2013年08月21日
穴場で避暑キャンプ 2日目 瑞牆山登山編
今年は梨の収穫が例年より早く進みました。
盆休みの後半には収穫のピークが過ぎてくれたのでお出かけする事ができましたよ。

涼しいキャンプ場へ出撃!
この思いは家族全員同じでした。
でもせっかく山の涼しいキャンプ場に出掛けるなら山に登らなくっちゃね~。
て事で涼しいキャンプ場をベースにして一泊で山登りしてきました。
2日目 瑞牆山登山編です。
1日目 観光&キャンプ編はこちら。
8月16日(金)
お盆休みにも関わらずとても空いていている金山山荘キャンプ場で静かな夜を過ごせました。
おかげ朝まで爆睡。
下界と違って高原のキャンプ場だから涼しかったしね。
今日は日本百名山のひとつである瑞牆山(2230m)に登ります。
朝食を食べずに登山口に出発。
キャンプ場から5分程度です。
6時半頃登山口にある県営無料駐車場に着きました。

まだ車はチラホラですね。
準備を整えてさあ出発。


にほんブログ村

盆休みの後半には収穫のピークが過ぎてくれたのでお出かけする事ができましたよ。

涼しいキャンプ場へ出撃!
この思いは家族全員同じでした。
でもせっかく山の涼しいキャンプ場に出掛けるなら山に登らなくっちゃね~。

て事で涼しいキャンプ場をベースにして一泊で山登りしてきました。
2日目 瑞牆山登山編です。
1日目 観光&キャンプ編はこちら。
8月16日(金)
お盆休みにも関わらずとても空いていている金山山荘キャンプ場で静かな夜を過ごせました。
おかげ朝まで爆睡。

下界と違って高原のキャンプ場だから涼しかったしね。

今日は日本百名山のひとつである瑞牆山(2230m)に登ります。
朝食を食べずに登山口に出発。
キャンプ場から5分程度です。
6時半頃登山口にある県営無料駐車場に着きました。

まだ車はチラホラですね。
準備を整えてさあ出発。


にほんブログ村
駐車場の奥に近道がありそうでしたが、まずはみずがき山荘前の登山口に向かいます。

みずがき山荘の横に有料トイレがありますが、我家はキャンプ場で済ませてきました。
ここからスタートです。

最初はなだらかな道が続きます。


徐々に傾斜が増してきますがここら辺は序の口。

でも、斜度はそんなに無いんですが、細かな砂でツルツル滑る場所が歩きにくかった~。
普通のスニーカーで歩いていたファミリーは随分苦戦していたようです。
岩がゴツゴツした所の方が逆に歩きやすかったです。
林道出合。

ここで朝食にします。
朝食はランチパック。

エネルギーをチャージして再出発。

ロープが登場。

ちょっと急な斜面をジグザグ登りきり、ここから尾根伝いに歩きます。

木の向こうに山頂が見えてきました。

まだまだありますねぇ。
富士見平到着。

チップ制トイレ、100円。
紙無し。

そしてかなり臭います。
富士見平小屋。

古い建物ですが綺麗にしてあります。
先にバッジをゲット。

金峰山のもフライングゲット。
富士山ビュースポットの表示が。

富士見平の名の通り富士山が薄っすらだけど見えましたよ。

山小屋のアルバイトのお兄ちゃんとしばらく話しをしてこの周辺の山の事をいろいろ聞きました。
瑞牆山や金峰山以外にも面白そうな場所を教えてもらったら、そっちの方にも行ってみたくなっちゃいましたよ。
出発。
せっかく登ってきたのにここからダラダラ下ります。


そして小川山方面分岐を過ぎたら一気に激下り。



登り返しがキツそうだ~。
下りきって天鳥川を渡ったところが桃太郎岩。

でかすぎて写真に納まりませんでした。
この亀裂が桃太郎岩の由来かな?
桃太郎岩横の階段を登ります。

ここから徐々に登りがきつくなってきます。
いよいよこのルートの核心部です。

大きな岩を乗り越え。
ロープ場も何箇所か有ります。

この支えとっても大丈夫かな~??

あっ、取れちゃった。

でも岩が落ちてこなくて良かった~。(笑)
さっき見えていた特徴的な岩が間近に。

これは山頂ではなく大ヤスリ岩ですね。
山頂間近です。

ロープを使ってよじ登り。

大きな岩を乗り越えて。

ハシゴを登ります。

やった~。

山頂だ
家族そろって百名山ゲットは去年の10月以来。

遠くの山、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳などは雲の中でしたがお隣の金峰山は見えました。

思わず寝転ぶ。

でも、この向こうは断崖絶壁なんですよ。
怖~っ。
花崗岩が特徴的な山ですね。

そんなに広くない山頂ですが高度感あります。

しばらく山頂を堪能して下山。

登りも大変だったけど下りも大変だ~。

この山は腕も鍛えられますよ。
ここから激下り。


よくこんな所を登ってきたなあと我ながら感心。
身軽なけんぴはどんどん下っちゃいます。

桃太郎岩まで下ってきました。

これで岩場の激下りは終わり。
ヤレヤレ。
ここで昼食にします。

仕度はお湯を沸かすだけ。

かーかはカルボナーラ、けんぴは激辛ペペロンチーノ、だーだととーとはカップヌードルごはん。

激辛ペペロンチーノは北岳で食べてから癖になったようです。
相変わらずヒーヒー言いながら食べてました。
腹ごしらえがすんだら出発です。

ここの登り返しがキツかった~。

富士見平に到着。

富士見平小屋前にテント場があります。

ここでテン泊
もよかったな。
下山です。

ここからは下るのみ。

でもツルツル滑って怖かった~。
林道出合。

ここから先も滑ります。

みずがき山荘の横に有料トイレがありますが、我家はキャンプ場で済ませてきました。
ここからスタートです。

最初はなだらかな道が続きます。


徐々に傾斜が増してきますがここら辺は序の口。

でも、斜度はそんなに無いんですが、細かな砂でツルツル滑る場所が歩きにくかった~。

普通のスニーカーで歩いていたファミリーは随分苦戦していたようです。
岩がゴツゴツした所の方が逆に歩きやすかったです。
林道出合。

ここで朝食にします。
朝食はランチパック。

エネルギーをチャージして再出発。

ロープが登場。

ちょっと急な斜面をジグザグ登りきり、ここから尾根伝いに歩きます。

木の向こうに山頂が見えてきました。

まだまだありますねぇ。
富士見平到着。

チップ制トイレ、100円。
紙無し。

そしてかなり臭います。

富士見平小屋。


古い建物ですが綺麗にしてあります。
先にバッジをゲット。

金峰山のもフライングゲット。

富士山ビュースポットの表示が。

富士見平の名の通り富士山が薄っすらだけど見えましたよ。


山小屋のアルバイトのお兄ちゃんとしばらく話しをしてこの周辺の山の事をいろいろ聞きました。
瑞牆山や金峰山以外にも面白そうな場所を教えてもらったら、そっちの方にも行ってみたくなっちゃいましたよ。
出発。
せっかく登ってきたのにここからダラダラ下ります。



そして小川山方面分岐を過ぎたら一気に激下り。




登り返しがキツそうだ~。

下りきって天鳥川を渡ったところが桃太郎岩。

でかすぎて写真に納まりませんでした。

この亀裂が桃太郎岩の由来かな?
桃太郎岩横の階段を登ります。

ここから徐々に登りがきつくなってきます。
いよいよこのルートの核心部です。

大きな岩を乗り越え。
ロープ場も何箇所か有ります。

この支えとっても大丈夫かな~??

あっ、取れちゃった。


でも岩が落ちてこなくて良かった~。(笑)
さっき見えていた特徴的な岩が間近に。

これは山頂ではなく大ヤスリ岩ですね。
山頂間近です。

ロープを使ってよじ登り。

大きな岩を乗り越えて。

ハシゴを登ります。

やった~。

山頂だ

家族そろって百名山ゲットは去年の10月以来。

遠くの山、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳などは雲の中でしたがお隣の金峰山は見えました。

思わず寝転ぶ。

でも、この向こうは断崖絶壁なんですよ。
怖~っ。

花崗岩が特徴的な山ですね。

そんなに広くない山頂ですが高度感あります。

しばらく山頂を堪能して下山。


登りも大変だったけど下りも大変だ~。

この山は腕も鍛えられますよ。
ここから激下り。



よくこんな所を登ってきたなあと我ながら感心。

身軽なけんぴはどんどん下っちゃいます。

桃太郎岩まで下ってきました。

これで岩場の激下りは終わり。
ヤレヤレ。
ここで昼食にします。


仕度はお湯を沸かすだけ。

かーかはカルボナーラ、けんぴは激辛ペペロンチーノ、だーだととーとはカップヌードルごはん。

激辛ペペロンチーノは北岳で食べてから癖になったようです。
相変わらずヒーヒー言いながら食べてました。

腹ごしらえがすんだら出発です。

ここの登り返しがキツかった~。

富士見平に到着。

富士見平小屋前にテント場があります。

ここでテン泊

下山です。

ここからは下るのみ。


でもツルツル滑って怖かった~。

林道出合。

ここから先も滑ります。
チェーンアイゼンが欲しいくらいでした。

ようやくなだらかになってきた。

みずがき山荘の方へは行かずに駐車場へのショートカットルートを歩きます。

駐車場に戻ってきました。

お疲れ様~

大きな岩がゴロゴロしていて思ったよりもハードな山でかーかはブーイングでしたが、子供達にはアスレチック的で好評でしたよ。

車でみずがき山荘前に移動。

山荘横のトイレです。

ここも1回100円。
富士見平小屋よりは綺麗だったみたい。
金山山荘キャンプ場に戻ってきました。

昨日の太鼓のグループが居なくなって別のグループがテントを設営していましたよ。
サクッと撤収完了。

高規格じゃないけど快適なキャンプ場でした。

管理人のおじさんに挨拶しに行ったら留守。

代わりにニャンコが見送ってくれました。

さあ、山登り後のお楽しみの温泉です。
増富の湯。

天然かけ流し温泉で、湯の温度も25度、30度、37度、41度など種類が多く、熱いお風呂が苦手な子供達も気に入ってました。

ぬるいお風呂だと長く入っていられるんですよね。
湯船に浸かったまま爆睡しているおじさんもいましたよ。
風呂上りのコーヒー牛乳。

最高だね。
サッパリして帰路に着きました。
=3

もちろん子供達とかーかは爆睡。


頑張って家まで運転しましたよ。
瑞牆山登山口駐車場(6:39)→登山口・瑞牆山荘(6:44)→林道出合(7:07-7:19)→富士見平小屋(7:50-8:10)→桃太郎岩(8:45)→瑞牆山山頂(10:37-11:12)→桃太郎岩(12:40-13:25)→富士見平小屋(13:52-14:00)→瑞牆山登山口駐車場(14:47)
登り所要時間 3時間58分
登り歩行時間 3時間26分
下り所要時間 3時間35分
下り歩行時間 2時間42分
所要時間 8時間08分
歩行時間 6時間08分
歩行距離 6.5km
標高差 715m
累積標高 784m

ようやくなだらかになってきた。


みずがき山荘の方へは行かずに駐車場へのショートカットルートを歩きます。

駐車場に戻ってきました。

お疲れ様~


大きな岩がゴロゴロしていて思ったよりもハードな山でかーかはブーイングでしたが、子供達にはアスレチック的で好評でしたよ。


車でみずがき山荘前に移動。

山荘横のトイレです。

ここも1回100円。
富士見平小屋よりは綺麗だったみたい。

金山山荘キャンプ場に戻ってきました。

昨日の太鼓のグループが居なくなって別のグループがテントを設営していましたよ。
サクッと撤収完了。

高規格じゃないけど快適なキャンプ場でした。


管理人のおじさんに挨拶しに行ったら留守。

代わりにニャンコが見送ってくれました。


さあ、山登り後のお楽しみの温泉です。
増富の湯。

天然かけ流し温泉で、湯の温度も25度、30度、37度、41度など種類が多く、熱いお風呂が苦手な子供達も気に入ってました。


ぬるいお風呂だと長く入っていられるんですよね。
湯船に浸かったまま爆睡しているおじさんもいましたよ。

風呂上りのコーヒー牛乳。


最高だね。
サッパリして帰路に着きました。


もちろん子供達とかーかは爆睡。



頑張って家まで運転しましたよ。
瑞牆山登山口駐車場(6:39)→登山口・瑞牆山荘(6:44)→林道出合(7:07-7:19)→富士見平小屋(7:50-8:10)→桃太郎岩(8:45)→瑞牆山山頂(10:37-11:12)→桃太郎岩(12:40-13:25)→富士見平小屋(13:52-14:00)→瑞牆山登山口駐車場(14:47)
登り所要時間 3時間58分
登り歩行時間 3時間26分
下り所要時間 3時間35分
下り歩行時間 2時間42分
所要時間 8時間08分
歩行時間 6時間08分
歩行距離 6.5km
標高差 715m
累積標高 784m
書き込みありがとうございますm(__)m
晴れてて最高の山頂ですね〜
家族が誰も高所恐怖症じゃないのが
羨ましい!(笑)
けんぴくん、激辛大丈夫ですか。
小学生なのにすごいな〜
怖いもの見たさで食べてみたい気もする。
家族が誰も高所恐怖症じゃないのが
羨ましい!(笑)
けんぴくん、激辛大丈夫ですか。
小学生なのにすごいな〜
怖いもの見たさで食べてみたい気もする。
Posted by HOKU at 2013年08月21日 21:01
こんばんわ。
2000m級の山登ってそのまま運転して帰ってくるなんて凄い、、、それも温泉もありで(笑)
最近車乗って眠くなると休憩しないと寝ちゃいそうでこわいです。
お疲れ様でした。
2000m級の山登ってそのまま運転して帰ってくるなんて凄い、、、それも温泉もありで(笑)
最近車乗って眠くなると休憩しないと寝ちゃいそうでこわいです。
お疲れ様でした。
Posted by マグロファミリー at 2013年08月21日 22:18
キャンプ+山、、いやはや最高ですね!
でも、とーとさんの綿密な計画と準備があってこそですね。お父さん、お疲れ様です。。
瑞牆山には涼しくなった出かけてみたいのですが、いつ見ても素晴らしい景観ですねぇ、、私も青空の日に登りたいです。
でも、とーとさんの綿密な計画と準備があってこそですね。お父さん、お疲れ様です。。
瑞牆山には涼しくなった出かけてみたいのですが、いつ見ても素晴らしい景観ですねぇ、、私も青空の日に登りたいです。
Posted by itta at 2013年08月21日 23:28
HOKUさん
自分でもあんなハードな山だと思ってなかったのでびっくりでした。
高い場所は腰が引けますが全員なんとかなってます。
ペペロンチーノ、パッケージには激辛って書いてないんですが、かなりですよ。
ヒーハー言いながらじゃなきゃ食べられません。
でも癖になる辛さだな。
自分でもあんなハードな山だと思ってなかったのでびっくりでした。
高い場所は腰が引けますが全員なんとかなってます。
ペペロンチーノ、パッケージには激辛って書いてないんですが、かなりですよ。
ヒーハー言いながらじゃなきゃ食べられません。
でも癖になる辛さだな。
Posted by とーと at 2013年08月22日 06:21
マグロファミリーさん
温泉に入ると帰りたくなくなっちゃうんですけどね~。
頑張って帰ってきました。
でも、若い頃に比べて車の運転しても眠くらなくなった気がする。
年取ると神経が麻痺するのかな?(笑)
温泉に入ると帰りたくなくなっちゃうんですけどね~。
頑張って帰ってきました。
でも、若い頃に比べて車の運転しても眠くらなくなった気がする。
年取ると神経が麻痺するのかな?(笑)
Posted by とーと at 2013年08月22日 06:23
ittaさん
車を横付けできるキャンプ場をベースに山登りは楽でいいです。
そのためにはチェックイン・チェックアウトがフリーのキャンプ場の必要が有りますけどね。
瑞牆山は標高のわりに登り甲斐のある山でした。
遠くの山が雲に掛かってしまっていたのが残念だったなあ。
やっぱ秋がいいな。
車を横付けできるキャンプ場をベースに山登りは楽でいいです。
そのためにはチェックイン・チェックアウトがフリーのキャンプ場の必要が有りますけどね。
瑞牆山は標高のわりに登り甲斐のある山でした。
遠くの山が雲に掛かってしまっていたのが残念だったなあ。
やっぱ秋がいいな。
Posted by とーと at 2013年08月22日 06:26
こんにちは~!
お疲れ様でした!
山頂目指してるのに下り坂、
下山してるのに上り坂、
山登りには珍しくないルートなのでしょうか。
素人には心折れそうな山道です。。。(^^;
初めての山でも迷わないように、
現地ではルート表示が要所に設置されてるんですか?
僕のような素人には不思議がいっぱい (^^)
お疲れ様でした!
山頂目指してるのに下り坂、
下山してるのに上り坂、
山登りには珍しくないルートなのでしょうか。
素人には心折れそうな山道です。。。(^^;
初めての山でも迷わないように、
現地ではルート表示が要所に設置されてるんですか?
僕のような素人には不思議がいっぱい (^^)
Posted by ヒロシッチ at 2013年08月22日 10:39
お疲れ様でした。
登山してからテントの撤収!
すごい体力です。
温泉はやっぱりいいですよね~。
スキーもキャンプも温泉付きに限ります!
登山してからテントの撤収!
すごい体力です。
温泉はやっぱりいいですよね~。
スキーもキャンプも温泉付きに限ります!
Posted by himawari at 2013年08月22日 12:02
こんにちは。
これだけハードな山だと、我が家の女性陣の許可は降りませんねぇ~。
せっかくいいところなのに残念です。。。
これだけハードな山だと、我が家の女性陣の許可は降りませんねぇ~。
せっかくいいところなのに残念です。。。
Posted by nanaboopapa
at 2013年08月22日 15:26

こんにちは(^-^)w
夏休み、家族揃ってお出かけで
家族そろって百名山ゲットおめでとうございます♪
瑞牆山、アスレチック感覚で
子供達には好評ですよね~♪
けんぴくんもだーだくんも余裕ですね!!
徐々に高度をあげる金峰山よりも
瑞牆山の方が私も好きです(*^-^*)
キャンプ場も白樺サイトで
穴場ないい雰囲気ですし、
お得感いっぱいですね♪
夏休み、家族揃ってお出かけで
家族そろって百名山ゲットおめでとうございます♪
瑞牆山、アスレチック感覚で
子供達には好評ですよね~♪
けんぴくんもだーだくんも余裕ですね!!
徐々に高度をあげる金峰山よりも
瑞牆山の方が私も好きです(*^-^*)
キャンプ場も白樺サイトで
穴場ないい雰囲気ですし、
お得感いっぱいですね♪
Posted by もえここ at 2013年08月22日 18:19
ヒロシッチ~
せっかく登ったのに下りがあるってのは縦走するとよくあるパターンです。
富士山みたいに登りは登り、下りは下りだと楽ですよ。
富士山もプリンスルートを下るとそうでもないけど。
百名山ともなると案内標識はしっかりありますよ。
それと目印の赤テープもね。
だからメジャーな山ほど迷うことは無いかな。
登ってみる気になりました?(^_^)
せっかく登ったのに下りがあるってのは縦走するとよくあるパターンです。
富士山みたいに登りは登り、下りは下りだと楽ですよ。
富士山もプリンスルートを下るとそうでもないけど。
百名山ともなると案内標識はしっかりありますよ。
それと目印の赤テープもね。
だからメジャーな山ほど迷うことは無いかな。
登ってみる気になりました?(^_^)
Posted by とーと at 2013年08月22日 19:42
himawariさん
バックパックキャンプだと撤収したテントを背負って歩かないといけないけど、車に積むだけからラクチンですよ。
温泉に入っちゃうともう一泊したくなっちゃいます。
帰りの運転が辛かった~。^^;
バックパックキャンプだと撤収したテントを背負って歩かないといけないけど、車に積むだけからラクチンですよ。
温泉に入っちゃうともう一泊したくなっちゃいます。
帰りの運転が辛かった~。^^;
Posted by とーと at 2013年08月22日 19:53
nanaboopapaさん
思ったよりも岩ゴロゴロでしたが、距離が短いのでそんなにハードに感じなかったな。
子供たちも楽しそうだったし、ブーイングだった嫁さんも口とは裏腹に意外と楽に登ってましたよ。
思ったよりも岩ゴロゴロでしたが、距離が短いのでそんなにハードに感じなかったな。
子供たちも楽しそうだったし、ブーイングだった嫁さんも口とは裏腹に意外と楽に登ってましたよ。
Posted by とーと at 2013年08月22日 20:09
もえここさん
ありがとうございます。
今年は家族揃っての山行はムリかなって思っていたので良かったです。
瑞牆山は思ってたよりも急な登山道でした~。
金峰山のほうがなだらかなんですか?
今度は富士見平にテン泊して金峰山に登ってみたいな。
ありがとうございます。
今年は家族揃っての山行はムリかなって思っていたので良かったです。
瑞牆山は思ってたよりも急な登山道でした~。
金峰山のほうがなだらかなんですか?
今度は富士見平にテン泊して金峰山に登ってみたいな。
Posted by とーと at 2013年08月22日 20:39