ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2012年09月20日

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

9月15日(土)~16日(日)の一泊で八ヶ岳の主峰、赤岳(2,899)に登ってきました。山

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

レポ最終章 その3 初体験のち下山 です。
レポ その1 行者小屋へ はこちら
レポ その2 絶景の山頂 はこちら

八ヶ岳主峰かつ最高峰の赤岳山頂に家族全員で立つ事ができました。チョキ
山頂から眺めた絶景が目に焼きついていますよ。ドキッ

このまま下山するのは勿体無いと思い、赤岳頂上小屋おうち休憩していくことにしました。

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

食事も飲み物も高額な為、今まで山小屋で休憩したことなんて有りません。テヘッ
富士山で山小屋に宿泊した事はありますが、休憩で立ち寄った事は無いんですよ。
我家の初体験です。ハート

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

まずは売店でバッジの購入。黄色い星

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

いろんな種類があって悩んじゃいます。
とーとの分も含めて3個GETしました。

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

その後、食堂でのんびりと休憩です。

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

休憩するだけでも一人200円取られるので、飲み物を注文しましたよ。

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

何か注文すれば200円は不要です。
全員こけももジュースを頼みました。
ビールビールも有りましたが、足元がヤバくなるといけないので・・・。ニコッ

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

こけももって何だか分かりませんが、ちょっと癖のある甘酸っぱい飲み物でした。ニコッ

合計1,600円
この金額が高いかアップ安いかダウン・・・。
標高3,000メートル近いこの場所でこんなに快適に過ごせるなら安いものかな。青い星

窓越しの絶景キラキラを眺めながら休憩です。

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

子供達は山小屋に置いてあった山の雑誌に夢中。

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

も全巻置いてありました。

いや~、富士山の山小屋とは全く雰囲気が違いますね。
富士山のはただ寝るだけの場所って感じでしたが、ここは快適なのでつい長居しちゃいます。ニコッ

たっぷりと50分近く休憩して下山開始です。(10:38)

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

遠くに見えている富士山みたいな山は蓼科山です。
諏訪富士という別名があるのも納得。

下の方に赤岳展望荘が見えます。

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

かなりの高度感ですよ。ビックリ

絶景を眺めながらの下山。

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

でも足元には注意しなくっちゃね。
登りよりも下りが怖かった~。ウワーン

赤岳展望荘まで下ってきました。(11:07)

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

再びここで休憩です。

向こうには横岳。

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

あっちまで登ってみたくなっちゃいますね。

小休止して再び出発。(11:15)

地蔵の頭です。

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

登ってくる時には気付きませんでしたが、お地蔵さんがいました。

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

これが地蔵尾根の名前の由なんでしょうかね。

ここから来た道を下ります。ダウン

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

ガレた下りは慎重に。

階段のある場所は一安心です。ニコッ

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

一気に者小屋まで下ってきました。(12:14)

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

お昼を食べている人で賑わってますね~。

我家もおなかが空いたのでテントに急ぎましょう。

テントに到着。(12:26)

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

あそこまで登ってきたんだよな~。ニコッ

さあ、お昼ご飯食事の準備に取り掛かります。
準備と言ってもお湯を沸かすだけですが・・・。(^^ゞ

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

その間かーかや子供達はテント内の撤収作業

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

けんぴは写真撮影カメラ係り。男の子ニコニコ

準備完了。
最近お気に入りのチリトマトが3個、 カレーが1個。

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

後は3分待つだけです。

日焼けを気にして太陽を背にして食べるかーか。

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

ペロリと平らげただーだ。

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

あまり食欲の無いけんぴ。

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

とーとはカレーヌードル。

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

子供達が残した分も全て引き受けました。
またカロリーオーバーだ・・・。( ̄Д ̄;;

お昼を食べていると、行者小屋からの地蔵尾根や山頂展望荘で会っていろいろお話した山ガールのお二人が偶然前を通りかかりました。ビックリ
今度は男の人を引き連れていました。
上のほうで帰りのバスの心配をしていたら、ソロで来ていたこの人が親切に案内してくれたそうです。
三歩みたいでカッコいいな~。ニコニコ

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

今度も顔出しで。(^_^)

さあ、我家も急いでお昼を食べちゃいます。

食事込みですが撤収完了までかかった時間が約1時間50分・・・。
時間掛かりすぎだよな~。
我家の課題です。

撤収完了して美濃戸を目指して出発です。(14:17)

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

いつもの事ですが下山となると子供達男の子ニコニコ男の子ニコニコは早いです。ダッシュ
とーととかーかは着いていくのがやっとだ~。汗

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

樹林帯自然に入って少し涼しくなりました。

仮設の橋を渡れば美濃戸は近いです。ニコッ

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

美濃戸到着~。(16:28)

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

美濃戸山荘はスルー。ダッシュ

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

赤岳山荘のコーラもスルー。ダッシュ
この判断がこの後の運命の再会に繋がりました。ニコッ

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

やまのこ村で子供達お待ちかねのコーラを購入。(16:33)

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

中で休憩していたらなんと目の前に座っていたのは、あの山ガール達でした。
なんという偶然。ビックリ

これも何かの縁だと思って全員で記念写真を撮りました。カメラ

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

女の子達は千葉から、ガイドしてくれた男の人は東京から来たそうです。

山ガール&とーとのショットは問題ありなので、残念だけど代わりに子供達が・・・。テヘッ

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

ガイドしてくれた人の車がやまのこ村に停めてあったので、山ガール達はJR茅野駅まで送ってもらうそうです。車=3

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

羨ましい~。汗

またどこかで逢いましょう!!パー

さあ、我家は美濃戸口まで歩きます。あしあと(17:00)

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

帰りはコースタイムよりも早いペースで歩きました。
日が暮れる前に美濃戸口に到着。(17:46)

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

でも駐車場はまだこの先、もう少し歩きます。
駐車場に停めきれなかった車がたくさん路上駐車してありますねぇ。

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

我家も路駐の方が良かったな。
近いし、駐車料金かからないし・・・。(・_・;

車まで戻ってきました。(17:54)

八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山

お疲れ様~。

今回の山行、思ったよりもハードでした。ウワーン
美濃戸までの林道歩きと、行者小屋までの眺望の無い林間のルートが精神的に堪えましたねぇ。汗
涸沢までの道程とよく似てました。
距離はこちらの方がずいぶん短いですけどね。ニコッ
でも山頂からの眺望はさすが八ヶ岳でした。キラキラ
他のピークにも登ってみたいな~。



一日目
美濃戸口から行者小屋
美濃戸口駐車スペース(11:04)→美濃戸口(11:12-11:18)→美濃戸・やまのこ村(12:31-13:09)→美濃戸山荘(13:19-13:22)→行者小屋テン泊スペース(16:38)

所要時間    5時間34分
歩行時間    4時間47分
歩行距離    7.5km
標高差     885m
累積標高    981m

二日目
行者小屋から赤岳山頂、下山
行者小屋テン泊スペース(6:32)→行者小屋(6:40-6:44)→地蔵の頭(8:23)→赤岳展望荘(8:29-8:55)→赤岳頂上山荘(9:35)→赤岳山頂(9:39-9:46)→赤岳頂上山荘(9:50-10:38)→赤岳展望荘(11:07-11:15)→地蔵の頭(11:20)→行者小屋(12:14-12:23)→テン泊スペース・昼食(12:26-14:17)→美濃戸山荘(16:28)→やまのこ村(16:33-17:00)→美濃戸口(17:46)→美濃戸駐車スペース(17:54)

所要時間    11時間22分
歩行時間    7時間22分
歩行距離    10.9km
標高差     549m
累積標高    569m

全工程
所要時間    16時間56分
歩行時間    12時間9分
歩行距離    17.6km
標高差     1,434m
累積標高    1,550m




このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山

同じカテゴリー(日本百名山)の記事画像
下山もキツイ 父子で北岳 2日目後半
360度の展望だ! 父子で北岳 2日目前半
ヤバッ、レインスーツ忘れちゃった 父子で北岳 1日目後半
二番じゃダメなんですか? 父子で北岳 1日目前半
快晴!絶景!南ア最南3000m峰 聖岳 2日目
急登にマイッタ 南ア最南3000m峰 聖岳 1日目 
同じカテゴリー(日本百名山)の記事
 下山もキツイ 父子で北岳 2日目後半 (2013-08-08 21:37)
 360度の展望だ! 父子で北岳 2日目前半 (2013-08-07 19:56)
 ヤバッ、レインスーツ忘れちゃった 父子で北岳 1日目後半 (2013-08-06 18:10)
 二番じゃダメなんですか? 父子で北岳 1日目前半 (2013-08-05 18:00)
 快晴!絶景!南ア最南3000m峰 聖岳 2日目 (2013-06-25 20:10)
 急登にマイッタ 南ア最南3000m峰 聖岳 1日目  (2013-06-24 19:07)

書き込みありがとうございますm(__)m
その2から続けて読んできちゃったから、
初体験の答えがすぐわかって嬉しい(笑

いやいやいや〜
この日の赤岳、最高の眺望でしたね〜♪
こういう時に行けるってラッキーですよね〜♪
何か、物凄く赤岳行きたくなっちゃいましたよ!
う〜〜迷う〜〜(>人<;)
Posted by 1140 at 2012年09月20日 20:51
こんばんは。

これだけ天気&眺望がいいと、下山したくないって気持ちわかりますねぇ~。

この山ガールとは、確かに遭い過ぎですね!
Posted by nanaboopapananaboopapa at 2012年09月20日 22:21
こんばんは~!(^^)!

一気読みさせていただきました~(笑)

山小屋での休憩・・最初はお高いな~とできるだけ避けていたように思いますが、最近は山行きの楽しみの一つになってきております


八ヶ岳・・我が家はまだ天狗岳しか行けていないのでこちらは八で一番行きたいエリアです~♪参考にさせて頂きます♪ 

 
Posted by piyosuke-papa at 2012年09月20日 22:29
バッジ買うために山小屋に入ったら休憩200円ってあって
そそくさと小屋を出たのを思い出した!(笑)

うちもなかなか利用できない性質です(^皿^)

やっぱ赤岳はカッコイイですよね~
縦走したくなってきた(笑)

お疲れさまでした~
Posted by みわりんみわりん at 2012年09月20日 22:47
同じく利用できない性質です。
高いのもそうだけど、山小屋を壊す危険も(笑)

それにしても。
とーとさん。
山ガールの登場回数多すぎですよっ。w
でも、山での出会いっていいですよね。全員共通の趣味だから、話が合っちゃう。
Posted by HOKU at 2012年09月20日 22:59
赤岳懐かしいです。
晴れてるとこんなにもいい景色なんですね。
ガスガスで何も見えなかったので・・・

最初の写真の脇で閉めた山小屋でコーヒー飲んだ思い出が・・・
中はこんな感じなんですね。

お子さん達もすごいです。
私は怖くて怖くて・・・

山ガール・・・・・いいです。
Posted by 春風香 at 2012年09月21日 00:48
1140さん

我家の初体験、たいしたこと無いでしょ。(^_^;)

絶景の赤岳、やっぱいいですよ~。
かおたんちのパワーなら日帰りでも大丈夫じゃないかな?
最悪子供たちをどこかにデポしていけば・・・。(笑)
Posted by とーと at 2012年09月21日 05:16
nanaboopapaさん

山頂でもう一泊していきたくなっちゃいましたよ。
ご来光も綺麗なんだろうな。

山ガールとの遭遇はパワーを貰えますよ。
竜頭山じゃ決して出会えそうにありませんが。(笑)
Posted by とーと at 2012年09月21日 05:19
piyosuke-papaさん

一気読みありがとうございま~す。(^-^)

以前は登山にあまりお金を掛けたくないって気がありましたが、最近では頑張って登ってきたんだから少しくらいは贅沢を・・・って思うようになってきました。

赤岳、景色もいいし、ハードな登山道も魅力的な山です。
piyosukeファミリーならやっぱ縦走するのかな?
Posted by とーと at 2012年09月21日 05:23
みわりんさん

山小屋での休憩料金200円は考えてみたら安いかな?
特に天候が荒れたときなんかはね。
富士山の山小屋は2時間千円だったからな。

あの稜線を見てたら縦走したくなっちゃいますよね~。
そのためには我家は荷物をもっと軽量化しなくっちゃ。
Posted by とーと at 2012年09月21日 05:26
HOKUさん

ハハハ、山小屋破壊の危険ですか。
分かる気がする。(笑)

山ガール登場しすぎですか?
だってかわいかったんだも~ん。
自分が独身ならぜったいメアド聞いてたな。(^^ゞ

でもホント、年齢に関係なく同じ趣味を持った仲間同士って感じで話が弾んじゃうんだよね。
いつもは里山でご高齢者と話が弾んでますが、ひさしぶりに山ガールと話が弾みました。
Posted by とーと at 2012年09月21日 05:31
春風香さん

山頂でガスってたなんてガッカリでしたね。
どんなに天気予報と睨めっこして日程を決めても、山の天気は当てにならないからなあ。
天気が悪い日こそ山小屋で休憩したいですよね。
でも、開いてなかったんだ。

子供たちはあの急登が楽しかったようです。
こっちはヒヤヒヤして見てましたが・・・。(・・;)

やっぱ八ヶ岳は山ガールが多いです。
また行きたくなった。(^^ゞ
Posted by とーと at 2012年09月21日 05:35
「岳」週末にテレビでやりますね~。

himawariも飛行機で見ましたが、ここ最近の邦画の中では結構上位かも?

またテレビでも見たいと思います。

おっと、登山お疲れ様でした。
Posted by himawari at 2012年09月21日 08:55
絶景ですねー^^!
赤岳は義父母も縦走してきたところなので、ぜひ我が家も行って共通の話題で盛り上がりたいところなんです♪
家族揃っての登山。
ホントにお天気に恵まれて羨ましいすぎます~!
Posted by ぴょんたん at 2012年09月21日 18:05
お疲れ様でした♪

小屋での休憩。。。
ん~外で十分って言う気がしてましたが。。。
雨を味わってから、やっぱり標高が上がったら
寄ってもそれはそれで楽しみなのかな~って
最近思えるように(笑)

山ガール。。。
次のお山でも、また山ガールに寄って行っちゃったりして~~(笑)
趣味を通じて知り合った方との会話は
どうしたって弾んじゃいますよね♪
Posted by もえここ at 2012年09月21日 23:25
himawariさん

岳やりますね~。
映画館でも、ネットでも見てますが、またTVでも見たいです。
穂高連峰のあの景色だけでも保存版ですよ。
楽しみだ。(^^)
Posted by とーととーと at 2012年09月22日 05:46
ぴょんたんさん

へぇ~、義父母さんたち八ヶ岳縦走したことがあるんだ。
山男、山女だったのかな。(^^ゞ

この日は本当にラッキーでした。
いつもこういう天気に恵まれてくれるといいんだけどね。
やっぱテンションの上がり方が違います。
Posted by とーととーと at 2012年09月22日 05:56
もえここさん

天気もよくて、風も無くて暑くも寒くも無かったのに山小屋で休憩は贅沢だったかな~。
でもそのおかげでガラガラでのんびりできました。
たまにはこういうのもいいな。

そう、山ガールを見るとついふらふらと・・・。(笑)
てか、子供連れてると山ガールの方から話しかけてくれるんですよね。
やっぱ山には子供を連れてかなくっちゃ。^^;
Posted by とーととーと at 2012年09月22日 06:09
こんばんわ。

さすがとーとさん一家!
本格的な山登りですね。

山ガールいいな~(#^.^#)
harucchiもなれるかな?

我が家は富士山以来子供達が行きたがりませんf^_^;)
今日も一人山登りでした。。。
Posted by マグロファミリー at 2012年09月22日 22:59
マグロファミリーさん

赤岳、想像していたよりもずっとハードでした・・・。
行者小屋までの道のりがあんなに長いとはね~。
行者小屋から赤岳山頂まではとっても楽しかったですよ。

ぜひ娘さんを山ガールに育ててくださいね。
富士山がよほど苦行だったのかな。
今度はぜひ楽して絶景が見られる山に連れて行ってあげてみてください。
そしたら山ガールになってくれると思いますよ。(^.^)
お勧めは美ヶ原かな。
Posted by とーと at 2012年09月23日 18:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
八ヶ岳主峰 赤岳 その3 初体験のち下山
    コメント(20)