ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2012年06月10日

富幕山(風越峠より)

6月9日(土)富幕山(563m)に登ってきました。ニコッ

富幕山(風越峠より)

この日は朝から雨が降っていました。
子供達男の子ニコニコ男の子ニコニコも午前中から友達と遊ぶ約束があるというのでどこにも出掛けられませんでした。

今日は家でダラダラ過ごそうかなって思っていたんですが、やっぱりウズウズしてきました。テヘッ

雨雨中トレーニングに行こうと決めて、ひとりで家を出発したのはすでに10時近くでした。車=3

富幕山(風越峠より)

その頃にはだいぶ小降りになってましたが・・・。

富幕山(風越峠より)

登山口がある風越峠に着いた頃には雨はすっかり上がってました。くもり

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
登山口のすぐ目の前に車を停めました。車

富幕山(風越峠より)

こんな天気なので今日は一台も車が停まっていませんでした。

雨は上がりましたが路面がドロドロなので汚れ防止にスパッツを装着。

富幕山(風越峠より)

登り始めは少し急な道です。アップ

富幕山(風越峠より)

ジグザグに登っていくとすぐになだらかな巻道になります。

富幕山(風越峠より)

しばらく歩くと再び登りがありました。

富幕山(風越峠より)

登り切った小ピークの上にベンチがありますがここはスルー。

富幕山(風越峠より)

一旦下ったその先で扇山林道に出合います。
まだ山頂じゃないんですが、おつかれさまでしたの表示が・・・。ガーン

富幕山(風越峠より)

すぐ向こう側に山頂への登り口が見えています。

富幕山(風越峠より)

ここから先は以前歩いたことがあります。

富幕山(風越峠より)

そのときは下山に使った道ですが、結構急な道が続いていたような記憶があるなあ。

記憶の通り、急な道をジグザグに登っていきます。アップ

富幕山(風越峠より)

やがて開けた場所に着きました。

富幕山(風越峠より)

振り返ると浜名湖が見えましたよ。キラキラ
ここまで来てようやく奇麗な景色が見られました。青い星

この先に只木コースの分岐がありました。
ここを左に行くと幡教寺跡に行くことができます。

富幕山(風越峠より)

左手に大きな鉄塔が立っていますよ。

富幕山(風越峠より)

中部電力電波中継所らしいです。
人工物が少ない風越峠からの細江コースですが、山頂近くまで来てついにこういう人工物に出会っちゃいました。ガーン

この先で再び林道に出合います。

富幕山(風越峠より)

横切った先の階段を登っていくと山頂が見えてきます。

富幕山(風越峠より)

山頂に立っているこっちの鉄塔はNTT無線中継所です。

富幕山(風越峠より)

山頂には鉄筋コンクリート作りの立派な東屋がありますよ。

富幕山(風越峠より)

ここなら少しくらい激しい雨が降ってもゆっくり休憩できるので、雨梅雨時くもりによく登るんですよ。

今日は急な出撃だったのでかーかのおにぎりおにぎりは無し。
代わりにコンビニで買ってきたカップ麺です。

富幕山(風越峠より)

家から持ってきたお茶は

富幕山(風越峠より)

賞味期限切れでしたぁ。テヘッ

休憩しながらガーミンで下山ルートを確認していると、ジオキャッシングのキャッシュがこの近くにあるのを発見しました。ビックリ

久しぶりに宝捜しをしてみることにしましょう。

ガーミンが示す宝箱の位置に歩いていきます。ダッシュ

富幕山(風越峠より)

陣座峠と瓶割峠の分岐のこのあたりにあるはずですが・・・。

富幕山(風越峠より)

ガーミンの位置精度が良くピンポイントで発見することができました。黄色い星

富幕山(風越峠より)富幕山(風越峠より)

交換用のお宝を持ってきてなかったので、今回はログだけ書き込んでおきましたよ。

三角点タッチして下山します。

富幕山(風越峠より)

下山は只木コースの方へ行きます。

富幕山(風越峠より)

こちらのコースは沢が近いのでしょうか、沢蟹がうろちょろしてました。

富幕山(風越峠より)

こちらを見て威嚇してましたよ~。ニコッ

どんどん下って行くと幡教寺跡がありました。

富幕山(風越峠より)

何百年も前にはここにお寺があったんですね。
古~い石像だけが残ってました。

富幕山(風越峠より)

このすぐ先で扇山林道に出合います。

富幕山(風越峠より)

そこには奇麗な芝生広場がありました。

富幕山(風越峠より)

幡教寺広場です。

奇麗なトイレもありますよ。

富幕山(風越峠より)富幕山(風越峠より)

コース唯一のトイレです。

ここからしばらく林道を歩きます。自然

富幕山(風越峠より)

林道の途中に景色のいい場所がありましたよ。キラキラ

富幕山(風越峠より)

山頂からよりも浜名湖が良く見えてました。

その先に細江コース入口がありました。

富幕山(風越峠より)

往路はここから登ってきました。

このあたりはヘビが出そうな雰囲気がしてビクビクしながら通過。ウワーン

富幕山(風越峠より)

ベンチがある小ピークを通過して。

富幕山(風越峠より)

巻道を早足で進みます。

富幕山(風越峠より)

駐車場まで戻ってきました。

富幕山(風越峠より)

トレラン気分で所々走って下山し、休憩時間を含んでも2時間ちょっとの弾丸登山でした。ニコニコ



風越峠(10:41)→只木ルート分岐(11:22)→林道出合(11:23)→富幕山山頂(11:26-12:09)→林道出合(12:10)→只木ルート分岐(12:11)→幡教寺跡(12:18)→幡教寺広場(12:19-12:20)→分岐(12:31)→風越峠(12:50)

所要時間   2時間09分
歩行時間   1時間25分
登り歩行時間 0時間45分
下り歩行時間 0時間40分
歩行距離 6.5km
標高差  302m
累積標高 381m



このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山

同じカテゴリー(富幕山)の記事画像
富幕山(只木コース、細江コース周回)
竜ヶ岩洞駐車場から富幕山、復路は奥山線廃線跡ウォーク
久しぶりの富幕山
子供達を引率して富幕山
金山・富幕山(瓶割峠より)
富幕山周回
同じカテゴリー(富幕山)の記事
 富幕山(只木コース、細江コース周回) (2021-01-06 21:00)
 竜ヶ岩洞駐車場から富幕山、復路は奥山線廃線跡ウォーク (2020-10-10 15:09)
 久しぶりの富幕山 (2019-07-21 20:00)
 子供達を引率して富幕山 (2014-05-28 06:51)
 金山・富幕山(瓶割峠より) (2013-06-17 19:55)
 富幕山周回 (2013-04-07 08:01)

書き込みありがとうございますm(__)m
あーおしいっ。賞味期限2日オーバー(´Д` )
でも、最近このネタを期待してたりして(笑)
雨中トレーニング。初心者にはとても思いつきません(>_<)
でも残念ながら?雨中ではなかったようですね〜。
Posted by HOKU at 2012年06月10日 20:36
こんばんは。

一つの山もいろいろな登山ルートがあるので
いろんな楽しみ方が出来ていいですね。
我が家はいつも奥山ルートだったので次回は風越峠から登ってみようかな。
途中で出会うのは、人工物より沢蟹のような
生き物のほうがいいですね。
季節感が感じられるのも登山の楽しみの一つです。
Posted by マグロファミリー at 2012年06月10日 21:30
こんばんは。

こまめにトレーニングしてますね~。
やはり山登りのトレーニングは山登りが一番ですよね!

私も山に行けない分、ジテツウに精を出しますが明後日以降は難しいかなぁ~。
Posted by nanaboopapa at 2012年06月10日 23:14
HOKUさん

自治会の集まりとかで貰ったお茶を食品庫に入れたまま忘れてるんですよ。
普段はペットボトルに麦茶を詰めて持って行ってるのでつい飲み忘れちゃいます。
賞味期限切れでも半年くらい全然問題ないですよ。(経験済み)(^^;

雨、上がっちゃいました~。
ガックシ。
Posted by とーと at 2012年06月11日 16:56
マグロファミリーさん

同じ山でも違うルートで登ると新鮮ですよ。
富幕山は山頂に東屋があるので雨中トレーニングには最適な山です。
今回は残念ながら雨が上がっちゃいましたが・・・。
Posted by とーと at 2012年06月11日 16:59
nanaboopapaさん

5月からほぼ毎週山に行ってますよ。
実は今日も行ってきました。
でも体重は落ちてないな・・・。

雨の日のジテツウは辛いですよね~。
カッパ着ればいいけど、会社に着いて汗だくじゃ仕事する気が無くなっちゃうからなあ。
Posted by とーと at 2012年06月11日 17:02
こんばんは(^0^)w

今の時期、雨の登山は
本番のいいトレーニングになりますね♪
といっても、降られずに済むと
ホッとしたりしますが(笑)

夏山に向けて、体力も気合も
準備着々ですね~~♪
Posted by もえここ at 2012年06月11日 21:05
もえここさん

トレーニングを自分ひとりだけしちゃってますからねぇ。
本番の時に一番ヤバそうなのは嫁さんです。
子供達は体力的には大丈夫でしょうからね。

今年の夏はいろいろ行事があるので何回山にいけるかな~。
Posted by とーととーと at 2012年06月12日 05:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
富幕山(風越峠より)
    コメント(8)