2010年09月15日
木曽駒ヶ岳 その3 山頂へ
9月11日(土)、木曽駒ヶ岳に登ってきました。
レポその3、駒ヶ岳山頂へです。
レポその1、千畳敷カールへはこちらへ。
レポその2、乗越浄土へはこちらへ。
乗越浄土でたっぷり休憩した後、10時40分、山頂に向けて出発しました。
乗越浄土がゴールって雰囲気の場所だったので、さらに歩かなけらばならないと知った子供達のテンションは一気に下がってますが・・・。



風が強くて「目にゴミが入った~」とか、「足が痛い~」、「疲れた~」など久しぶりにグズパワー全開でした。

さらには高山に登った時の最近だーだが得意のセリフ、「酸素が薄い~」も出てましたよ。

珍しくけんぴも「頂上まで行きたくない」などと、弱音を吐いてましたからねぇ。
なんとかおだてながら、11時00分、標高2925mの中岳に到着です。

ここまで来てようやく目指す駒ヶ岳山頂が見えました。

振り返るとさっき休憩していた乗越浄土が小さく見えています。

宝剣岳がカッコいいですね。
レポその3、駒ヶ岳山頂へです。
レポその1、千畳敷カールへはこちらへ。
レポその2、乗越浄土へはこちらへ。
乗越浄土でたっぷり休憩した後、10時40分、山頂に向けて出発しました。
乗越浄土がゴールって雰囲気の場所だったので、さらに歩かなけらばならないと知った子供達のテンションは一気に下がってますが・・・。




風が強くて「目にゴミが入った~」とか、「足が痛い~」、「疲れた~」など久しぶりにグズパワー全開でした。


さらには高山に登った時の最近だーだが得意のセリフ、「酸素が薄い~」も出てましたよ。


珍しくけんぴも「頂上まで行きたくない」などと、弱音を吐いてましたからねぇ。
なんとかおだてながら、11時00分、標高2925mの中岳に到着です。

ここまで来てようやく目指す駒ヶ岳山頂が見えました。

振り返るとさっき休憩していた乗越浄土が小さく見えています。
宝剣岳がカッコいいですね。
ちょこっと休憩した後、中岳を一旦下ります。

大きな岩がゴロゴロして結構大変でしたねぇ。
中岳を下って木曽駒ヶ岳に登り返す所に頂上山荘とテント場があります。
先日もえここファミリーがテン泊した場所ですね。

4張りほどテントがありましたが、風が強くて設営中の人たちは大変そうでした。
我が家もここにテン泊すれば良かったなあ。
せっかくここまで来たのに日帰りじゃ勿体無かった・・・。
さあ、いよいよ駒ヶ岳山頂に向けて最後の登りです。

登りでも今までの中ではここが一番楽かな?
頂上も近いのでテンションも上がりますしね。
ところが我が家の小僧達はテンション下がりっぱなしでした。

だーだは「酸素が薄い~」状態で?、あくびばかりしてます。

けんぴも今日は最初から気合が入っていなかったみたいで、ダラダラ登ってますねぇ。

山頂まであと一息ですが、なかなかピッチが上がりません。

ようやく山頂が見えてきましたよ~。

11時45分、山頂に到着です。
9時15分に千畳敷を出発してから2時間30分で山頂に着きました。
途中でかなり休憩しましたからかなり早かったですね。
だーだは山頂に着いたとたん、座布団を敷いて寝転んじゃいました。

まだ登頂記念写真も撮ってないんですけどぉ。
でも、気持ち良さそう。
まっ、記念撮影は後にして、先にお昼ご飯を食べる事にしましょう。

ストーブは先日買ったプリムス153ウルトラバーナーじゃないです。
今日はお湯を沸かすだけなのでジェットボイルの方が便利ですからね。
かーかと子供達はコーンスープを、とーとはカップヌードルミニをスープ代わりにします。

子供達は「あまりお腹が空いていない~」、と言ってスープを飲んだだけでした。
けんぴはおにぎりを一口かじりましたけどね。
グズパワー全開の時に食べた行動食のせいでお腹が膨れちゃったかな。
今朝コンビニで買ってきたおにぎり
をむしゃむしゃ食べたのはとーとだけでした。
暫らく山頂でのんびりしていたら子供達も元気が出たようですが、お腹だけはまだ空かないようです。

だーだは甘納豆を、けんぴはココアを飲んだだけですが、パワー復活かな?
千畳敷駅で見えた富士山もまだくっきり見えています。

双眼鏡で覗いてみると、大沢崩れのスジもはっきり見えましたよ。

北の方には乗鞍岳、(3,026メートル)

西側には御嶽山(3,067メートル)が雲をかぶりながらも見えています。

まさに360度の展望
です。
全部登ってみたい山ですね。
一時間位のんびりしていたら西の方から雲
が上がってきましたよ。
山頂での記念写真が雲の中になってしまわないうちに慌てて撤収準備をました。
さあ、下山前にようやく標高2,956メートル、木曽駒ヶ岳山頂で記念写真です。

山頂に着いたばかりのへばった顔よりも、この方がいい顔で撮れましたね。
さらにさらにその4(最終章)へ続く~。

プラティパス ドリンキングチューブ・キット
二つしか無くて子供達が使っていましたが、やっぱり便利ですよね。
とーと、かーかの分も追加購入しなくちゃ。

プラティパス ホーサー
プラティパス本体を持っていない人はこれがお得かな。

ロゴス(LOGOS) LOGOSドリンキングシステム
ペットボトルでも使えるこれなんかも良いかも。

大きな岩がゴロゴロして結構大変でしたねぇ。
中岳を下って木曽駒ヶ岳に登り返す所に頂上山荘とテント場があります。
先日もえここファミリーがテン泊した場所ですね。
4張りほどテントがありましたが、風が強くて設営中の人たちは大変そうでした。
我が家もここにテン泊すれば良かったなあ。
せっかくここまで来たのに日帰りじゃ勿体無かった・・・。

さあ、いよいよ駒ヶ岳山頂に向けて最後の登りです。

登りでも今までの中ではここが一番楽かな?
頂上も近いのでテンションも上がりますしね。

ところが我が家の小僧達はテンション下がりっぱなしでした。


だーだは「酸素が薄い~」状態で?、あくびばかりしてます。


けんぴも今日は最初から気合が入っていなかったみたいで、ダラダラ登ってますねぇ。

山頂まであと一息ですが、なかなかピッチが上がりません。

ようやく山頂が見えてきましたよ~。

11時45分、山頂に到着です。

9時15分に千畳敷を出発してから2時間30分で山頂に着きました。
途中でかなり休憩しましたからかなり早かったですね。
だーだは山頂に着いたとたん、座布団を敷いて寝転んじゃいました。


まだ登頂記念写真も撮ってないんですけどぉ。

でも、気持ち良さそう。
まっ、記念撮影は後にして、先にお昼ご飯を食べる事にしましょう。


ストーブは先日買ったプリムス153ウルトラバーナーじゃないです。
今日はお湯を沸かすだけなのでジェットボイルの方が便利ですからね。
かーかと子供達はコーンスープを、とーとはカップヌードルミニをスープ代わりにします。


子供達は「あまりお腹が空いていない~」、と言ってスープを飲んだだけでした。
けんぴはおにぎりを一口かじりましたけどね。
グズパワー全開の時に食べた行動食のせいでお腹が膨れちゃったかな。

今朝コンビニで買ってきたおにぎり

暫らく山頂でのんびりしていたら子供達も元気が出たようですが、お腹だけはまだ空かないようです。
だーだは甘納豆を、けんぴはココアを飲んだだけですが、パワー復活かな?
千畳敷駅で見えた富士山もまだくっきり見えています。

双眼鏡で覗いてみると、大沢崩れのスジもはっきり見えましたよ。

北の方には乗鞍岳、(3,026メートル)

西側には御嶽山(3,067メートル)が雲をかぶりながらも見えています。

まさに360度の展望

全部登ってみたい山ですね。
一時間位のんびりしていたら西の方から雲

山頂での記念写真が雲の中になってしまわないうちに慌てて撤収準備をました。
さあ、下山前にようやく標高2,956メートル、木曽駒ヶ岳山頂で記念写真です。

山頂に着いたばかりのへばった顔よりも、この方がいい顔で撮れましたね。

さらにさらにその4(最終章)へ続く~。

プラティパス ドリンキングチューブ・キット
二つしか無くて子供達が使っていましたが、やっぱり便利ですよね。
とーと、かーかの分も追加購入しなくちゃ。

プラティパス ホーサー
プラティパス本体を持っていない人はこれがお得かな。

ロゴス(LOGOS) LOGOSドリンキングシステム
ペットボトルでも使えるこれなんかも良いかも。
書き込みありがとうございますm(__)m
おはようございます。
それ程厳しい山道ではなさそうですね。
これだったらうちでも行けるかな?
確かに日帰りで行くのはもったいない絶景ですね。
それ程厳しい山道ではなさそうですね。
これだったらうちでも行けるかな?
確かに日帰りで行くのはもったいない絶景ですね。
Posted by ばんじょう at 2010年09月15日 06:49
おはようございます^^
すっごいステキな眺めですね~
でも、レポ見るにつれて、うちの娘が無理な感じが・・・(汗)
だーだくんもけんぴくんもグズってても
記念撮影ではしっかり笑顔♪
がんばりましたね~~^^
すっごいステキな眺めですね~
でも、レポ見るにつれて、うちの娘が無理な感じが・・・(汗)
だーだくんもけんぴくんもグズってても
記念撮影ではしっかり笑顔♪
がんばりましたね~~^^
Posted by ごろーちゃんFamily at 2010年09月15日 08:13
まいどです!
確かに日帰りはもったいないですね〜
それほどいい景色です
息子さん、だんだん簡単になってきたから飽きてきたんですかね(笑)
これはもっと険しい山に行くしかないのでは(笑)
確かに日帰りはもったいないですね〜
それほどいい景色です
息子さん、だんだん簡単になってきたから飽きてきたんですかね(笑)
これはもっと険しい山に行くしかないのでは(笑)
Posted by genki at 2010年09月15日 08:47
お天気が何よりでしたね。
息子さん達もなんだかんだとちゃんと登って達成感を味わえたのかな?
うちは、私がなかなか山には足が向かないので、ダメですね。
山に行くのはもっぱらスキーだけ・・・。
息子さん達もなんだかんだとちゃんと登って達成感を味わえたのかな?
うちは、私がなかなか山には足が向かないので、ダメですね。
山に行くのはもっぱらスキーだけ・・・。
Posted by himawari at 2010年09月15日 09:06
プラティパス。うちも昨日買ってきました♪
・・・でも一人分(笑)
・・・でも一人分(笑)
Posted by みぃちゃん。
at 2010年09月15日 09:07

すごいな~
登山道の状況にもよると思いますが、
だーだ君 けんぴ君も 3000m級の山を
簡単に制覇しちゃいましたね!?
でも、「酸素が薄い~」と言ってアクビして昼寝しただーだ君は
高山病の一歩手前? それとも単なる寝不足?
とにかく頑張りましたね!
いつも思うのですが、かーかさん凄いな~。
我が家の嫁さんに見習ってもらいたいです。
山頂に あの「おじいさん」居ませんでしたか?
ちょっと勿体ない感じですが、次は下山ですね。
登山道の状況にもよると思いますが、
だーだ君 けんぴ君も 3000m級の山を
簡単に制覇しちゃいましたね!?
でも、「酸素が薄い~」と言ってアクビして昼寝しただーだ君は
高山病の一歩手前? それとも単なる寝不足?
とにかく頑張りましたね!
いつも思うのですが、かーかさん凄いな~。
我が家の嫁さんに見習ってもらいたいです。
山頂に あの「おじいさん」居ませんでしたか?
ちょっと勿体ない感じですが、次は下山ですね。
Posted by ヒロシッチ at 2010年09月15日 13:29
ばんじょうさん
八丁坂を登ってしまえば後はラクチンですよ。
頂上山荘で一泊なんていいだろうなあ。
我家もまた行きたい。
八丁坂を登ってしまえば後はラクチンですよ。
頂上山荘で一泊なんていいだろうなあ。
我家もまた行きたい。
Posted by とーと
at 2010年09月15日 18:00

ごろーちゃんFamilyさん
絶景でしょう~。
でもキツイのは最初の方だけですよ。
後に行くほど楽ですから。
山頂での写真いいでしょう。
特にけんぴはカメラを向けると反射的にこの顔になるんですよ。(^^;
絶景でしょう~。
でもキツイのは最初の方だけですよ。
後に行くほど楽ですから。
山頂での写真いいでしょう。
特にけんぴはカメラを向けると反射的にこの顔になるんですよ。(^^;
Posted by とーと
at 2010年09月15日 18:05

genkiさん
泊まってきたかったです~。
きっと翌朝は綺麗な雲海が見られたでしょう。
前日の夕方に体操教室があって、早く寝られなかったんですよ。
そのせいで寝不足だったかな?
けんぴは体操教室の疲れもあったようなんです。
泊まってきたかったです~。
きっと翌朝は綺麗な雲海が見られたでしょう。
前日の夕方に体操教室があって、早く寝られなかったんですよ。
そのせいで寝不足だったかな?
けんぴは体操教室の疲れもあったようなんです。
Posted by とーと
at 2010年09月15日 18:08

himawariさん
この絶景、なかなか見られないですからね。
やっぱピークハントは達成感あります。
子供達も満足したんじゃないかな。
スキー場の山で見る絶景もいいですよね。
いつか冬山にも登ってみたくなりました。
もちろんリフトを使わずにね。
この絶景、なかなか見られないですからね。
やっぱピークハントは達成感あります。
子供達も満足したんじゃないかな。
スキー場の山で見る絶景もいいですよね。
いつか冬山にも登ってみたくなりました。
もちろんリフトを使わずにね。
Posted by とーと
at 2010年09月15日 18:15

みぃちゃん。さん
ハイドレーションシステムの便利さは一度体験すると癖になりますよ。(笑)
きっと家族全員分欲しくなるでしょう。(^^)
ハイドレーションシステムの便利さは一度体験すると癖になりますよ。(笑)
きっと家族全員分欲しくなるでしょう。(^^)
Posted by とーと
at 2010年09月15日 18:17

ヒロシッチさん
木曽駒ヶ岳は最初の八丁坂が大変なだけだなあ。
アルプスの山の中では楽な方でしょうね。
小学校前の小さな子供がたくさん登ってましたよ。
ですから混雑するんですけどね。
だーだのあくびは寝不足だったかな?(^^;
あのじいさん、途中ですれ違いましたよ~。
超スピードで登頂してきたみたいです。
もっと早く気がつけば文句を言ってやったんですが、気づいた時にはもうすれ違った後でした・・・。
木曽駒ヶ岳は最初の八丁坂が大変なだけだなあ。
アルプスの山の中では楽な方でしょうね。
小学校前の小さな子供がたくさん登ってましたよ。
ですから混雑するんですけどね。
だーだのあくびは寝不足だったかな?(^^;
あのじいさん、途中ですれ違いましたよ~。
超スピードで登頂してきたみたいです。
もっと早く気がつけば文句を言ってやったんですが、気づいた時にはもうすれ違った後でした・・・。
Posted by とーと
at 2010年09月15日 18:23

こんばんは(^0^)w
リンクありがとうございます♪
やはり風強かったですか~?
テン場の石壁に納得できる
突風が吹くんですよね~(> <)
山頂の展望は気持ちいいくらい
魅力的なお山が臨めますよね~♪
ここに泊まりたい~~って思いました(笑)
日帰りで行けちゃう体力が凄いです!!
我が家じゃ一泊しないと下山時ビバークになります(笑)
リンクありがとうございます♪
やはり風強かったですか~?
テン場の石壁に納得できる
突風が吹くんですよね~(> <)
山頂の展望は気持ちいいくらい
魅力的なお山が臨めますよね~♪
ここに泊まりたい~~って思いました(笑)
日帰りで行けちゃう体力が凄いです!!
我が家じゃ一泊しないと下山時ビバークになります(笑)
Posted by もえここ at 2010年09月15日 20:28
いやー、サクっといってますけどお子さん達スゴイっすねー。
うちのboysもいつかはこんなに逞しくなれるんだろうか?
ムリムリっす(笑)
今回の景色も見ごたえありますねー。
実際に見れたら癒されるんでしょうねー。
うちのboysもいつかはこんなに逞しくなれるんだろうか?
ムリムリっす(笑)
今回の景色も見ごたえありますねー。
実際に見れたら癒されるんでしょうねー。
Posted by ゆう・ひろパパ
at 2010年09月15日 21:36

山頂からの眺めは最高ですね~^^
来年はチャレンジしてみようかな~
テン泊も挑戦したいですしね^^
強風対策がポイントになりそう。
来年はチャレンジしてみようかな~
テン泊も挑戦したいですしね^^
強風対策がポイントになりそう。
Posted by しましまパパ
at 2010年09月15日 21:49

とーとさんち、ハイドレーション使ってたの~!
最先端~(笑)
絶対便利ですよね。
水筒だと、いちいち一旦停止になっちゃうから~
あ、グズパワー全開(笑)
うちも全く同じよ。
私があんま細かく書かないだけで(笑)
富士山ときもおだてながら大変でしたから(笑)
最先端~(笑)
絶対便利ですよね。
水筒だと、いちいち一旦停止になっちゃうから~
あ、グズパワー全開(笑)
うちも全く同じよ。
私があんま細かく書かないだけで(笑)
富士山ときもおだてながら大変でしたから(笑)
Posted by みわりん
at 2010年09月15日 23:11

もえここさん
稜線に出てから風が強かったですよ~。
我が家はみんな登山用の帽子じゃないので風で飛ばされそうでした。
あご紐つけなくっちゃ。(笑)
山頂でテン泊できたらいいのにね。
やっぱ禁止なんだろうけど・・・。
お泊りの荷物を担いでここまで来るもえここ家の方がすごいですよ~。(^^ゞ
稜線に出てから風が強かったですよ~。
我が家はみんな登山用の帽子じゃないので風で飛ばされそうでした。
あご紐つけなくっちゃ。(笑)
山頂でテン泊できたらいいのにね。
やっぱ禁止なんだろうけど・・・。
お泊りの荷物を担いでここまで来るもえここ家の方がすごいですよ~。(^^ゞ
Posted by とーと at 2010年09月16日 05:10
おはようございます。
グズパワー全開でも最終的にはのぼっちゃうのがすごいです。
息子にトレッキングさせるために面白グッズとしてハイドレーションを買ってあげたのですが、少し使って飽きた様子・・・
うちの山登りはいつのことやら・・・
グズパワー全開でも最終的にはのぼっちゃうのがすごいです。
息子にトレッキングさせるために面白グッズとしてハイドレーションを買ってあげたのですが、少し使って飽きた様子・・・
うちの山登りはいつのことやら・・・
Posted by なんつぃ〜 at 2010年09月16日 05:12
ゆう・ひろパパさん
子供達は無限のパワーを秘めていますよ~。
口ではグズを言っていても、潜在能力は親よりも上かも・・・。
後はどうやっておだててそのパワーを引き出すかだけかな。(笑)
あの絶景はいつまでも見ていたいですよ。
子供達もかなり印象に残ったようです。
子供達は無限のパワーを秘めていますよ~。
口ではグズを言っていても、潜在能力は親よりも上かも・・・。
後はどうやっておだててそのパワーを引き出すかだけかな。(笑)
あの絶景はいつまでも見ていたいですよ。
子供達もかなり印象に残ったようです。
Posted by とーと at 2010年09月16日 05:14
しましまパパさん
木曽駒は小さな子供も大勢登っていて、お手軽なアルプスの山ですね。
テン泊も比較的ハードル低いかも。
ただ、いつも風が強いようですけどね。
後はいかに混雑を避けてロープウェイに乗るかだけでしょう。
ぜひ挑戦してくださ~い。(^_^)v
木曽駒は小さな子供も大勢登っていて、お手軽なアルプスの山ですね。
テン泊も比較的ハードル低いかも。
ただ、いつも風が強いようですけどね。
後はいかに混雑を避けてロープウェイに乗るかだけでしょう。
ぜひ挑戦してくださ~い。(^_^)v
Posted by とーと at 2010年09月16日 05:17
みわりんさん
ハイドレーションシステムですか?
ハッハッハッ、新し物好きのとーとですからねぇ。(笑)
マジでこれあると楽ですよ。
えっ、りん君、れん君もグズパワー出るんですか?
ちょっと意外。
りん、れん君はやっぱお母さんだけだと甘えていられないっていう自覚があるんだろうなあって、かーかと話してたんです。
そういえばだーだと同じく、りん君も酸素不足を気にしていましたよね。(笑)
ハイドレーションシステムですか?
ハッハッハッ、新し物好きのとーとですからねぇ。(笑)
マジでこれあると楽ですよ。
えっ、りん君、れん君もグズパワー出るんですか?
ちょっと意外。
りん、れん君はやっぱお母さんだけだと甘えていられないっていう自覚があるんだろうなあって、かーかと話してたんです。
そういえばだーだと同じく、りん君も酸素不足を気にしていましたよね。(笑)
Posted by とーと at 2010年09月16日 05:22
なんつぃ〜さん
子供達のグズは口だけっていうのが分かって来ましたからねぇ。
グズを言っていてもどんどん先に進んじゃいます。(笑)
ハイドレーションは未だに気に入って使ってますよ。
実際子供達も便利さを実感しているようですから。
頑張って家族みんなをお山に引き込んでくださいね~。(^_^)v
子供達のグズは口だけっていうのが分かって来ましたからねぇ。
グズを言っていてもどんどん先に進んじゃいます。(笑)
ハイドレーションは未だに気に入って使ってますよ。
実際子供達も便利さを実感しているようですから。
頑張って家族みんなをお山に引き込んでくださいね~。(^_^)v
Posted by とーと at 2010年09月16日 05:26