2013年12月10日
石巻山 おちばの里親水公園から
12月8日、天気のいい日曜日。
午前中は長男が部活だったので、その間にトレーニングに行ってきました。

おちばの里親水公園を基点に石巻山(358)まで歩いてきましたよ。
このルートは林道歩きが長いので一度も歩いたことが無かったんですが、トレーニングには丁度いいでしょう。
長男だーだが部活に出掛けたすぐ後、7時過ぎにとーとも自宅を出発。
=3
景色のいい奥浜名湖の道を走ります。

多米峠に向かう途中の信号を右折、カーブのところに標識があるのでそこを左に入っていきます。


朝早いので駐車場はガラガラ。

<="" a="">
にほんブログ村

午前中は長男が部活だったので、その間にトレーニングに行ってきました。

おちばの里親水公園を基点に石巻山(358)まで歩いてきましたよ。
このルートは林道歩きが長いので一度も歩いたことが無かったんですが、トレーニングには丁度いいでしょう。

長男だーだが部活に出掛けたすぐ後、7時過ぎにとーとも自宅を出発。

景色のいい奥浜名湖の道を走ります。

多米峠に向かう途中の信号を右折、カーブのところに標識があるのでそこを左に入っていきます。


朝早いので駐車場はガラガラ。


にほんブログ村
この道を行きます。

枝の杖の中にゴルフクラブのような物も混じってます。

以前に比べて道が荒れてきたような気がしますが・・・。

雨水に浸食されてるんでしょうか。
林の中に入りました。

この境界杭の根元の露出状態を見るといかに浸食が進んでいるかが分かります。

しばらく進むと分岐。

まっすぐ行くと不動の滝、左に行くと大知波峠。
今日は左に進みます。
ここから高度を上げていきます。

えっ?この林が売りに出てます。

私有地だったんですね。
このあたりに別荘
でも建てれば静かでいいだろうな。
林道出合。

林道を突っ切り再び登山道を歩きます。
炭焼き窯跡。

こんなのがいくつかありました。

鍋割の水はスルー。

高度が上がって木の間から浜名湖が見えてきました。

青空。

ここが大知波峠。

廃寺跡です。
スピリチュアルですねぇ。

でもこれは遺跡じゃなく、最近の物。
浜名湖が光ってる。

遠州灘までくっきり。

天気が良くて気持ちいい。

石巻山へ行くにはすぐ裏に林道が続いているんですが、今日は敢えて別のコースから。

豊橋自然歩道の本線を多米峠方面に進みます。
しばらく進むと鉄塔のところに石巻山方面の表示が。

豊橋自然歩道本線から外れて石巻山方面に行きました。
ところが少し歩くとすぐ林道に出ちゃいました。

こりゃ、予定していた道と違うみたいです。
歩いてみたかったコースの分岐はもっと先だったようですねぇ。
ここまで来ちゃったのでそのまま林道を歩いて石巻山に向かいます。

すると林道沿いにまたもや分岐が・・・。

豊橋自然歩道の表示がありましたが、地形図に載っていない道だったので不安になりそのまま林道を進みました。
激下りの林道を下りきるとゲートがありました。

さっきの分岐を左に入っていくとこの林道に出たのかな。
やっぱそっちが本当のルートだったようです。
ここからしばらくなだらかな林道歩き。
紅葉も少し残ってました。


石巻神社の入口まで来ました。
この階段を登ったところに石巻山の登山口があります。

登山口。

すぐに奥の院への分岐があります。

以前家族みんなで来た時はまっすぐ山頂に向かったので今回は奥の院方面に行ってみます。
小さな祠の横に湧水がありました。

チョロチョロ水が出ていて、岩の窪みに溜まっています。

飲料水と表示がありましたが・・・。
飲むのは止めときました。
すぐ奥にある大きな祠が奥の院。

山頂へ向かう道に合流。

石巻の蛇穴。

本当に蛇が潜んでいそうな雰囲気。

怖くて覗けませんでした。
ダイダラボッチの足跡。

デカイ足だ。

昔ダイダラボッチがこの石巻山と本宮山に跨いで小便をしてできたのが豊川という事です。
豊川の水に触りたくなくなるなあ。^^;
岩場が見えてきました。

クライマーが居そうな雰囲気ですが。
でもここはクライミング禁止
だそうです。

神聖な地ですからね。
山頂直下のクサリ場。

鉄階段をいくつか登って。

山頂到着。
ところが狭い山頂が人だらけです。

3グループほどいたようですが、10人以上もひしめいてました。
しばらく隅っこで小さくなってあんドーナッツを食べてました。

一団が山頂から下山したのでようやく撮影タイム。

いいタイミングで一時的に誰もいなくなりました。

向こうに見えるのが本宮山。

ダイダラボッチの足は長かったんだなあ。(^^ゞ
この山、一般観光客も気軽に登ってくる山なので残念ながらゴミのポイ捨てが目につきます。
今回も山頂の岩場の窪みに吸殻が・・・。

こういうマナーが悪い人は山に来ないでほしい。
たばこのポイ捨てのマナー違反は山に限った事じゃないですけどね。
山頂を堪能したら下山です。

先に下っていったグループに追いついちゃいました。

先に行かせてもらいます。
石巻神社の横にある自然科学資料館に寄っていきます。

目当ては展示物じゃなくてこのマップ。

湖西連峰のハイキングマップが載ってるんですよ。
来た道を戻ります。

紅葉っぽい雰囲気の山肌。

ゲートのところまで来ました。

やっぱゲートが無い方向が豊橋自然歩道だったんですね。
本当はそっちの道を歩いてみたかったんですが・・・。
でも今日は時間が無くなっちゃいましたから来た道を戻ります。
激坂の登り返しはいいトレーニングになりました。


稜線から分岐して林道に出た場所。

復路はそのまま林道を進みます。

林道はそのまま大知波峠に続いています。

峠を越えて下っていきます。

国道一号線バイパスの浜名大橋が見えます。

下山だけトレラン。
(^^ゞ

林道出合。

あっという間に不動の滝分岐。

駐車場に戻ってきました。

やっぱ走ると下山は早いですねぇ。

ガラガラだった駐車場もこの時間は満車になってました。



短時間の山行でしたが急坂があったり、走ったりしていいトレーニングになりましたよ。
おちばの里親水公園(8:05)→大知波峠(8:36-8:40)→石巻神社入り口(9:16)→奥の院(9:23-9:25)→石巻山山頂(9:34-9:51)→石巻神社入り口(10:02)→大知波峠(10:37-10:39)→おちばの里親水公園(10:55)
所要時間 2時間50分
歩行時間 2時間25分
歩行距離 9.8km
標高差 297m
累積標高 722m

枝の杖の中にゴルフクラブのような物も混じってます。
おそらくヘッドが折れているんでしょう。

今日は晴天。

その分空気はキーンと冷たいです。
ミカン畑
の中を歩きますが、ミカンは収穫済み。

今日は晴天。


その分空気はキーンと冷たいです。
ミカン畑


以前に比べて道が荒れてきたような気がしますが・・・。

雨水に浸食されてるんでしょうか。
林の中に入りました。


この境界杭の根元の露出状態を見るといかに浸食が進んでいるかが分かります。

しばらく進むと分岐。

まっすぐ行くと不動の滝、左に行くと大知波峠。
今日は左に進みます。
ここから高度を上げていきます。


えっ?この林が売りに出てます。

私有地だったんですね。
このあたりに別荘


林道出合。

林道を突っ切り再び登山道を歩きます。
炭焼き窯跡。

こんなのがいくつかありました。

鍋割の水はスルー。


高度が上がって木の間から浜名湖が見えてきました。

青空。

ここが大知波峠。

廃寺跡です。
スピリチュアルですねぇ。

でもこれは遺跡じゃなく、最近の物。
浜名湖が光ってる。


遠州灘までくっきり。

天気が良くて気持ちいい。


石巻山へ行くにはすぐ裏に林道が続いているんですが、今日は敢えて別のコースから。

豊橋自然歩道の本線を多米峠方面に進みます。
しばらく進むと鉄塔のところに石巻山方面の表示が。


豊橋自然歩道本線から外れて石巻山方面に行きました。
ところが少し歩くとすぐ林道に出ちゃいました。


こりゃ、予定していた道と違うみたいです。
歩いてみたかったコースの分岐はもっと先だったようですねぇ。

ここまで来ちゃったのでそのまま林道を歩いて石巻山に向かいます。

すると林道沿いにまたもや分岐が・・・。

豊橋自然歩道の表示がありましたが、地形図に載っていない道だったので不安になりそのまま林道を進みました。
激下りの林道を下りきるとゲートがありました。

さっきの分岐を左に入っていくとこの林道に出たのかな。
やっぱそっちが本当のルートだったようです。
ここからしばらくなだらかな林道歩き。
この林道は石巻観光路というらしいですよ

三河湾が見えます。

湖西連峰の稜線を眺めながら歩ける、なかなかいい感じの林道。

これなら林道歩きも悪くありません。

三河湾が見えます。

湖西連峰の稜線を眺めながら歩ける、なかなかいい感じの林道。

これなら林道歩きも悪くありません。

さすが観光路です。
紅葉も少し残ってました。



石巻神社の入口まで来ました。
この階段を登ったところに石巻山の登山口があります。

登山口。

すぐに奥の院への分岐があります。

以前家族みんなで来た時はまっすぐ山頂に向かったので今回は奥の院方面に行ってみます。
小さな祠の横に湧水がありました。

チョロチョロ水が出ていて、岩の窪みに溜まっています。


飲料水と表示がありましたが・・・。
飲むのは止めときました。
すぐ奥にある大きな祠が奥の院。

山頂へ向かう道に合流。

石巻の蛇穴。

本当に蛇が潜んでいそうな雰囲気。


怖くて覗けませんでした。

ダイダラボッチの足跡。

デカイ足だ。


昔ダイダラボッチがこの石巻山と本宮山に跨いで小便をしてできたのが豊川という事です。
豊川の水に触りたくなくなるなあ。^^;
岩場が見えてきました。

クライマーが居そうな雰囲気ですが。
でもここはクライミング禁止


神聖な地ですからね。
山頂直下のクサリ場。

鉄階段をいくつか登って。

山頂到着。

ところが狭い山頂が人だらけです。


3グループほどいたようですが、10人以上もひしめいてました。
しばらく隅っこで小さくなってあんドーナッツを食べてました。

一団が山頂から下山したのでようやく撮影タイム。


いいタイミングで一時的に誰もいなくなりました。

向こうに見えるのが本宮山。

ダイダラボッチの足は長かったんだなあ。(^^ゞ
この山、一般観光客も気軽に登ってくる山なので残念ながらゴミのポイ捨てが目につきます。

今回も山頂の岩場の窪みに吸殻が・・・。

こういうマナーが悪い人は山に来ないでほしい。

たばこのポイ捨てのマナー違反は山に限った事じゃないですけどね。
山頂を堪能したら下山です。

先に下っていったグループに追いついちゃいました。

先に行かせてもらいます。

石巻神社の横にある自然科学資料館に寄っていきます。

目当ては展示物じゃなくてこのマップ。

湖西連峰のハイキングマップが載ってるんですよ。

来た道を戻ります。

紅葉っぽい雰囲気の山肌。

ゲートのところまで来ました。

やっぱゲートが無い方向が豊橋自然歩道だったんですね。
本当はそっちの道を歩いてみたかったんですが・・・。
でも今日は時間が無くなっちゃいましたから来た道を戻ります。
激坂の登り返しはいいトレーニングになりました。



稜線から分岐して林道に出た場所。

復路はそのまま林道を進みます。

林道はそのまま大知波峠に続いています。

峠を越えて下っていきます。


国道一号線バイパスの浜名大橋が見えます。


下山だけトレラン。


林道出合。

あっという間に不動の滝分岐。

駐車場に戻ってきました。

やっぱ走ると下山は早いですねぇ。


ガラガラだった駐車場もこの時間は満車になってました。




短時間の山行でしたが急坂があったり、走ったりしていいトレーニングになりましたよ。

おちばの里親水公園(8:05)→大知波峠(8:36-8:40)→石巻神社入り口(9:16)→奥の院(9:23-9:25)→石巻山山頂(9:34-9:51)→石巻神社入り口(10:02)→大知波峠(10:37-10:39)→おちばの里親水公園(10:55)
所要時間 2時間50分
歩行時間 2時間25分
歩行距離 9.8km
標高差 297m
累積標高 722m
Posted by とーと at 05:10│Comments(8)
│石巻山
書き込みありがとうございますm(__)m
こんにちは。
この時期なら湖西連峰も気持ちよく歩けそうですね♪
それにしても、欠かさずトレーニングに励んでますね!
この時期なら湖西連峰も気持ちよく歩けそうですね♪
それにしても、欠かさずトレーニングに励んでますね!
Posted by nanaboopapa
at 2013年12月10日 12:40

こんにちは(^0^)w
この時期にコンスタントに登っておくと
冬山が楽に感じそうですね~♪
並んだ石像?銅像?が
かわいいような不気味なような(^-^;;
下山でトレランできるなんて~~とーとさん凄い!!
私じゃ膝わらっちゃって前転しちゃいます(笑)
この時期にコンスタントに登っておくと
冬山が楽に感じそうですね~♪
並んだ石像?銅像?が
かわいいような不気味なような(^-^;;
下山でトレランできるなんて~~とーとさん凄い!!
私じゃ膝わらっちゃって前転しちゃいます(笑)
Posted by もえここ at 2013年12月10日 12:57
nanaboopapaさん
風が強い時期でも湖西連峰は意外と風が吹いてないんですよ。
コースが豊富でいろんなアレンジができるのでトレーニングに最適な山です。
風が強い時期でも湖西連峰は意外と風が吹いてないんですよ。
コースが豊富でいろんなアレンジができるのでトレーニングに最適な山です。
Posted by とーと
at 2013年12月10日 20:02

もえここさん
去年は12月から3月までの間、一度も山に行かなかったんですよ。
今年の冬は雪山にも行きたいし、がんばってトレーニングしてます。
最近では下りのときの膝痛も全くなくなりました。
トレーニングの成果かな。(^_^)
去年は12月から3月までの間、一度も山に行かなかったんですよ。
今年の冬は雪山にも行きたいし、がんばってトレーニングしてます。
最近では下りのときの膝痛も全くなくなりました。
トレーニングの成果かな。(^_^)
Posted by とーと
at 2013年12月10日 20:08

こんばんは。
以前にもコメント書き込みさせてもらった事がありますが、お久しぶりです( ^ω^)
同じ浜松住みなので、とーとさんのブログはよく参考にさせてもらっていますが、ちょうど自分も初の湖西連峰に行った所だったので、また書き込みしちゃいました。
自分は梅田登山口から神石山までの短距離を歩いただけですが、今度はもう少し長い距離を歩いてみようと思っています。
これからも参考にさせてもらいたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします!!(^O^)
ちなみに、自分も拙いブログをやっていますので、お暇な時があればちらっと覗いてやってください。
URLを勝手に貼るのは失礼かと思うので・・・・・Yahoo!ブログですが「LIFE FILE」というタイトルです。
それでは、失礼しました。
以前にもコメント書き込みさせてもらった事がありますが、お久しぶりです( ^ω^)
同じ浜松住みなので、とーとさんのブログはよく参考にさせてもらっていますが、ちょうど自分も初の湖西連峰に行った所だったので、また書き込みしちゃいました。
自分は梅田登山口から神石山までの短距離を歩いただけですが、今度はもう少し長い距離を歩いてみようと思っています。
これからも参考にさせてもらいたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします!!(^O^)
ちなみに、自分も拙いブログをやっていますので、お暇な時があればちらっと覗いてやってください。
URLを勝手に貼るのは失礼かと思うので・・・・・Yahoo!ブログですが「LIFE FILE」というタイトルです。
それでは、失礼しました。
Posted by yutaka at 2013年12月11日 00:54
yutakaさん
湖西連峰はいろんなコースがあり、組合せを変える事により時間や体力に合わせて歩けるのでいいですよ。
自分は本線はほとんど歩きました。
本線の残りの一部と支線を含めて全部制覇してみたいです。
さっそくブログのほうにお邪魔してきました。
竜頭山では大変な目にあったんですねぇ。
でもそういう体験をスキルアップしていくと思いますよ。
自分も時々歩いているコースが多いのでそのうちどこかでお会いするかもしれませんね。(^^)
湖西連峰はいろんなコースがあり、組合せを変える事により時間や体力に合わせて歩けるのでいいですよ。
自分は本線はほとんど歩きました。
本線の残りの一部と支線を含めて全部制覇してみたいです。
さっそくブログのほうにお邪魔してきました。
竜頭山では大変な目にあったんですねぇ。
でもそういう体験をスキルアップしていくと思いますよ。
自分も時々歩いているコースが多いのでそのうちどこかでお会いするかもしれませんね。(^^)
Posted by とーと
at 2013年12月12日 04:01

こんばんは。
ブログへの訪問ありがとうございました。(^O^)
今後もお暇があれば寄ってみてください。
これからはもう少し遠方にも行ってみたいと思っています。
冬登山は無理だけど、長野とかいいなぁと考え中。
とりあえず色々と経験して、スキルアップしていきますね。遭難しないように(;^ω^)
いつかお会い出来る時を楽しみにしています。
ブログへの訪問ありがとうございました。(^O^)
今後もお暇があれば寄ってみてください。
これからはもう少し遠方にも行ってみたいと思っています。
冬登山は無理だけど、長野とかいいなぁと考え中。
とりあえず色々と経験して、スキルアップしていきますね。遭難しないように(;^ω^)
いつかお会い出来る時を楽しみにしています。
Posted by yutaka at 2013年12月13日 22:59
yutakaさん
低山でトレーニングを積んで徐々に高山へ・・・。
堅実ですね。
長野にはいい山がたくさんありますからどこに登ろうか迷っちゃうんじゃないですか。
安全第一で楽しい山登りを楽しんでくださいね。
ブログ、お気に入りに登録させてもらいました。(^。^)
低山でトレーニングを積んで徐々に高山へ・・・。
堅実ですね。
長野にはいい山がたくさんありますからどこに登ろうか迷っちゃうんじゃないですか。
安全第一で楽しい山登りを楽しんでくださいね。
ブログ、お気に入りに登録させてもらいました。(^。^)
Posted by とーと
at 2013年12月16日 17:48
