2020年10月03日
春日井三山(道樹山・大谷山・弥勒山)
2020年10月3日(金)
愛知県の大学に行っている長男のアパートへ荷物を届けに行ったついでに、嫁さんと二人で春日井三山を登ってきました。
せっかく交通費を使うのに荷物を届けるだけじゃもったいないですからね。
しかも高速料金節約のため、浜松からすべて下道を走って行ってきました。
春日井三山(道樹山・大谷山・弥勒山)は久しぶりに山歩きする嫁さんでも余裕で歩ける人気の里山です。
野外教育センター第2駐車場からスタート。

平日だけど車がたくさん停まってます。
観光バスも来てますね。
駐車場からこれから歩く山並みが見えます。

登山口まで案内標識があります。




にほんブログ村
愛知県の大学に行っている長男のアパートへ荷物を届けに行ったついでに、嫁さんと二人で春日井三山を登ってきました。
せっかく交通費を使うのに荷物を届けるだけじゃもったいないですからね。
しかも高速料金節約のため、浜松からすべて下道を走って行ってきました。
春日井三山(道樹山・大谷山・弥勒山)は久しぶりに山歩きする嫁さんでも余裕で歩ける人気の里山です。
野外教育センター第2駐車場からスタート。


平日だけど車がたくさん停まってます。
観光バスも来てますね。
駐車場からこれから歩く山並みが見えます。

登山口まで案内標識があります。




にほんブログ村
細野キャンプ場。

キャンプ場奥が登山口。
沢道と尾根道があります。

沢道を選択。
イノシシ避けの柵を開けて進みます。

木陰の沢道。

東海自然歩道です。

緩やかに登っていきます。

最近、学校では見かけなくなった二宮金次郎さん。

「ながら」なので教育上良くないとか。
お稲荷さん?

橋を渡ります。

道樹山まで700m。

分岐を尾根道の方へ進みます。
階段を登ります。

急な階段を一気に登りました。

尾根道に出ました。

尾根道は階段が多い。

山頂手前の急登。

リスがイマイチ可愛くない。

急登の登りきると東屋がありました。

一部床が抜けてましたよ。
少し登ると。

山頂の神社。

御岳神社だそうです。
標識が見当たらない道樹山山頂。

あった。

ここで昼食にしました。
今日はおにぎり
と、トースト。

大谷山へ出発。

すぐ先にも祠がありました。

快適な縦走路。

東海自然歩道。

気持ちがいいです。

はじめて景色が見えました。

多治見方面かな?
ちょっと登って。

大谷山山頂。

三角点タッチ。

弥勒山へ出発。

先行者がいます。
他の人が歩いている山を登るのは久しぶりです。
山頂手前の急登。

しかも苦手な階段。
弥勒山山頂到着。

春日井三山制覇。

三角点タッチ。

この人の手作り山頂標識よく見ます。

一昨日登った巴山でも見たばかりです。(^.^)
東屋があります。

東屋からは絶景が望めました。

天気が良ければ名古屋のテレビ塔が見えるらしいです。

奥の方に見えるのは小牧山かな?

廿原町方面に少しくだった所にも祠があり、休憩場がありました。

そこに小鳥がいました。

まったく人を怖がらず逃げていきません。
調べたらこの子は相思鳥(ソウシチョウ)といい、 日本列島には棲息していなかった鳥でペットとして中国から輸入されたものが野生化したものらしいです。
Wikipediaによると
外来生物法で特定外来生物に指定されており、「日本の侵略的外来種ワースト100」の選定種の1種。
こんなにかわいいのに、ちょっと複雑な気持ち。
下山します。

楽ちんな林道コース方面へ歩きますよ。


林道出合。

みろく休憩所。

景色を眺めながらちょっと一服。

先に進みます。

分岐に出合いました。

右が大理石方面、左が植物園方面。
大理石ってのが気になりますが、植物園方面に進みます。

山火事防止。

林道を進んで行ったら登りぎみになってきたので、ここから横にそれて下の方に降りていきます。

植物園に出ました。

ログハウス。

植物園内を歩いていきます。

温室かな?

大久手池。

座っているのはハーモニカを演奏しているおじさん。
少し遠回りですが、池をぐるっと回って駐車場へ戻るつもりでしたが・・・。

キャンプ場奥が登山口。
沢道と尾根道があります。

沢道を選択。
イノシシ避けの柵を開けて進みます。

木陰の沢道。

東海自然歩道です。

緩やかに登っていきます。

最近、学校では見かけなくなった二宮金次郎さん。

「ながら」なので教育上良くないとか。

お稲荷さん?

橋を渡ります。

道樹山まで700m。

分岐を尾根道の方へ進みます。
階段を登ります。

急な階段を一気に登りました。

尾根道に出ました。

尾根道は階段が多い。

山頂手前の急登。

リスがイマイチ可愛くない。


急登の登りきると東屋がありました。

一部床が抜けてましたよ。
少し登ると。

山頂の神社。

御岳神社だそうです。
標識が見当たらない道樹山山頂。

あった。

ここで昼食にしました。
今日はおにぎり


大谷山へ出発。

すぐ先にも祠がありました。

快適な縦走路。

東海自然歩道。

気持ちがいいです。

はじめて景色が見えました。


多治見方面かな?
ちょっと登って。

大谷山山頂。

三角点タッチ。

弥勒山へ出発。

先行者がいます。
他の人が歩いている山を登るのは久しぶりです。
山頂手前の急登。

しかも苦手な階段。
弥勒山山頂到着。

春日井三山制覇。


三角点タッチ。


この人の手作り山頂標識よく見ます。

一昨日登った巴山でも見たばかりです。(^.^)
東屋があります。

東屋からは絶景が望めました。

天気が良ければ名古屋のテレビ塔が見えるらしいです。

奥の方に見えるのは小牧山かな?

廿原町方面に少しくだった所にも祠があり、休憩場がありました。

そこに小鳥がいました。

まったく人を怖がらず逃げていきません。
調べたらこの子は相思鳥(ソウシチョウ)といい、 日本列島には棲息していなかった鳥でペットとして中国から輸入されたものが野生化したものらしいです。
Wikipediaによると
外来生物法で特定外来生物に指定されており、「日本の侵略的外来種ワースト100」の選定種の1種。
こんなにかわいいのに、ちょっと複雑な気持ち。

下山します。

楽ちんな林道コース方面へ歩きますよ。


林道出合。

みろく休憩所。

景色を眺めながらちょっと一服。

先に進みます。

分岐に出合いました。

右が大理石方面、左が植物園方面。
大理石ってのが気になりますが、植物園方面に進みます。

山火事防止。

林道を進んで行ったら登りぎみになってきたので、ここから横にそれて下の方に降りていきます。

植物園に出ました。

ログハウス。

植物園内を歩いていきます。

温室かな?

大久手池。

座っているのはハーモニカを演奏しているおじさん。
少し遠回りですが、池をぐるっと回って駐車場へ戻るつもりでしたが・・・。
実は大ハマリ。
今日はどれにも遭遇しませんでしたよ。

白鳥ボートかと思ったらヘリコプターでした。

奥へ歩いていきましたが、何とこの先は行き止まりで、県道へは出られませんでした。

仕方なく来た道を戻りました。
こんな場所に表示じゃなくて、入口の案内看板に書いといてよ~。ヽ(`Д´)ノプンプン
県道に出ました。

駐車場に戻ってきました。

歩いてきた山並みを眺めるのは感無量。

今日はどれにも遭遇しませんでしたよ。

白鳥ボートかと思ったらヘリコプターでした。

奥へ歩いていきましたが、何とこの先は行き止まりで、県道へは出られませんでした。

仕方なく来た道を戻りました。
こんな場所に表示じゃなくて、入口の案内看板に書いといてよ~。ヽ(`Д´)ノプンプン
県道に出ました。

駐車場に戻ってきました。

歩いてきた山並みを眺めるのは感無量。


書き込みありがとうございますm(__)m
(ナチュログにコメント10年ぶりぐらいかな。)
お元気そうで何よりです。
東谷山と合わせて生活圏内です。
頑張ればジョギングで行けます。笑
大変な時代になりましたが、愛知は静岡県同様にクルマ社会なので安心です。
いつかまた竜洋いくずらよぉ〜、笑
お元気そうで何よりです。
東谷山と合わせて生活圏内です。
頑張ればジョギングで行けます。笑
大変な時代になりましたが、愛知は静岡県同様にクルマ社会なので安心です。
いつかまた竜洋いくずらよぉ〜、笑
Posted by i na
at 2021年07月23日 20:19

i naさん
亀レスごめんなさい。
ご無沙汰しています。
最近はあまり遠くの山に行けないので、県内や愛知県の山によく出かけてます。
長男の下宿先が春日井なのでそちら方面へはちょくちょく出かけてますよ。
今はコロナの影響で訪問しにくい状況ですが・・・。
コロナが終息したら竜洋にもぜひいらしてください。(^^)v
亀レスごめんなさい。
ご無沙汰しています。
最近はあまり遠くの山に行けないので、県内や愛知県の山によく出かけてます。
長男の下宿先が春日井なのでそちら方面へはちょくちょく出かけてますよ。
今はコロナの影響で訪問しにくい状況ですが・・・。
コロナが終息したら竜洋にもぜひいらしてください。(^^)v
Posted by とーと
at 2021年08月14日 19:59
