150 ISを取出したところ、電源が入らないじゃないですか。

調べてみると電池の蓋の爪が折れていてロックできないのが原因でした。


購入してから6年半。
山行でかなり酷使しましたからね。
本体の異常ではないので蓋さえなんとかすれば使用できるのですが・・・。
見積もりは取っていませんが、この手の修理はかなり高いのが定番です。

にほんブログ村
時間があればできるだけ歩きに行きたいと思っているんですけどねぇ。
先日、山用に使っているコンデジ、キヤノンPowerShot SX150 ISを取出したところ、電源が入らないじゃないですか。


調べてみると電池の蓋の爪が折れていてロックできないのが原因でした。



購入してから6年半。
山行でかなり酷使しましたからね。
本体の異常ではないので蓋さえなんとかすれば使用できるのですが・・・。
見積もりは取っていませんが、この手の修理はかなり高いのが定番です。


にほんブログ村
なのでこの際、カメラを買い替える事にしましたよ。
山行で使うカメラなのでこういう事態を想定して安いカメラを購入してあったのです。
ところが最新のコンデジでは自分の希望するタイプがありませんでした。
以前も書きましたが、山行で使うカメラの条件として
① 専用バッテリーではなく単三電池タイプ
② 安価
③ 画素数はこだわり無し
④ 広角28mm以上
⑤ 望遠10倍以上
⑥ 手ぶれ補正
を挙げています。
特に①の単三電池駆動は外せない条件なのですが、今ではそういうタイプは無いのです。
それなら中古で同じPowerShot SX150 ISを購入しようとググってみたところ、後継機種のPowerShot SX160 ISが見つかりました。
古いモデルですが完電池駆動という希少モデルの為か、思ったよりも高額でしたがあまり使用されていないようなのでポチしましたよ。

サイズ的にはPowerShot SX150 ISとほぼ同じで、ややスリムになった感じ。
本体重量は258gから243gと、ほんのちょっと軽くなりました。


望遠倍率が12倍から16倍に増えているのと最高記録画素数が14M(4320×3240)ピクセルから16M(4608×3456)ピクセルになった事くらいで、その他の機能はほぼ同じです。
今までのと変わり映えしないのですが、そもそも同じPowerShot SX150 ISでもいいと思っていたのですから問題ありません。
やっぱ単三電池で駆動するという便利さには代えられませんでした。
このカメラといろんな山に行きたいですね。
山行で使うカメラなのでこういう事態を想定して安いカメラを購入してあったのです。
ところが最新のコンデジでは自分の希望するタイプがありませんでした。
以前も書きましたが、山行で使うカメラの条件として
① 専用バッテリーではなく単三電池タイプ
② 安価
③ 画素数はこだわり無し
④ 広角28mm以上
⑤ 望遠10倍以上
⑥ 手ぶれ補正
を挙げています。
特に①の単三電池駆動は外せない条件なのですが、今ではそういうタイプは無いのです。
それなら中古で同じPowerShot SX150 ISを購入しようとググってみたところ、後継機種のPowerShot SX160 ISが見つかりました。
古いモデルですが完電池駆動という希少モデルの為か、思ったよりも高額でしたがあまり使用されていないようなのでポチしましたよ。


サイズ的にはPowerShot SX150 ISとほぼ同じで、ややスリムになった感じ。

本体重量は258gから243gと、ほんのちょっと軽くなりました。


望遠倍率が12倍から16倍に増えているのと最高記録画素数が14M(4320×3240)ピクセルから16M(4608×3456)ピクセルになった事くらいで、その他の機能はほぼ同じです。
今までのと変わり映えしないのですが、そもそも同じPowerShot SX150 ISでもいいと思っていたのですから問題ありません。
やっぱ単三電池で駆動するという便利さには代えられませんでした。
このカメラといろんな山に行きたいですね。
Posted by とーと at 19:47│Comments(0)
│☆カメラ