ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2012年09月11日

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

6月に高校時代の同級生でプチ同窓会ビールをやった時に、
みんなで山登りに行こう!
って話が持ち上がりました。

33登山部(高校の時に33HRだったので)が発足です。青い星

そして9月8日(土)に第一回の山行に行ってきましたよ。山

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

後半レポです。
前半レポこちら

木曽駒ヶ岳山頂で早めの昼食おにぎりを済ませて下山します。

間違えて反対の木曽側側登山ルートへ向かっちゃった人がいましたが、呼び戻して無事来たルートを下ります。
方向感覚が鈍っているオヤジ軍団ですからねぇ。テヘッ

下山する頃にはずいぶん雲くもりが上がってきてしまいました。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

中年登山隊にとって息の上がる登りも大変ですが、下りダウンがさらに大変です。

の具合の良し悪しで先頭集団と後ろの集団と随分差がついちゃいました。汗
後ろの集団が中岳の巻道分岐についた頃には先頭集団は中岳を3分の1ほど登っていましたよぉ。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

なのでとーとを含めて5人だけ巻道を行く事になりました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
巻き道入り口の看板の「危険」の文字にビビリながら進みます。

最初はなだらかな道です。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

そのうちに大きな岩が現れ、ちょっとしたクライミング気分が味わえますよ。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

でも小学一年生だったけんぴも平気で歩いたルートです。男の子ニコニコ
雪がある時期じゃなければ初心者でも問題ないでしょう。ニコッ

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

全員巻き道を無事通過。

中岳山頂を経由した先頭グループよりも早く合流点に着きました。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

中岳を下ってくるほかのメンバーを待ちます。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

やっぱ巻き道は楽だったな。ニコニコ

さて、宝剣山荘までやってきましたが時間は余裕が有ります。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

希望者を募って宝剣岳に登ってくる事にしました。青い星

前回家族で来た時には登らなかったので、次に来る時には絶対に登ろうと心に決めていた山です。グー

宝剣岳は登るのに特別な技術を要する山では有りませんが、断崖絶壁のクサリ場を横ばいする箇所があります。
万が一転落すれば命は有りません。汗
そのあたりをよく説明して自己責任って事を理解してもらった結果アタック組7人留守番組4人に分かれました。

女性陣4人は全員アタック組です。ビックリ

こんなカンバンにもビビらないで先に進みます。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

切立った岩の上を歩きますがガスっているおかげで下が見えないので恐怖感は半減だったかも。ニコッ

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

岩場をガシガシ登ります。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

そして山頂直下の断崖絶壁

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

ここがクサリ場の横ばいです。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

確かに絶壁の上のルートですが、足場がしっかりしているので滅多な事はありませんよ。

そして宝剣岳山頂制覇キラキラ

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

岩の上に立とうとしましたが、同行者に強く止められました。
年寄りの冷や水になりかねないと・・・。ダウン

果敢に宝剣岳にアタックしたおじさん、おばさん山ガールの面々。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

滑落しなくて良かった~。テヘッ

そんなおじさん達がワイワイやっている中に爽やかな若者カップルが登ってきました。

シャッターを押して欲しいカメラと頼まれましたが、外野から「岩の上に立って~ハートとおじさん、おばさん達の声援が・・・。
その気になった爽やかな若者は心配そうにしている彼女を尻目に岩場に登っちゃいました。
(ちょっと腰が引けてたけど)
乗せたこっちもヒヤヒヤでしたよぉ。汗
万が一落っこちちゃったら変なおじさん達にそそのかされました男の子エーンなんて言われちゃうからね。

その肝心な写真を自分のカメラで撮ってないんです。
残念。ウワーン

その爽やかカップルがこちら。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

おじさんおばさんたちに思いっきり弄られちゃいましたね。
顔出しOKだというのでモザイク無しでアップ~。黄色い星
いや~、ホント爽やかなカップルで自分の若い頃を思い出しました。テヘッ

こんな事をしていたら予定よりも宝剣岳山頂で長い時間を過ごしちゃいました。
4人が待っているので急いで下山しましょう。ダウン

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

でも滑落しないように慎重に。

宝剣岳を下ってきたら少しガスが晴れてきました。

振り返って写真を撮ったらそこにさっきの爽やかカップルが。黄色い星

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

手を振ってくれましたよ。パー
ホント、ノリがいいカップルでした。

宝剣山荘に戻ったら4人が待ちくたびれてました。ムカッ

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

山頂で盛り上がってたので往復50分もかかっちゃったからね~。テヘッ

さて、今回の山行も終盤にきてオヤジ達の体はだいぶ疲れてきていますよ。ウワーン

中高年の必需品サポーター装着アンメルツヨコヨコ?

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

弱った体にムチ打ちます。ニコッ

八丁坂はガスっていて千畳敷駅の姿も見えません。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

遊歩道まで下ってきたらガスを抜けました。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

遊歩道をグルリと回って千畳敷駅に戻りましょう。

千畳敷カールで今回もサルの姿が見られましたよ。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

剣ヶ池まで来た頃に少し上の方のガスも晴れました。くもり晴れ

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

朝のような絶景ではないですが、なんとか宝剣岳も見えます。ピンクの星

くもりの切れ目から下界の方も見えましたよ。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

こんなに赤くなったナナカマドの実もありました。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

もう秋ですね~。
紅葉の時期もみじ01もみじ02にも来てみたいな。

千畳敷駅まであと少し。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

ロープウェイ駅でさっそく自分へのご褒美を購入します。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

美味しいねぇ。

ロープウェイで下山。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

下山後に向かった先はこぶしの湯です。

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

そしてマッサージ三昧のオヤジ達。ニコッ

オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半

気持ち良さそうですねぇ。
このまま天国へ逝ってしまいそうでした。テヘッ

浜松に着いたのが8時過ぎ。
元気なオヤジ達はそれから反省会ビールを開いたそうです。
山には弱いが夜には強い・・・。テヘッ

とーとは真っ直ぐ帰りましたよ。ニコッ



千畳敷駅(7:39)→八丁坂分岐(7:50)→乗越浄土(8:24-8:40)→宝剣山荘(8:41-8:54)→中岳山頂(9:05-9:13)→木曽駒ケ岳山頂(9:34-10:45)→巻道分岐(10:58)→巻道合流点(11:16-11:20)→宝剣山荘(11:30-11:33)→宝剣岳山頂(11:52-12:07)→宝剣山荘(12:24-12:40)→乗越浄土(12:42)→八丁坂分岐(13:15)→剣ヶ池(13:25-13:38)→千畳敷駅(13:45)

所要時間    6時間06分
歩行時間    3時間27分
登り歩行時間  1時間18分
下り歩行時間  2時間09分
歩行距離    4.9km
標高差     344m
累積標高    394m




このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山

同じカテゴリー(日本百名山)の記事画像
下山もキツイ 父子で北岳 2日目後半
360度の展望だ! 父子で北岳 2日目前半
ヤバッ、レインスーツ忘れちゃった 父子で北岳 1日目後半
二番じゃダメなんですか? 父子で北岳 1日目前半
快晴!絶景!南ア最南3000m峰 聖岳 2日目
急登にマイッタ 南ア最南3000m峰 聖岳 1日目 
同じカテゴリー(日本百名山)の記事
 下山もキツイ 父子で北岳 2日目後半 (2013-08-08 21:37)
 360度の展望だ! 父子で北岳 2日目前半 (2013-08-07 19:56)
 ヤバッ、レインスーツ忘れちゃった 父子で北岳 1日目後半 (2013-08-06 18:10)
 二番じゃダメなんですか? 父子で北岳 1日目前半 (2013-08-05 18:00)
 快晴!絶景!南ア最南3000m峰 聖岳 2日目 (2013-06-25 20:10)
 急登にマイッタ 南ア最南3000m峰 聖岳 1日目  (2013-06-24 19:07)

書き込みありがとうございますm(__)m
こんばんは。

女性陣全員アタック組というのがスゴイですねぇ~。
やっぱり女は強い!

男は山には弱いが夜には強い、笑いましたョ♪
Posted by nanaboopapa at 2012年09月11日 23:41
nanaboopapaさん

好奇心旺盛な女性陣、宝剣岳にも興味があったようです。
まっ、そういう気持ちだから山に行きたいって思ったんでしょうね。

オヤジ連中は下山後の反省会のほうが楽しみだった・・・?(^^ゞ
Posted by とーと at 2012年09月12日 04:34
おはようございます~^^

木曽駒へは、行ってみたいところなので
じっくりと読ませて頂きました~♪♪

懐かしいメンバーとは、お家か飲み屋でしか
会わないので
こういう山で行動を共にするのもいいですね(ゝ∀・)b

クサリ場だけでも、ちょっと気が引けちゃいますが
横ばいか・・・。
koma家、出来るかなぁ~( ̄、 ̄;)ゞ

でも、やっぱりレポ見ていたら
行ってみたいですっ!!!
Posted by komakoma at 2012年09月12日 06:51
小さいときに親に連れられて行ったと思われる千畳敷です。
今も写真は変わりませんね~。

一度子供達を連れて行ってみたいとは思っているのですが、登山は・・・敬遠したいhimawariです。

ソースカツ丼もおいしいし、こぶしの湯のある家族旅行村のキャンプもいいですね~。
栗拾いができちゃいますよ。
家族旅行村の近くのおそば屋さんがおいしかったです。
Posted by himawari at 2012年09月12日 09:56
同級生と山なんて、いいですね〜
こういう仲間がいるの羨ましいです。
宝剣岳はこわそうだけど、初心者でもいけちゃうんですねっ

アンメルツヨコヨコに爆笑。
昭和の香りがただよいそうです。
Posted by HOKU at 2012年09月12日 16:00
komaさん

みんな飲み屋でのグータラぶりが嘘のように軽やかな足取りでしたよ。(笑)

木曽駒ぜひ行って下さい。
千畳敷カールのあの絶景は必見です。

宝剣岳は確かに断崖絶壁があるけど難しい山じゃないですから行ったら是非登ってみて下さい。
そして爽やかな若者みたいに岩の上に立ってみてね~。(^^)v
Posted by とーと at 2012年09月12日 19:25
himawariさん

小さい時に行ったことがあるんですね。
自分は昔から憧れの場所でしたが、2年前に初めて行きました。
今回が2度目ですが、何度行ってもいい場所です。
千畳敷カールの遊歩道だけでも価値があるかな。

お風呂に入りに家族旅行村の近くまで行きましたがいい場所ですね。
キャンプでも行ってみたくなりました。
Posted by とーと at 2012年09月12日 19:28
HOKUさん

まさかこのメンバーで山に登るとは思ってもみませんでした。
でも、大半のメンバーは去年富士山に登ってるんですよ。
初めての山登りが富士山で珍道中だったらしいですが・・・。

今回もそれに負けず劣らずだったかもね。

山頂にアンメルツの香りが漂ってました。(笑)
Posted by とーと at 2012年09月12日 19:31
木曽駒、行きたい山の筆頭クラスなんですが、まだチャンスがありません。
やはりみなさん、下りは苦手ですか...。(^^; 当方も同じく、です。

行った時には、宝剣山にもチャレンジしたいな〜。
でも、ガスが晴れて下が見えたとたん、
私なら引き返しちゃうかもしれませんが...。(汗 byヘタレ
Posted by MOMOパパ at 2012年09月13日 01:54
MOMOパパさん

時期によっては大混雑する駒ヶ岳ロープウェイですからねぇ。
お手軽なだけに混雑を拍車をかけます。

やっぱ膝に爆弾を抱えた中高年は下りが問題です。
細心の注意を払って下山しましたよ。(^^;

宝剣岳はガスが掛かっていなかったら恐怖倍増だったでしょうね。
でもそんなスリルも味わってみたかった。
Posted by とーと at 2012年09月13日 06:41
とーとさん、こんばんは!

宝剣岳でいろいろとお世話になりました2人組です。
木曽駒でのみなさまとの出会いがあり、大変楽しい思い出ができました!!

blogを拝見しました!とーとさん浜松の方なのですね!!実は僕たちも浜松に住んでいるんですよ!!!

浜松周辺の山の情報がいろいろ載っているので、このblogで勉強させてもらおうと思います!!!!

またどこかの山でお会いしましょう!!
Posted by assu- at 2012年09月25日 22:53
assu-さん

おおっ!あの爽やかカップルですか。
ブログ見つけてくれましたね。(^.^)

え~っ、浜松から来ていたんですか。
奇遇ですねぇ。

浜松近辺の山はソロかファミリーで徘徊してます。
またどこかでお会いする事ができるかもしれませんね。
その日を楽しみにしています。
Posted by とーととーと at 2012年09月26日 05:44
駒ケ岳登山にご一緒させて頂いた
おばさん いえ 山ガールの一員です。

初心者の私は怖いもの知らずで
とーとさんが導いてくださったので ビビりながらも着いて行ってしまいました。

本当にお世話になりました。
貴重な体験をさせて頂きました。

お天気がとっても心配でしたが
準備していたカッパは 寒さしのぎに着たのみで 降られずに本当に良かったです。(^_^)

過去に観光で千畳敷に行ったことがありましたが 軽装だったので寒くて動けませんでした。

今回の景色は 絵はがきの様で感激しました。

寝坊したら‥雨だったら‥行かないって決めてましたが 起きれて良かった〜\(^o^)/

先日の反省会には現れず ご家族で登山とお聞きしました。
ホントに山と ご家族が好きなんですね(^_^)
仲良しファミリーも ブログで拝見しました。


寒くなるので 登山はくれぐれもお気をつけて。
またいつか ご一緒させてくださいね(^_^)
ありがとうございました(^_^)
Posted by まゆく at 2012年10月15日 00:32
まゆくさん

こんにちは。
山ガールからコメントを頂けるなんて光栄です~。(^^)

こちらこそ皆さんのおかげで楽しい時間を過ごせました。
昼近くからは雲が出てきちゃいましたが、朝のうちは絶景でしたよね。
天気予報によるとパッとしない天気だったのに、あんなに天気が良い中を歩けたのはラッキーでしたね。

そうなんですよ。
反省会は家族との山行の為に欠席でした。
反省会も山のテン場でやると安上がりなんだけどな~。

ぜひまたご一緒しましょう!!
Posted by とーととーと at 2012年10月15日 19:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オヤジ合同山行in木曽駒ケ岳 後半
    コメント(14)