2009年04月18日
ヘラクレス・ヘラクレスオオカブトマット交換
昨日は会社が休業でした。
この不景気で金曜日が休みのところが多いですね。
子供たちがいないのでのんびりしていようと思いましたが、なかなかじっとしていられませんでした。
じっとしているは性格的に駄目なんですよね~。
そのくせ昼寝はちょくちょくしますが・・・・。(^_^;)
午前中はかーかの買い物に付き合ったりしていましたが、午後からはヘラクレス・ヘラクレスオオカブト(ヘラヘラ)の幼虫のマットを交換することにしました。

マットっていうのはカブトムシの幼虫の棲家兼餌になるものです。
定期的に交換してあげなければ餌がなくなってしまいますし、マットが糞だらけになってしまうんです。
何種類かのカブトムシやクワガタムシの幼虫を育てていますが、ヘラヘラが一番丈夫で育てやすいような気がします。
6匹のヘラヘラの幼虫がいますが、最終的に立派な成虫になるのは何匹か判りませんが、全員元気にそだってます。
この不景気で金曜日が休みのところが多いですね。
子供たちがいないのでのんびりしていようと思いましたが、なかなかじっとしていられませんでした。
じっとしているは性格的に駄目なんですよね~。
そのくせ昼寝はちょくちょくしますが・・・・。(^_^;)
午前中はかーかの買い物に付き合ったりしていましたが、午後からはヘラクレス・ヘラクレスオオカブト(ヘラヘラ)の幼虫のマットを交換することにしました。

マットっていうのはカブトムシの幼虫の棲家兼餌になるものです。
定期的に交換してあげなければ餌がなくなってしまいますし、マットが糞だらけになってしまうんです。
何種類かのカブトムシやクワガタムシの幼虫を育てていますが、ヘラヘラが一番丈夫で育てやすいような気がします。
6匹のヘラヘラの幼虫がいますが、最終的に立派な成虫になるのは何匹か判りませんが、全員元気にそだってます。
中くらいの大きさの水槽にマットを入れて育てていますが、国産カブトならば十分な大きさですが、ヘラヘラにとってはそろそろ小さくなってきましたね。
大きな水槽に代えないと角曲がりになってしまうんですよ。

マットを取り出してフルイにかけると、枝豆くらいの大きな糞が残ります。
国産カブトの3倍はあるでしょうか。

新しいマットはだーだやけんぴが赤ちゃんの時に使ったバスタブで水分調整をしています。(^^ゞ

マット交換の時には毎回体重測定をしていますが、今回はあまり大きくなっていませんでした。
寒い間はあまり餌を食べないんですよね。

それでも一番小さなやつが60g、大きいやつが93gありました。
暖かくなりましたから、これからもりもり食べてさらに大きくなることを期待しています。
大きさが分かり難いのでけんぴの手のひらに乗せて写真を撮ってみました。
けんぴの手からはみ出すほど大きく成長しましたねぇ。
交換したマットの上に置くと、明かりが嫌いな幼虫はすぐにマットに潜っていきますよ。

うまく育ってくれれば、こんな姿になってくれるんですが・・・・。

150mmオーバーの成虫目指して、頑張れ~。
大きな水槽に代えないと角曲がりになってしまうんですよ。

マットを取り出してフルイにかけると、枝豆くらいの大きな糞が残ります。
国産カブトの3倍はあるでしょうか。

新しいマットはだーだやけんぴが赤ちゃんの時に使ったバスタブで水分調整をしています。(^^ゞ

マット交換の時には毎回体重測定をしていますが、今回はあまり大きくなっていませんでした。
寒い間はあまり餌を食べないんですよね。

それでも一番小さなやつが60g、大きいやつが93gありました。
暖かくなりましたから、これからもりもり食べてさらに大きくなることを期待しています。
大きさが分かり難いのでけんぴの手のひらに乗せて写真を撮ってみました。

けんぴの手からはみ出すほど大きく成長しましたねぇ。

交換したマットの上に置くと、明かりが嫌いな幼虫はすぐにマットに潜っていきますよ。

うまく育ってくれれば、こんな姿になってくれるんですが・・・・。

150mmオーバーの成虫目指して、頑張れ~。

Posted by とーと at 07:42│Comments(19)
│☆カブト・クワガタ
書き込みありがとうございますm(__)m
おはようございます!
すごーい、ヘラクレスも飼育できるんですね
時たまご父も
菌糸ビンを購入してコソコソ飼育してました
同じ種類でもなかなか成虫にならないのが
居て、待ちくたびれてたころに
「ぎぃーぎぃー」鳴きながら誕生してました!
オオクワガタは力が強いみたいで
2階で飼育してたのに・・・
真夜中のキッチンで足元のマットの上で
発見!!!「ギャア~~~@@」
特大ゴキブリに見えて卒倒しましたよ~笑
自分で観察ケースのフタを開けるんです
子どもは喜びますけどね~♪
すごーい、ヘラクレスも飼育できるんですね
時たまご父も
菌糸ビンを購入してコソコソ飼育してました
同じ種類でもなかなか成虫にならないのが
居て、待ちくたびれてたころに
「ぎぃーぎぃー」鳴きながら誕生してました!
オオクワガタは力が強いみたいで
2階で飼育してたのに・・・
真夜中のキッチンで足元のマットの上で
発見!!!「ギャア~~~@@」
特大ゴキブリに見えて卒倒しましたよ~笑
自分で観察ケースのフタを開けるんです
子どもは喜びますけどね~♪
Posted by 時たまご
at 2009年04月18日 08:08

こんにちは~。
さすがに幼虫もデカイですね。
小学校のころ、カブトの幼虫を飼っては死なせ、飼っては死なせの思い出がよみがえります。1度も成虫に育てたことはないんですけどね。(^^;)
見事に成虫まで育つといいですね!
さすがに幼虫もデカイですね。
小学校のころ、カブトの幼虫を飼っては死なせ、飼っては死なせの思い出がよみがえります。1度も成虫に育てたことはないんですけどね。(^^;)
見事に成虫まで育つといいですね!
Posted by たあーた
at 2009年04月18日 14:18

こんにちわ
でか~(^_^;)
数年前に我が家も育てましたが、さなぎになった頃の姿が見れない時が不安で不安でたまりませんでした。
奇形になるとかわいそうですもんね~
掃除とかはしてたけど、結局最後まで私は触れませんでした(-_-;)
でか~(^_^;)
数年前に我が家も育てましたが、さなぎになった頃の姿が見れない時が不安で不安でたまりませんでした。
奇形になるとかわいそうですもんね~
掃除とかはしてたけど、結局最後まで私は触れませんでした(-_-;)
Posted by とみしょる
at 2009年04月18日 15:36

おひさしぶりです!
でっか!!
ヘラクレスの幼虫って巨大なんですねw( ▼o▼ )w オオォォ!!
でっか!!
ヘラクレスの幼虫って巨大なんですねw( ▼o▼ )w オオォォ!!
Posted by しましまパパ
at 2009年04月18日 18:13

こんにちは!
ヘラクレス・…子供のころに図鑑で見てあこがれてましたね。
今は普通に飼えるんですもんね!
やっぱりでかいなあ(^^;)
こんなきちんと世話したことなかった子供でした。
パパがきちんとしてると、子供もきちんとしますよね。
ヘラクレス・…子供のころに図鑑で見てあこがれてましたね。
今は普通に飼えるんですもんね!
やっぱりでかいなあ(^^;)
こんなきちんと世話したことなかった子供でした。
パパがきちんとしてると、子供もきちんとしますよね。
Posted by genki at 2009年04月18日 18:33
時たまごさん
我家には他にもオオクワガタも居ますよ~。
昨年は我家でもギラファノコギリクワガタが脱走してゴキブリと間違えられる事件がありましたよ~。
ヘラクレスオオカブトは大喰らいなので、餌代が大変なので育てるつもりは無かったんですけどね~。
大きな成虫の実物を見て、育ててみたいって思っちゃったんですよ。
幼虫段階からすごい勢いでマットを食べてますから、先が思いやられます・・・。(・。・;
我家には他にもオオクワガタも居ますよ~。
昨年は我家でもギラファノコギリクワガタが脱走してゴキブリと間違えられる事件がありましたよ~。
ヘラクレスオオカブトは大喰らいなので、餌代が大変なので育てるつもりは無かったんですけどね~。
大きな成虫の実物を見て、育ててみたいって思っちゃったんですよ。
幼虫段階からすごい勢いでマットを食べてますから、先が思いやられます・・・。(・。・;
Posted by とーと
at 2009年04月19日 06:03

たあーたさん
国産カブトなら放っておいても成虫になりますが、ヘラヘラはちょっと心配です。
特に温度管理によって成長も左右されますからね。
冬の間は一等地において育ててました。
2年目の夏を迎えましたからそろそろ成虫になってくれるかな?
国産カブトなら放っておいても成虫になりますが、ヘラヘラはちょっと心配です。
特に温度管理によって成長も左右されますからね。
冬の間は一等地において育ててました。
2年目の夏を迎えましたからそろそろ成虫になってくれるかな?
Posted by とーと
at 2009年04月19日 06:05

とみしょるさん
うちの嫁さんも幼虫の姿を見ては「気持ち悪~」って叫んでます。
もちろん触れませんが、見ることだけは出来るようになりましたよ。
子供たちも未だに手のひらに乗せる程度しか出来ないです・・・。(^^ゞ
うちの嫁さんも幼虫の姿を見ては「気持ち悪~」って叫んでます。
もちろん触れませんが、見ることだけは出来るようになりましたよ。
子供たちも未だに手のひらに乗せる程度しか出来ないです・・・。(^^ゞ
Posted by とーと
at 2009年04月19日 06:06

しましまパパさん
ヘラヘラは成虫が軽く100mmを超えますから、それに比例して幼虫もBIGですね。
何の幼虫か知らなかったら怖くて触れませんよ。
ヘラヘラは成虫が軽く100mmを超えますから、それに比例して幼虫もBIGですね。
何の幼虫か知らなかったら怖くて触れませんよ。
Posted by とーと
at 2009年04月19日 06:08

genkiさん
成虫は高くて買えませんが、一令の幼虫ならば安く買えますからね。
6匹のうち半分でも良いから無事成虫になって欲しいです。
できればオスとメスでブリードしたいなあって思ってるんですよ。
成虫は高くて買えませんが、一令の幼虫ならば安く買えますからね。
6匹のうち半分でも良いから無事成虫になって欲しいです。
できればオスとメスでブリードしたいなあって思ってるんですよ。
Posted by とーと
at 2009年04月19日 06:10

こんばんは!!
ヘラクレス大カブトの幼虫って、見たのはじめてです・・・
こんなに大きいんですね!!
成虫を見たら当たり前って感じですが、幼虫の写真、迫力ありますね~。
これを6匹も、とーとさんはブリーダーですね~。
あとあと、赤ちゃんバスタブ、これは新しい使い方を提案しておりますね~。
こういった作業やるには、丁度いい大きさですもんね。(笑)
今後の成長レポが楽しみです!!
ヘラクレス大カブトの幼虫って、見たのはじめてです・・・
こんなに大きいんですね!!
成虫を見たら当たり前って感じですが、幼虫の写真、迫力ありますね~。
これを6匹も、とーとさんはブリーダーですね~。
あとあと、赤ちゃんバスタブ、これは新しい使い方を提案しておりますね~。
こういった作業やるには、丁度いい大きさですもんね。(笑)
今後の成長レポが楽しみです!!
Posted by hitohaya at 2009年04月19日 19:04
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
1枚目の写真強烈です!!
我が家もカブトムシの幼虫を飼ってた事あります。
お世話をせずに放置してたのでフンの中でやせ細ってました・・・(-_-;)
でもその後めっちゃ小さいカブトムシになって、
それはそれで可愛かった~笑
うまく育つといいですね~(^o^)
1枚目の写真強烈です!!
我が家もカブトムシの幼虫を飼ってた事あります。
お世話をせずに放置してたのでフンの中でやせ細ってました・・・(-_-;)
でもその後めっちゃ小さいカブトムシになって、
それはそれで可愛かった~笑
うまく育つといいですね~(^o^)
Posted by eco。
at 2009年04月19日 23:32

hitohayaさん
だーだは小さい頃から虫博士と言われるほど虫好きだったんですよ~。
その影響で自分も甲虫を育ててみたくなっちゃったんです。
これ以外にも国産カブト、オオクワガタ、ギラファノコギリクワガタ、コクワガタの幼虫がいるんですよ~。
でも、なかなか成虫になる確率は低いですね。
ヘラクレスオオカブトは意外と順調に育ってくれてます。
無事大きな成虫になってくれる事を期待してます。
だーだは小さい頃から虫博士と言われるほど虫好きだったんですよ~。
その影響で自分も甲虫を育ててみたくなっちゃったんです。
これ以外にも国産カブト、オオクワガタ、ギラファノコギリクワガタ、コクワガタの幼虫がいるんですよ~。
でも、なかなか成虫になる確率は低いですね。
ヘラクレスオオカブトは意外と順調に育ってくれてます。
無事大きな成虫になってくれる事を期待してます。
Posted by とーと
at 2009年04月20日 05:34

eco。さん
苦手な人にはちょっとキツカッタですかねぇ。(笑)
たしかに、道端に突然こんなのが転がっていたら腰を抜かすかもしれませんね。
昨年は国産カブトもせっせと世話をして育てたので80mmオーバーの大きな成虫になりましたよ。
やっぱ大きなカブトムシはカッコいいですからね~。
でも、マット代が結構掛かるんですよ。(^^ゞ
苦手な人にはちょっとキツカッタですかねぇ。(笑)
たしかに、道端に突然こんなのが転がっていたら腰を抜かすかもしれませんね。
昨年は国産カブトもせっせと世話をして育てたので80mmオーバーの大きな成虫になりましたよ。
やっぱ大きなカブトムシはカッコいいですからね~。
でも、マット代が結構掛かるんですよ。(^^ゞ
Posted by とーと
at 2009年04月20日 05:38

こんにちは^^
前記事ですみません(オジギ)
すごいすごいすごい~!
けんぴ君の手からはみでそうな幼虫・・・
ひょえ~~~です!!
我が家もカブトの幼虫を3匹育ててますが、大きさが全然違う~!
6匹もいてたら、マット換えも大変ですね・・・
マメでないとできません。
さすがです!
我が家のパパは、昆虫が大の苦手(汗)
一昨年、カブトの幼虫を育てる事になった時も「僕は絶対ノータッチやで!成虫になったとしても、逃げ出す事のないように頼んだで!!」と言ってなんとか賛成・・・
ベランダでマット換えしてる時も「見て見て~」と言っても遠くから「うんうん わかった」と・・・
触るなんてもってのほかです!
私も触るのはちょっと・・・ですが、2年目になってやっと慣れました(笑)
でも、ヘラクレスの幼虫はダメかも~~~
でかすぎです!
無事成虫になってくれるといいですね^^
これからの季節が勝負です!
前記事ですみません(オジギ)
すごいすごいすごい~!
けんぴ君の手からはみでそうな幼虫・・・
ひょえ~~~です!!
我が家もカブトの幼虫を3匹育ててますが、大きさが全然違う~!
6匹もいてたら、マット換えも大変ですね・・・
マメでないとできません。
さすがです!
我が家のパパは、昆虫が大の苦手(汗)
一昨年、カブトの幼虫を育てる事になった時も「僕は絶対ノータッチやで!成虫になったとしても、逃げ出す事のないように頼んだで!!」と言ってなんとか賛成・・・
ベランダでマット換えしてる時も「見て見て~」と言っても遠くから「うんうん わかった」と・・・
触るなんてもってのほかです!
私も触るのはちょっと・・・ですが、2年目になってやっと慣れました(笑)
でも、ヘラクレスの幼虫はダメかも~~~
でかすぎです!
無事成虫になってくれるといいですね^^
これからの季節が勝負です!
Posted by papa_gks_mama
at 2009年04月20日 16:48

papa_gks_mamaさん
昨年は国産カブトを40匹くらい育てて、マット代が大変でした~。
それでも頑張った甲斐があって、80mmオーバーが出ましたよ。
それ以外にもコクワ、オオクワ、ギラファ、アトラスなどの幼虫を育てましたが世話が大変でしたぁ。
今年は少数精鋭にしましたが、ヘラヘラが想像以上に大喰らいで閉口しています。
成虫になるとゼリー代で小遣いが吹っ飛びそうです~。
それでも、夢の150mmオーバーが出てくれないかと期待してますけどね。
昨年は国産カブトを40匹くらい育てて、マット代が大変でした~。
それでも頑張った甲斐があって、80mmオーバーが出ましたよ。
それ以外にもコクワ、オオクワ、ギラファ、アトラスなどの幼虫を育てましたが世話が大変でしたぁ。
今年は少数精鋭にしましたが、ヘラヘラが想像以上に大喰らいで閉口しています。
成虫になるとゼリー代で小遣いが吹っ飛びそうです~。
それでも、夢の150mmオーバーが出てくれないかと期待してますけどね。
Posted by とーと
at 2009年04月20日 21:42

今年ヘラクレスの幼虫買いました 去年も育てていたんですが死んでしまいました今年はそうならなければいいけど げいいんは何?
Posted by カブー at 2011年07月09日 21:22
幼虫がでかいから大きな個体になるでしょうね
Posted by カブー at 2011年07月09日 21:24
カブーさん
こんにちは。
大型甲虫を羽化させるのって結構大変ですよね。
我家も6匹中3匹しか成虫になりませんでした。
冬の間もできるだけ暖かい場所に置いたりしていましたが、やっぱ難しいですね。
マットの湿り気など、結構敏感みたいですし・・・。
140mmの固体も出ましたが、メスとオスの羽化時期が半年以上ずれたので子孫を残すことが出来ませんでした。
にわかブリーダーなので細かい事が判らなくてごめんなさい。
こんにちは。
大型甲虫を羽化させるのって結構大変ですよね。
我家も6匹中3匹しか成虫になりませんでした。
冬の間もできるだけ暖かい場所に置いたりしていましたが、やっぱ難しいですね。
マットの湿り気など、結構敏感みたいですし・・・。
140mmの固体も出ましたが、メスとオスの羽化時期が半年以上ずれたので子孫を残すことが出来ませんでした。
にわかブリーダーなので細かい事が判らなくてごめんなさい。
Posted by とーと at 2011年07月11日 07:15