ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2013年10月21日

雨装備チェックしに三岳山へ

10月20日(日)
この日は秋のイベント第二弾、校区町民運動会の予定日。
しかし、悪天候雨により早々と中止が決定。青い星

でも朝8時過ぎの時点で雨は上がっていました。
それならばと近場の山を歩いてきましたよ。

雨がいつ降り出してもおかしくない空模様くもりくもりなので、レインスーツ撥水状態のチェックをするにはちょうどいいです。

何回か登っている三岳山ですが、いつもと違う兎荷集落からのルートで登ってみる事にしました。

国道257号線沿いの花平ケアセンター入り口の信号から兎荷集落へ入って行きます。車

雨装備チェックしに三岳山へ

集落を登り詰めた林道入り口の左手に赤い手摺の参道がある六所神社があります。

雨装備チェックしに三岳山へ

ここから兎荷集落が見渡せます。キラキラ

雨装備チェックしに三岳山へ

周辺に駐車スペースが無いか探して見ましたが見当たりません。
しかたなく神社下の三叉路のちょっとしたスペースに無理矢理車を停めさせてもらいました。テヘッ

雨装備チェックしに三岳山へ

短時間なのでカンベンしてね。ニコッ

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
今回は地形図を見て気になっていた、六所神社の裏にある尾根から登ってみたいと思います。

神社の裏のコンクリート舗装の道の方に登っていきます。

雨装備チェックしに三岳山へ

上のほうには集落の水源のような施設がありました。

ここから取付きます。

雨装備チェックしに三岳山へ

最初のうちは僅かに踏み後があり、それを辿っていきましたがやがて踏み後は無くなりました。

雨装備チェックしに三岳山へ

テープなども見当たりません。
地形図を見ながらルートファインディングで尾根伝いに上を目指しますが、尾根を外さないように登って行けば正規のルートに合流できる事が分かっているので安心して歩けました。
でもクモの巣ラッセルを強いられます・・・。汗

○×と名前をつけても良さそうないい感じの岩場を発見。ニコッ

雨装備チェックしに三岳山へ

その岩を乗り越えて進んでいくとやがて傾斜がなだらかになってきました。

雨装備チェックしに三岳山へ

尾根を登り詰めたところで本来の登山道に出合いました。

雨装備チェックしに三岳山へ

ちょうどこの場所は無線中継所からのルートとの合流点です。

ここからのルートは明確。

雨装備チェックしに三岳山へ

ひと登りで兎荷山です。

雨装備チェックしに三岳山へ

胸の辺りが濡れていますがヨダレではありません。汗
尾根を登っている時に雨で濡れた葉っぱを掻き分けたせいですよ。

三岳山手前のちょっと急な斜面は滑って登りにくかった~。

雨装備チェックしに三岳山へ

三岳山山頂に着いたとたんに雨雨が降り出しました。

雨装備チェックしに三岳山へ

南側に広がる眺望も雨に煙っています。

雨装備チェックしに三岳山へ

すぐに下山。

雨装備チェックしに三岳山へ

無線中継所方面分岐点。

雨装備チェックしに三岳山へ

ここから先ははじめて歩きますが、しっかりした道もあるし、テープもあるので安心。

雨装備チェックしに三岳山へ

とはいうものの、地形図にある破線の尾根伝いのルートからは逸れているのでちょっと心配に・・・。ニコッ
なのでガーミンで確認。

雨装備チェックしに三岳山へ

やがて地形図にある破線の尾根道に合流。(´▽`)

雨装備チェックしに三岳山へ

すると派手にテープがぶら下がっている箇所が有りました。びっくり

雨装備チェックしに三岳山へ

地形図には載っていないルートのようですが、方角的に登山口である得月寺方面にショートカットできそうなのでそちらへ行ってみましょう。

人工林自然の中を斜めに下っていきます。ダウン

雨装備チェックしに三岳山へ

地面に落ちた杉の葉が枯れてちょっとした紅葉気分。もみじ01もみじ02

雨装備チェックしに三岳山へ

やがて地形図に載っている道に出合いました。

雨装備チェックしに三岳山へ

見難い場所ですが、三岳山登山口という手書きの標識もぶら下がってました。

このあたりは歩きやすい道です。

雨装備チェックしに三岳山へ

途中で道が分かれますが、広い道を行かずに踏み跡がある林の中の細い道に突入。

みかん畑みかんっぽい所で道がなくなっているようですねぇ。

雨装備チェックしに三岳山へ

その手前を右に下ります。

建物が見えてきました。

雨装備チェックしに三岳山へ

ここが得月寺のようです。

雨装備チェックしに三岳山へ

地図によっては徳月寺となっていますがどちらが正しいのか不明・・・。

トイレもありました。

雨装備チェックしに三岳山へ

このトイレ前に車一台分の駐車スペースがありました。
ここに停めればよかったな。

この場所へ下ってきました。

雨装備チェックしに三岳山へ

は降り続いてます。雨雨

雨装備チェックしに三岳山へ

六所神社

雨装備チェックしに三岳山へ

車まで戻ってきました。

雨装備チェックしに三岳山へ

急な坂道なので滑りそうで、ここが一番怖かった~。(^。^;)

下山時に雨が降り出し、予定通りレインスーツの撥水状態をチェックできました。
その結果、やっぱり全く撥水してませんでしたよぉ。ウワーン



GORETEXのトレッキングシューズも左足に少し水が染みこんできちゃいました。ガーン



撥水加工しなくちゃダメだな。



六社神社(9:38)→登山道出合(9:56)→兎荷山(10:01-10:04)→三岳山(10:11-10:21)→兎荷山(10:28)→無線中継所分岐(10:31)→おおだ峠方面分岐(10:37)→得月寺(10:43)→六社神社(10:45)

登り所要時間 0時間33分
登り歩行時間 0時間30分

下り所要時間 0時間24分
下り歩行時間 0時間24分

所要時間   1時間07分
歩行時間   0時間54分
歩行距離   2.7km
標高差    245m
累積標高   251m



このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山

同じカテゴリー(三岳山)の記事画像
おおだ峠経由で兎荷山・三岳山
半年振りの山歩き・旧浜松市最高地点にたどり着けず
いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで
けんぴの登山靴チェックしに三岳山へ
三岳山 兎荷山直登ルート(引佐総合公園から)
三岳山 引佐総合公園からピストン
同じカテゴリー(三岳山)の記事
 おおだ峠経由で兎荷山・三岳山 (2020-07-16 18:41)
 半年振りの山歩き・旧浜松市最高地点にたどり着けず (2015-01-24 21:14)
 いつもの立須・三岳山 今回はバリエーションルートで (2013-11-26 20:55)
 けんぴの登山靴チェックしに三岳山へ (2013-07-29 19:30)
 三岳山 兎荷山直登ルート(引佐総合公園から) (2012-04-29 18:28)
 三岳山 引佐総合公園からピストン (2012-02-27 19:22)

書き込みありがとうございますm(__)m
こんにちは。

三岳神社とは反対方向から登ったということでしょうか。。。

やっぱりガーミンあるといいですね♪

レインスーツの撥水状態のチェック、なるほど、勉強になります!
Posted by nanaboopapa at 2013年10月22日 12:35
やだ~

ヨダレだと思ったぁ~(^皿^)

撥水効果のテストとはなるほど!

そんな登山もありですねー

そういう気持ちなら雨登山も楽しいですもんね♪
Posted by みわりんみわりん at 2013年10月22日 15:52
nanaboopapaさん

そうです、三岳神社のちょうど真反対ですよ。
ガーミンがあると躊躇なく道が無い場所に突入できます。
でもいざという時のために紙の地図とコンパスも携帯していますよ。

レインスーツのチェックは実際に大雨の中を歩いてみるのが一番。
近場の低山なら致命的な劣化があっても命にかかわることは無いですからね。(^_^)
Posted by とーと at 2013年10月24日 04:49
みわりんさん

この日は着替えを持っていくのを忘れたので帰りにどこにも寄れなかったよぉ。
全身ずぶぬれならまだしも胸のところとお尻だけがビッショリだったからね。
ヨダレにお漏らし状態だった。^^;

雨具のチェックだと思うと、もっと雨降ってくれ~って思っちゃいます。
まあ、もともと雨の中を歩くのは嫌いじゃないんで。(^^)
Posted by とーと at 2013年10月24日 04:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雨装備チェックしに三岳山へ
    コメント(4)