ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2009年11月08日

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

11月7日土曜日、天気も良く暖かい日になりそうなので以前から登ってみたいと思っていた引佐にある低山、尉ヶ峰(じょうがみね)に登ってきました。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

そろそろ寒くなってきて空気が澄んで富士山山が見えないかな~って期待を持ってました。

この山は地元の小中学生が遠足で登るという標高433mの山です。
登山口はいくつかありますが、中には山頂まで20分というコースもあるんです。
それじゃあ楽しくないので標準コースタイムで80分という引佐峠の駐車場に車を停めてそこから歩くコースを選びました。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

ここには綺麗なトイレもありますよ。
この駐車場はオレンジロードと呼ばれる広域農道沿いに有ります。
そうなんです、このあたりはあの三ケ日みかんみかんの産地なんです。
道中はみかん畑が沢山ありますよ。みかんみかんみかんみかんみかんみかんみかんみかんみかん

駐車場の横には東海道の裏街道として奥浜名湖を迂回する旧姫街道の石畳が残っています。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

以前は荒れ果てていたようですが、最近は案内標識などもしっかり整備されていますよ。
こんな急な道を本当にお姫様が通ったとすれば大変だったでしょうねぇ。
あっ、お姫様は籠の中だから大変だったのはお供の人と、籠かきでしょうか・・・。テヘッ

オレンジロード沿いの峠から登山道が始まります。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

すると・・・・

げっ、いきなりとーとの嫌いな階段が続いています。ビックリ

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

しかもかなり急ですねぇ。ガーン

この急な階段を100m程登ると早速休憩所の東屋がありました。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

木の間から浜名湖がちらりと見えていますよ。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

ここで早くも一回目の休憩です。テヘッ汗

体が温まっていない歩き始めってすごく疲れるんですよね。
こんな調子で今日は最期まで歩けるのかなあ・・・・。
山に行くと歩き始めはいつもそう思っちゃいます~。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

ここから先は登ったり下ったりを繰り返していきます。

登山道にはところどころ倒れた木が横たわっています。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

先日の台風18号の被害らしいですね。
高い木が途中から折れていたり、木が根こそぎ倒れてたりしています。

倒木を跨いだりくぐったりしながら先へ進みます。

いつもの事ですが往路は小僧達のグズパワー爆弾が爆発しますねぇ。ガーン
特にこのコースは眺望があるわけでもなく、ひたすら自然林間自然を歩いていきますからつまらないようです。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

必要以上に休憩をとりながらようやく尉ヶ峰直下の駐車場まで辿り着きました。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

ここまで1時間半ですから標準コースタイムの1.5倍掛かってます。
まあ、いつものペースですけどね。

ここから東の方向に眺望が開けています。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

空気が澄んでいれば富士山が望めるはずなんですが・・・。
空は晴れているものの霞が掛かったようになっていて富士山は見えませんねぇ。
残念・・・・。ウワーン

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

林道を横切って鉄製の階段を登っていよいよラストスパートです。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

ここから先は獅子落しと呼ばれる急な岩場の登りがありますよ~。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

これまでの平凡な道と違って子供達も楽しくなってきたようですね。男の子ニコニコ

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

ここは江戸時代に領主が狩りをしている時、驚いたイノシシが転げ落ちたと言われている場所だそうです。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

イノシシのように転落してしまわないようにつかまるためのロープが張ってありました。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

バランスを崩して滑落すれば大怪我をしちゃいますから、けんぴを先頭にして後ろにとーとがガードするっていうスタイルで登っていきましたよ。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

結構ハードでした~。ビックリ

迂回コースもありましたが、この場所がこのコースのハイライトですからねぇ。
ここを登らないわけにはいきません。

獅子落しを登りきったところにあるベンチでほっと一息休憩です。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

ここを過ぎた所で迂回路と合流します。
さらにしばらく歩いていくと尉ヶ峰山頂に到着しました。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

山頂には結構人がいましたね。
高校生らしきグループが先生に引率されて登っていましたし、それ以外にも3組ほどの熟年夫婦がいました。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

高校生達が下山して行ってベンチが空いたのでそこでお弁当を食べます。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

今日は11月とは思えない暖かい陽気で、風も無くて春のようです。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

暖かい物が欲しいと思って持ってきたカップヌードルを食べたら汗だくになってしまいました~。タラ~

山頂から見る景色はさらにもやがかかった様になっていて、遠くの景色はかすんでいます。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

浜名湖さえもくっきり見え無いのだから、富士山が見えるわけがありませんねぇ。ガーン
がっかりです。

東屋に記帳ノートが置いてあったので記念に書き込んでおきました。

尉ヶ峰登山(ハイキング?) 尉ヶ峰登山(ハイキング?)

だーだとけんぴも何やらいろんな絵を書いていましたね~。男の子ニコニコ

下山コースは同じ道を辿りますが、獅子落しだけは迂回コースを歩く事にしました。
あの道を下るのは相当怖いですからねぇ。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

迂回コースも途中は結構急な道でロープが張ってあって、結構ハードです。

登りはグズグズ言っていた小僧達ですが、下りは二人で歌を歌いながらご機嫌に歩いていきました。男の子ニコニコ男の子ニコニコ

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

いつもそうなんですが、同じ道を通っての下山は先が判っているからでしょうかねぇ、いつもご機嫌です。

休憩もほとんどしないで駐車場に戻ってきました。

尉ヶ峰登山(ハイキング?)

登りは2時間、下りは1時間半の山行でした。

今日は楽チン山歩きのつもりでしたが、結構急な登りが多くて足に来てましたねぇ。
下りでは膝が笑ってました。ニコッ
CX-Wを履いてくるんだった~。
尉ヶ峰を侮ってましたね。

歩行コース
尉ヶ峰登山(ハイキング?)

引佐峠駐車場(10:11)→引佐峠(10:12-10:19)→休憩所(11:47-11:49)→獅子落し(11:58)→山頂(12:18-13:38)→獅子落し分岐(13:41)→休憩所(13:53-14:06)→引佐峠(14:56-14:59)→駐車場(15:00)

所要時間 4時間49分
歩行時間 3時間4分




このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山

同じカテゴリー(尉ヶ峰)の記事画像
風越峠から尉ヶ峰
尉ヶ峰・引佐峠から
尉ヶ峰 風越峠コース
誕生日休暇に尉ヶ峰
雨中トレーニングのはずが
同じカテゴリー(尉ヶ峰)の記事
 風越峠から尉ヶ峰 (2019-02-04 18:41)
 尉ヶ峰・引佐峠から (2014-02-17 20:39)
 尉ヶ峰 風越峠コース (2012-03-11 21:13)
 誕生日休暇に尉ヶ峰 (2012-01-19 21:06)
 雨中トレーニングのはずが (2011-06-19 19:05)

書き込みありがとうございますm(__)m
こんばんは!!

ちょうど良い運動って感じですねー

階段て嫌ですよね。
私も苦手です。

獅子落としはきついと思いますが
子供たちにはアスレチック気分で楽しそうですねー
Posted by こーきこーき at 2009年11月08日 23:23
こーきさん

思ったよりもハードでしたねぇ。
おかげで今日は筋肉痛です。
予定通り二日後でしたよ~。(・_・;

階段は普通の坂道と違って必要以上に足を上げないといけないですからねぇ。

神社やお寺も苦手です~。(^^ゞ

岩場のほうは楽しかったですよ。
子供達と一緒にワーワー言いながら登りました。(^^)
Posted by とーと at 2009年11月09日 14:28
こんばんは。

暑くもなく寒くもなくハイキング日和でしたね!
やっぱ子供がしっかり歩いてくれるといいな〜。(笑)
どんな小さな山でも上から見る景色は格別です。

私達もとーとさんが行ったハイキングの半分位の規模を楽しんできましたよ〜。
Posted by kazu-_-papa at 2009年11月09日 18:58
こんばんは(^0^)/

秋のトレックお疲れ様でした~♪
眺望のきかない林間は、飽きますよね~!!
でも、だーだくんもけんぴくんもよく頑張りました~(*^0^*)
岩場がないともう登った気がしないのでは?!(笑)

寒くなって、筋肉もペース出すまでに時間かかりますからね~。
普段のトレーニングが、効果大でしょうか?
Posted by もえここ at 2009年11月09日 19:06
まいどです!


この日は暑いくらいでしたね~

しかし、ちょっとした運動ではすまない急なとこもありますね~

子供よりも、とーとさん、かーかさんがすごいですわ!
Posted by genki at 2009年11月09日 20:23
kazu-_-papaさん

風も無くて暖かくていい日でしたね~。

kazu-_-papa家も山歩きに行ってきたんですか?
子供達もだんだん長い距離を歩けるようになるとさらに楽しくなるでしょうね。

まずは子供たちに山は楽しいって思わせる事からですから頑張ってくださ~い。
Posted by とーと at 2009年11月09日 20:35
こんばんわぁ(^^

ハイキング感覚でのトレッキング楽しそうですね♪
天気でしたが空気が澄んでいれば景色もキレイでよさげなコースですね!!

我が家の近所にもこのような楽しげなコースないかなぁ・・・・・
今度さがしてみようっと(^^ヾ
Posted by man-bowman-bow at 2009年11月09日 20:40
もえここさん

この山はこの獅子落しがなければつまらない山ですね~。
子供達も岩場では張り切ってましたよ。(^^)

今回はピストンでしたが、奥浜名湖の山を縦走するコースが人気の山なんです。
縦走と言っても低山の縦走なのでハイキング気分なんですけどね。

たかが3時間半の山行だったのに、今回はなぜか妙に疲れちゃいましたよ・・・。(^^;
日ごろの運動不足がたたったかな?
Posted by とーと at 2009年11月09日 20:41
genkiさん

歩いている時は汗ばむくらいですが、さすがに休憩中は日陰にいるとちょっと涼しいですね。
でも、トレッキングにはちょうど良い気候でしたね。

今回は結構膝に来ちゃいました。
筋肉痛もようやく今日の朝から来てますよ~。(笑)
Posted by とーと at 2009年11月09日 20:44
man-bowさん

トレッキングもやっぱり頂上を目指した方が達成感がありますからね。
自分の足で登ってきて見下ろす景色は最高ですね。

富士山周辺にはお手軽な登山コースがたくさんありますよ~。
そちらの方だとどの山に登っても富士山が綺麗に見られていいですね。
今度は愛鷹山にでも登ってみたいなあっておもってます。
ふもとっぱらをベースに毛無山もいいですねぇ。
Posted by とーと at 2009年11月09日 20:48
この日は登山?ハイキング?日和でしたネ♪
うちの方もとても天気のいい暖かい日でしたよ!

獅子落とし…すごい急な岩場!!
でもお子さん達には楽しいんですよね~(^^♪
山頂にはイノシシの置物がいっぱいありますネ(*^^)v
Posted by ありママ at 2009年11月09日 23:13
ありママさん

風も無くて暖かい一日でした。
やっぱ暖冬なんでしょうかねぇ。
遠州名物からっ風が吹く頃なんですが、今年はそういう気配がないですよ。
おかげで山歩きにはありがたいですが、空がかすんで富士山が見えないのが残念です。
さらに、こんな調子でスキー場の雪は大丈夫かな・・・、なんて心配をしてますよ。

急な岩場は面白かったですよ。
グズグズ言っていた子供達も一発でハイテンションになりましたからねぇ。

山頂のイノシシ、この辺の山にはよく置いてあるんですが、ちょっとねぇ~・・・あまりパッとしません。(^^ゞ
個人的にはイノシシよりも「○○山頂、標高○○m」って看板の方がいいんですけどね~。
Posted by とーと at 2009年11月10日 09:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
尉ヶ峰登山(ハイキング?)
    コメント(12)