ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2011年05月28日

入梅したけど山歩き

5月27日(金)、とーとは会社がお休みでした。ニコッ

かーかもしばらく前から芋掘りのアルバイトに行っているんですが、この日は天候が悪くてお休みになりました。ニコッ

いよいよ入梅雨くもり雨かな~って感じです。
夜のニュースでは予想通り東海地方の入梅を知らせていましたよ。
平年より10日以上早い入梅ですね。ビックリ

雨がザーザー降りでもとーとひとりで山歩きに行くつもりでしたが、パラパラ程度しか降ってませんでした。
あまり雨が強いんじゃ行く気が無かったかーかも、この程度の雨なら行く気になったようです。ニコッ

かーかも仕事のつもりでお弁当おにぎりを作ってあったので、それを持って二人で山に行ってきましたよ~。ハート

こんな風に天気が悪い日は、山頂に立派な東屋が建っている富幕(とんまく)山(標高563m)に限ります。

入梅したけど山歩き

どんな大雨雨雨雨雨が降っても山頂でのんびりお弁当おにぎりを食べられますからね。ニコニコ

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
山頂の東屋でお弁当を食べるために、出発時間を調整します。
お手軽な山なのであまり早く出かけると、お昼前には下山しちゃいますからね。テヘッ汗

子供達を学校に送り出した後、しばらくのんびりして9時頃に家を出ました。車=3

R257経由で奥山方面に向かいます。

入梅したけど山歩き

奥山半僧坊前を通り、奥山高原に向かいます。

いつもは奥山高原の上部にある駐車場に車をデポして登るんですが、今日は奥山高原手前の変則四辻の真ん中の道を進みますよ。
この道は扇山林道というらしいです。

入梅したけど山歩き

林道の舗装が終わって少し行った先の左側に駐車できるスペースがあります。車

今日はここからスタートして富幕山山頂を経て、最後は林道を歩いてここまで戻ってくるコースを歩きます。
このコースもいつものように「いなさの山からこんにちは」を参考にさせてもらいましたよ。ニコッ

歩き始める頃に雨雨はほとんど降っていませんでした。ニコニコ

入梅したけど山歩き

でもいつ雨が降り出すかわからないので雨装備をして出発です。(9:47)

車で走ってきた林道を戻り、奥山高原の方まで歩いてきました。(9:54)
駐車場にトイレがあるのでここで済ませて下さいね~。ニコッ

入梅したけど山歩き

この先にいつも車を停める駐車場があります。

ここが登山口です。(10:03)

入梅したけど山歩き

ここからはいつものコースを歩きますよ。あしあと

入梅したけど山歩き

観覧車が左手に見えてきたら、その先にはりきりコースらくらくコースの分岐があります。(10:14)

入梅したけど山歩き

前回は急勾配のはりきりコースを歩きましたが、今日はらくらくコースの方に進みました。ニコッ

入梅したけど山歩き

はりきりコースはとーとが嫌いな階段があるんです~。テヘッ

らくらくコースといっても最後の方は結構急な勾配になるんですけどね。

入梅したけど山歩き

そこを登りきったところではりきりコースを上ってきた場所に合流します。(10:21)

ここからは一本道です。

歩き始めはちょっと涼しいくらいだったですが、湿度が高くてちょっと歩くと不快ですねぇ。ウワーン
寒がりのかーかでさえとうとう上着を脱いじゃいました。ビックリ

入梅したけど山歩き

もちろん、とーともです。

ここら辺は左右にお花畑ちょうちょが広がっています。

入梅したけど山歩き

春から夏にかけて色んな野草が見られるので、人気のハイキングコースなんですよ。

ひとつめの林道を横切った先に展望台があります。(10:30)

入梅したけど山歩き

いつもならここでイノシシにまたがって記念写真ですが、今日はスルーです。

入梅したけど山歩き

前回かーかも撮ったしね。カメラ

ここを過ぎると山頂の電波塔が見えてきます。

入梅したけど山歩き

後一息で山頂です。

入梅したけど山歩き

ふたつめの林道が見えてきました。

入梅したけど山歩き

このすぐ上が山頂です。

入梅したけど山歩き

山頂にある立派な東屋に到着しました。(10:56)

今日は山頂に誰もいませんねぇ。ニコッ

入梅したけど山歩き

貸切ですよ~。ニコッ

前回かーかは三角点タッチしてなかったので、タッチ~。ニコニコ

入梅したけど山歩き

低山なのに、この三角点は一等三角点なんですよ。


くもりが多い割に浜名湖が良く見えていました。キラキラ

入梅したけど山歩き

晴れていればもっときれいなんだけどな~。晴れ

東屋に誰かの手作りの富幕山に咲く花の写真集がおいてあります。

入梅したけど山歩き

お昼にはちょっと早いので、ふたりでしばらくそれを見ていました。

入梅したけど山歩き

これを置いていった人はこの山が本当に好きなんだろうなあ。

ちょっと早いですがお弁当を食べることにします。

入梅したけど山歩き

かーかのおにぎりおにぎりは美味しいなあ。
作ったのはかーかだけど男飯ですよ~。テヘッ(男飯とは・・・、岳を見てね)

今日は久しぶりにギガパワーストーブ地を持ってきました。

入梅したけど山歩き

インスタントコーヒーコーヒーカップのお湯を沸かすだけならこれとシェラカップの組合せが一番ですね。

入梅したけど山歩き

東屋で休憩しているときに雨雨がパラパラ降ってきましたが、すぐにやんでくれました。
最終的に歩いているときには一度も雨に降られずに済みましたよ。
最近はキャンプでも山でも雨に降られませんねぇ。ニコッ

入梅したけど山歩き

さて、今日は周遊コースなので奥浜名自然歩道の細江コースの方に下山します。(11:52)

入梅したけど山歩き

東屋のすぐ南側にある階段を下りていくと、すぐに林道がありますが、それを横断してどんどん下っていきます。

入梅したけど山歩き

こちらのコースの方がワイルドでいいですね。ニコッ

入梅したけど山歩き

登山道って感じです。
登ってくるときに歩いてきた奥山コースは整備され過ぎてるかなあ。ニコッ

入梅したけど山歩き

とーとはこちらの道の雰囲気が好きでした。

山頂から一気に高度を下げるルートなので、には細心の注意を払って下りましたよ。テヘッ
こちらを登りに使うのはちょっとハードかもしれませんね。

入梅したけど山歩き

途中、にベンチが置かれている場所がありました。(12:00)

入梅したけど山歩き

こういうのは大抵景色のいい場所に置いてありますよね。
予想通り、浜名湖がきれいに見えました。ドキッ

入梅したけど山歩き

このコースで視界が開けるのはこのあたりだけです。

入梅したけど山歩き

景色を堪能しましょう。

やがて再び林道に出合いました。(12:13)
ここが扇山林道です。

入梅したけど山歩き

これを左に進んだ先が車をデポした場所ですよ。

一気に下ってきたので林道は緩やかな下りです。

入梅したけど山歩き

途中、一度登り坂があったので道を間違えたのかと思っちゃいましたよぉ。ビックリ
上の方に電波塔も見えていたしね。

入梅したけど山歩き

車が見えてきました。

車にも、人にも全く出会うことなく一周してきましたよ。(12:34)

入梅したけど山歩き

とーとは4度目の富幕山でしたが、今回始めてのルートを歩きました。あしあと
同じ山でもこうやって違うルートを歩くと新鮮味があっていいですね。

今度は風越峠から尉ヶ峰(じょうがみね)の方にも歩いてみたいな。


帰り道、湖北名物みそまんを買っていきましたよ。

入梅したけど山歩き

特にこの紅屋のみそまんは予約しておかないとなかなか買えないレアな一品ですが、この日は運良く購入できました。

入梅したけど山歩き

アンコが苦手なけんぴでもここのみそまんなら食べられるんですよ~。男の子ニコニコ

でも、これでまた消費カロリー分が台無しかも・・・。テヘッ



歩行ルート
入梅したけど山歩き

林道路肩(9:47)→奥山高原(9:54-9:57)→登山口(駐車場)(10:03)→はりきり・らくらく分岐(10:14)→はりきり・らくらく合流(10:21-10:24)→展望台(10:30)→山頂(10:56-11:52)→展望ベンチ(12:00)→扇沢林道出合(12:13)→林道路肩(12:34)

所要時間 2時間47分
歩行時間 1時間32分
歩行距離 6.5km


スノーピーク(snow peak) チタンシェラカップ
スノーピーク(snow peak) チタンシェラカップ

やっぱチタンはいいですよ~。



このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山

同じカテゴリー(富幕山)の記事画像
富幕山(只木コース、細江コース周回)
竜ヶ岩洞駐車場から富幕山、復路は奥山線廃線跡ウォーク
久しぶりの富幕山
子供達を引率して富幕山
金山・富幕山(瓶割峠より)
富幕山周回
同じカテゴリー(富幕山)の記事
 富幕山(只木コース、細江コース周回) (2021-01-06 21:00)
 竜ヶ岩洞駐車場から富幕山、復路は奥山線廃線跡ウォーク (2020-10-10 15:09)
 久しぶりの富幕山 (2019-07-21 20:00)
 子供達を引率して富幕山 (2014-05-28 06:51)
 金山・富幕山(瓶割峠より) (2013-06-17 19:55)
 富幕山周回 (2013-04-07 08:01)

書き込みありがとうございますm(__)m
こんばんは(^0^)w

お天気が微妙な時でも、登れる里山は
貴重ですよね~♪♪
ブルーとピンクで決めたお二人かっこいい!!
かーかさんはまさに山ガールでかわいい♪♪

山頂で食べる男飯は愛情たっぷりで
さぞ美味しかったことでしょう♪
もちろん中身は梅干でしょ?!(笑)
Posted by もえここ at 2011年05月28日 22:48
こんばんは。

とーとさんとこは仲良くていいですね。
うちだと勝手にどこでもどうぞっていわれそう。
富士山も子供はやる気だけど、相方が乗り気でないので現在交渉中です。
Posted by yuushunyuushun at 2011年05月28日 22:53
こんばんは!

休みの度に、こまめにトレーニング。
しかも、できるかぎり夫婦揃って。
うーん、さすがです!

>最近はキャンプでも山でも雨に降られませんねぇ。
コレも含めて、羨まし~い♪
Posted by nanaboopapa at 2011年05月29日 00:15
おはよん
雨でも歩くとーとさん 雨なら即中止の私

ん~ 私も考え直さなくては。。
Posted by touch!papatouch!papa at 2011年05月29日 04:46
もえここさん

そう言われてみると、レインスーツを着た方がコーデュネートされてるなあ。
着るものには無頓着でしたがやっぱこうやって決めると山登りはもっと楽しいかもね。

この日は妙にデカイおにぎりをにぎってたんですよ~。
もち、梅干です。(^^)v
Posted by とーと at 2011年05月29日 16:58
yuushunさん

ははは、ラブラブですからね。(^^;
家族みんなで富士山チャレンジできるといいですね。
交渉頑張ってください。(^^)v
Posted by とーと at 2011年05月29日 17:03
nanaboopapaさん

健康診断も近いですし、頑張って体重落とさないといけないですからねぇ。(^^;
メタボ検診対策も兼ねてます。

山歩きは雨の日もそれなりに楽しいんですけどね。
マイナスイオンがさらに増えるみたいで気持ちいいですよ。
さすがに嵐が来ると怖いですが・・・。
Posted by とーと at 2011年05月29日 17:05
touch!papaさん

家から近いし、低山だし、山頂には立派な東屋があるし、この山は雨降りの時にも気にせず登れるんですよ。

やっぱ山頂にこういう場所があるのは助かりますね。
Posted by とーと at 2011年05月29日 17:08
こんばんは~^^
かーかさんのファッション、おしゃれにキマッテますね♪ステキですー^^♪
どなたかのお手製の花の写真集。こいうのがあるとなんだか和むし、人の温かみも感じられるのでしょうね♪
Posted by ぴょんたん at 2011年05月29日 21:57
ぴょんたんさん

この日のかーかは山ガールになってましたね~。
雨装備の時だけこういうスタイルになるんですよ。(^^ゞ

手作りの花図鑑、とても楽しかったです。
ここにもこんなにたくさんの花が咲くんだって判って、勉強になりましたよ。
相当な回数通わないと全部の花を見ることなんてできないだろうなあ。
Posted by とーととーと at 2011年05月30日 05:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
入梅したけど山歩き
    コメント(10)