2020年10月10日
竜ヶ岩洞駐車場から富幕山、復路は奥山線廃線跡ウォーク
2020年10月7日(水)
午前中は晴れ
、午後から曇り
、夕方から雨
の天気予報でした。
なのであまり遠くへ行かずに近場を歩いてきました。
竜ヶ岩洞の駐車場から尾根ルートを経て奥山まで歩き、そこから富幕山まで足を延ばしました。
竜ヶ岩洞の駐車場に車を停めました。

竜ヶ岩洞は開場の準備中。

竜ヶ石山とは反対方向に歩いていきます。

竜ヶ岩洞入口付近を俯瞰。

奥に見える山は三合山かな?
舗装路を登っていきます。


にほんブログ村
午前中は晴れ



なのであまり遠くへ行かずに近場を歩いてきました。
竜ヶ岩洞の駐車場から尾根ルートを経て奥山まで歩き、そこから富幕山まで足を延ばしました。
竜ヶ岩洞の駐車場に車を停めました。

竜ヶ岩洞は開場の準備中。

竜ヶ石山とは反対方向に歩いていきます。

竜ヶ岩洞入口付近を俯瞰。

奥に見える山は三合山かな?
舗装路を登っていきます。


にほんブログ村
浜松方面。

山の中の民家。

棚田最上部の休憩所。

白橿の棚田の展望所です。

屋根付き、椅子、テーブルがあって快適です。

棚田は稲刈り前でした。

三方原台地が見渡せます。

先に進みます。
狂い咲きの椿。

栗だ!

でも残念ながら中身は空っぽでした。
案内板。

林道を少し下ります。

背山峠への案内板。

久しぶりの蜘蛛の巣ラッセル。

しばらく蜘蛛の巣を払う小枝が手放せませんでした。
背山峠。

尾根ルートを奥山・尾沢口方面に進みます。

三角点がありました。

253.7m地点です。
ルートが不明確なところもありますが、赤テープを辿っていけば大丈夫。

石灰岩がゴロゴロ。

案内標識も所々にあります。

この辺りがモミの木の小道らしいです。

結構急な斜面を下っていきます。

登山口の表示。

横方向に進むとここにも案内標識がありました。

広い道に出てやっと蜘蛛の巣払い用の小枝が不要になりました。

正面にこれから登る富幕山。

裏道を歩きます。

県道を横断して奥山半僧坊方面へ。

お土産に買っていこうと思っていた「大あんまき」。

なんと水曜定休日でした。
ついてない。
奥浜名自然歩道起点の標識。

方広寺の門前通り。

池に架かっているのは「夢の浮橋」。

池の横の坂道を登っていきます。

「きじ亭」

舗装路を行きます。

やっと奥山高原入口。

奥山高原に着きました。

売店前のベンチで休憩。

登山口方面の右側に綺麗な公衆トイレがあります。

登山口前の駐車場には結構車が停まってます。

登山口。

往路は右側の平坦コースへ。

左側の道と合流。

また分岐。

右が「らくらくコース」。
左が「はりきりコース」。

はりきりコースの階段を登ります。

階段を登り切ってらくらくコースからの道合流。

林道出合。

少し先に展望台。

展望台からの眺望。

形のいい山は竜ヶ石山かな?

山頂まで900m。

林道出合。

山頂間近です。
山頂の展望台と、その奥に電波塔が見えてきました。

富幕山山頂。

一等三角点タッチ。

東屋の屋根部分にできた展望台。

展望台のおかげで景色が見やすくなりました。

朝のうちは快晴でしたが、天気予報通り雲が多くなってます。
浜名湖が見えます。

展望台横のベンチで昼食。

雨がポツリポツリ
と降ってきたのでお昼を食べてすぐに下山。
登山道沿いに花がいっぱい咲いてます。

展望台通過。

林道通過。

下山は左の「らくらくコース」へ。

らくらくコース。

富士山が見えるようです。

もちろんこの時期は富士山は見えません。

「はりきりコース」を下ってきた道と合流。

往路は左の道から歩いてきたので今度は右のコースへ。

ピークに三角点がありました。

357.0m地点です。
登山口に戻ってきました。

奥山高原の売店前の自販機でペットボトル補充。

車道を下っていきます。

奥山半僧坊の三重塔。

門前に下ってきました。

お地蔵さんもコロナ対策でマスクしてます。

旧奥山線の奥山駅跡。

今は遠鉄バスの営業所になっているようです。
廃線跡の道。

この橋は鉄橋を利用したのではなく、新しく架けられた感じです。

田んぼの中をゆく。

山沿いをゆく。

廃線跡の道から左折して竜ヶ岩洞方面へ。

駐車場に戻ってきました。

Go To トラベル のおかげか、他県ナンバーの車やバイクが多かったです。
ここに来たら必ず寄るところがあります。

ジェラートの店、マテリアです。

今日は「ピオーネ」にしました。

ここも「新・浜松の自然100選」だったんですね。


山の中の民家。

棚田最上部の休憩所。

白橿の棚田の展望所です。

屋根付き、椅子、テーブルがあって快適です。


棚田は稲刈り前でした。

三方原台地が見渡せます。

先に進みます。
狂い咲きの椿。

栗だ!

でも残念ながら中身は空っぽでした。

案内板。

林道を少し下ります。

背山峠への案内板。

久しぶりの蜘蛛の巣ラッセル。

しばらく蜘蛛の巣を払う小枝が手放せませんでした。
背山峠。

尾根ルートを奥山・尾沢口方面に進みます。

三角点がありました。

253.7m地点です。
ルートが不明確なところもありますが、赤テープを辿っていけば大丈夫。

石灰岩がゴロゴロ。

案内標識も所々にあります。

この辺りがモミの木の小道らしいです。

結構急な斜面を下っていきます。

登山口の表示。

横方向に進むとここにも案内標識がありました。

広い道に出てやっと蜘蛛の巣払い用の小枝が不要になりました。


正面にこれから登る富幕山。

裏道を歩きます。

県道を横断して奥山半僧坊方面へ。

お土産に買っていこうと思っていた「大あんまき」。

なんと水曜定休日でした。
ついてない。

奥浜名自然歩道起点の標識。

方広寺の門前通り。

池に架かっているのは「夢の浮橋」。

池の横の坂道を登っていきます。

「きじ亭」

舗装路を行きます。

やっと奥山高原入口。

奥山高原に着きました。

売店前のベンチで休憩。

登山口方面の右側に綺麗な公衆トイレがあります。

登山口前の駐車場には結構車が停まってます。

登山口。

往路は右側の平坦コースへ。

左側の道と合流。

また分岐。

右が「らくらくコース」。
左が「はりきりコース」。

はりきりコースの階段を登ります。

階段を登り切ってらくらくコースからの道合流。

林道出合。

少し先に展望台。

展望台からの眺望。


形のいい山は竜ヶ石山かな?

山頂まで900m。

林道出合。

山頂間近です。
山頂の展望台と、その奥に電波塔が見えてきました。

富幕山山頂。

一等三角点タッチ。


東屋の屋根部分にできた展望台。

展望台のおかげで景色が見やすくなりました。

朝のうちは快晴でしたが、天気予報通り雲が多くなってます。

浜名湖が見えます。

展望台横のベンチで昼食。


雨がポツリポツリ

登山道沿いに花がいっぱい咲いてます。

展望台通過。

林道通過。

下山は左の「らくらくコース」へ。

らくらくコース。

富士山が見えるようです。


もちろんこの時期は富士山は見えません。


「はりきりコース」を下ってきた道と合流。

往路は左の道から歩いてきたので今度は右のコースへ。

ピークに三角点がありました。

357.0m地点です。
登山口に戻ってきました。

奥山高原の売店前の自販機でペットボトル補充。

車道を下っていきます。

奥山半僧坊の三重塔。

門前に下ってきました。

お地蔵さんもコロナ対策でマスクしてます。

旧奥山線の奥山駅跡。

今は遠鉄バスの営業所になっているようです。
廃線跡の道。


この橋は鉄橋を利用したのではなく、新しく架けられた感じです。

田んぼの中をゆく。

山沿いをゆく。

廃線跡の道から左折して竜ヶ岩洞方面へ。

駐車場に戻ってきました。

Go To トラベル のおかげか、他県ナンバーの車やバイクが多かったです。
ここに来たら必ず寄るところがあります。

ジェラートの店、マテリアです。

今日は「ピオーネ」にしました。


ここも「新・浜松の自然100選」だったんですね。

Posted by とーと at 15:09│Comments(0)
│富幕山