2008年10月15日
ユニフレーム温度計はカッコいいなあ

ユニフレーム(UNIFLAME) CAMPサーモ
家にも同じような温度計がありました・・・・・・・・・・・・・理科の実験用みたいなやつが。

しかし、難点は「でかい」事です。(大きさが判るようにボールペンと並べて撮りました)
こんなのをぶら下げていたら、何かの実験に来たのかと勘違いされてしまいそうです。

今まで使っていた温度計は、セレナの前に乗っていたワンボックスに付けていた車内、社外の温度を測れるデジタル温度計でした。
前回のキャンプ(8月29日、30日)で、暑くて汗びっしょりかいているのに、28.6度とは妙に気温が低いなあと思っていたら、壊れていて表示が28.6度で固まっていました。

代わりになるものを家で探したら出てきたのが↑の実験用温度計なのですが、カタチから入るキャンプにはちょっとカッコ悪すぎます。
いよいよ、ユニフレームのCAMPサーモでも買おうかと考えましたが、今度は最低、最高温度が記録されるやつがいいなあと思い、普通のアナログの寒暖計でそういうやつを探しました。
たまたまいったホームセンターにはそのタイプが無く、デジタルタイプを探したところ意外な売り場で発見する事ができました。
ペット用品売り場に水槽用デジタル水温計があったのです。
コード付きの測定子を水中に放り込んで、本体は水槽の外に置いておくタイプですが、キャンプサイトにぴったりです。
本体はテント内に置き、測定子を屋外に出しておくので雨が降ってもこの測定
スイッチ1つで室温、水温(室内、屋外)の表示が切り替えられ、それぞれの最高、最低温度も記憶できます。

最低最高温度をが判る水銀柱タイプよりも安い980円でしたから、迷わずこちらを購入しました。
でもやっぱりユニフレームの温度計はカッコいいですから、欲しいですね。(なかなか店頭に置いてないんですよ)


2008年10月14日
アウトドア気分を盛り上げる道具たち
ところが、長男がおととい熱が出てしまい調子がイマイチのようなので、どこにも出かけられずに一日中家でうだうだしてました。
仕方なく、ちょっとキャンプ道具の整理でもしようか思い、物置からいつも持っていくケースの中身をチェックし、スリム化を検討する事にしました。
すると、ほとんど使っていないこんなものが出てきました。
高規格キャンプ場では必要の無いアイテムの筆頭、スコップです。
雨

でも、高規格キャンプ場に行く時でも必ず折りたたみスコップは持って行ってしまいます。
真っ赤な錆が稼働率の低さを物語っていますが、なんとなくこれを持って行かないとキャンプに行ったような気がしなくて・・・・・。

それからもうひとつ、これは焚き火の友としてアウトドア気分を大いに盛り上げてくれるナタとノコです。
これも、焚き火をやるシーズンでなければ稼働率は低いです。
しかも、それぞれ単体の物を持っているくせに、この二つがセットになったものを買ってしまいました。

これを持って行くだけでワイルドな気分になります。
手斧があればもっと気分が盛り上がるんですけどね。
結局、ケースから出すものすべてが
「こりゃ、いざという時には絶対必要だ!」
「これが無きゃ、キャンプ気分が盛り上がらない!」
ということで、すべて元通り箱に戻す事になり、スリム化達成率は0%でした。

ただの暇つぶしに終わりました。



2008年10月11日
アルミすのこ

でも、子供達はキャンプと同じくらいお祭りも楽しみにしているようですから天気がよくなってくれるといいのですが。
(先週の雨撤収で幕体がぬれたまま袋に突っ込んであります、それも干さなければいけませんから)
朝から雨


キャンプに出動した人たちは、天候は回復する方向なのでよかったですね。
我が家のキャンプは逆パターンの雨撤収が多いです。


お祭りは昼からなので、ちょこっとキャンプ道具ネタをいきますが、駄ネタですよ~。

テントの出入り口にすのこを置いておくと、出入りが楽ですね。
素足で乗った時に木のすのこの方が気持ちいい


寒い時期はアルミすのこは冷たくてどうかな、と思いましたが、冬キャン


ただ、意外と強度が無くて数回使っただけで石ころの後がぼこぼこ付いていました。

使用上は全く問題は無いんですけどね。
ちなみにこれ、全く同じものが1つだけ安く売っていたんですよ。
今年の春先にゼビオで買った(ウールリッチだからお分かりですよね)のですが、よく見るとちょっと色褪せていましたから、たぶん先シーズンの売れ残りだったのでしょうね。
自分好みの安い売れ残り商品でした。

色褪せをネタに、さらに値切るようなことはしませんでしたよっ。(ちょっと後悔)


Coleman(コールマン) アルミロールスノコ
コールマン製ならこちら。
造りは全く同じかな?
2008年10月03日
明日は青川峡、名刺は役立つかな?

追記 : 明日10月4日(土)に出撃ですよ。
今回、新規投入するアイテムがいくつかありますが、直前になってようやく完成したのがこの名刺です。
エレコムの「なっとく。印刷」という名刺プリント用紙を使いました。
一番安いやつを買いましたが、ミシン目の目立ち方がちょっと納得できませんでした。
ケチらずにミシン目の付かないちょっと高い方にすれば良かった。
キャンプの楽しみ方もいろいろあるかと思います。
1.誰もいないフィールドで静かに一人きりを楽しむキャンプ。
2.家族だけで静かに楽しむキャンプ。
3.グループで楽しむキャンプ。
4.周りのサイトの知らない人とコミュニケーションを取って、友達の輪を広げるキャンプ。
5.生活が掛かったキャンプ(ホームレス??)

この名刺は、4番で必要な道具です。
前回の竜洋でも隣のサイトのファミリーとメアドのやり取りをするのに、筆記用具が見つからなくて苦労しました。
その時は偶然、相手のファミリーの奥さんが鉛筆がセットになった手帳を持っていたんですが、意外とキャンプ道具の必要リストの中には筆記用具って入っていないんですよね。
自分のポリシーとしてキャンプ場に限らず道端で会った人になどには、見知らぬ人でも「あいさつ」するように心がけています。
(心がけてはいますが、簡単そうで難しいんです。その場の雰囲気に押されてあいさつできない場合が良くあり、未熟さを実感しています)
自分は元来人見知りする性格なので自分を変えようと思い、あえてそうしているのです。(その為、周りからは人見知りするとは思われていません。)
「あいさつ」はすごく不思議な物で、たった一言「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」を言うだけで、その場の雰囲気ががらりと変わってくれますから。
また、あいさつ無しにはそれから先のコミュニケーションもあり得ませんからね。
この名刺はさらにコミュニケーションを深めてくれるアイテムだと思います。
1番、2番の人にとっては迷惑

今回の青川峡でこの名刺が活躍するかどうかわかりませんが、キャンプ道具のひとつとして持っていきます。

月曜は雨


2008年09月30日
予備ポール
2本はアメニティドームの全室跳ね上げ用の170cmのスチールポールです。
こいつはもともと4本つなぎの220cmのポールでしたが、ショックコードを外して一本つなぎを減らしてアメニティドーム用に改造しました。

ショックコードの交換などする時に外すのにちょっとコツがいりますが、ワイヤーハンガーを使ってゴムがつながれているバネ状の金具(洗濯バサミについているようなやつ)を引きずり出すと簡単にばらす事ができますね。
アルミポールの4本の内、2本はウールリッチのポールで、くるっとまわすだけでロック、アンロックが出来るタイプの物です。
このタイプは古くなるとロックが効かなくなるとか、雨降り


残りの2本はロゴスのプッシュアップポールです。
まわしてロックするタイプに不安があったので、あえて2本はピンでロックされるタイプを選びました。
使い勝手は圧倒的にまわしてロックタイプの方が良いのですが、ピンロックタイプは緩んで縮む心配は絶対にありません。
これらの予備ポールはリビングシェルの両側を跳ね上げる時に使ったり、洗濯物を干すロープを張ったりするのに使います。
そんなに荷物にならないのでいつも持って行ってますが、稼働率は結構高くて予備とは言いがたい存在になっています。

2008年09月27日
295円の皮手が2980円のクーラースタンドに・・・
でも残念ながら厚手の皮手は今持っているような、まるっきり作業用のものしか置いてありませんでした。

せっかく来たのだからキャンプ用品の処分品でも見て行こうかと思い、そっちの売り場に行ってみました。
すぐに目に付いたのがロッジのシーズニング済みの9インチスキレットが処分価格1980円です。

安い!と思いましたがスキレットは持っているのでスルーです。
他にはぱっとした物が無いなあ、思いながら諦めているとなにやら床のほうに汚いビニール袋が置かれています。
んっ??よくよく見るとコールマンのクーラースタンドではありませんか。

値段は2980円。

「この前ユニのクーラーBOXスタンド買ったばかりだしなあ。」

と、しばらく悩みました。
しかし、後で後悔したくありません。
ユニのスタンドはテーブル代わりに使えそうだし、その時の状況によって使い分ければいいかなあ、などと考えました。
でも、ここで巡り逢えたのも運命と思い、ご購入となりました。

袋にはこんなコンパクトな形で入っていますが、ちょっとかさばりますかねぇ。
スタンドを組み立ててみると
ユニのに比べると頑丈そうです。
耐加重は100~170kg(広げ具合で変わります)なので、ユニのは30kgですから見た目にも大きな差があります。
でもこの形にするのに結構手間が掛かりますし、フックが堅くて大変でした。
組立のしやすさはユニに軍配が上がりますね。
ユニフレームのとコールマンのとどっちを常用するかは一長一短あって決めかねます。
ユニのは汎用性ありますから荷物減らしするならユニの方になりますか。
まあ、その時の状況によって使い分けるようになると思います。
肝心な皮手の方ですが、ホームセンターをハシゴしてやっと見つけましたよ。
なんと家から一番近いカインズホームにおいやんさんのと同じものがありました。

しかも、おいやんさんとこよりも3円安くて、295円です。(笑)
295円の買い物をしに行って、2980円のオマケを買ってきてしまいましたが、こんな調子じゃますますキャンプの時の荷物が増える一方ですぅ、とほほ。


2008年09月25日
キャンプサイト表札
キャンプに行ったとき、子供たちが我が家を間違えてしまわないようにサイト表札を作ってみました。
日曜大工で使った材木の切れ端があったので、それを材料にします。
ジグソーで周りを丸っこく切り落として、後は彫刻刀で掘り込んでいきました。
材料が柔らか過ぎてササクレがひどくてなかなかうまく彫れませんでしたが、あとはバーナーで焼いてごまかします。
さらにニスを塗って雨対策をします。
ニスが乾いたら、ワンポイントで飾りを貼り付けて、吊り下げ用の鎖を付けて完成!!
皆さんが作っている表札はもっとかっこよくて凝っていますが、我が家のはいい加減なものですが、キャンプ場でこの表札を見かけたら気軽に声を掛けて下さいませ。
もれなく粗品を進呈・・・・・・・・・・・・・出来ませんが。
2008年09月23日
やっぱ、ソリッドステークだね
安心して過ごせるサイト設営の影の力持ち、それはペグですね。
我が家はこんなボックスの中に、ペグなどの道具をまとめて入れて使っています。
ペグやハンマー、ロープなどがギュウギュウ詰めに押し込んでありますが、ちょっと中身を出してみましょう。
まずはペグですが、いちばん頼りになるのがこいつ
ご存知ソリッドステークです。
ただ、値が張りますからスポオソに行くたびに少しづつ買ってくるというしょぼい買い方をしています。
やっと30を12本、20を10本買い集めました。
大人買いしたいアイテムですが、たかが釘の化け物みたいなものに一気に大金叩く気にもなれず・・・・・小心者ですね。
されど、ソリッドステークです。
これが無かったらペグダウンが出来なかったサイトに何回か出くわしています。
40も4本ばかり欲しいのですが、このボックスに入りませんね。(値段も高いし)
お次もペグです。
こいつは以前紹介した、自作ペグですが、手持ちの中ではソリッドステークの次に強力なペグです。
ソリッドステークを知らなかった頃にはこいつに何度も助けられました。
次に、これらのペグですが安物のテントやタープにセットで付いてきたりキャンプサイトの忘れ物を拾ってきたりした、頼りないペグたちです。
ちょっと堅い地面に打ち込むとすぐに曲がってしまいますが、地盤が適度な固さの場合には補助的に使用しています。
次は、このプラスチックペグ。
カーサイドタープにセットで付いてきたものですが、袋に入れたまま未使用です。
砂地に近い柔らな地面であれば使うかもしれないと思い、ずっと入れてありますが結局使ったことがありません。
これらのペグを打ち込むのに必要なハンマーです。
この二つのハンマーが入っていますが、上はキャプテンスタッグのペグハンマー、下が自作ハンマーです。
ペグの打ち込みには自作ハンマーの方が強力なので、こっちばかり使っていて、キャプテンスタッグ製はペグ抜き専用と化しています。
こちらはロープいろいろです。
これらは予備のロープで洗濯物を干したり、雨天時の雨道作り、さらに「ちょこっとタープ」の張り綱として使っています。
最後にこれ
ストレッチコードです。
テンションを過度に掛けたくない場合など、必要に応じて使っていますが、使用頻度は低いですね。
ソリッドステークを必要数買い集めて、スノピのペグハンマーを買えば余分なしょぼいぺグやハンマーを持って行く必要が無くなるのですが・・・・。

2008年09月22日
ゼビオで割引セール
子供達は奥さんがイトーヨーカドーに連れて行ってくれたので、一人でゼビオ店内をゆっくり物色できることになり勇んで店内に入ると「キャンプ用品10%引き」のPOPが目に飛び込んできました。
「おお!全品10%引きだ、やったぜ」



と心の中で叫びながら物色を始めました。
まず向かったのはバーベキューコンロなどが置いてあるコーナーです。
ねらいはユニの焚き火テーブルかユニセラTGの展示品でしたが、残念ながら二つとも有りませんでした。
ユニセラは未開封品が棚に有りましたが、焚き火テーブルは全く見当たりません。

めぼしい現品限りの品が無いので仕方なく普通の?商品を探すことにしました。
まず、先日の雨撤収でダンボール箱がふにゃふにゃになってしまたったノーススター2000のケースです。
よく言われているコールマンのランタンケース2を探しましたが有りません。
でも、棚にちょっと大き目のコールマンのランタンケースが陳列してあり、サイズ的にノーススター2000がぴったり収まりそうです。
横に置いてあるノーススター2000の展示品を入れてみるとぴったりです。

ネットの情報ではノーススター2000を収納できるのはランタンケース2だけかと思っていたので

ランタンケース2は金額が高いですが、こいつは税込み1990円です。
しかも今日は10%引きで1791円ですからソフトランタンケース2の半値で済んでしまいました。

内側に予備のマントルを入れたりするのに便利なポケットもあり、使い勝手はソフトランタンケース2と遜色無さそうです。
それにしてもこの製品て何なんでしょうか、ネットで探してもでてきませんし、カタログにも載っていないようです。
次に探したのが先日購入したスチベル用のスタンドです。
候補はコールマンのクーラースタンドか、ユニフレームのクーラーBOXスタンドですが、コールマンのは無く、ユニのがありました。
金額的にも安いし、テーブル代わりにもなりそうなユニのスタンドを買うことにしました。

普段値引きの無いユニフレームの製品が税込み3300円が10%引きで2970円となり、お得な買い物をすることが出来ました。

ゼビオでは他に触手が動くような物も無かったのでこの2点を購入して店を出ました。
クーラーBOXスタンドは思ったよりもきゃしゃでしたが、飲み物が一杯入ったスチベル程度であれば強度は十分そうです。
その上に大人が腰掛けるとヤバそうですが・・・・。
イトーヨーカドーに3人を呼びに行き、帰リ道なのでついでにイオンのスポーツオーソリティにも寄って安売りの様子を見て来る事にしましたがスポオソではセールをやっていませんでした。

仕方が無いので恒例の「スポオソに来たら最低1本はソリステを買って帰ろう!」を実行して、今日は20を3本買ってきました。
定価は315円ですがスポオソカードを持っているので5%引きで3本で897円です。

スノピ製品は他店では絶対に値引きがありませんが、スポオソではカードのおかげでいつでも5%引きになるのでオク以外ではここでしか購入したことがありませんね。
逆にスノピやユニの製品以外は5%の値引きを想定してか、他店よりもちょっと高めですけどね。


2008年09月21日
買って損なし!ご存知チャコスタ
実はこれを購入する前にホームセンターでこんなものを買ってみました。
数百円のものでしたが、こんなものでも煙突効果で炭が簡単に熾きました。
しかし、残念ながら熾せる炭の量が少ないのと、コンパクトに収納できないという欠点があったためレギュラーから外れてしまっていました。
たくさんの炭を熾せてコンパクトに収納できる物は各メーカーから類似したものが売り出されています。
自作も検討しましたが、金属材料高騰

値引きの無いユニの製品ですが、ゼビオで現品限りの展示品を値切って購入することが出来ました、ラッキー。

デビューは今年6月のうるぎ星の森でしたが、うわさどおりの実力でほって置くだけで簡単に炭が熾きました。
これはもう手放せないですねぇ。

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
人気ナンバーワンはやっぱりこれですかね。
2008年09月19日
SOTO フィールドヒーターST-800

ファミリーキャンプでは活躍したことはありませんが、何年か前に秋キャンでちょっと寒い思いをしてから買ったものです。
シリアルナンバーから見ると1999年に購入したようです
しかし、ブログの記事としてアップするために仕様などを改めて調べていて(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!

こいつって、分割してやると普通のガストーチとして使えたんですね。

取扱説明書を読まない性質なので、購入してから何年もたってから初めて使い方を知りました。

肝心な暖まり具合ですが、独り占めして足元などに置いておけば、それなりに暖をとれます。
まあ、なにより値段の安さとコンパクトなところが一番で、他のガス器具と一緒ボックスに入れてあるのでわざわざ出すのも面倒で、夏キャンでも持って行ってます。

秋キャンとはいえ、ここらあたりがあるとさらにいいんですけどね。

2008年09月17日
スノーピーク製ベルトコンテナ??
・
・
・
・
・
・
・
んな訳きゃありません。

ホームセンターで400円ちょっとで買ってきた折り畳みコンテナにベルトを付けて、スノピのステッカーを貼っただけです。

(ピカの皆さんに

キャンプ場での食器類の洗い上げの時、セレブな流し台つきサイトならばいいですけれど、普通は炊事場などの流し場まで運ぶの大変ですよね。
そんな時、これに食器類をまとめて入れて運んでます。
このコールマンのベルトコンテナをパクッて作ってみましたが、コールマン製よりも優れている点がありますよ。

(たぶん・・・です。本物をじっくり見たこと無いので。)
ベルトがずれないようにガイドを付けてあるのです。
これにより、ベルトがずれて重心が崩れるという心配はありません。

たいした工作ではありませんが、一応自作シリーズのひとつに数えさせてください。

コンパクトに折り畳めて、車載時にもジャマになりません。
本物はこちら(スノピ製ではありませんよ


Coleman(コールマン) ベルトコンテナB2
ブランドにこだわる貴方はこれをどうぞ。
2008年09月11日
RV-INNO ルーフラック
かなり年季が入っていますが、セレナの前に乗っていたワンボックスに付けていた物です。
セレナに乗り換え後、2年ほどは屋根に何も付けていなかったのですが冬場にスキー板を室内に積んで行くのが不便でスキーキャリアアタッチメントを取り付けるためにベースキャリアを再び取り付けたのです。
バーの長さはそのまま同じ物でよかったので、セレナ専用のステーとフックだけを購入して取り付けました。
夏場はスキーキャリアアタッチメントは用が無いので、代わりにルーフラックを付けたのですが、安物なのでかなり低速で走っても風切音がものすごいです。

ルーフラックのおかげでキャンプに行く時の荷物の制約がかなり減りましたが


ルーフラックに荷物を載せても、荷台にはまだぎっしり荷物が・・・・・

おかげでサスが底付く程荷物を積んでキャンプに行っています。(積載重量オーバーかも?)

皆さんも苦労しているようですね。
2008年09月04日
コーヒーバネットでコーヒータイム

せっかく飲むならおいしいコーヒーを飲みたいので、キャンプにはコーヒー豆を持って行き、挽きたてをドリップしたいですね。
別にドリッパーは100均のものでも良いし、ミルも家庭用のミルで十分だったのですが、物欲に負けました。
ユニフレームのコーヒーバネット大とポーレックスのセラミックコーヒーミルをしっかり購入してしまいました。
(後ろに写っているのは軟弱キャンパーの証し、せっ扇風機ではないですかぁ~


残念ながらかーかはコーヒーが苦手なので、とーと一人で早朝コーヒーを楽しんでいます。(だったらコーヒーバネットは小でも良かったのですが、大は小を兼ねると思いまして・・・)
コーヒーバネット出いれたコーヒーはちょっと濃い目に入るようで、目覚めのコーヒーには最適です。
朝5時からお湯を沸かして、コーヒーミルをガリガリやってますので、他サイトの人に迷惑かけてるかもわかりませんなあ。(口調まで年寄り臭くなってしまいました




★ポーレックス セラミックコーヒーミル★
注文はこちらでどうぞ
2008年08月29日
ガビングフレームとガビングスタンド?
まずこれ、
ガビングフレームです。
これをアウトドアキッチンのテーブルサイドに取り付ければ生ごみを捨てるのも楽です。

テーブルはSP製ではありませんが9mm厚の天板なので取り付けができます。
生ごみ以外の分別は、燃えるごみ、プラごみ、缶を分別しますがこちらを使用します。
もちろん、ガビングスタンド・・・・・・??
では無く、100均で買ったレジ袋用分別スタンドです。

100均といっても210円でしたが、レジ袋を3枚ぶら下げて分別できるのはSPのガビングスタンドと一緒じゃないですかぁ~。

周りに袋が無いので、蓋を閉じたりしたりできないだけじゃないですかぁ~。

でも、こんなものをガビングスタンドと呼んだらピカの皆さんに

本物が欲しい!




2008年08月28日
コールマン LEDテントライト プラス
するとキャンプ用品の陳列棚に”お買い得品

これは安い!


テント内を照らすのには蛍光灯ランタンを吊るすよりもよりもこちらの方が影ができずによさそうです。

蛍光灯ランタンも持っているのですが、これは単一電池を6本も使う重量級なのに対し、テントライトは単三電池4本なので軽量です。
2008年08月24日
物欲・・・ロゴス氷点下パック
我が家のクーラーボックスは釣り用とレジャー用のクーラーボックスがひとつづつ。
2Lのペットボトルが縦に入れられるレジャー用を飲み物、釣り用を食材用に使っています。
最初は氷点下パックも大きな物の方が冷却能力や保持時間も長いので1200gの購入を考えていたのですが、クーラーボックすの大きさを考えたら600gの小さいサイズの方がベストマッチだと思ってこちらを2個購入しました。
クーラーボックス内の飲み物や食材のレイアウトの事を考えたら、小さ目のサイズを複数入れたほうが良いと考えたのです。
「この場合は小は大を兼ねる」ですね。
説明書には冷凍室を空に近い状態にしてメモリを最強にして冷凍して下さいと書いてありますが、我が家の冷蔵庫の冷凍庫も専用冷凍庫も食材がギュウギュウ詰めに入っています。
当然冷凍庫の中を空に近い状態にするなど、かーかの許可が下りるわけがありません。

とりあえず専用冷凍庫の一番隙間が多い一室に入れておきますが、うまく凍ってくれるかどうかわかりませんがこれがかーかの許可が降りる限界です。
来週の金、土で竜洋海洋公園オートキャンプ場に行くので、その時に結果を確認してみようと思います。


ロゴス(LOGOS) 氷点下パックGT-16度SP
本当に-16度まで下がるんでしょうか・・・?