2018年11月22日
いい夫婦の日
11月22日(木)
11月22日は”いい夫婦の日”。
でも我が家では違います。
嫁さんの誕生日なんです。
天気が良ければもう少し足を延ばしたんですが、あいにくの雨模様なので近場へお出掛けしてきました。
まず紅葉が色づき始めた遠州森町の小國神社へ。


駐車場には車がチラホラ。
まだ紅葉も最盛期を迎えていないし、天気もイマイチだし空いていました。
赤い橋のところの紅葉はこんな程度。

ポツリポツリと雨が降る中、川沿いを奥の方へ歩いて行くとまあまあの紅葉が見られました。


にほんブログ村
11月22日は”いい夫婦の日”。
でも我が家では違います。
嫁さんの誕生日なんです。

天気が良ければもう少し足を延ばしたんですが、あいにくの雨模様なので近場へお出掛けしてきました。

まず紅葉が色づき始めた遠州森町の小國神社へ。



駐車場には車がチラホラ。
まだ紅葉も最盛期を迎えていないし、天気もイマイチだし空いていました。
赤い橋のところの紅葉はこんな程度。

ポツリポツリと雨が降る中、川沿いを奥の方へ歩いて行くとまあまあの紅葉が見られました。


にほんブログ村



駐車場に戻る途中、いいカメラといいレンズで紅葉の写真を撮りに来ていたおじさんに声をかけられました。
かーかにモデルをやって欲しいと頼まれて、ランウェイならぬ橋の上を往復する所をおじさんが撮影しました。


コンクールで入賞したらモデル代をもらわなくっちゃね。


駐車場に戻るとだいぶ車が増えていました。
駐車場横の売店は「ことまち横町」となってますね。

カフェとかもあって以前とは全く変わっておしゃれになってましたよ。

ここでお土産に次郎柿を購入。

ちょっと早い昼食は磐田市豊岡にある蕎麦屋「花咲乃庄」へ。

この蕎麦屋の建物は幕末期に造り酒屋として栄えた庄屋の屋敷です。

国登録の有形文化財に指定されています。
食事の後、一人200円払って屋敷の見学をしましたよ。
蓄音器とか手回し扇風機とか珍しいものが色々置いてありました。

蓄音機はちゃんと音が出ました。
庭のドウダンツツジは台風28号




母屋を出て庭をぐるりと回って蔵の中へ。

蔵の中にはいろんな物が。
中には日本で最初のTVゲームなども。



花咲乃庄を出て、「本田宗一郎ものづくり伝承館」へ。

入場無料です。
『ホンダ』の創設者である本田宗一郎を記念したこの施設は宗一郎の故郷にあります。
伝承館の前を車で通った事がありますが、駐車場にはいつもオートバイがずらり並んでいますが、この日は平日だったおかげでライダーはゼロ。
小さな施設ですが宗一郎が幼いころのエピソードや本田技研が設立されるまでの様子が分かりました。


昔のオートバイも陳列されています。



伝承館を出て、隣の清龍寺へ。

織田信長に謀叛の疑いをかけられて二俣城で自刃した徳川家康の嫡男、信康のお墓(信康廟)がある寺です。


説明板によると
「天正七年(1579年)九月十五日岡崎次郎三郎信康が信長の口難に逢い二俣城において自刃した。 この時、浜松へ二俣村役人共が呼び出され、二俣には浄土宗の寺院何ケ寺あり寺の名は何というか書き出せと仰渡しがあった。
ところが浄土宗の寺は一ヶ寺もないという。 それでは庵室でもよいからという次第で、庵室のあったこの地に信康の廟所、位牌堂、其外諸堂を建立した。 ここには殉死した吉良於初(初之丞)、当時二俣城主だった大久保七郎右衛門忠世、三方原で戦死した中根平左衛門正照、青木又四朗吉継の墓もある。」
との事。
天竜浜名湖鉄道の二俣駅の転車台見学はタイミングが合わずにみられませんでした。


有形文化財に指定されているプラットホームの屋根だけ見学しました。

帰り道、途中で嫁さんよりも子供たちが楽しみにしている誕生祝いのケーキを買っていきましたよ。

Posted by とーと at 21:00│Comments(0)
│☆お出かけ