2009年01月22日
アルミ食器
以前はキャンプ道具ボックスの中に入れて有りましたが、ファミキャンでは使う事がなかったので最近ではお蔵入りしていたアルミ食器が物置から出てきました。

かなり昔のものなので、今ではこういうのは売ってないみたいですね。
しいて言えばこんなのでしょうが、最近のには取っ手が付いてます。

かなり昔のものなので、今ではこういうのは売ってないみたいですね。
しいて言えばこんなのでしょうが、最近のには取っ手が付いてます。

Posted by とーと at 08:20│Comments(29)
│食器
書き込みありがとうございますm(__)m
おはよん
旧国鉄マンでしたか~。
鉄道運賃がタダになるからキャンプも行きやすいのかな?
ちなみに 私の父は私鉄マンで 名鉄はタダでしたよ
親子3代使えるのはいいですね~
私の道具は 息子は使ってくれるかな~?
旧国鉄マンでしたか~。
鉄道運賃がタダになるからキャンプも行きやすいのかな?
ちなみに 私の父は私鉄マンで 名鉄はタダでしたよ
親子3代使えるのはいいですね~
私の道具は 息子は使ってくれるかな~?
Posted by touch!papa お仕事中 at 2009年01月22日 08:28
おはようございます。
代々受け継がれる道具っていいですね!
キャンプ道具だけではなく他の道具でも。
この形のアルミ食器は私が小学生の頃に子供会の行事や学校の合宿訓練で使っていた記憶があります。
懐かし〜〜〜。確か名前シールも付けていた様な・・・。
代々受け継がれる道具っていいですね!
キャンプ道具だけではなく他の道具でも。
この形のアルミ食器は私が小学生の頃に子供会の行事や学校の合宿訓練で使っていた記憶があります。
懐かし〜〜〜。確か名前シールも付けていた様な・・・。
Posted by kazu-_-papa
at 2009年01月22日 09:01

おはようございます。
ひゃ~!なんてタイムリーな・・月曜日に上州屋でユニの食器3をGetしたんですよ(^^;)
見てたら欲しくなってしまいましてね。
でもとーとさんのお父さんのものの方がモノがよさそうだなぁ・・
親子3代!!うちは娘だから・・
ひゃ~!なんてタイムリーな・・月曜日に上州屋でユニの食器3をGetしたんですよ(^^;)
見てたら欲しくなってしまいましてね。
でもとーとさんのお父さんのものの方がモノがよさそうだなぁ・・
親子3代!!うちは娘だから・・
Posted by がちゃぴー at 2009年01月22日 09:16
touch!papaさん
そうなんです。
本人はタダ、家族は申請すれば半額、また期間限定でタダになりました。
それ故に自分が小さい頃は家に車が無く、どこに行くにもバスか電車でしたね。
中部天竜の方のキャンプ場に飯田線に乗って行った事もありましたよ。
小僧たちにも自分の使った道具を使わせたいですね。
その為にはやっぱり安物ばかりじゃなく、良い物を買っておかなくっちゃね。
そうなんです。
本人はタダ、家族は申請すれば半額、また期間限定でタダになりました。
それ故に自分が小さい頃は家に車が無く、どこに行くにもバスか電車でしたね。
中部天竜の方のキャンプ場に飯田線に乗って行った事もありましたよ。
小僧たちにも自分の使った道具を使わせたいですね。
その為にはやっぱり安物ばかりじゃなく、良い物を買っておかなくっちゃね。
Posted by とーと
at 2009年01月22日 10:55

kazu-_-papaさん
こういうの昔っぽいですよね。
小学校低学年の頃、給食の食器がこんなのでした。
父親のイニシャルがマジックでしっかり書いてありましたよ。
やっぱグルキャンやってたから、混入防止策をとっていたんですね。
こういうの昔っぽいですよね。
小学校低学年の頃、給食の食器がこんなのでした。
父親のイニシャルがマジックでしっかり書いてありましたよ。
やっぱグルキャンやってたから、混入防止策をとっていたんですね。
Posted by とーと
at 2009年01月22日 10:59

こんにちは
そういえば私の知ってるJRの人もキャンプやってますね。やっぱりキャンプは身近に経験者がいると始めやすいので、そうなっていくんでしょうね。
親子三代って良いですね。
せっかく安くないお金を使って道具揃えているんなら、子供の代も使えるように大事にして行きたいなと思いました。
そういえば私の知ってるJRの人もキャンプやってますね。やっぱりキャンプは身近に経験者がいると始めやすいので、そうなっていくんでしょうね。
親子三代って良いですね。
せっかく安くないお金を使って道具揃えているんなら、子供の代も使えるように大事にして行きたいなと思いました。
Posted by こーき
at 2009年01月22日 11:00

がちゃぴーさん
ユニの買いましたかあ。
山に持って行くやつが欲しくて検討していたんですが、これがあったのを思い出したんですよ。
これが無かったら、自分もユニのを買ってましたね。
ユニの買いましたかあ。
山に持って行くやつが欲しくて検討していたんですが、これがあったのを思い出したんですよ。
これが無かったら、自分もユニのを買ってましたね。
Posted by とーと
at 2009年01月22日 11:28

こーきさん
やっぱJRの人、キャンプやってますか。
何故でしょうねぇ。
長年続いている風習ですね。
それでもって意外と高級アイテムなんてものは持っていないんですよ。
すごくシンプルです。
自分も、孫の代まで使ってもらえるような、一生物のアイテムを買っておかなくっちゃ。
やっぱJRの人、キャンプやってますか。
何故でしょうねぇ。
長年続いている風習ですね。
それでもって意外と高級アイテムなんてものは持っていないんですよ。
すごくシンプルです。
自分も、孫の代まで使ってもらえるような、一生物のアイテムを買っておかなくっちゃ。
Posted by とーと
at 2009年01月22日 11:32

こんにちは!
やっぱり良い物ってのは時をかけるんですねー!(しみじみ)
うちの親父は「山登りはやってたけどキャンプは・・・」だって。
道具類も数回の引越しで綺麗さっぱり無くなったようです。
うちは娘2人だから、娘の旦那とその子供(自分の孫)達に
道具を使ってもらおう!
「これはヒロシッチじいさんが、昔、キャンプで使ってたんだよ~。」なんちゃって!
やっぱり良い物ってのは時をかけるんですねー!(しみじみ)
うちの親父は「山登りはやってたけどキャンプは・・・」だって。
道具類も数回の引越しで綺麗さっぱり無くなったようです。
うちは娘2人だから、娘の旦那とその子供(自分の孫)達に
道具を使ってもらおう!
「これはヒロシッチじいさんが、昔、キャンプで使ってたんだよ~。」なんちゃって!
Posted by ヒロシッチ at 2009年01月22日 12:37
こんにちは(^。^)
親子三代で道具を受け継ぐってのは素晴らしいことですね(^v^)
私も、いまある道具を大切に使っていこうと思います。。。懐も寂しいですしね。。。(爆)
親子三代で道具を受け継ぐってのは素晴らしいことですね(^v^)
私も、いまある道具を大切に使っていこうと思います。。。懐も寂しいですしね。。。(爆)
Posted by チーズ
at 2009年01月22日 13:42

ヒロシッチさん
電子機器なんかは寿命が短いですが、こういうものはいつまでも使えますからね。
鉄製だと錆びたりしてしまいますが、アルミ製っていうのが長く使える理由ですね。
踏んづけて潰してしまわなければ、もっと長く使えそうです。
本当に今使っているキャンプ道具が孫の代でも使って貰えたらうれしいですよね。
電子機器なんかは寿命が短いですが、こういうものはいつまでも使えますからね。
鉄製だと錆びたりしてしまいますが、アルミ製っていうのが長く使える理由ですね。
踏んづけて潰してしまわなければ、もっと長く使えそうです。
本当に今使っているキャンプ道具が孫の代でも使って貰えたらうれしいですよね。
Posted by とーと
at 2009年01月22日 16:17

チーズさん
懐が寂しいと、子孫に良い物を残してあげられませんよねぇ。(笑)
今ある道具を使い倒すのが精一杯ですから・・・・。
将来、「じいさん、道具は全部使い倒しちゃって、使えるものは残ってないなあ」などと言われそうですよね。
懐が寂しいと、子孫に良い物を残してあげられませんよねぇ。(笑)
今ある道具を使い倒すのが精一杯ですから・・・・。
将来、「じいさん、道具は全部使い倒しちゃって、使えるものは残ってないなあ」などと言われそうですよね。
Posted by とーと
at 2009年01月22日 16:20

道具が子供に渡せるのっていいですよね^^
このシェラカップはじいさんが・・
みたいに将来はなるのかなぁ~(笑)
今度帰省したら
実家をよく物色してみよう
(いろいろでてきそう・・・)
このシェラカップはじいさんが・・
みたいに将来はなるのかなぁ~(笑)
今度帰省したら
実家をよく物色してみよう
(いろいろでてきそう・・・)
Posted by はなのゆYun at 2009年01月22日 17:11
Yunさん
実家に蔵でもあればいいんですけどね。
本当のお宝でも出てくるかもしれませんからね。
最近では実家の押入れから小学校の時の通信簿が出てきてしまいました。
あわてて隠しましたよ~。
これを見られたら、子供たちに「勉強しろ~」なんて言えなくなっちゃいますからね。(笑)
実家に蔵でもあればいいんですけどね。
本当のお宝でも出てくるかもしれませんからね。
最近では実家の押入れから小学校の時の通信簿が出てきてしまいました。
あわてて隠しましたよ~。
これを見られたら、子供たちに「勉強しろ~」なんて言えなくなっちゃいますからね。(笑)
Posted by とーと
at 2009年01月22日 17:33

こんばんは!
家庭の調理道具と違って使用頻度が
少ないっていうのもあるんでしょうが
よく残してありましたよね^^
お父さんもまさか息子が使うことになるなんて
思ってもみなかったでしょうね^^
とーとさんがまた大事に使ってあげれば
お父さんも喜びますよ^^/
家庭の調理道具と違って使用頻度が
少ないっていうのもあるんでしょうが
よく残してありましたよね^^
お父さんもまさか息子が使うことになるなんて
思ってもみなかったでしょうね^^
とーとさんがまた大事に使ってあげれば
お父さんも喜びますよ^^/
Posted by kaon
at 2009年01月22日 20:00

こんばんは!
つかみの画等、びっくりしました。
スノピのテーブルウェアも逝かれたのかと思いましたよ!
今でこそ、リーズナブルな製品も沢山ありますが、昔は高かったんでしょうね。その分しっかりしてるので、長く愛用でき愛着もわく。
自分の所有している道具もそうありたいものです。
大事にお使いくださいね^^
つかみの画等、びっくりしました。
スノピのテーブルウェアも逝かれたのかと思いましたよ!
今でこそ、リーズナブルな製品も沢山ありますが、昔は高かったんでしょうね。その分しっかりしてるので、長く愛用でき愛着もわく。
自分の所有している道具もそうありたいものです。
大事にお使いくださいね^^
Posted by たあーた
at 2009年01月22日 21:03

こんばんは~★
いいですね。受け継がれる趣味って♪
少し値段がよくっても後々のこと考えれば、良いものは、価値ありますね。
私も子供の頃、よく家族でキャンプへ行きました。先日、実家へ行ったとき、コールマンのランタンちょうだいとお願いしたら、まだだめだそうです・・・
もえここと行くつもりかなぁ
いいですね。受け継がれる趣味って♪
少し値段がよくっても後々のこと考えれば、良いものは、価値ありますね。
私も子供の頃、よく家族でキャンプへ行きました。先日、実家へ行ったとき、コールマンのランタンちょうだいとお願いしたら、まだだめだそうです・・・
もえここと行くつもりかなぁ
Posted by もえここ
at 2009年01月22日 21:55

そういえば高校生の頃、親がJRっていう子に連れられ
海キャン行ったことがある!!!!
何家族か来てて、みんなで鉄道談義で盛り上がったのを思い出しました。
そっか、国鉄職員はキャンプが好きなのかーー!
ぜひ3世代で!大切に!!♪
海キャン行ったことがある!!!!
何家族か来てて、みんなで鉄道談義で盛り上がったのを思い出しました。
そっか、国鉄職員はキャンプが好きなのかーー!
ぜひ3世代で!大切に!!♪
Posted by みわりん at 2009年01月22日 22:07
こんばんは!
うちの親父なんてそんな趣味がないからうらやましいです。
受け継いでいくって素晴らしいですよね。
親父のイニシャルなんか見たら笑って泣いてしまうかもしれないです!
実家になんかないかなあ〜
うちの親父なんてそんな趣味がないからうらやましいです。
受け継いでいくって素晴らしいですよね。
親父のイニシャルなんか見たら笑って泣いてしまうかもしれないです!
実家になんかないかなあ〜
Posted by 帰宅途中の元気猿 at 2009年01月22日 22:19
しっかりした道具は年代がたっても使えますね。
我が家にも20年ほど前のアルミ食器がどこかにあったような。。。
探してみようかな^^
我が家にも20年ほど前のアルミ食器がどこかにあったような。。。
探してみようかな^^
Posted by しましまパパ at 2009年01月22日 23:15
こんばんは。
お宝発掘ですね!
モノを大事にするって好きです。
昔のモノってシンプルですが、それなりの技術でも造りが丁寧ですよね。
大事にして100年モノにしましょう!(^^)
お宝発掘ですね!
モノを大事にするって好きです。
昔のモノってシンプルですが、それなりの技術でも造りが丁寧ですよね。
大事にして100年モノにしましょう!(^^)
Posted by 336DX at 2009年01月23日 00:17
kaonさん
そうですね、40年前の物と言っても何回くらい使ったんでしょうね。
自分も数回しか使ってないですからね。
これを見ると親父がキャンプ場で麻雀やっている姿が目に浮かんできますよ。
そうですね、40年前の物と言っても何回くらい使ったんでしょうね。
自分も数回しか使ってないですからね。
これを見ると親父がキャンプ場で麻雀やっている姿が目に浮かんできますよ。
Posted by とーと
at 2009年01月23日 05:54

たあーたさん
こういうキャンプ用品は結構高かったと思いますよ。
自分が中学生の頃に買った飯盒などのキャンプ道具は、今と大差無かったような気がしますね。
こういう道具は大事に使いたいです。
こういうキャンプ用品は結構高かったと思いますよ。
自分が中学生の頃に買った飯盒などのキャンプ道具は、今と大差無かったような気がしますね。
こういう道具は大事に使いたいです。
Posted by とーと
at 2009年01月23日 05:57

もえここさん
御実家にコールマンのランタンがあるんですか。
古いものなら、もしかしたらバースディランタンかもしれませんねぇ。
譲ってくれないのは防災用品として考えているからかも知れませんね。
御実家にコールマンのランタンがあるんですか。
古いものなら、もしかしたらバースディランタンかもしれませんねぇ。
譲ってくれないのは防災用品として考えているからかも知れませんね。
Posted by とーと
at 2009年01月23日 05:59

みわりんさん
国鉄(JR)職員はキャンプ好きですよ~。
会社主催のキャンプ大会も毎年あるみたいですね。
ファミリーだけじゃなく、ソロでレアなアイテムを持ってくる人もいるようですね。
実家にもそんなレアなアイテムがあればよかったんですがねぇ。
国鉄(JR)職員はキャンプ好きですよ~。
会社主催のキャンプ大会も毎年あるみたいですね。
ファミリーだけじゃなく、ソロでレアなアイテムを持ってくる人もいるようですね。
実家にもそんなレアなアイテムがあればよかったんですがねぇ。
Posted by とーと
at 2009年01月23日 06:02

帰宅途中の元気猿さん
そうなんですよね。
イニシャルはあえて消さずに使ってます。
いつかはこれが形見になるんだろうなあ。(笑)
そうなんですよね。
イニシャルはあえて消さずに使ってます。
いつかはこれが形見になるんだろうなあ。(笑)
Posted by とーと
at 2009年01月23日 06:04

しましまパパさん
あんがい古い道具が「こんな古臭いもの使わないや」って言って仕舞いっ放しになっている場合がありますよね。
今になって取り出してみると、すごくいいものだったりします。
価値観って時代によって変わりますからね。
お宝が出てくるといいですね。
あんがい古い道具が「こんな古臭いもの使わないや」って言って仕舞いっ放しになっている場合がありますよね。
今になって取り出してみると、すごくいいものだったりします。
価値観って時代によって変わりますからね。
お宝が出てくるといいですね。
Posted by とーと
at 2009年01月23日 06:06

おはようございます。
(仕事が忙しく、レポも訪問もサボリ気味です~)
実は私の父親も旧国鉄マンです・・・
カメラの沼には一時期はまっていたようですが、キャンプの趣味は持ってなかったな~(笑)
こういうの見つけると顔がほころんでしまいますよね。
残念ですが、掘り起こしても私の実家にはなさそうですが・・・
自分の持っている道具も大切にして、特にダッチ類などは使用可能だと思うので、親子2代、3代と歴史を刻んでいけると良いですね。
(仕事が忙しく、レポも訪問もサボリ気味です~)
実は私の父親も旧国鉄マンです・・・
カメラの沼には一時期はまっていたようですが、キャンプの趣味は持ってなかったな~(笑)
こういうの見つけると顔がほころんでしまいますよね。
残念ですが、掘り起こしても私の実家にはなさそうですが・・・
自分の持っている道具も大切にして、特にダッチ類などは使用可能だと思うので、親子2代、3代と歴史を刻んでいけると良いですね。
Posted by hitohaya at 2009年01月23日 07:28
hitohayaさん
そうなんですか。
旧国鉄マンは多いですよね。
いかに多くの人が働いていたかって言う事です。
人数が多いのでいろんな趣味を持った人がいて、それぞれサークル的な活動をしていたみたいですね。
まあ私の父はほぼ麻雀一本でしたが。(笑)
この不況の中、忙しいって言うのはいいことですね。
今月はそこそこ仕事がありますが、来月は開店休業状態になりますよ~。(-o-;
そうなんですか。
旧国鉄マンは多いですよね。
いかに多くの人が働いていたかって言う事です。
人数が多いのでいろんな趣味を持った人がいて、それぞれサークル的な活動をしていたみたいですね。
まあ私の父はほぼ麻雀一本でしたが。(笑)
この不況の中、忙しいって言うのはいいことですね。
今月はそこそこ仕事がありますが、来月は開店休業状態になりますよ~。(-o-;
Posted by とーと at 2009年01月23日 08:44