ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2008年10月10日

キャンプ場の朝食はパン食で

普段の朝食は和食派の我が家ですが、キャンプでの撤収日の朝はパン食になります。

準備と片づけが楽なので、キャンプではほとんどがこのパターンです。


ユニフレームのこいつでトーストしてバターを塗って食べたり

キャンプ場の朝食はパン食で

キャンプ場の朝食はパン食で


こいつでホットサンドを作ったりしています。

キャンプ場の朝食はパン食で

キャンプ場の朝食はパン食で
得意なチョコバナナサンド、簡単ですから・・・ニコッ

このホットサンドトースター、物凄く歴史があるんですよ。

このホットサンドトースターを購入したのは、自分が中学生の頃に母親ですが購入したものです。
特にパン食がメインという訳ではなかったのですが、通販か何かで見て、珍しそうだから買ったみたいです。
今と違い、当時はホットサンドと言っても知らない人が多いマイナーなものでした。
「あたらし物好き、めずらし物好き」だった母親なので、こんなものを買ったようです。
(ここら辺は自分が母親のDNAシッカリ受け継いでいると実感しています)

これを買ってからしばらくは馬鹿のひとつ覚えのように、ホットサンドの朝食が続いた事を覚えています。ガーン

それからしばらくして、ホットサンドも飽きられ、ホットサンドトースターも実家の流し台下の鍋ヤカン置き場の奥の方に埋もれて忘れられていったのです。


キャンプを始めた頃は、「キャンプ場で食べる朝食は、飯盒で炊いたご飯に味噌汁、おかずは適当に・・・・」というのがポリシーで、朝食にパン、ましてやホットサンドなんて考えてもみませんでした。汗

ところが、ファミリーキャンプに行くようになり、それにまつわるいろいろなWEBサイトやブログを見るとトラメジーノやらバウルーやらキャンプでの朝食を、オシャレにホットサンドをという時代になっている事を知りました。

流行に乗り遅れてはいけないと思い、それらをネットショップでチェックしましたが・・・・・・・「高っ!」ビックリ

購入はあっさり却下となりました。ガーン

でも、まてよ確か新し物好きのお袋が昔ホットサンドトースター買って、ホットサンド作ってくれてたよなあ、と思い出して早速実家に行って聞いてみました。

案の定、真っ黒になっていましたが、捨てられずに流し台の奥からホットサンドトースターが出てきました。
ここら辺の、「捨てずに何でも取っておく」というDNAは、しっかり自分に引き継がれています、しかもきれいに磨いて保管してないって所まで・・・・・。ガーン
真っ黒の状態の写真を撮っておけば良かったのですが、残念ながら忘れてしまいました。

その真っ黒だったトースターをベビーサンダーとケンマロンでピカピカに磨き上げるのに大変な苦労をしたんです。
(バウルー買ったほうが安かったかもしれませんが、トラメジーノには届かない程度?の苦労です)ニコッ

こうして、親子2代に渡って引き継がれた由緒あるホットサンドトースターがキャンプ道具の一つとして仲間に加わったのです。
(アルミ製なので、オール電化でアルミ非対応IHクッキングヒーターの我が家では普段使えません・・・・・タラ~



ユニフレーム(UNIFLAME) fanマルチロースター




ユニフレーム(UNIFLAME) fanマルチロースター



スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ




スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ




ホットサンドメーカー ニュー・バウルー(ダブル)

食パンの耳を切らずにそのままサンド出来ます。

 




このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山

同じカテゴリー(キッチン)の記事画像
ライトマイファイアー スパイスボックス
調理用品収納ボックス
エッグホルダー
ナルゲンボトル
クッキングオイルスプレー
シングルバーナー用セカンドグリル
同じカテゴリー(キッチン)の記事
 ライトマイファイアー スパイスボックス (2010-10-14 04:50)
 調理用品収納ボックス (2010-05-27 19:42)
 エッグホルダー (2009-06-27 21:18)
 ナルゲンボトル (2009-01-15 08:37)
 クッキングオイルスプレー (2008-12-18 08:35)
 シングルバーナー用セカンドグリル (2008-12-09 08:26)

書き込みありがとうございますm(__)m
う~~ん、親子2代。素敵ですね~♪
お母さまも息子が使ってくれてるぅ~って喜んでるんじゃないですか?

うちの母親も当時ホットサンドメーカー(電気の)を買って、何度も
作ってましたよ(笑)実家にまだあるのかなぁ。聞いてみよっと。
Posted by みわりん at 2008年10月10日 20:56
こんばんわ。

家も最終日の朝食はホットサンドと決まっています。撤収が楽ですからねぇ〜。
子供達もホットサンドなら沢山食べてくれます。
いつもハムチーズばかりなので今度はチョコバナナやってみようかな!

親子2代、使い込んだ道具を大事にしたいですね!DNAは変えられませんね。(^-^)
Posted by kazu-_-papakazu-_-papa at 2008年10月10日 22:30
こんばんは。
我が家はキャンプの朝食で和食ってやったことないな~
奥さん&子供たちがパン党なので・・・
私は和食党なんですが、多数決で負けてしまいます。
Posted by drumerktdrumerkt at 2008年10月10日 22:42
こんばんは~。

親子2世代、しっかり現役で使う道具、かっこいいですよ!!
トラメジーノよりも断然価値があると思いますよ。

ホットサンドメーカー欲しいけど、なかなか出ません。
と言ってたら、隣で嫁さんが実家にあるかも~だって。
今度CHKしてもらいます!!
Posted by hitohayahitohaya at 2008年10月10日 22:52
みわりんさん

親子3代で使ってもらえるように子供たちをアウトドア好きに仕込みますよん♪

実は電気のも持っているんですよ。
何かで貰ったやつなんですが、手軽さで言えばフライパン式の方が上ですね。
結果、ホットサンドを作るのはキャンプの時が大半です。
Posted by とーととーと at 2008年10月11日 05:18
kazu-_-papaさん

試しになんでもかんでも挟んで食べてます。

チョコバナナは子供たちのおやつに最適ですね。
生のリンゴでも砂糖とシナモン振ってサンドするとそこそこいけますよ。

それからレモンを薄切りにして砂糖をたっぷり乗せてサンドしてもおいしいですね。
実家の母の得意レシピの受け売りですです。
Posted by とーととーと at 2008年10月11日 05:24
drumerktさん

日本人はご飯と味噌汁でしょ!
というくらい基本が和食派の奥さんですので・・・。
子供たちは、もちろんカレーやハンバーグなどの定番メニューも好きですが、それ以外に納豆や漬物、豆の煮物、冷やっこ、など年寄りが好みそうな物も大好きなんですよ。

しかも、「巨人、大鵬、たまご焼き」(古っ!)で有名な、子供の好きな物の代表格、たまご焼きが苦手なんですよ。
目玉焼きなら食べるんですがね。

それ以外にも、子供が好みそうなマヨネーズとかチーズなど洋風味が苦手なじいさんのような子供です。
Posted by とーととーと at 2008年10月11日 05:33
hitohayaさん

このホットサンドトースター、結構高かったみたいですね。
いいものは長く使えるという事ですよね。
これ以外にもお袋が買ったアルミ製の無水なべもキャンプ用としてフライパンや、ダッチ代わりに使ってますよ。
この無水なべも何万円出して買ったものみたいです。

ホットサンドトースターは、千円ちょっとの安いのもネットで売られていましたが、それなりの作りみたいでしたから、親子2代で使うってのは難しそうです。
Posted by とーととーと at 2008年10月11日 05:39
とーとさん
実は私も捨てられないのです
っと言うか使えるものは新しい物を
買わなくとも使える訳で
少々見てくれなど我慢するとNOプレですよねっ
とーとさんの飯盒の記事を見て
私は衝撃を受けましたから・・・
トラメ欲しいですけど女房曰く
ACサイトなら家のホットサンドメーカーを
もって行けばいい!  です
まぁ始末しながら道具のダイエットもしないとネ

また 来ます。。
Posted by shiroshi at 2008年10月11日 17:24
shiroshiさん

そうなんですか。
私もキャンプ道具に限ったことではないのです。
車もそうなんですよね。
必ず10年以上乗っていますよ。
セレナの前に乗っていたワンボックスも13年乗りましたが、15年は乗るつもりで5回目の車検を取った後の一年点検で燃料漏れの不具合が発見され、修理費が10万円以上かかると言われてやむなく乗り換えました。

乗れば乗るほど愛着が出て手放せなくなってしまうんです。
キャンプ道具なども同じで、壊れました→新しいの買いました、ってのが出来ずに、直したりして使っています。

やっぱり貧乏性と言うやつですかね。
親の背中を見て育ったせいでしょう。
Posted by とーととーと at 2008年10月11日 19:41
ユニのマルチトースター便利ですよね~
我が家なんて、なぜか2台もあります^^;
単純に買ってたの忘れて、もう一回買っちゃたんですが・・・

ホットサンド、復活ですね~
表面がきれいだったけど、こんないきさつがあったんですね
道具が嬉しがってるでしょうね^。^/
Posted by take-papatake-papa at 2008年10月11日 23:02
take-papaさん

マルチトースター2台持ちですか。
でも、腹減り小僧たちがうるさい場合には1台では間に合わない場合がありますからね。
我が家も、もうひとつ欲しいと思う時がありますよ。
Posted by とーととーと at 2008年10月12日 06:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キャンプ場の朝食はパン食で
    コメント(12)