ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2014年01月21日

雪の日本三百名山 山伏 新窪乗越まで縦走

1月19日(日)
12本爪アイゼンを購入したので雪山に行きたい~って思っていたところ、くわさんからお誘いがありました。黄色い星
当初はテン泊で八ヶ岳辺りをと計画していたんですが、予報で土曜日の天気がパッとしてなかった事と、何よりもとーとの12本爪アイゼンデビューでいきなりテン泊装備を背負うのは無謀だろうという事で日帰り山行に変更。テヘッ

以前から登ってみたいと思っていた安倍川上流、いわゆる安倍奥の山、日本三百名山の山伏(2014m)。
そこから大谷崩れの新窪乗越まで縦走するコースです。

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

梅ヶ島温泉の黄金の湯でくわさんと待ち合わせ。

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

以前は梅ヶ島まで2時間以上かかっていたのが、新東名高速道路開通のおかげで1時間40分程度で行けるようになりました。
もう少し安倍奥への出撃を増やしてもいいかも。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
大谷崩れ登山口のゲート前にとーとの車をデポ。
くわさんの車で西日影沢山伏登山口に移動します。車=3

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

西日影沢登山口の駐車場はすでに満車で、少し手前の路肩に停めて歩き始めます。

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

林道を進んでいくと登山口がありました。

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

緩やかな斜面を登っていき、いつくかの木橋を渡ります。

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

ワサビ田跡

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

途中にあったモノレールはワサビの運搬用だったんでしょうか。

ワサビ田跡を過ぎると少し急な登りが始まります。アップ

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

ガレてる上に沢の水が凍っている場所がありました。
滑りそうで怖いので渋滞してます。

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

慎重に通過。ニコッ

ベンチがある蓬(よもぎ)峠に到着。

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

ここから先の北斜面の登山道に雪が付いていますよ。雪だるま

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

でもここではアイゼン装着はしません。
少し先で南斜面の登山道となり、雪が無くなる事が分かっているからです。電球

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

ジグザグ高度を上げていき再び雪が付き始めたところでアイゼン装着青い星

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

ここからはずっと雪があります。雪

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

振り向くと木の間から富士山が姿を見せていました。

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

山頂からの富士山の絶景に期待が持てます。ニコッ

縦走路出合

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

左に下ると山伏小屋。
右方向が山頂です。

今日は多くの登山者が歩いてます。

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

山頂手前の富士山展望スポット。山キラキラ

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

先日の八高山では見られなかった富士山ですが、ようやく拝めました。ニコニコ

広い山頂

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

多くの人がいました。

南アルスの山を眺めながらしばし休憩。ニコッ

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

出発前に山頂標識で記念撮影。カメラ

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

山伏の標識に「岳」が追加されてました。
山梨県側では「山伏」、静岡県側では「山伏岳」と呼ぶらしいです。
この団子の標識は静岡県のやつですから「山伏岳」が正という事ですが、それを知らない登山者がこれが気に入らなくて「岳」を取っちゃうらしいですね。ウワーン
山頂にいた山伏の主っぽい人が怒ってました。怒

さあ新窪乗越に向けて縦走スタート

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

もふもふの雪道を行きます。ニコニコ

開けた場所では踏み跡がない雪原が広がります。ドキッ

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

スノーシューがあれば歩きまわってみたい~。

少し急な斜面を登って。アップ

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

下って。ダウン

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

新窪乗越

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

大谷嶺まで行ってみようかという事になりましたが、とーとは慣れない雪道で結構疲れちゃってます。ウワーン汗
とりあえず行ける所まで行ってみましょう。

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

大谷崩れの淵の急な斜面を登っていきます。

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

その先で下ってます。

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

しかも結構な激下り。ダウンダウン

その先に大谷嶺の山頂が見えていますが・・・。

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

かなり下ってから登り返しがある様子。
それを見てとーとが撤退を提案。
トレースが少なく、とても歩きにくい事もあるしもう疲れちゃたし~。テヘッ

来た道を戻ります。

登りよりも下りの方が危険。ビックリ

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

慎重に歩きます。

新窪乗越に戻ってきまました。

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

ここからの下りが結構ハード。
急斜面を下っていきます。ダウンダウン

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

やがて雪が無くなりアイゼンを外しました。

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

振り返って見上げてみると大谷崩れ全体が見えます。

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

ここは登りにはあんまし使いたくないですね。汗
でも実はこの場所、登りに使った方が安全らしいです。

やがて平坦な登山道になり、ホッとします。ニコッ

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

その先のガレ場を横切り。

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

高原のリゾートのようないい雰囲気の中を歩きます。

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

少し林道を歩いてとーとの車をデポした大谷崩れのゲート前の駐車場に着きました。

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

スタート地点西日影沢登山口にとーとの車で移動し、今回の山行は終了。車=3

雪の日本三百名山  山伏  新窪乗越まで縦走

とーとは初めての本格的な雪道の縦走。
天気に恵まれ、風も無くて最高のコンディションの中を気持ちよく歩けて最高でした。青い星
でも夏道と違って直登が多いので、ふくらはぎが痛くなっちゃいました・・・。ニコッ
そのせいで大谷嶺は途中撤退する事になっちゃいましたからねぇ。
まだまだ鍛えなくっちゃ。



西日影沢登山口(8:10)→蓬峠(9:37-9:45)→縦走路出合(11:16-11:17)→山伏山頂(11:27- 11:52)→新窪乗越(13:27-13:29)→引返し点(13:40)→新窪乗越(13:50-13:53)→大谷崩れ登山口(15:01)

登り所要時間 3時間17分
登り歩行時間 3時間08分

下り所要時間 3時間09分
下り歩行時間 3時間04分

所要時間    6時間51分
歩行時間    6時間12分
歩行距離    9.3km
標高差     1098m
累積標高    1206m




このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山


書き込みありがとうございますm(__)m
雪山の準備万端ですね ニヤニヤ
2014mですから、ボクも行っておこうかなぁと(^^)/
Posted by nai@東海道線 at 2014年01月21日 08:24
お疲れ様です。
アイゼンも使えて良かったですね。
冬山もお気をつけて~。

ところでお子さん達大丈夫ですか?
ニュースで大々的になってますが・・・。
地区が違うといいんですが。
Posted by himawari at 2014年01月21日 08:32
12本爪アイゼンデビューおめでとうございます♪

暖かな太陽の日差しと白い世界に青い空
絶好の雪山登山日和でしたね~(*^-^*)
くっきりと富士山も見えて疲れも忘れそうです♪

日帰りで十分堪能できるコースいいですね~!!
Posted by もえここ at 2014年01月21日 12:39
naiさん

後はハードな斜面を登るのにピッケルが必要ですが、そんなハードな所に行ってもいいものか・・・。(^_^;)

今年、標高2014mの山伏は登山ラッシュになるかもしれませんね。
Posted by とーととーと at 2014年01月22日 06:24
himawariさん

雪山は気持ちいいです。
夏には見えない景色も見られるし、病み付きになりそうです。

ノロウイルスの件はご心配ありがとうございます。
発生が浜松市南東部の小学校に集中していたので、北部の我が家の子供たちは大丈夫でした。
でも同じパン屋のパンが給食に出ているんですよ。
前代未聞の事態でびっくりしています。
Posted by とーととーと at 2014年01月22日 06:35
もえここさん

ありがとうございます。
寒くなると思って防寒着を大量に背負っていきましたが、風も無く快適な山行でした。
気温はそれなりに低かったんですが、日差しもあってとても気持ちよかった~。
富士山もくっきり見えて幸せ。(^.^)

雪山は距離の割りに疲れますね。
それに、いつもと違う場所が筋肉痛になりました。^_^;
Posted by とーととーと at 2014年01月22日 07:03
お!
さっそく行ってきたんですね~♪

アイゼンって心地よいですよね~(^艸^)

雪靴にアイゼンでかなり重くなるのに爽快感(笑)

あれ?疲れたみたいですが(笑)
お疲れさまでした~!
Posted by みわりんみわりん at 2014年01月22日 16:12
みわりんさん

行ってきましたよ~。(^^)v
うん、気持ちよかった!

しかし、疲れた・・・。
アイゼン装着すると常にフラットで踏むからね。
いつもの歩き方と違うからふくらはぎにきた。(~_~;)
Posted by とーととーと at 2014年01月22日 21:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雪の日本三百名山 山伏 新窪乗越まで縦走
    コメント(8)