2013年06月17日
金山・富幕山(瓶割峠より)
SHC(静岡ハイカーズクラブ)のメンバー4人で聖岳に登る予定だった6月15日、16日。
前日までの天気予報によると、6月15日(土)は雨
のち曇り
、16日(日)は曇り時々晴れ
だったんですけどねぇ。
出発当日の朝、3時半に起きて最新の天気予報を見ると・・・。
なんと日曜日は朝のうち雪、昼から夕方にかけても雨予報
に変わっていました。
結局出発直前に延期決定。
てか、ヘタレのとーとが一番最初にパスしたんですけどね。
この日の浜松地方も午前中は曇り
、午後から雨
の予報です。
でも完全に山歩きモードがONだったのでこのままじゃ気がすみません。
お泊り用のザックから急遽日帰り用のザックに一部の荷物を詰め替えて近場の山に行ってきました。

先週は弓張山地の先端、二川から神石山まで歩いてきました。
そこから続く静岡県と愛知県県境の尾根が弓張山地です。
何回かに分けて県境の尾根を歩いていますが、二川から新東名手前の上浅間山の間でまだ歩いていない金山-富幕山間を歩くことにしましょう。
どんより曇って湖北連峰の山並みも見えない中、R257を北上。
=3

陣座峠経由で瓶割峠(かめわりとうげ)に向かいます。

にほんブログ村
前日までの天気予報によると、6月15日(土)は雨



出発当日の朝、3時半に起きて最新の天気予報を見ると・・・。
なんと日曜日は朝のうち雪、昼から夕方にかけても雨予報


結局出発直前に延期決定。
てか、ヘタレのとーとが一番最初にパスしたんですけどね。

この日の浜松地方も午前中は曇り


でも完全に山歩きモードがONだったのでこのままじゃ気がすみません。
お泊り用のザックから急遽日帰り用のザックに一部の荷物を詰め替えて近場の山に行ってきました。

先週は弓張山地の先端、二川から神石山まで歩いてきました。
そこから続く静岡県と愛知県県境の尾根が弓張山地です。
何回かに分けて県境の尾根を歩いていますが、二川から新東名手前の上浅間山の間でまだ歩いていない金山-富幕山間を歩くことにしましょう。
どんより曇って湖北連峰の山並みも見えない中、R257を北上。


陣座峠経由で瓶割峠(かめわりとうげ)に向かいます。

にほんブログ村
峠を越えた先の林道入口に富幕山登山口があります。

その周辺の路肩に4~5台駐車可能です。
ここが富幕山登山口。

今日はまず反対方向に歩いていきます。

金山・雨生山の案内。

砕石場の横を通っていくと採石場の入口があります。

そろそろ始業準備をしていましたが、ここから入っちゃいます。
本当はこの先に左に鋭角に曲がる道があるので、そっちが本当の道っぽかったですが・・・。
採石場に入ったら右奥に歩いていくと林道が現れます。

ここからしばらく薄暗い林道歩き。

道端にササユリが綺麗に咲いていました。
先週の湖西連峰よりもたくさん咲いてたな。

穴場かも。
チェーンのゲート。

しばらく歩くと左側に鉄梯子がありました。

これを登っていっても金山に行けそうですが・・・。
すぐ横に「金山→」の案内板があったのでスルー。
ここが金山への登山口です。

こんな手書きの標識があります。

ここから一気に高度を上げて。

金山山頂。

前に来たときは木にぶら下げたハイキングクラブの山頂標識があったんですが、無くなってましたね。
杭に書き込んだ金山の表示だけです。
三角点タッチ。

これが反射板。

瓶割峠の案内板の方向へ行くと採石場の崖の方に行っちゃいそうです。

案内板の示す方向は木の枝でバリケードが作ってあります。
途中から左に下ればさっきの梯子のところに出られそうな気もしますが・・・。
でも冒険しないで来た道を戻りました。

林道まで下り。

採石場に戻ってきました。

さっきまで仕事をしてませんでしたが、そろそろ仕事が始まるようです。
砕石場のコンベアの向こうに崖が見えます。

あの崖の縁が県境の尾根なんですけどねぇ。
危なくてあそこは歩けませんでした。
天気がよければ冒険してみてもよかったんだけどな。
車を停めた富幕山登山口に戻ってきました。

今度はここから富幕山まで歩きます。

最初はちょっと急な登りが続きます。

どんどん高度を上げていくとなだらかになったその先に無名のピークがありました。

この日は蒸し暑くて全身汗だくになっちゃいました。

ちょくら休憩。

ここから先は快適な尾根歩きです。

ただし眺望は全く無し。
一部ちょっと急な場所もありますが短い距離です。

富幕山まで後少し。
陣座峠分岐。
標識とか有りませんが、右手に鉄塔のフェンスが見えているので、すぐに判ります。

右が富幕山山頂、左が陣座峠方面。
電波塔のフェンス沿いに歩くと、

その先が富幕山山頂です。

今日2個目の三角点タッチ。

ここは一等三角点です。
後ろにある電波塔が雲に霞んで見えませんねぇ。

こんな天気だから今日はだれもいないと思っていたら、山頂の東屋には数人の先客がいました。

好きな人がいるもんですねぇ。
自分もそうだけど。
天気が悪く浜名湖は見えません。

こちらに下ると奥山高原方面。

どのコースで戻ろうかと迷っていたら、東屋で休憩していた人のひとりがおもしろいルートを教えてくれました。
わざわざその分岐点まで案内してくれましたよ。

ありがとう~。
ここを下っていきます。

林業の作業用でしょうか、結構踏み跡がありましたよ。

先ほどこのルートを教えてくれた人がつけたテープもあるのでそれをたどります。
やがて小さな沢沿いに下るようになります。

サワガニがいっぱいいました。

砂防ダムのところでルートが不明確になりましたが・・・

右の踏み後の方へ進んでいくと林道に出合いました。

ここからは県道に向かって林道歩きです。
チェーンのゲートがある林道終点。

桜淵県立自然公園ってなってますねぇ。

公園と言えるような施設は無かったんですが・・・。
この林道は甚古山林道というらしいです。

甚古山ってどこにあるのか調べてみたけど分かりませんでした。
甚古山ってのは山じゃなくて地名なのかもね。
林道沿いに咲いていた花の数々。


ササユリやどくだみの花も咲いてました。


県道に出る手前に展望地
がありました。

今日の山行で唯一の展望だったな。
県道出合。

採石場の崖が見えてきました。

これは採石場の従業員の駐車場かな?

採石場はフル稼働。

瓶割峠を越えて、

車を停めた富幕山登山口に戻ってきました。

これで県境の尾根歩きも二川から新東名引佐ジャンクション手前の上浅間山までログがつながりました。
上浅間山から北に向かった炭焼田峠の間は新東名の工事中らしく、尾根が分断されている様子。
ここのログをつなげられるかちょっと心配です。
それにしても今日は蒸し暑かった~。

湿気と汗で全身びしょ濡れになっちゃいました。
聖岳に登っていれば涼しかっただろうな・・・。
瓶割峠・富幕山登山口(7:16)→砕石場(7:19)→金山登山口(7:34)→金山山頂(7:45-7:50)→金山登山口(7:58)→砕石場(8:11)→瓶割峠・富幕山登山口(8:14-8:15)→
478mピーク(8:48-8:57)→陣座峠分岐(9:34)→富幕山山頂(9:36-9:50)→陣座峠分岐(9:52)→バリエーションルート分岐(9:54)→林道出合(10:10)→福津峠(10:42)→瓶割峠・富幕山登山口(10:59)
所要時間 3時間43分
歩行時間 3時間14分
歩行距離 12.2km
標高差 347m
累積標高 932m

その周辺の路肩に4~5台駐車可能です。
ここが富幕山登山口。

今日はまず反対方向に歩いていきます。

金山・雨生山の案内。

砕石場の横を通っていくと採石場の入口があります。

そろそろ始業準備をしていましたが、ここから入っちゃいます。
本当はこの先に左に鋭角に曲がる道があるので、そっちが本当の道っぽかったですが・・・。

採石場に入ったら右奥に歩いていくと林道が現れます。

ここからしばらく薄暗い林道歩き。

道端にササユリが綺麗に咲いていました。
先週の湖西連峰よりもたくさん咲いてたな。

穴場かも。
チェーンのゲート。

しばらく歩くと左側に鉄梯子がありました。

これを登っていっても金山に行けそうですが・・・。
すぐ横に「金山→」の案内板があったのでスルー。

ここが金山への登山口です。

こんな手書きの標識があります。

ここから一気に高度を上げて。


金山山頂。

前に来たときは木にぶら下げたハイキングクラブの山頂標識があったんですが、無くなってましたね。
杭に書き込んだ金山の表示だけです。
三角点タッチ。


これが反射板。

瓶割峠の案内板の方向へ行くと採石場の崖の方に行っちゃいそうです。


案内板の示す方向は木の枝でバリケードが作ってあります。
途中から左に下ればさっきの梯子のところに出られそうな気もしますが・・・。
でも冒険しないで来た道を戻りました。

林道まで下り。

採石場に戻ってきました。

さっきまで仕事をしてませんでしたが、そろそろ仕事が始まるようです。
砕石場のコンベアの向こうに崖が見えます。

あの崖の縁が県境の尾根なんですけどねぇ。
危なくてあそこは歩けませんでした。
天気がよければ冒険してみてもよかったんだけどな。
車を停めた富幕山登山口に戻ってきました。

今度はここから富幕山まで歩きます。

最初はちょっと急な登りが続きます。


どんどん高度を上げていくとなだらかになったその先に無名のピークがありました。

この日は蒸し暑くて全身汗だくになっちゃいました。


ちょくら休憩。

ここから先は快適な尾根歩きです。

ただし眺望は全く無し。

一部ちょっと急な場所もありますが短い距離です。

富幕山まで後少し。
陣座峠分岐。
標識とか有りませんが、右手に鉄塔のフェンスが見えているので、すぐに判ります。

右が富幕山山頂、左が陣座峠方面。
電波塔のフェンス沿いに歩くと、

その先が富幕山山頂です。

今日2個目の三角点タッチ。


ここは一等三角点です。
後ろにある電波塔が雲に霞んで見えませんねぇ。

こんな天気だから今日はだれもいないと思っていたら、山頂の東屋には数人の先客がいました。

好きな人がいるもんですねぇ。
自分もそうだけど。

天気が悪く浜名湖は見えません。

こちらに下ると奥山高原方面。

どのコースで戻ろうかと迷っていたら、東屋で休憩していた人のひとりがおもしろいルートを教えてくれました。
わざわざその分岐点まで案内してくれましたよ。

ありがとう~。
ここを下っていきます。


林業の作業用でしょうか、結構踏み跡がありましたよ。

先ほどこのルートを教えてくれた人がつけたテープもあるのでそれをたどります。
やがて小さな沢沿いに下るようになります。

サワガニがいっぱいいました。

砂防ダムのところでルートが不明確になりましたが・・・


右の踏み後の方へ進んでいくと林道に出合いました。

ここからは県道に向かって林道歩きです。
チェーンのゲートがある林道終点。

桜淵県立自然公園ってなってますねぇ。

公園と言えるような施設は無かったんですが・・・。
この林道は甚古山林道というらしいです。

甚古山ってどこにあるのか調べてみたけど分かりませんでした。
甚古山ってのは山じゃなくて地名なのかもね。
林道沿いに咲いていた花の数々。



ササユリやどくだみの花も咲いてました。


県道に出る手前に展望地


今日の山行で唯一の展望だったな。
県道出合。

採石場の崖が見えてきました。

これは採石場の従業員の駐車場かな?

採石場はフル稼働。

瓶割峠を越えて、

車を停めた富幕山登山口に戻ってきました。

これで県境の尾根歩きも二川から新東名引佐ジャンクション手前の上浅間山までログがつながりました。

上浅間山から北に向かった炭焼田峠の間は新東名の工事中らしく、尾根が分断されている様子。
ここのログをつなげられるかちょっと心配です。
それにしても今日は蒸し暑かった~。


湿気と汗で全身びしょ濡れになっちゃいました。

聖岳に登っていれば涼しかっただろうな・・・。
瓶割峠・富幕山登山口(7:16)→砕石場(7:19)→金山登山口(7:34)→金山山頂(7:45-7:50)→金山登山口(7:58)→砕石場(8:11)→瓶割峠・富幕山登山口(8:14-8:15)→
478mピーク(8:48-8:57)→陣座峠分岐(9:34)→富幕山山頂(9:36-9:50)→陣座峠分岐(9:52)→バリエーションルート分岐(9:54)→林道出合(10:10)→福津峠(10:42)→瓶割峠・富幕山登山口(10:59)
所要時間 3時間43分
歩行時間 3時間14分
歩行距離 12.2km
標高差 347m
累積標高 932m
Posted by とーと at 19:55│Comments(6)
│富幕山
書き込みありがとうございますm(__)m
こんばんは。
聖岳は残念でしたね、、
でもせっかくですので、晴れている山頂がBestですよね!
今回もササユリが綺麗です。
富幕山は、ハルリンドウが咲くようですので、そのころに出かけてみたいです。
聖岳は残念でしたね、、
でもせっかくですので、晴れている山頂がBestですよね!
今回もササユリが綺麗です。
富幕山は、ハルリンドウが咲くようですので、そのころに出かけてみたいです。
Posted by itta at 2013年06月17日 21:35
ittaさん
この前の黒法師山の時に話をしていた聖岳でしたが、やっぱくわさんと自分が揃うとダメみたいです・・・。(-_-;)
強力な晴れ男が必要ですねぇ。
あまり人が歩いていない場所でしたがササユリがたくさん咲いていました。
奥山高原側からのルートはもっと整備されていていろんな種類の花が咲きますね。
でもそっちのルートは人工物が多いのが難点なんですよ。
今回のルーとはワイルドでしたよ。(^^)
この前の黒法師山の時に話をしていた聖岳でしたが、やっぱくわさんと自分が揃うとダメみたいです・・・。(-_-;)
強力な晴れ男が必要ですねぇ。
あまり人が歩いていない場所でしたがササユリがたくさん咲いていました。
奥山高原側からのルートはもっと整備されていていろんな種類の花が咲きますね。
でもそっちのルートは人工物が多いのが難点なんですよ。
今回のルーとはワイルドでしたよ。(^^)
Posted by とーと at 2013年06月18日 06:56
こんにちは。
聖岳って3千メートル超えの山なんですね!スゴイ!でも、残念でしたね。。。
これで私の雨男の疑いは晴れましたかねぇ~♪(笑)
富幕山、近いのに登ったことないんですよねぇ~。ここも様々なルートがあるんですね!
聖岳って3千メートル超えの山なんですね!スゴイ!でも、残念でしたね。。。
これで私の雨男の疑いは晴れましたかねぇ~♪(笑)
富幕山、近いのに登ったことないんですよねぇ~。ここも様々なルートがあるんですね!
Posted by nanaboopapa at 2013年06月18日 12:45
nanaboopapaさん
聖岳は日本最南の3000m峰なんですよ。
登りたかったなぁ・・・。
くわさんと自分が雨男コンビのような気がしてきました。
これで富幕山の正規ルートはすべて制覇しましたよ。(^^)
聖岳は日本最南の3000m峰なんですよ。
登りたかったなぁ・・・。
くわさんと自分が雨男コンビのような気がしてきました。
これで富幕山の正規ルートはすべて制覇しましたよ。(^^)
Posted by とーと at 2013年06月18日 18:41
富幕山山頂で分岐を教えたものです!
しっかり行けたのが写真で確認できて嬉しいです。
我々は、毎週土日暇な時にあの時間帯に頂上で朝食を作り仲間とワイガヤをやっていろんな
正規、非正規ルートで下山し富幕山を楽しんでいます! 15人位はいるのかな?
しっかり行けたのが写真で確認できて嬉しいです。
我々は、毎週土日暇な時にあの時間帯に頂上で朝食を作り仲間とワイガヤをやっていろんな
正規、非正規ルートで下山し富幕山を楽しんでいます! 15人位はいるのかな?
Posted by 富幕山探偵団 at 2013年06月23日 03:46
富幕山探偵団さん
おおっ、あの時の方ですか。
書き込みありがとうございます。
その節はお世話になりました。
おかげで新鮮なルートを楽しめましたよ。
おもしろそうな事をやってるんですね。
機会があったらまた別のルートを教えてください。(^.^)
おおっ、あの時の方ですか。
書き込みありがとうございます。
その節はお世話になりました。
おかげで新鮮なルートを楽しめましたよ。
おもしろそうな事をやってるんですね。
機会があったらまた別のルートを教えてください。(^.^)
Posted by とーと at 2013年06月24日 05:02