2009年06月22日
竜頭山・・・ちょっと楽しちゃった
とーとは会社が5連休でしたが、金曜日までは子供達は学校や幼稚園があって遊びに行けませんでした。
土曜日を待って早速山歩きに出撃しましたよ~。

約10年ぶりに竜頭山に登ることにしました。
標高1300mを超える山で、天竜川沿いのR152からの登山口から登ると3時間以上掛かる山なんです。
とーとが中学生の頃、まだスーパー林道が無い時代に従兄弟に連れられて登山口から登ったことがありますが、でもそれが登山口から登った最初で最後でした。
それ以後、子供たちが生まれる前にもかーかと二人で登ったことがありますが、スーパー林道沿いの駐車場に停めて山頂を目指しました。
今回もスーパー林道途中の山頂に近い駐車場に車を停めて、そこから登ることにします。
なので歩くのはちょっとだけですよ~。

天竜川沿いのR152を北上し秋葉山のすぐ近くを通って、天竜スーパー林道に入ります。

林道といってもしっかり舗装されているのでどんな車でも快適にドライブできますよ~。
続きを読む
土曜日を待って早速山歩きに出撃しましたよ~。

約10年ぶりに竜頭山に登ることにしました。
標高1300mを超える山で、天竜川沿いのR152からの登山口から登ると3時間以上掛かる山なんです。
とーとが中学生の頃、まだスーパー林道が無い時代に従兄弟に連れられて登山口から登ったことがありますが、でもそれが登山口から登った最初で最後でした。
それ以後、子供たちが生まれる前にもかーかと二人で登ったことがありますが、スーパー林道沿いの駐車場に停めて山頂を目指しました。
今回もスーパー林道途中の山頂に近い駐車場に車を停めて、そこから登ることにします。
なので歩くのはちょっとだけですよ~。

天竜川沿いのR152を北上し秋葉山のすぐ近くを通って、天竜スーパー林道に入ります。
林道といってもしっかり舗装されているのでどんな車でも快適にドライブできますよ~。
続きを読む
2011年06月05日
ウン十年ぶりの竜頭山 前半
6月3日(金)、この日とーとの会社は休業でした。
もちろん子供達
は学校、そしてかーかは芋掘りのアルバイトへ行ってしまい、ひとりだけお休みです。
こういう日はもちろん山へ出撃ですよ~。
今年は富士山イヤーですからねぇ。
少しハードな山でトレーニングする事にしました。
選んだ山は遠州の名峰、竜頭(りゅうとう)山(標高1,352メートル)です。

この山、スーパー林道を使えば山頂のすぐ近くまで車で行けちゃうんですけどね~。
二年前、家族で登った時はそのパターンでした。
今回は単独行ですから、真面目に一番下の登山口から登る事にします。
実はこの山はとーとが中学生の頃、従兄弟に連れられて今は整備されていない大輪口から登ったことがあるんです。
この時が始めての登山だったかな。
下の登山口から登ると標高差はなんと1,200メートル以上もある、かなりハードなコースなんですよ~。
でも中学生の時には特に大変だったっていう記憶もありません。
体力あったからな。
ウン十年経った今、果たしてどうでしょうねぇ。

にほんブログ村 続きを読む
もちろん子供達


こういう日はもちろん山へ出撃ですよ~。

今年は富士山イヤーですからねぇ。
少しハードな山でトレーニングする事にしました。
選んだ山は遠州の名峰、竜頭(りゅうとう)山(標高1,352メートル)です。

この山、スーパー林道を使えば山頂のすぐ近くまで車で行けちゃうんですけどね~。

二年前、家族で登った時はそのパターンでした。

今回は単独行ですから、真面目に一番下の登山口から登る事にします。
実はこの山はとーとが中学生の頃、従兄弟に連れられて今は整備されていない大輪口から登ったことがあるんです。
この時が始めての登山だったかな。

下の登山口から登ると標高差はなんと1,200メートル以上もある、かなりハードなコースなんですよ~。

でも中学生の時には特に大変だったっていう記憶もありません。
体力あったからな。
ウン十年経った今、果たしてどうでしょうねぇ。


にほんブログ村 続きを読む
2011年06月07日
ウン十年ぶりの竜頭山 後半
6月3日(金)、この日とーとの会社は休業でした。
もちろん子供達
は学校、そしてかーかは芋掘りのアルバイトへ行ってしまい、ひとりだけお休みです。
この日を利用して一人で竜頭山にトレーニングに行ってきましたよ。
後半レポです。
前半レポはこちら。
青ナギを過ぎた所の分岐を急な登りが続く杣小屋経由のコースを歩いてきました。
とーとの足が限界に近づいた頃、ようやく稜線に出て穏やかな道になってくれましたよ~。

ここは竜頭山を中心にした天竜の森遊歩道の一部ですね。
余裕が出たところで自分撮り~。

この先に何箇所かとーとが嫌いな階段があったりしましたが、なんとかクリアします。

展望台はまだなのかと思いながらこの岩の上にヨイショと登ると・・・。

ついに眺望が開けました。


にほんブログ村
続きを読む
もちろん子供達


この日を利用して一人で竜頭山にトレーニングに行ってきましたよ。
後半レポです。
前半レポはこちら。
青ナギを過ぎた所の分岐を急な登りが続く杣小屋経由のコースを歩いてきました。
とーとの足が限界に近づいた頃、ようやく稜線に出て穏やかな道になってくれましたよ~。


ここは竜頭山を中心にした天竜の森遊歩道の一部ですね。
余裕が出たところで自分撮り~。


この先に何箇所かとーとが嫌いな階段があったりしましたが、なんとかクリアします。

展望台はまだなのかと思いながらこの岩の上にヨイショと登ると・・・。

ついに眺望が開けました。



にほんブログ村
続きを読む
2012年06月20日
竜頭山
6月18日(月)、月曜休み恒例のソロ登山に行ってきました。
梅雨の最中ですが、天気予報は晴れ
。
でも結構雲
が多いです。
さて、今週はどこに登りましょう。
雨
が降ってもゆっくり休めるような東屋がある山といえば・・・。
標高差が1200m以上あってトレーニングにも最適な竜頭山(標高1352m)に決定。

大雨
が降ったら避難小屋も使えるしね。
朝6時40分に家を出発です。
ところがこの中途半端な時間が大失敗。
二俣の街中で通勤ラッシュに嵌っちゃいましたよぉ。

平日出撃の弱点ですね。
浜松方面ではなく、山間部に向かっての渋滞なのでそれほどではありませんでしたが、登山口の到着時間が予定よりも15分ほど遅れちゃいました。

にほんブログ村 続きを読む
梅雨の最中ですが、天気予報は晴れ

でも結構雲


さて、今週はどこに登りましょう。
雨

標高差が1200m以上あってトレーニングにも最適な竜頭山(標高1352m)に決定。

大雨


朝6時40分に家を出発です。

ところがこの中途半端な時間が大失敗。

二俣の街中で通勤ラッシュに嵌っちゃいましたよぉ。


平日出撃の弱点ですね。
浜松方面ではなく、山間部に向かっての渋滞なのでそれほどではありませんでしたが、登山口の到着時間が予定よりも15分ほど遅れちゃいました。

にほんブログ村 続きを読む
2014年03月10日
昔見た景色を求めて・・・雪が残る竜頭山
3月7日(金)
先日のittaさんのブログにアップされていた遠州平野を蛇行して遠州灘に達する天竜川の写真を見て昔の記憶が蘇りました。
中学生の時、従兄弟に連れられて初めて登った山が竜頭山。
あられが降るような寒い時期でしたが、その時山頂から見た蛇行する天竜川の姿に感動したことを思い出しました。
その後、何度か竜頭山に登りましたがすべて夏。
空気が澄んでいる冬場と違い、夏場ではこの景色は見られないんですよ。
あの景色をもう一度見てみたいと思い、初めて冬の竜頭山
に登ってみることにしました。

平和登山口の少し手前。
ここ大輪が昔のメイン登山口でした。

中学生の時はここから登りました。
平和登山口にトイレは無いのでここで済ませましょう。


にほんブログ村
続きを読む
先日のittaさんのブログにアップされていた遠州平野を蛇行して遠州灘に達する天竜川の写真を見て昔の記憶が蘇りました。
中学生の時、従兄弟に連れられて初めて登った山が竜頭山。
あられが降るような寒い時期でしたが、その時山頂から見た蛇行する天竜川の姿に感動したことを思い出しました。
その後、何度か竜頭山に登りましたがすべて夏。

空気が澄んでいる冬場と違い、夏場ではこの景色は見られないんですよ。

あの景色をもう一度見てみたいと思い、初めて冬の竜頭山



平和登山口の少し手前。
ここ大輪が昔のメイン登山口でした。

中学生の時はここから登りました。
平和登山口にトイレは無いのでここで済ませましょう。


にほんブログ村
続きを読む