2011年06月19日
雨中トレーニングのはずが
6月17日(金)、またまたとーとの会社は休みでした。
ひとりで家にいても仕方が無いので、もちろんトレーニングに行ってきましたよ~。
この日は昼過ぎまで雨
の予報でした。
雨中トレーニングができるなって思って、山頂に東屋がある尉ヶ峰(標高433m)に登ることにしたんだけどな~。
張り切って雨対策をしましたが、家を出発する時には雨
は上がっちゃってました・・・。

目指す山並みにはどんより雲
がかかってますが、やっぱ雨
は降っていません。
尉ヶ峰山頂まではいくつかルートがあります。
一昨年家族4人で登った時には引佐峠から登りましたから、今日はそれ以外のルートで登りましょう。
細江公園から登るルートがそこそこ距離があって良さそうなので、今回はそのルートにしました。

国民宿舎の駐車場に車を停めます。

にほんブログ村
ひとりで家にいても仕方が無いので、もちろんトレーニングに行ってきましたよ~。

この日は昼過ぎまで雨

雨中トレーニングができるなって思って、山頂に東屋がある尉ヶ峰(標高433m)に登ることにしたんだけどな~。
張り切って雨対策をしましたが、家を出発する時には雨



目指す山並みにはどんより雲


尉ヶ峰山頂まではいくつかルートがあります。
一昨年家族4人で登った時には引佐峠から登りましたから、今日はそれ以外のルートで登りましょう。
細江公園から登るルートがそこそこ距離があって良さそうなので、今回はそのルートにしました。


国民宿舎の駐車場に車を停めます。


にほんブログ村
路面が雨で濡れているので汚れ防止にスパッツだけ着けました。

雨
の中を歩くのもなかなか楽しいのに、ちょっとあてが外れたな。

歩き始めるといきなりこんな階段があります。(9:02)

登っていくと観音様が建っていましたよ。

何の観音でしょうか・・・。
振り返ると気賀の町が見下ろせます。

しばらく歩くとすぐに並行して走っている車道に出てしまいました。

がっかりしながらアスファルトの道を歩いていくと、再びハイキングコースの入り口がありました~。

ここから先が意外に急登なんです。

まだ体が温まっていない、歩き始めてすぐの急な登りは堪えますねぇ。
でも、そんな苦労が報われます。

ここを登り切った二三月峠にある展望台からきれいな景色が見られたんです。
(9:13)

ここで夜景を見ると良さそうだな。
ここを下ってしばらく歩くと再び車道に出てしまいました。

二三月峠をスルーしてずっとこの車道
を歩いても大丈夫そうですね。
車道に出てすぐ先に三叉路が見てきました。

この三叉路の所にハイキングコース入り口があります。(9:31)

路肩に数台の駐車スペース
がありますから、ここまで車で来てもOKみたい。
今日はトレーニングだと思って国民宿舎から歩いたけど。
少し急な道を登っていくと親子岩です。

その横にちょっとした広いスペースがあり、そこにベンチとテーブルがありました。

休憩するにはちょうどいい場所だけど歩き始めたばかりだし、ここはスルー。
ここから先、そんなに急ではありませんが登ったり下ったりを繰り返しながら少しづつ高度を上げていきます。

山頂までのほぼ中間地点にベンチがありました。(9:46)

一休みしたいところですが、まだ一時間も歩いていないので休憩しないで先に進みましたよ。
途中、私有地を歩きます。(9:53)

所有者の理解を得て、ハイキングコースの一部になってるらしいですね。
迂回する道は造れなかったのかな。
ちょっと変った物がたくさん置いてありますが・・・。

ポニーなんかもいるし、ここは何?って感じです。

私有地を抜けて再び林間
を歩きます。

途中、山頂からは見えない北側の眺望が開けている場所がありました。
向こうの方に奥山高原の観覧車や富幕山頂のアンテナが見えていますよ。

このコースは登ったり下ったりが多いので結構トレーニングになりますね。
山頂が近づいても相変わらずそんな感じの道が続きます。
やがて見覚えのある、佐久米コースとの合流点までやってきました。

この先が山頂です。(10:27)

東屋があるので多少の雨
ならこの下でお弁当を食べられると思ったのですが、結局雨は降りそうもないですね。
山頂で記念写真を・・・。

あれっ?
標高が423.9mって書いてありますねぇ。
頭上の看板は435mになってるし・・・。


国土地理院の地図では433mなんだけどな。
どれが本当なの??
山頂に置いてあるノートに2年前の我家の書き込みを発見しました。


子供達のは落書きですが・・・。
こういのって、タイムカプセルみたいで楽しいです。
ここは南側に浜名湖の景色が広がっているんですが、木
が邪魔ですね~。

ここじゃいい写真
が撮れません。
でも、イノシシがいたからお決まりで・・・、そしてウリ坊にも・・・。


しばらく休憩した後、この先、富幕山方面に少し歩いたところにあるパラグライダー離陸場まで行くことにしましょう。(10:49)
前回来た時にも行ってみたかったんですが、子供達が歩きたがらなかったんですよね~。

思ったよりも急な登り下りがありましたが、10分ちょっと歩いたところにパラグライダー場がありました。
(11:02)

目の前に浜名湖の絶景
が広がっていますよ~。

奥浜名湖の山でナンバーワンの景色じゃないかな。
曇り空なのが残念です。
でも思わずこんなポーズをしたくなりますよ。(笑)

でも、こんな所からパラグライダーで飛び立つ
なんて・・・。

ケツの穴がすぼまってしまい、とーとにゃとても無理です。
さて、お昼ご飯をここで食べてもいいのですが、なんとなくお弁当は山頂でっていう拘りがあるので、尉ヶ峰山頂まで戻ることにします。(11:14)
なんか、帰りの方がきつかった・・・。
山頂には相変わらず誰もいません。(11:27)

今日もお昼はおにぎり
&バナナ、スープ付きですよ。

バナナ、黒くなってますねぇ。
痛みそうだからといってかーかに強制的に持たされました。(笑)
カトラリーは何気に高級カトラリーチタンスポーク
ですよ~。

食後のコーヒー
は相変わらずインスタントです。

豆が切れてるんだよな~。
買って来なくちゃ。
お茶菓子はOREO。

そんなことやっている間に、山頂にひとりやってきました。
東屋のベンチに座って新聞を読んでいましたよ。
通だな。(笑)
さて、下山開始です。(11:57)
登りに1時間25分かかりました。
下りは1時間切るのを目標に歩きましょう

できるだけスピードを上げて下っていきますが、膝に注意しながら慎重に歩きます。
今日は忘れずに膝のサポーターを持ってきましたが、この程度の山行ならサポーター無しで歩きたいです。

中間地点のベンチで、熟年カップルにお会いしました。
いつもは鈴鹿山脈の方に行っているけど、この時期はヒルが出るので今日はこちらの方に来たとの事です。
はりきりコースとらくらくコース、往路ははりきりでしたが、復路はらくらくを行きます。

こっちの方が膝に優しそうだから・・・。
三叉路の登山口までやってきました。(12:46)

2台の車が停まっていましたが、さっき会った二組の車でしょう。
やっぱ皆さんここから歩くんですね。
たしかにここから国民宿舎までは舗装された道を歩くのが多いからなあ。
二三月峠まで下ってきましたが、どうも1時間切るのは厳しい状況ですねぇ。
(12:53)

あまり慌てても、路面が濡れているので転んで怪我しちゃいけないですから。
観音の所まで来た時点で1時間経過。

駐車場
に戻ったのが13時3分でした。

ほんの少し1時間を切れませんでしたよ~。
まっ、こんなものかな。
このコースは歩行距離が結構あって、いいトレーニングになりました。
歩行コース

9:02細江国民宿舎駐車場-9:13二三月峠9:15-9:21三叉路登山口-9:26親子岩-9:46中間点ベンチ-9:53私有地-10:27山頂10:49-11:02パラグライダー基地11:14-11:27山頂11:57-11:18私有地-12:25中間点ベンチ12:27-12:42親子岩-12:46三叉路登山口-12:53二三月峠-13:03細江国民宿舎駐車場
登り所要時間 1時間25分
登り歩行時間 1時間23分
下り所要時間 1時間06分
下り歩行時間 1時間04分
所要時間 4時間01分
歩行時間 2時間53分
歩行距離 12.8km
標高差 345m
累積標高 924m

雨



歩き始めるといきなりこんな階段があります。(9:02)

登っていくと観音様が建っていましたよ。

何の観音でしょうか・・・。
振り返ると気賀の町が見下ろせます。


しばらく歩くとすぐに並行して走っている車道に出てしまいました。


がっかりしながらアスファルトの道を歩いていくと、再びハイキングコースの入り口がありました~。


ここから先が意外に急登なんです。


まだ体が温まっていない、歩き始めてすぐの急な登りは堪えますねぇ。

でも、そんな苦労が報われます。

ここを登り切った二三月峠にある展望台からきれいな景色が見られたんです。


ここで夜景を見ると良さそうだな。

ここを下ってしばらく歩くと再び車道に出てしまいました。


二三月峠をスルーしてずっとこの車道

車道に出てすぐ先に三叉路が見てきました。

この三叉路の所にハイキングコース入り口があります。(9:31)

路肩に数台の駐車スペース

今日はトレーニングだと思って国民宿舎から歩いたけど。
少し急な道を登っていくと親子岩です。

その横にちょっとした広いスペースがあり、そこにベンチとテーブルがありました。

休憩するにはちょうどいい場所だけど歩き始めたばかりだし、ここはスルー。

ここから先、そんなに急ではありませんが登ったり下ったりを繰り返しながら少しづつ高度を上げていきます。

山頂までのほぼ中間地点にベンチがありました。(9:46)

一休みしたいところですが、まだ一時間も歩いていないので休憩しないで先に進みましたよ。

途中、私有地を歩きます。(9:53)

所有者の理解を得て、ハイキングコースの一部になってるらしいですね。
迂回する道は造れなかったのかな。

ちょっと変った物がたくさん置いてありますが・・・。


ポニーなんかもいるし、ここは何?って感じです。


私有地を抜けて再び林間


途中、山頂からは見えない北側の眺望が開けている場所がありました。
向こうの方に奥山高原の観覧車や富幕山頂のアンテナが見えていますよ。


このコースは登ったり下ったりが多いので結構トレーニングになりますね。

山頂が近づいても相変わらずそんな感じの道が続きます。
やがて見覚えのある、佐久米コースとの合流点までやってきました。

この先が山頂です。(10:27)

東屋があるので多少の雨


山頂で記念写真を・・・。

あれっ?
標高が423.9mって書いてありますねぇ。

頭上の看板は435mになってるし・・・。



国土地理院の地図では433mなんだけどな。
どれが本当なの??
山頂に置いてあるノートに2年前の我家の書き込みを発見しました。


子供達のは落書きですが・・・。

こういのって、タイムカプセルみたいで楽しいです。

ここは南側に浜名湖の景色が広がっているんですが、木


ここじゃいい写真


でも、イノシシがいたからお決まりで・・・、そしてウリ坊にも・・・。




しばらく休憩した後、この先、富幕山方面に少し歩いたところにあるパラグライダー離陸場まで行くことにしましょう。(10:49)
前回来た時にも行ってみたかったんですが、子供達が歩きたがらなかったんですよね~。


思ったよりも急な登り下りがありましたが、10分ちょっと歩いたところにパラグライダー場がありました。


目の前に浜名湖の絶景



奥浜名湖の山でナンバーワンの景色じゃないかな。
曇り空なのが残念です。

でも思わずこんなポーズをしたくなりますよ。(笑)

でも、こんな所からパラグライダーで飛び立つ



ケツの穴がすぼまってしまい、とーとにゃとても無理です。

さて、お昼ご飯をここで食べてもいいのですが、なんとなくお弁当は山頂でっていう拘りがあるので、尉ヶ峰山頂まで戻ることにします。(11:14)
なんか、帰りの方がきつかった・・・。

山頂には相変わらず誰もいません。(11:27)

今日もお昼はおにぎり


バナナ、黒くなってますねぇ。

痛みそうだからといってかーかに強制的に持たされました。(笑)
カトラリーは何気に高級カトラリーチタンスポーク


![]() 軽くて丈夫なチタン素材の便利なスポーク!LIGHT MY FIRE ライ... |
食後のコーヒー




豆が切れてるんだよな~。
買って来なくちゃ。
お茶菓子はOREO。

そんなことやっている間に、山頂にひとりやってきました。
東屋のベンチに座って新聞を読んでいましたよ。

通だな。(笑)
さて、下山開始です。(11:57)
登りに1時間25分かかりました。
下りは1時間切るのを目標に歩きましょう


できるだけスピードを上げて下っていきますが、膝に注意しながら慎重に歩きます。

今日は忘れずに膝のサポーターを持ってきましたが、この程度の山行ならサポーター無しで歩きたいです。

中間地点のベンチで、熟年カップルにお会いしました。
いつもは鈴鹿山脈の方に行っているけど、この時期はヒルが出るので今日はこちらの方に来たとの事です。
はりきりコースとらくらくコース、往路ははりきりでしたが、復路はらくらくを行きます。

こっちの方が膝に優しそうだから・・・。

三叉路の登山口までやってきました。(12:46)

2台の車が停まっていましたが、さっき会った二組の車でしょう。

やっぱ皆さんここから歩くんですね。

たしかにここから国民宿舎までは舗装された道を歩くのが多いからなあ。
二三月峠まで下ってきましたが、どうも1時間切るのは厳しい状況ですねぇ。


あまり慌てても、路面が濡れているので転んで怪我しちゃいけないですから。
観音の所まで来た時点で1時間経過。

駐車場


ほんの少し1時間を切れませんでしたよ~。

まっ、こんなものかな。

このコースは歩行距離が結構あって、いいトレーニングになりました。

歩行コース

9:02細江国民宿舎駐車場-9:13二三月峠9:15-9:21三叉路登山口-9:26親子岩-9:46中間点ベンチ-9:53私有地-10:27山頂10:49-11:02パラグライダー基地11:14-11:27山頂11:57-11:18私有地-12:25中間点ベンチ12:27-12:42親子岩-12:46三叉路登山口-12:53二三月峠-13:03細江国民宿舎駐車場
登り所要時間 1時間25分
登り歩行時間 1時間23分
下り所要時間 1時間06分
下り歩行時間 1時間04分
所要時間 4時間01分
歩行時間 2時間53分
歩行距離 12.8km
標高差 345m
累積標高 924m
Posted by とーと at 19:05│Comments(10)
│尉ヶ峰
書き込みありがとうございますm(__)m
こんばんは。
トレーニング励んでますねえ。
私はマラソン練習をしてるのでいいのですが、相方と子供が心配です。
次の日曜はやっと予定が空きそうなので、練習に行く予定です。
晴れたらいいんですが。(曇りくらいがいいけど)
トレーニング励んでますねえ。
私はマラソン練習をしてるのでいいのですが、相方と子供が心配です。
次の日曜はやっと予定が空きそうなので、練習に行く予定です。
晴れたらいいんですが。(曇りくらいがいいけど)
Posted by yuushun
at 2011年06月19日 22:24

yuushunさん
金曜日に何週連続歩きに行ったかな~。
おかげでずいぶん腹もへこんできましたよ。(笑)
今の季節、曇り空のほうが歩きやすいですよね。
低山の場合、中途半端に太陽が出ると蒸し暑くて仕方がありませんが、この日はずっと曇っていて快適でした。(^^)
金曜日に何週連続歩きに行ったかな~。
おかげでずいぶん腹もへこんできましたよ。(笑)
今の季節、曇り空のほうが歩きやすいですよね。
低山の場合、中途半端に太陽が出ると蒸し暑くて仕方がありませんが、この日はずっと曇っていて快適でした。(^^)
Posted by とーと
at 2011年06月20日 07:25

おはようございます^^
とーとさんはあんまし雨に降られないイメージがありますよ♪
我が家は雨なら即中止です(汗)
(軟弱なもので・・・)
どっかでトレーニングしなきゃ、って思いつつ
週末になると雨・・・
どっこも登れてません(><)
今週末くらい晴れてくれないかな~~
とーとさんはあんまし雨に降られないイメージがありますよ♪
我が家は雨なら即中止です(汗)
(軟弱なもので・・・)
どっかでトレーニングしなきゃ、って思いつつ
週末になると雨・・・
どっこも登れてません(><)
今週末くらい晴れてくれないかな~~
Posted by ごろーちゃんFamily at 2011年06月20日 08:47
おはようございます!
雨トレーニング残念でしたね
雨の中歩いて登っても、あずま屋があるとわかっていれば安心ですよね
これからの季節晴れると暑いので雨か曇りの方が歩きやすいかもしれません
着々とトレーニングされてるようで、
当家もがんばらねば
雨トレーニング残念でしたね
雨の中歩いて登っても、あずま屋があるとわかっていれば安心ですよね
これからの季節晴れると暑いので雨か曇りの方が歩きやすいかもしれません
着々とトレーニングされてるようで、
当家もがんばらねば
Posted by yoota at 2011年06月20日 10:17
トレーニングお疲れ様です!
浜名湖の絶景素晴らしいですね~w
これぞ、登山の醍醐味!
私もやっぱ登ってみようかな(。-∀-)ニヒ♪
高級スポーク、
コンプリート目指してるうちの妻には見せられませんね~(;´Д`A ```
浜名湖の絶景素晴らしいですね~w
これぞ、登山の醍醐味!
私もやっぱ登ってみようかな(。-∀-)ニヒ♪
高級スポーク、
コンプリート目指してるうちの妻には見せられませんね~(;´Д`A ```
Posted by wish
at 2011年06月20日 13:05

ごろーちゃんFamilyさん
そうなんですよね~。
でも雨が降って欲しい時にも降ってくれないからね~。
雨の中歩くと気持ちいいんだよ。(^^)
それにしても、週末は毎週雨ですよね。
今週末もまた雨の予報が・・・。
そうなんですよね~。
でも雨が降って欲しい時にも降ってくれないからね~。
雨の中歩くと気持ちいいんだよ。(^^)
それにしても、週末は毎週雨ですよね。
今週末もまた雨の予報が・・・。
Posted by とーと at 2011年06月20日 17:55
yootaさん
何週連続歩きに行ったでしょうか・・・。
でも、不思議なことにこの時期に一度も雨に降られてないんですよぉ。
晴れも無いけど・・・。(^^;
曇りだと涼しくて助かります。
今週も金曜日に歩きに行ってきますよ~。(^^)v
何週連続歩きに行ったでしょうか・・・。
でも、不思議なことにこの時期に一度も雨に降られてないんですよぉ。
晴れも無いけど・・・。(^^;
曇りだと涼しくて助かります。
今週も金曜日に歩きに行ってきますよ~。(^^)v
Posted by とーと at 2011年06月20日 17:58
wishさん
ピークハントはたとえ低山でも達成感ありますよ。
きれいな景色が見られればなおさらです。
スポーク、このサイズはコンプリートしてますよ。
さすがにチタンのを買う時は勇気がいりました。(^^;
ピークハントはたとえ低山でも達成感ありますよ。
きれいな景色が見られればなおさらです。
スポーク、このサイズはコンプリートしてますよ。
さすがにチタンのを買う時は勇気がいりました。(^^;
Posted by とーと at 2011年06月20日 18:00
こんばんは~!
細江の国民宿舎から登山できるんですね!
昔、この上の公園?で孔雀が飼われてましたが、今もいるんでしょうか?
>雨の中を歩くのもなかなか楽しいのに、ちょっとあてが外れたな。
さすがです。私は、先週土曜日、湖西連峰に行こうと玄関を開けたとたん、雨を見て断念してしまいました~。
細江の国民宿舎から登山できるんですね!
昔、この上の公園?で孔雀が飼われてましたが、今もいるんでしょうか?
>雨の中を歩くのもなかなか楽しいのに、ちょっとあてが外れたな。
さすがです。私は、先週土曜日、湖西連峰に行こうと玄関を開けたとたん、雨を見て断念してしまいました~。
Posted by nanaboopapa at 2011年06月20日 23:30
nanaboopapaさん
この山は色んな場所からアプローチできるようです。
前回の引佐峠は佐久米コースの途中だったし、体力に合わせて歩行距離を調整できるっていうのがいいですよ。
次回は一番距離が長い佐久米登山口から登ってみようかな。(^^)v
山頂に屋根つきの休憩所がある所なら、雨でもお弁当が食べられていいですよ♪
この山は色んな場所からアプローチできるようです。
前回の引佐峠は佐久米コースの途中だったし、体力に合わせて歩行距離を調整できるっていうのがいいですよ。
次回は一番距離が長い佐久米登山口から登ってみようかな。(^^)v
山頂に屋根つきの休憩所がある所なら、雨でもお弁当が食べられていいですよ♪
Posted by とーと
at 2011年06月21日 05:06
