ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2008年10月07日

青川峡キャンピングパーク1日目其2・・・イベント参加

10月4日土曜日 

カーナビのトラブルがあり、どうなる事かと思いましたが、無事青川峡キャンピングパークに到着しました。
いよいよキャンプレポ本編の始まりです。
お待たせしました!(誰も待ってないって?)ガーン

青川峡キャンピングパーク1日目其2・・・イベント参加

12時のユニフレームカードを使ったアーリーチェックインにもまだ少し時間が有ります。
その間すでに子供たちはバッタを見つけて虫網を持って走り回っています。ダッシュ

青川峡キャンピングパーク1日目其2・・・イベント参加

だーだはすでにジャスコで買ったおにぎりを車中で食べてしまっているのでとても元気です。

そろそろ時間になり、チェックインの手続きをするためにセンターハウス内に入りました。

ユニフレームカードを見せると、「予約時に申し出てくださいねハート」と言われてしまいました。

あれっ?
確かにネットでの予約の時、備考欄に書き忘れてしまったのですが、後日電話でその旨を伝えたんだけどなあ。

まあ、対応の柔軟な青川のスタッフはそんな事で通常料金を請求はしてきませんから割引料金で済みましたがね。
ぐずぐず言っても仕方がありませんから、ここは「はい、はい」と素直に聞いておきます。(オヤジオトナですから)

サイトはオープンサイトの15番です。

青川峡キャンピングパーク1日目其2・・・イベント参加

一方通行の場内をぐるりと回って15番に行く間に様子を見ると、すでに半分くらいのサイトが埋まっています。
通常料金を払ってのアーリーチェックイン組でしょうか。

オープンサイトは、駐車スペースとテントサイトのスペースが決められていてプライベートサイトとたいして変わりがありません。
電源が無いという事を除けば、公称130平方メートルとなっていますが、実質は区画サイトの倍近くあるスペースを自由に使えますから、こちらの方が絶対にお勧めですね。ニコニコ

青川峡キャンピングパーク1日目其2・・・イベント参加

たまたまキャンセルがあったのがオープンサイトでしたので、良かったです。ハート

テントやタープを設営する前に、とーと、かーか、けんぴはお昼を食べます。
ここらは、おなかが空いていて食べるのに夢中で写真がありません。

だーだはすでに食べてしまっているので一人でバッタを追いまわして遊んでいますが、それを見ていたけんぴも、おにぎりをろくに食べずに遊び始めてしまいました。

青川峡キャンピングパーク1日目其2・・・イベント参加

日中は汗ばむほどの良い天気ですが、夜は冷え込むことを考えてアメドとリビシェルの簡易連結にします。
連結は2度目なのでかなり慣れてきましたが、まだちょっとしわが寄ってしまってますね。

隣のサイトには軽自動車でやってきたファミリーが、説明書を見ながら真新しいコールマンのテントとスクリーンタープを設営しています。
父 「何やっとるんだぎゃあ!」ムカッ
母 「今やっとるがね!」ムカッ
子 「・・・・・・・・」ウワーン
などと、名古屋弁で言い合いながら悪戦苦闘している様子でした。ニコッ

設営前に「こんにちは」と挨拶しておきましたが、それ以降はなんとなく話し掛けづらい雰囲気でしたね。ガーン
(キャンプ場では夫婦仲良くしましょうね)

青川峡キャンピングパーク1日目其2・・・イベント参加

テントなどの設営も終わり、とーとひとりで大丈夫なので、かーかが子供達を連れて公園の遊具に遊びに連れて行ってくれました。

浜松周辺の公園の遊具は、子供がケガをする事故が続いたせいで使用禁止ばかりですが、ここはそんなことも無く、すべての遊具で遊ぶことが出来るようですね。

青川峡キャンピングパーク1日目其2・・・イベント参加

サイト設営が終わったとーとも公園に行き、子供達と合流してしばらくみんなで遊んでいました。


3時からキャンプ場主催のイベント「秋の森探検ウォーキング」があるので、集合場所の「じゃぶじゃぶ池」に行ってみました。
すると、なにやら名簿を見ながら出席をチェックしています。

青川峡キャンピングパーク1日目其2・・・イベント参加

変だなあと思いながら、スタッフに尋ねてみるとこのイベントは予約した人しか参加できないとの事です。ガーン
「えー、HPにそんなこと書いてないし、受付でもそんな説明は無かったよ~」ムカッ
と言うと、ちょっと待ってくださいと言って、参加者の総数を数えています。

その結果、大丈夫ですということで無理やり飛び入り参加することが出来ました。(わがまま?)ニコッ
どこかに張り紙でもしてあったのかな??

青川峡キャンピングパーク1日目其2・・・イベント参加

青川峡キャンピングパーク1日目其2・・・イベント参加

スタッフのお兄さんがキャンプ場内や周りの雑木林を案内してくれて、その後をぞろぞろついて歩き、食べられる木の実を集めて回ります。
「ぬかご」や「栗」、その他名前を忘れてしまいましたが、いろいろな種類の木の実を取ってきました。

青川峡キャンピングパーク1日目其2・・・イベント参加

青川峡キャンピングパーク1日目其2・・・イベント参加

最後に炭火焼ハウスに移動して、採って来た木の実を塩茹でにして試食したり、あらかじめ用意してあったアケビの実を食べたりします。

青川峡キャンピングパーク1日目其2・・・イベント参加

青川峡キャンピングパーク1日目其2・・・イベント参加

アケビの実は、中の白い部分を食べた後、皮?の部分を油で揚げて、味噌田楽にして食べました。
ちょっと苦味がありましたが、味噌の美味しい味が強くてアケビ本体の味は良く判らなかったです。

子供達は普段では出来ない体験ができて喜んでいましたよ。



この後は、温泉、夕食となりますが、続きはまた明日で~す。(^^;
ダラダラレポが続きますが、よろしければお付き合いをどうぞ~。





このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山

同じカテゴリー(青川峡CP)の記事画像
青川峡キャンピングパーク2009 3日目 最終日 その2
青川峡キャンピングパーク2009 3日目 最終日 その1
青川峡キャンピングパーク2009 2日目 その2
青川峡キャンピングパーク2009 2日目 その1
青川峡キャンピングパーク2009 1日目 その2
青川峡キャンピングパーク2009 1日目 その1
同じカテゴリー(青川峡CP)の記事
 青川峡キャンピングパーク2009 3日目 最終日 その2 (2009-08-10 07:23)
 青川峡キャンピングパーク2009 3日目 最終日 その1 (2009-08-09 07:30)
 青川峡キャンピングパーク2009 2日目 その2 (2009-08-08 07:42)
 青川峡キャンピングパーク2009 2日目 その1 (2009-08-07 09:18)
 青川峡キャンピングパーク2009 1日目 その2 (2009-08-06 09:22)
 青川峡キャンピングパーク2009 1日目 その1 (2009-08-05 09:09)

書き込みありがとうございますm(__)m
こんにちわ!

本編、はじまりましたね。

リビシェルとアメドの連結、うまく出来てますね~。
自分はまだ挑戦できずにいますが・・・

あと秋の味覚を楽しまれてたようで羨ましい限りです。
Posted by keiyoubunkeiyoubun at 2008年10月07日 10:38
こんにちわ。

青川峡イイ感じのキャンプ場ですね。
山もあり虫もいて(夜の虫はイヤだけど)公園もありで・・・。
特に『秋の森探検ウォーキング』はいいです。子供達に木の名前とかどんな実なのか調べながらの山歩きさせたいです。知識はありませんが。(^_^;

つづき楽しみにしています。
Posted by kazu-_-papakazu-_-papa at 2008年10月07日 12:41
keiyoubunさん

簡易連結は雨降りの時には本当にいいですよ。
最初は位置が決まらず苦労しましたが、やっとコツがつかめてきましたよ。

今まで見たことはあっても、食べられるなんて思ってもみなかったので、びっくりしました。
Posted by とーととーと at 2008年10月07日 18:26
kazu-_-papaさん

青川峡、よかったですよ。
時期的にも良かったのか、夜も騒ぐ人も居なくてぐっすり眠れました。

静岡県と違い周りは雑木林が多く、木の実がたくさんありました。
家の子供達はどちらかというと、木の実よりも虫を探して歩いていたような気もしますが・・・・・。
なかなか出来ない体験をすることができました。
Posted by とーととーと at 2008年10月07日 18:30
こんばんは。
良さそうなキャンプ場ですね。
アメドとリビジェルの連結うらやましいです。
これからの涼しい時期にはうってつけですよね。
Posted by drumerktdrumerkt at 2008年10月07日 18:57
drumerktさん

リビングシェルは高かったですけど思い切って買ってよかったです。
1シーズンだけで元を取れたような気がしますよ。
Posted by とーととーと at 2008年10月07日 20:08
とーとさん こんばんわ

(@@)アケビの皮の田楽にはビックリです
18歳と数ヶ月まで実家に居ましたが
野山で育った私も衝撃的でした(初)
所により様々な習慣や食文化も有り
勉強になります。。
やっぱり自然を相手にするのは素晴らしいですねっ
今週末も行事続きです・・・
我が家の出動は何時になるやらです(トホホぅ)
レポ記事UPを目指して頑張ります
Posted by shiroshi at 2008年10月07日 20:53
こんばんは~。 (^^)/

ちょっと「えっ」という出来事があったようですが、
無事ユニフレームカードも利用できたし、
「秋の森探検ウォーキング」に飛び入り参加もできてよかったですね!!

やっぱり、青川きれいだな~。いいな~。

あけび、久しぶりに見ましたね。
実家の近くの林にあけびが取れるところがあって、小さいときによく
いきました~。(随分前のことで、味の記憶はなくなっております・・・)
ただ、皮を食べれるとは・・・ はじめて知りました。

お子さんには良い経験となったでしょうね!!
Posted by hitohayahitohaya at 2008年10月07日 21:48
shiroshiさん

そうですね、自分はどちらかというと街?で育ちましたからねぇ。
昔のことですからそれなりの自然は残っていましたが、雑木林で木の実を探すなんて体験は無かったので楽しかったです。
Posted by とーととーと at 2008年10月08日 05:19
hitohayaさん

アケビを食べるのは自分は2度目でしたが、子供達は初めての体験で恐る恐る口にしていました。
皮の田楽は初体験でしたが、この方法なら何でもおいしく食べられそうだなあと思いましたよ。

青川で秋だけでなく、春の体験もしてみたくなりましたよ。
Posted by とーととーと at 2008年10月08日 05:23
こんばんは(^^)

リビシェ&アメドきれいに張れてるじゃないですか♪
我が家ではここまで張ったら十分満足レベルです(^^;

あけびは子供の頃、山で取ってよく食べた記憶がありますが、皮が食べられるなんて知りませんでした(^^)

いろんな体験ができてよかったですね♪
Posted by けんずけんず at 2008年10月08日 20:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
青川峡キャンピングパーク1日目其2・・・イベント参加
    コメント(11)