2014年02月17日
尉ヶ峰・引佐峠から
この週末、お泊りで八ヶ岳に誘われていたんですが日曜日にPTAの行事があった為に不参加を表明していました。
結果的には大雪が降ったせいで八ヶ岳の企画は中止になったそうですが・・・。
2月16日、日曜日は朝から風が強かったですが快晴。
北遠の山々は雪を被って白くなってました。
トレーニングに最適な竜頭山も真白です。
お誘いを断った原因のPTAの行事が終って家に帰ってきたのが9時半前。
雪
がある北遠の山に出撃するには時間が遅すぎますねぇ。
仕方なく近場の山に行くことにしました。
1ヶ月ぶりの山行なのでトレーニングっていうよりも足慣らしって感じです。
どこに行こうか悩みましたが、何度か登っている近場の尉ヶ峰(433m)に引佐峠から登ってきました。


にほんブログ村
結果的には大雪が降ったせいで八ヶ岳の企画は中止になったそうですが・・・。
2月16日、日曜日は朝から風が強かったですが快晴。

北遠の山々は雪を被って白くなってました。
トレーニングに最適な竜頭山も真白です。
お誘いを断った原因のPTAの行事が終って家に帰ってきたのが9時半前。
雪

仕方なく近場の山に行くことにしました。
1ヶ月ぶりの山行なのでトレーニングっていうよりも足慣らしって感じです。
どこに行こうか悩みましたが、何度か登っている近場の尉ヶ峰(433m)に引佐峠から登ってきました。


にほんブログ村
オレンジロード
引佐峠の駐車場に駐車。

オレンジロードを少し歩いた先に登山口が有ります。

いきなり急な階段。

階段を登り切った所に東屋があります。

反対側に浜名湖が。

さらに登って下って、高圧線鉄塔下の開けた場所に出ます。
東の方を見ると遠くの方に雪山が見えてましたよ。

発電風車越しには富士山が見えてます。

その先、登ったり下ったりの繰り返し。


前方に尉ヶ峰山頂が見えてきました。

細江コースの分岐点。

ひと登りすると尉ヶ峰林道の駐車場。

この鉄の階段を登ってきます。

ごつごつした石灰岩が現れました。

その先に獅子落しコースと迂回コースの分岐。

獅子落しとはイノシシ転がり落ちたという急な登りです。

ロープがあります。

ロープを掴まなくても登れますが、やっぱ使うと楽です。
振り返ると浜名湖が見えました。

獅子落しを登りきったところ。

ここで休憩したくなっちゃいますが山頂はすぐです。
先に進みましょう。
その先の斜面を登っていくと細江コースと合流。
すぐに山頂です。

山頂はあまり眺望がありません。

なので少し休憩したらさらに先に進みます。

下って、登ってを繰り返し、急な階段を登ります。

開けた場所に出ました。

眺望が素晴らしいパラグライダー離陸場です。

浜名湖が一望できます。

何人かのハイカーがここでお昼を食べていました。

さあ、自分も山ラーメンを食べましょう!
と思って準備を始めましたが・・・。
なんとガス缶だけ持ってきてバーナーを忘れてきちゃいました。

なので山頂でのんびりする事なく、すぐに下山。
昼食は行動食のみになってしまいました。
来た道を戻ります。

尉ヶ峰山頂のベンチは満員。

団体さんが到着したようです。
山頂はそのまま通過。
下山時は獅子落しの迂回路を利用。

直登ルートに合流。

尉ヶ峰林道の鉄はしごまで下ってきました。

西気賀コース分岐通過。

鉄塔下。

アクトタワーが見えます。

家の近くにある丸いガスタンクもはっきり見えてますね。

オレンジロードが見えてきました。

道路を渡ってオレンジロードと平行している道の方に行きます。
旧姫街道です。

石畳の街道を歩きます。

少し歩いただけで駐車場に着いちゃいますが・・・。

今回はバーナーを忘れるというチョンボがありました。
急な出撃だったので持ち物のチェックをちゃんとしてなかったからねぇ。
泊まりの山行じゃなくて良かった~。
引佐峠駐車場(10:41)→西気賀コース分岐(11:07)→林道出合(11:12)→獅子落し(11:17-11:20)→尉ヶ峰山頂(11:29-11:36)→パラグライダー離陸場(11:47-11:55)→尉ヶ峰山頂(12:06)→獅子落し分岐(12:07)→林道出合(12:14)→西気賀コース分岐(12:18)→引佐峠駐車場(12:43)
登り所要時間 1時間06分
登り歩行時間 0時間56分
下り所要時間 0時間48分
下り歩行時間 0時間48分
所要時間 2時間02分
歩行時間 1時間44分
歩行距離 6.8km
標高差 257m
累積標高 287m



オレンジロードを少し歩いた先に登山口が有ります。

いきなり急な階段。

階段を登り切った所に東屋があります。

反対側に浜名湖が。


さらに登って下って、高圧線鉄塔下の開けた場所に出ます。
東の方を見ると遠くの方に雪山が見えてましたよ。

発電風車越しには富士山が見えてます。


その先、登ったり下ったりの繰り返し。



前方に尉ヶ峰山頂が見えてきました。

細江コースの分岐点。

ひと登りすると尉ヶ峰林道の駐車場。

この鉄の階段を登ってきます。

ごつごつした石灰岩が現れました。

その先に獅子落しコースと迂回コースの分岐。

獅子落しとはイノシシ転がり落ちたという急な登りです。

ロープがあります。

ロープを掴まなくても登れますが、やっぱ使うと楽です。
振り返ると浜名湖が見えました。

獅子落しを登りきったところ。

ここで休憩したくなっちゃいますが山頂はすぐです。
先に進みましょう。
その先の斜面を登っていくと細江コースと合流。
すぐに山頂です。

山頂はあまり眺望がありません。


なので少し休憩したらさらに先に進みます。

下って、登ってを繰り返し、急な階段を登ります。

開けた場所に出ました。

眺望が素晴らしいパラグライダー離陸場です。

浜名湖が一望できます。


何人かのハイカーがここでお昼を食べていました。

さあ、自分も山ラーメンを食べましょう!
と思って準備を始めましたが・・・。
なんとガス缶だけ持ってきてバーナーを忘れてきちゃいました。


なので山頂でのんびりする事なく、すぐに下山。
昼食は行動食のみになってしまいました。

来た道を戻ります。

尉ヶ峰山頂のベンチは満員。

団体さんが到着したようです。
山頂はそのまま通過。

下山時は獅子落しの迂回路を利用。

直登ルートに合流。

尉ヶ峰林道の鉄はしごまで下ってきました。

西気賀コース分岐通過。

鉄塔下。

アクトタワーが見えます。

家の近くにある丸いガスタンクもはっきり見えてますね。


オレンジロードが見えてきました。

道路を渡ってオレンジロードと平行している道の方に行きます。
旧姫街道です。

石畳の街道を歩きます。

少し歩いただけで駐車場に着いちゃいますが・・・。

今回はバーナーを忘れるというチョンボがありました。
急な出撃だったので持ち物のチェックをちゃんとしてなかったからねぇ。
泊まりの山行じゃなくて良かった~。

引佐峠駐車場(10:41)→西気賀コース分岐(11:07)→林道出合(11:12)→獅子落し(11:17-11:20)→尉ヶ峰山頂(11:29-11:36)→パラグライダー離陸場(11:47-11:55)→尉ヶ峰山頂(12:06)→獅子落し分岐(12:07)→林道出合(12:14)→西気賀コース分岐(12:18)→引佐峠駐車場(12:43)
登り所要時間 1時間06分
登り歩行時間 0時間56分
下り所要時間 0時間48分
下り歩行時間 0時間48分
所要時間 2時間02分
歩行時間 1時間44分
歩行距離 6.8km
標高差 257m
累積標高 287m
Posted by とーと at 20:39│Comments(8)
│尉ヶ峰
書き込みありがとうございますm(__)m
なんだかすっかり春って感じですね!
こちらはまだまだ雪模様・・・
山に登りたーい!!
ところで、バーナー忘れ
大丈夫だったんですか?( ̄▽ ̄) ニヤ
こちらはまだまだ雪模様・・・
山に登りたーい!!
ところで、バーナー忘れ
大丈夫だったんですか?( ̄▽ ̄) ニヤ
Posted by wish
at 2014年02月19日 12:22

wishさん
あれだけ全国的に大雪になっても雪が降らない浜松です。
そちらに比べたら浜松の2月なんて春みたいなものでしょうね。
それでも浜松でも山間部は大雪で孤立した地域もあるんですよ。
そっちまで行けば雪山を楽しめるんだけど・・・。
バーナーを忘れて暖かい食べ物を食べられなかったんですよ。
行動食をもっていたのが救いでした。^^;
あれだけ全国的に大雪になっても雪が降らない浜松です。
そちらに比べたら浜松の2月なんて春みたいなものでしょうね。
それでも浜松でも山間部は大雪で孤立した地域もあるんですよ。
そっちまで行けば雪山を楽しめるんだけど・・・。
バーナーを忘れて暖かい食べ物を食べられなかったんですよ。
行動食をもっていたのが救いでした。^^;
Posted by とーと
at 2014年02月19日 17:58

いやはや、、あの天候では流石のくわさんもお手上げですね、、本当にウンザリする大雪です。
浜名湖方面には、すみれなどが咲き始めたらお邪魔したいと考えています。折角ですので、美味しいものも食べたいです。
浜名湖方面には、すみれなどが咲き始めたらお邪魔したいと考えています。折角ですので、美味しいものも食べたいです。
Posted by itta
at 2014年02月19日 21:27

こんばんは。
この日、自分も尉ヶ峰に行こうと思っていました。奇遇ですね(^^)♪
自分のブログにもアップしたんですが、朝起きた時に、あまりにも風が強くて中止しました。
自分は、バーナー関係の忘れ物が本当に多いんですよ。
やっぱりスタッフバッグとか使った方がいいんでしょうか?
持ち物チェックはしっかりやらないといけないですね。(^^;
この日、自分も尉ヶ峰に行こうと思っていました。奇遇ですね(^^)♪
自分のブログにもアップしたんですが、朝起きた時に、あまりにも風が強くて中止しました。
自分は、バーナー関係の忘れ物が本当に多いんですよ。
やっぱりスタッフバッグとか使った方がいいんでしょうか?
持ち物チェックはしっかりやらないといけないですね。(^^;
Posted by yutaka at 2014年02月20日 00:34
ittaさん
この日は竜頭山あたりがいい感じに雪がありそうだったんですけどね。
朝から出撃できなくて残念でした。
浜松らしい強い風が吹いていましたが、暑がりの自分にとってはちょうどよかったです。^^;
この日は竜頭山あたりがいい感じに雪がありそうだったんですけどね。
朝から出撃できなくて残念でした。
浜松らしい強い風が吹いていましたが、暑がりの自分にとってはちょうどよかったです。^^;
Posted by とーと
at 2014年02月20日 20:57

yutakaさん
途中はかなり風が強かったですが、山頂やパラグライダー離陸場はあまり強い風が吹いてなかったんですよ。
山ラーメンが食べられなくて残念~。
先月中止になったお泊り山行用の荷物の中からクッカーが入ったケースを持っていったんですが、バーナーは別のケースに入れた合ったんですよ。(-_-;)
慌てて家を出たので確認しなかったのがいけなかったなあ。
やっぱ前日にちゃんと準備しておかないとダメだ・・・。
途中はかなり風が強かったですが、山頂やパラグライダー離陸場はあまり強い風が吹いてなかったんですよ。
山ラーメンが食べられなくて残念~。
先月中止になったお泊り山行用の荷物の中からクッカーが入ったケースを持っていったんですが、バーナーは別のケースに入れた合ったんですよ。(-_-;)
慌てて家を出たので確認しなかったのがいけなかったなあ。
やっぱ前日にちゃんと準備しておかないとダメだ・・・。
Posted by とーと
at 2014年02月20日 21:11

まいどです!
やってますね~
いや、私は全然登ってないですわ
そろそろ足慣らししないと
それにしても、やっぱり行動食は多目に持っていかないとダメですよね
ラーメン生で食う手もありますが(笑)
やってますね~
いや、私は全然登ってないですわ
そろそろ足慣らししないと
それにしても、やっぱり行動食は多目に持っていかないとダメですよね
ラーメン生で食う手もありますが(笑)
Posted by genki at 2014年02月22日 22:58
genkiさん
頑張ってますよ~。
若いうちはいいけど、年をとるとコンスタントに歩いてないとダメだからねぇ。^^;
いざとなれば生でインスタントラーメンかじっちゃいますけどね。
そういうときにはチキンラーメンがいいな。(^。^)
頑張ってますよ~。
若いうちはいいけど、年をとるとコンスタントに歩いてないとダメだからねぇ。^^;
いざとなれば生でインスタントラーメンかじっちゃいますけどね。
そういうときにはチキンラーメンがいいな。(^。^)
Posted by とーと
at 2014年02月24日 20:57
