ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2009年09月08日

伊吹山登山 後半

9月6日、日曜日に伊吹山に登ってきました。

後半レポです。
前半レポはこちらです。

予定通り12時ちょっと前に山頂に到着し、まずお弁当おにぎりを食べます。男の子ニコニコ

伊吹山登山 後半

こんな風に階段状に石を並べてある場所で食べる事にしましたが、この場所って何なんでしょうねぇ。
大勢の人がここに座ってお弁当を食べていましたよ。

伊吹山登山 後半

だーだがちらりと視線を送っているこのおじさんは卓上コンロでインスタントラーメンを煮てましたが・・・、ちょっとくたくたになるまで煮すぎじゃない~???と余計な心配をしてしまいましたぁ。テヘッ汗

ちょっと座り心地が悪かったですが、腰掛けて食べられるのはいいですね。

伊吹山登山 後半

今日もコーンスープを持ってきました~。

山頂の気温は20度を切るくらいでしたから暖かいスープが美味しかったですよ。チョキ

伊吹山登山 後半

でも、3人前しかないんですよね~。
8袋入りのを買って4袋残っているはずだったですが、先日の上高地でカモにカップをひっくり返されてしまい、一袋余分に使っちゃったので足りないんです・・・。ガーン

コーンスープを作る時ちょっと緊張しちゃいましたが、今回は何のトラブルも無くコーンスープを飲む事ができました。ニコッ

お弁当を食べ終わったら、子供達はすっ飛んでアイスクリームを買いに行きました。
この前の上高地といい、山歩き=アイスクリームが食べられるっていう方程式ができちゃうとヤバイんですが・・・。

伊吹山登山 後半

でも、こういうところで食べるアイスクリームっていうのは、また格別に美味しいんですよね~。

思ったよりも暑い日でしたから、みんな汗だくになって登ってきてますからねぇ。
背中にこんなマークが浮かび上がっている人もいました・・・。

伊吹山登山 後半

ピチューのシルエット??テヘッ

伊吹山登山 後半

下の方を見ると走ってきた伊吹山ドライブウェイが見えていますね。

伊吹山登山 後半

北側の景色はちょっと雲が多かったですねぇ。

下山開始前に、山頂の標識の所で記念撮影です。

伊吹山登山 後半

記念すべき日本百名山、ひとつ目の登頂記念写真です~。テヘッ汗

山頂の標識の南側には売店が立ち並んでいます。

伊吹山登山 後半

アイスクリームも買ってあげたし、小僧達の”何か買う攻撃”が始まらないように、さっさと通り過ぎます。テヘッ

伊吹山登山 後半

おおっ、ありの巣さんのところが集めているピンバッジも売ってましたよ~。ニコニコ

山頂の南側からも伊吹山ハイウェイが見えました。
山頂を巻くように登ってきているんですね。

伊吹山登山 後半

ずいぶん長い道なんですね~。
通行料金が3000円っていうのも納得させられちゃいます。

下山は東遊歩道コースを歩いていきます。

コースタイムは1時間です。

登ってきた西遊歩道コースに比べて道はワイルドですねぇ。

伊吹山登山 後半

トレッキングシューズを履いていないと、スニーカーではちょっと危ないかもしれません。あしあと
運動靴で歩いていたよその子供が思いっきり滑って転んでましたから・・・。ビックリ
岩に頭でもぶつけたら大変です。

でも、その分素晴らしい景色の中を歩きます。

伊吹山登山 後半

道の両側に広がる高山植物のお花畑は綺麗でしたよ~。

伊吹山登山 後半

伊吹山登山 後半

こんな風にお花畑の中を潜るように歩いていきます。

それにしてもすごい人です。

伊吹山登山 後半

後ろを振り返ってみたら、こんな風にぞろぞろ歩いている人がいるんですよ~。
おかげでのんびり歩くってことが出来なかったです。

伊吹山登山 後半

おかげでコースタイムよりもかなり早く駐車場まで下ってきました。

伊吹山登山 後半

けんぴは「え~っ!もう終わり~?」などと言っていたくせに、ザックをかーかに持ってもらってますねぇ。ウワーン

駐車場は午前中よりもバスも乗用車もさらに増えていましたよ。

帰る時、駐車場で車のボンネットを開けてどこかに電話をしている人がいました。

伊吹山登山 後半

故障しちゃったのかなあ・・・・、と思いながら見捨てて帰ってきてしまいました。テヘッ汗
まあ、たぶんJAFにでもTELしていたんでしょうから、大丈夫ですねっ。

伊吹山登山 後半

伊吹山ハイウェイを下って料金所を出ますが、まだまだ登って行く車が沢山ありました。
この時間なら夕日でも見て、さらに夜景でも見るのかな?
もう少し近ければ夜景も見て行きたかったですねぇ。

明日は学校もありますから寄り道しないでまっすぐ帰りました。

伊吹山登山 後半

ETCゲートを通過する時の料金表示の1,000円は、いつも嬉しくなっちゃいますね~。ニコニコ

伊吹山はあまりたいした事ないかなって思っていましたが、想像以上に良い山でした。
花が豊富なこの時期だから、なおさら素晴らしかったです。ドキッ
今度はぜひ、1合目から登ってみたいと思いました。


終わり。

歩行コース
伊吹山登山 後半

駐車場(10:57)→西遊歩道入り口(10:59-11:01)→展望所(11:22-11:28)→山頂(11:41-13:06)→東遊歩道入り口(13:14)→駐車場(13:51)

所要時間 2時間54分
歩行時間 1時間21分




このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山

同じカテゴリー(日本百名山)の記事画像
下山もキツイ 父子で北岳 2日目後半
360度の展望だ! 父子で北岳 2日目前半
ヤバッ、レインスーツ忘れちゃった 父子で北岳 1日目後半
二番じゃダメなんですか? 父子で北岳 1日目前半
快晴!絶景!南ア最南3000m峰 聖岳 2日目
急登にマイッタ 南ア最南3000m峰 聖岳 1日目 
同じカテゴリー(日本百名山)の記事
 下山もキツイ 父子で北岳 2日目後半 (2013-08-08 21:37)
 360度の展望だ! 父子で北岳 2日目前半 (2013-08-07 19:56)
 ヤバッ、レインスーツ忘れちゃった 父子で北岳 1日目後半 (2013-08-06 18:10)
 二番じゃダメなんですか? 父子で北岳 1日目前半 (2013-08-05 18:00)
 快晴!絶景!南ア最南3000m峰 聖岳 2日目 (2013-06-25 20:10)
 急登にマイッタ 南ア最南3000m峰 聖岳 1日目  (2013-06-24 19:07)

書き込みありがとうございますm(__)m
おはようございます!!

とーとさんちも山登りしてたんですね!
伊吹山?ん~~分からない^^;
百名山だけあってすんごい人ですね!

コーンスープ・・・ぷぷぷ
文読む前からカモが頭をよぎりました(笑)
今回は無事飲めて良かったですね♪

アイスクリームの方程式^^
子供はそういうご褒美がうれしいですよね♪
方程式でいいと思いますよ☆

お疲れさまでした~
Posted by みわりん at 2009年09月08日 11:33
伊吹山の駐車場から登ればお手軽コースですね^^
これなら我が家でも行けそう♪

山頂でバーナー使うのって気持ちいいですよね。
温かいものが最高においしいですもん(^v^)
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年09月08日 12:06
こんにちは~!

それにしてもすごい人出ですね~。
これもブームなのでしょうか?
これだけ人が居ても、さすがに山頂にカモはいませんでしたか。(^^)

だーだ君、けんぴ君は、これから幾つの山を制覇するのかな?
Posted by ヒロシッチ at 2009年09月08日 13:18
我が家の近くまで来られていたんですね!

商業施設モレラの近くまで来ていただければ,・・・なんてね。

伊吹山は,見てる山ですね。今までに登ったことないんですよ。
駐車場から1時間ぐらいだったら,我が家のメタボ軍団でも登れるかな?
100名山の一つだということも知らなかったですわ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年09月08日 13:46
こんちは

しかし、凄い人ですよね。
中高年層の支持が凄いんでしょうね。
まっ、私も年齢的にはこの層なんですが・・・。

大阪からは行きやすい所なんですけどね。
冬のスキーぐらいしか・・・。

軽いトレッキングから始めます!
Posted by ドレッドライオン at 2009年09月08日 15:08
こんばんは〜。

コーンスープ無事で良かったですね!
でも1つ足りないのか〜(^◇^)

ピチューのシルエットは笑えました。(爆)

1合目から登るなら体力をかなり付けなきゃ大変そうですね!
Posted by kazu-_-papa at 2009年09月08日 18:52
こんばんは!

凄い人ですね!
それだけ魅力ある山なんでしょうね。。

でもこれだけ賑わうとのんびり歩けないので
微妙かも・・・

やっぱり子供もトレッキングシューズ要りますね??
高いので迷ってますよ。。
Posted by こーきこーき at 2009年09月08日 23:18
ここは、カモいなくて良かったですネ(笑)
無事3人前のコースープも飲めたようで♪

Tシャツにマーク…こういう方知ってます!
私のすぐ近くにいる方ですが(笑)

山頂記念バッチ…狙いですネ(*^^)v

故障車…うちの車だった時は、助けてくださいネ(笑)
Posted by ありママ at 2009年09月09日 02:47
みわりんさん

伊吹山は岐阜県と滋賀県の境にある山ですよ~。
グリムに行く時に関が原を通過する時に右側に見えていたと思いますが、そんなに特徴ある山じゃないですからね・・・。

こんなに混んでいるとは思いませんでした。
やっぱお手軽に登れる山なので人気があるんでしょうね。

アイスクリームは売っているところばかり無いですからねぇ。
富士山5合目には売ってました?
Posted by とーととーと at 2009年09月09日 04:21
しましまパパさん

登山というよりもハイキングコースですね。
小さな子供連れでも楽しく歩くことが出来ますよ。

山頂で温かい食べ物を食べられるのは嬉しい季節になってきましたよね。
Posted by とーととーと at 2009年09月09日 04:24
ヒロシッチさん

すごい人でした。
年齢問わずって感じです。

カモがいなくて安心してコーンスープを飲むことが出来ましたよ。(笑)

山歩きは特にけんぴが大好きなんですよ。
そのうち自分が着いていけなくなりそうです。^^;
Posted by とーととーと at 2009年09月09日 04:28
掘 耕作さん

関が原からはお近くなんですか。
もしかしたら双眼鏡でお宅が見えていたかも知れませんね。(笑)

伊吹山は3歳くらいの子供も歩いて登っていましたから誰でも登れると思いますよ。
膝が悪いと下りはきついかもしれませんが・・・。(^_^;)
Posted by とーととーと at 2009年09月09日 04:31
ドレッドライオンさん

中高年の登山は流行ですね~。
たしかに街中をウォーキングするよりも気持ちよく歩けますからね。
里山に行っても大勢の中高年が歩いていますよ。

たとえ低山でもこうやって山頂を目指す登山が達成感あっていいですよ。
Posted by とーととーと at 2009年09月09日 04:36
kazu-_-papaさん

山頂での温かいスープが嬉しい季節になって来ました。(^^)v

最近流行の速乾シャツならばこういうマークは付かないんですけどね。
ザックが背中にあたる部分は蒸れますが、これも最近のザックは蒸れ防止の対策がされている物もあるのですが、汗っかきの人は焼け石に水?
Posted by とーととーと at 2009年09月09日 04:39
こーきさん

伊吹山ドライブウェイの3,000円はそれなりの価値があると思いました。
観光バスの多さにもビックリしましたが、登っている人の年齢層の幅の広さにも驚きましたね。

さすが日本100名山のひとつだって思いました。

この程度の山ならトレッキングシューズは必須ではないですが、やっぱりスニーカーよりも歩きやすいですよ。
Posted by とーととーと at 2009年09月09日 04:43
ありママさん

カモ居なくて良かったです~。(笑)
それでもコーンスープ作るのに、ちょっと緊張しちゃいました。^^;

ザックを背負った背中は蒸れますからね~。
冬でも背中は汗ばんじゃいますよ。

故障車はどうなったかなあ・・・。
電話中だったので声も掛けずに来ちゃいましたが、ちょっと気になりました。
Posted by とーととーと at 2009年09月09日 04:49
まいどです!


スニーカーとトレッキングシューズって、そんなに違うものなんですか〜?

シングルバーナーは、便利ですよね〜
今までこれを知らなかったんですからね(^-^)

息子さんは、山登りが大好きになるんでしょうね!
Posted by genki at 2009年09月09日 08:14
genkiさん

靴底が厚くてごつごつした岩場を歩いても歩きやすいですよ。
それと、ハイバックで足首が固定されていて、捻挫などの予防になりますからね。

シングルバーナーは、キャンプ、P食、山登りなど、いろんなところで活躍してますよ。
特に山用にはスノピのギガパワーストーブ地を使ってますが、コンパクトでいいですよ~。

山登りが好きになりすぎて、将来冬山に登りに行くなんて言い出したらちょっと心配ですが・・・。(^^ゞ
Posted by とーと at 2009年09月09日 09:03
こんにちは(^0^)/

遅くなってすみませんm(_ _)m
レポお疲れ様でした~♪


家族みんなで登頂は、いいですね~♪
階段状になっていて、広々お昼が食べられていいところですね~!!

お山で頑張ったチビっ子にご褒美は絶対必要だと思いますよ~♪
折れそうになったとき、テンション上がりますから!!
あ、大人のビールもね!!(笑)

山頂で暖かいものも美味しいですね(*^0^*)

それにしても、やはり人が多いですね~!!
普段の日でも、こんなに混雑してるのかな~?!
Posted by もえここ at 2009年09月09日 16:16
こんばんは(^・^)

コメントありがとうございます(^^)v 

 過去記事を一気に読ませていただきました(*^。^*) 
 ご趣味が合いそうですね(笑)

 今後ともよろしくお願いします(^^♪
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2009年09月09日 22:00
もえここさん

あの石段、目的が不明でした。
斜面のほごでしょうかねぇ。
お弁当用にわざわざあんなことしませんからね。(笑)

ソフトクリーム、山頂の割とあまり高くなかったので助かりました~。
とーとも食べたいんですが、大人の分はいつも無しです・・・。(^^ゞ
ソフトクリームと対照的に温かい物も美味しかったです。
山頂はそろそろ秋でしたね。

結構観光バスのコースにもなっているみたいで、いつも混んでいそうですよ。
確かに予想以上にいい所でした。
Posted by とーと at 2009年09月10日 05:28
piyosukeファミリーさん

ご訪問ありがとうございます。

趣味、同じですよね~。(笑)
でも出撃している山のレベルが違いますから・・・。
冬キャンもやらない軟弱ファミリーですけどね。

こちらこそよろしくお願いします。(^^)
Posted by とーと at 2009年09月10日 05:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伊吹山登山 後半
    コメント(22)