ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2008年11月05日

キャンプ道具コンパクト化第一弾 ハンギングドライネット

キャンプはシーズンオフに入りましたが、来シーズンに向けて着々と物欲は進行しています。
今シーズンの反省点から、荷物のコンパクト化をテーマとした物欲に走りたいと思いますが、出来るだけ費用は最小限にしたいですね。

しょせん、今もっている道具と同じ機能の物がちょっとコンパクトになるだけですから、もったいないのです。
ですから、コンセプトはあまりお金を掛けずに(金額の高いものはガマンする)コンパクト化!ですかね。

キャンプ道具の(あまりお金の掛からない)コンパクト化第一弾として、コールマン ハンギングドライネットを購入しました。

キャンプ道具コンパクト化第一弾 ハンギングドライネット

これまではホームセンターで干物作りににも使えるよ、という四角いネットを使っていました。

キャンプ道具コンパクト化第一弾 ハンギングドライネット

キャンプ道具コンパクト化第一弾 ハンギングドライネット

こいつも折りたためばペチャンコになってくれるのですが、フレームサイズはそのままなので大きなサイズのポリケースでないと収納できませんでした。

コールマンのネットは広げるとこんなに大きくて沢山食器を入れることが出来そうです。

キャンプ道具コンパクト化第一弾 ハンギングドライネット

こいつならばクリクリっと畳むとこんなに小さくなってくれますからコンパクトに収納できます。

キャンプ道具コンパクト化第一弾 ハンギングドライネット

古いネットは網の角がちょっと破れていましたから、まあ、ちょうど買い替え時かなと思ってました。
青いネットの余生はチューリップの球根干しとして過ごす予定ですよ。

これでキャンプ道具のコンパクト化に弾みが付きそうですが、それはまた物欲への新たなるスタートでもあります・・・・・。タラ~


Coleman(コールマン) ハンギングドライネット




Coleman(コールマン) ハンギングドライネット





このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山

同じカテゴリー(キッチン)の記事画像
ライトマイファイアー スパイスボックス
調理用品収納ボックス
エッグホルダー
ナルゲンボトル
クッキングオイルスプレー
シングルバーナー用セカンドグリル
同じカテゴリー(キッチン)の記事
 ライトマイファイアー スパイスボックス (2010-10-14 04:50)
 調理用品収納ボックス (2010-05-27 19:42)
 エッグホルダー (2009-06-27 21:18)
 ナルゲンボトル (2009-01-15 08:37)
 クッキングオイルスプレー (2008-12-18 08:35)
 シングルバーナー用セカンドグリル (2008-12-09 08:26)

書き込みありがとうございますm(__)m
コールマンの同じのもってますよ~^^

でも、難点が一つ・・・・

グリは・・・・


元に戻すのが苦手で~~~す^^;
Posted by 愚裏虎! at 2008年11月05日 11:43
こんにちは〜。


お昼休みを満喫中の336DXです。


我が家ではいまだ青いネットを使用中です。


ところで、「浜北森林公園」のコメントを拝見させて頂きましたが、「富士山」やりますか!


我が家はママが「絶対イヤ」と反対していますので、ほっといて…


来年の夏に長男と富士登山を計画中です。


私は4度目になりますが、8合目あたりまで走っていた子供が9合目あたりでぐったり…よく見ます。


最悪の場合、ザックを前にして、長男をおんぶする覚悟は…出来ていません!


あの雲海と御来光は何度見てもいいですねぇ。


なにはともあれチャレンジです。
Posted by 336DX at 2008年11月05日 12:27
こんにちは!

ウチも四角いほう使ってます。

おっしゃるとおりで、四角いやつは意外と場所とるんですよね。

コールマンのはただ丸いだけかと思ってました・・・

    ・・・そんなに、コンパクトに収納できるんですね。

ウチの四角いやつ早く破れないかなぁ・・・(物欲がっ)


ps.【お気に入り】に入れさせてもらいました。
Posted by チーズチーズ at 2008年11月05日 12:35
愚裏虎!さん

こんにちは。
たたみ難いってネットで見てましたから、自分も心配していましたが意外と簡単にクリッと小さく出来ました。
自分って器用?(笑)
Posted by とーと at 2008年11月05日 14:12
336DXさん

もう3度も登っているんですか。

家は子供たちもう少し大きくなってから富士山登頂できるように頑張ってます。
いざ出撃って時はいろいろ教えてくださいね。

うちの嫁さんも行かないって言ってますが、日本人なら死ぬまでに一度は登りたいですよ。
しかも、せっかく静岡県に住んでいるんですからね。

ちょっとした山でも達成感がありますから、日本一高い山の山頂に立った時の達成感は想像しただけでもゾクゾクします。
Posted by とーと at 2008年11月05日 14:17
チーズさん

四角いやつ使ってる人、多いですね。
以前はコールマンみたいなオシャレなやつは無かったですから、ホームセンターで干物用なんてのを買ってきましたからね。

チーズさんも今使っているのを干物用にまわすということで、買い換えたらどうですか?(笑)

お気に入りに登録ありがとうございます。
こちらも登録させてもらいますね♪
Posted by とーと at 2008年11月05日 14:20
こんばんは〜。
またまた東京からの出張帰り中です。

少しずつコンパクト化が進んでおりますね〜。

これ、我家も使っておりますよ〜。コンパクトにたためるので、100均の食器を入れている同じくコールマンの食器入れにスポッっと押し込んでおります。
Posted by hitohaya at 2008年11月05日 18:30
こんばんわ。

ありゃ〜私も青いやつ持ってますが、こないだ修理してしまいました。
おまけに一番下が狭くて扱い辛かったので少し広く位置をあげました。
っと言う事でまだまだ現役でがんばってもらいます。(^_^;

ハンギングドライネットの使用感教えてくださいね!
Posted by kazu-_-papakazu-_-papa at 2008年11月05日 18:47
hitohayaさん

お疲れさんです。

これ、小さくなるのがいいですね。
青いのに比べて段数が違うのがちょっと気になりますが、場合によっては2個使い?
だったら、青いのを使った方がいいのかも??
Posted by とーととーと at 2008年11月05日 18:52
kazu-_-papaさん

修理して使ってますかぁ。
自分も球根干しという使い道が無かったら修理して使うかもしれませんね。
でも、一番下を広く改造って、一度バラバラにしてから仕切りを付け直したのですか?
あまり構造見てないので・・・・。
Posted by とーととーと at 2008年11月05日 18:56
こんばんは~
私も おんなじの使っていますよ
SPファンとしては ネットラックスタンドが欲しかったんですけどね~
値段とコンパクトさでこちらにしましたよ。

ただ ソロやDUOの時は食器はタオルで拭いて終わりだから
使っていません・・・。
Posted by touch!papatouch!papa at 2008年11月05日 19:48
touch!papaさん

ネットラックスタンドは欲しいですれど、ガビングスタンドと同じくらいに、物欲順位が下位の方のアイテムですね~。
確かにコンパクトさではコールマンのが一番ですね。
Posted by とーととーと at 2008年11月05日 20:10
こんばんは。

私も、青い方使用中です。
近所のスーパーで買いました。
チャック部分弱そうなので、壊れたら私もコールマンにしようかと思ってました。
みんな同じようなの使ってるんですね。
Posted by yuushunyuushun at 2008年11月05日 20:36
yuushunさん

キャンプ場で見かけるのはやっぱり青いのが一番多いですよね。
コールマンのはちらほら見かけますが、スノピのネットラックスタンドは
未だに見たことがありませんねぇ。

やっぱ、お金を掛けづらいい部分ですし、安さは青いやつがナンバーワンですからね。
Posted by とーと at 2008年11月05日 20:54
コレの収納はコツがいりますね(笑)
慣れれば簡単だけど 
嫁さんは何度やっても出来ませんでした(笑)
Posted by PINGUPINGU at 2008年11月05日 21:21
PINGUさん

やっぱりそうなんですね。
自分は何の問題も無くすぐにたためました。
考えてみたら以前使っていた車のフロントガラスの日よけが、同じようにクリンと小さくして収納するタイプだったので、それでコツをつかんでいたのかも知れません。
今度試しに家の嫁さんにもやらせてみよっと。(笑)
Posted by とーととーと at 2008年11月05日 21:37
こんばんは。

私も四角で青いやつ使ってます。
なにげに釣具屋のチラシを眺めていたら、
特価(ワンコイン以下)であったため、買いに走った記憶があります。
収納しきれいないため、いつもはだかのまま車に積んでます。

コールマン、こんなコンパクトになるんですね!
私は、片付けられない男のため、出したら最後
もとの袋に収納できないかもしれないな。

お気に入り登録させていただきました。
よろしくお願いします。
Posted by たあーたたあーた at 2008年11月05日 21:38
たあーたさん

青いやつの所有率はかなりの物ですね。
キャンパーご用達でしょうか。
そこに目を付けてコンパクトに収納できる物を発売したコールマンも考えましたね。

お気に入りに登録ありがとうございます。
私の方も登録させてもらいますね。
Posted by とーととーと at 2008年11月05日 21:51
こんばんは。
私もこの2セットは持っていますよ。
ドライネットのコンパクトさは最高ですよね。
私的にはもう少し網の強度が欲しい気もします。
青いネットの方と比べると破れそうですよね。

私もそろそろ片付けしたいのですが、まだ和室に放置状態です。
年内には片付けないと・・・。(笑)
Posted by まっくん at 2008年11月05日 22:09
まっくんさん

やっぱりコンパクトさと引替えにネットはちょっと薄いみたいですね。
引っ掛けるとパンストみたいに破れちゃうかな?

キャンプ道具はしばらく防災用品として物置で待機ですね。
Posted by とーと at 2008年11月06日 04:32
おはようございます!

やっぱり荷物はコンパクトに限りますよね~

我が家も最初は干し物のネット使っていましたが、嵩張るし・破けるしでコールマンのネット使ってます。

最近ではグニュンて畳むのがめんどくさくて、キッチンテーブルの棚にそのまま置いてますが…
Posted by MINMI at 2008年11月06日 07:23
MINMIさん

皆さんおっしゃってますが、畳むのって難しいんですかね?
まだ使い込んでないので良く判りませんが・・・・。

青いやつ意外と破れやすいですよねぇ、我が家のも普通に使ってただけですが角が破れてきました。
コールマンのはどうなんでしょうか。
Posted by とーと at 2008年11月06日 08:39
こんばんは~。

我が家も同じの持ってますよ~~。
コンパクトになって、かわいくってお気に入りです。

たたむときも、ちょっと悩みながら(笑)それがまたいい。
たたむときより、広げるときの方が・・・怖いです(笑)
ボワン!って。
Posted by みわりんみわりん at 2008年11月06日 23:37
こんばんはw

ウチもこのネット使ってます。w
小さく畳めて便利ですよね~w

ウチの妻は、初めコレがなかなか畳めませんでしたよw
Posted by odapapaodapapa at 2008年11月06日 23:48
みわりんさん

おっ、コールマンのやつの所有率アップしてきましたねぇ。
青6:緑4ぐらいですかね。(とーと&かーかファミリー集計による)

こうやって畳む道具って他にも結構ありますよね。
広げるとき楽しいです。
Posted by とーととーと at 2008年11月07日 06:04
odapapaさん

これ、畳めない人多いですねぇ。
奥さん、特訓して畳めるようになったんですか?(笑)
Posted by とーととーと at 2008年11月07日 06:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キャンプ道具コンパクト化第一弾 ハンギングドライネット
    コメント(26)