2011年08月10日
富士山 本七合目・見晴館 山小屋編
2011年8月4日~5日で富士登山に行って来ました。
本七合目・見晴館山小屋ライフレポです。
本七合目・見晴館までのレポ その1はこちら。
その2はこちら。
その3はこちら。
須走登山口を出発して約6時間47分、本日宿泊する山小屋、本七合目見晴館に到着しました。(17:08)

標高差1,200mの山行は子供達やかーかは初体験でしたが、自分達のペースで登れば苦も無く登れたようです。
とーとも子供達
に合わせたペースだったのでとても楽でした。
それに富士山の登山道は整備されていてとても歩きやすいですからね。
霧の中に入ったときはちょっと手
が冷たかったですが・・・。
山小屋に着いた直後には雨
が降り始めましたから、天候的にもギリギリセーフでした。

にほんブログ村
本七合目・見晴館山小屋ライフレポです。
本七合目・見晴館までのレポ その1はこちら。
その2はこちら。
その3はこちら。
須走登山口を出発して約6時間47分、本日宿泊する山小屋、本七合目見晴館に到着しました。(17:08)

標高差1,200mの山行は子供達やかーかは初体験でしたが、自分達のペースで登れば苦も無く登れたようです。
とーとも子供達



それに富士山の登山道は整備されていてとても歩きやすいですからね。
霧の中に入ったときはちょっと手

山小屋に着いた直後には雨


にほんブログ村
さて、山小屋内ではすでに先に到着したお客さんが夕飯を食べてました。
とりあえず食事の席が空くまで廊下で待機します。

山小屋内は想像していたよりもずっと狭かったです。
定員120名との事ですが、普通に考えたらとてもそんな人数は泊まれられないと思うんですが・・・。
その謎は後で解けましたよ。
前の人の食事が終わって席が空いたらそこに座って暫らく待ってます。

待っている間、暇なので明日の山頂アタックに備えて足のマッサージを・・・。

子供達はくすぐったいだけのようでしたが。
そうこうしているうちに、宿泊の受付の順番がきました。
我家は4人ですが、3人だけ夕食付きにしました。
少食の我家は4人前じゃ多すぎるんです・・・。
素泊まりが6,000円、夕食付きが7,000円、合計27,000円です。
テン泊の12倍ですね・・・。
まっ、富士山ですから。(笑)
受付を済ませて暫らくするといよいよカレーが出てきました。

福神漬けとラッキョウは食べ放題です。
キュウリとキャベツの塩もみとトマトがありがたいですね~。

味の方は辛さ控えめで小さな子供
でも問題無く食べられますよ。

食事が終わったら寝床に案内されます。

廊下を挟んで二段ベッドがずらりと並んでるって感じです。
今日は混雑しているので、一組の布団に二人寝る事になります。
さらに混んでいる時は廊下で寝てもらうようにシュラフが用意してありました。
定員が120名っていうのもこれで納得しました。
でも標高3,200mのこの場所で布団で寝られるってありがたいですね~。
出発時間が遅く、尚且つ子連れって事で二段ベッドの下段ですが、隅の場所にしてくれました。
荷物は廊下に置くか、フックに掛けておきますよ。

山小屋の夜は早いです。
6時過ぎにはすでに寝ているグループもありました。
寝る前の歯磨きは貴重な水を節約するために、キシリトールガムを噛んで歯磨き代わりにしましたよ。
トイレは屋外になります。

この日は夕方から雨
になったので大変でした~。
宿泊者は無料ですが、それ以外の人でも一回100円と、良心的な価格です。
寝る前に一仕事、明日山頂のポストに投函するハガキを書きました。

投函できるといいね~。
我家も7時過ぎに就寝です。

ZZZZZZ
でも、寝られませんね~。
最初は肌寒いなって思っていた山小屋内も、暑くて仕方がありません。
それに周りの物音も気になるし、うつらうつらしかできません。
寝る場所には拘りの無いとーとでもダメでしたね~。
明日は山頂アタックって事もあって興奮していたのも原因かもしれませんが・・・。
12時過ぎに山頂でのご来光の為に出発準備を始めるグループもいましたが、外はまだ雨
が降っているようです。
結構ひどい雨で出発を見合わせたグループもありましたね。
その後もうつらうつらしかできませんでしたが、3時過ぎにトイレに行くために外に出てみてびっくりです。
外には雲ひとつ無く、満天の星

と山頂に向かう人たちのヘッドライトの列が綺麗に見えていたのです。

コンデジじゃ山小屋の明かりが写るのが精一杯でしたが・・・。
やった~。
これなら心配していたご来光が見られそうだ!!
そう思うとますます興奮して寝られなくなっちゃいました。
ご来光予定時間ちょっと前の4時40分頃、再び外に出てみると・・・。
がび~ん。

なんと霧に包まれてホワイトアウト状態です。
一時間ちょっと前までは雲
ひとつ無かったのにぃ。
山の天気は変わりやすいんですね・・・。
結局ご来光を拝めず寝床に戻りました。
ご来光が見られそうだったら起こそうと思っていたんですが、かーかもこども達もボチボチお目覚めです。

ところが目覚めて暫らくしたらだーだが一言、
気持ち悪い・・・
え~っ!
それって高山病!?
起きたてはそうでもなかったみたいですが、時間が経つにつれて症状が悪くなっていくようです。

お守り代わりに持ってきた酸素缶も効き目が無いようでした。
とりあえず狭苦しい山小屋にいるよりは外に居たほうがいいかも知れないので、外に出てみてまたまたびっくり。
ガスが消えて綺麗な雲海が広がっていたんです。
そして太陽も雲海の上のほうでサンサンと輝いていました。

ご来光の時間だけガスっちゃうなんて、意地悪~。
てか、よほど日頃の行いが悪いのかも・・・。
山の神様ごめんなさい。(笑)
山頂も雲ひとつ無い快晴
です。

八合目辺りを登っていく人の姿がたくさん見えてます。

こんな綺麗な景色を見ていれば高山病も良くなるかな、なんて思いましたが全然関係ないみたいです。

ゲロ袋を口に当てながら暫らく様子を見ましたが症状が改善されないので下山を決意しました。
けんぴととーとの二人で山頂アタックも考えましたが、やっぱにーにと一緒がいいみたいです。
悔しいですが、富士山挑戦はまたいつでも出来ますからね。
全員で下山することにしましょう・・・。
下山編に続く~。
とりあえず食事の席が空くまで廊下で待機します。
山小屋内は想像していたよりもずっと狭かったです。

定員120名との事ですが、普通に考えたらとてもそんな人数は泊まれられないと思うんですが・・・。
その謎は後で解けましたよ。

前の人の食事が終わって席が空いたらそこに座って暫らく待ってます。
待っている間、暇なので明日の山頂アタックに備えて足のマッサージを・・・。
子供達はくすぐったいだけのようでしたが。

そうこうしているうちに、宿泊の受付の順番がきました。
我家は4人ですが、3人だけ夕食付きにしました。
少食の我家は4人前じゃ多すぎるんです・・・。

素泊まりが6,000円、夕食付きが7,000円、合計27,000円です。
テン泊の12倍ですね・・・。
まっ、富士山ですから。(笑)
受付を済ませて暫らくするといよいよカレーが出てきました。
福神漬けとラッキョウは食べ放題です。
キュウリとキャベツの塩もみとトマトがありがたいですね~。
味の方は辛さ控えめで小さな子供


食事が終わったら寝床に案内されます。
廊下を挟んで二段ベッドがずらりと並んでるって感じです。
今日は混雑しているので、一組の布団に二人寝る事になります。
さらに混んでいる時は廊下で寝てもらうようにシュラフが用意してありました。
定員が120名っていうのもこれで納得しました。

でも標高3,200mのこの場所で布団で寝られるってありがたいですね~。
出発時間が遅く、尚且つ子連れって事で二段ベッドの下段ですが、隅の場所にしてくれました。
荷物は廊下に置くか、フックに掛けておきますよ。
山小屋の夜は早いです。
6時過ぎにはすでに寝ているグループもありました。
寝る前の歯磨きは貴重な水を節約するために、キシリトールガムを噛んで歯磨き代わりにしましたよ。

トイレは屋外になります。
この日は夕方から雨


宿泊者は無料ですが、それ以外の人でも一回100円と、良心的な価格です。

寝る前に一仕事、明日山頂のポストに投函するハガキを書きました。
投函できるといいね~。
我家も7時過ぎに就寝です。

ZZZZZZ
でも、寝られませんね~。
最初は肌寒いなって思っていた山小屋内も、暑くて仕方がありません。

それに周りの物音も気になるし、うつらうつらしかできません。
寝る場所には拘りの無いとーとでもダメでしたね~。

明日は山頂アタックって事もあって興奮していたのも原因かもしれませんが・・・。
12時過ぎに山頂でのご来光の為に出発準備を始めるグループもいましたが、外はまだ雨

結構ひどい雨で出発を見合わせたグループもありましたね。
その後もうつらうつらしかできませんでしたが、3時過ぎにトイレに行くために外に出てみてびっくりです。

外には雲ひとつ無く、満天の星



コンデジじゃ山小屋の明かりが写るのが精一杯でしたが・・・。
やった~。
これなら心配していたご来光が見られそうだ!!
そう思うとますます興奮して寝られなくなっちゃいました。
ご来光予定時間ちょっと前の4時40分頃、再び外に出てみると・・・。
がび~ん。

なんと霧に包まれてホワイトアウト状態です。

一時間ちょっと前までは雲


山の天気は変わりやすいんですね・・・。
結局ご来光を拝めず寝床に戻りました。
ご来光が見られそうだったら起こそうと思っていたんですが、かーかもこども達もボチボチお目覚めです。

ところが目覚めて暫らくしたらだーだが一言、
気持ち悪い・・・
え~っ!
それって高山病!?
起きたてはそうでもなかったみたいですが、時間が経つにつれて症状が悪くなっていくようです。

お守り代わりに持ってきた酸素缶も効き目が無いようでした。
とりあえず狭苦しい山小屋にいるよりは外に居たほうがいいかも知れないので、外に出てみてまたまたびっくり。

ガスが消えて綺麗な雲海が広がっていたんです。
そして太陽も雲海の上のほうでサンサンと輝いていました。

ご来光の時間だけガスっちゃうなんて、意地悪~。
てか、よほど日頃の行いが悪いのかも・・・。
山の神様ごめんなさい。(笑)
山頂も雲ひとつ無い快晴

八合目辺りを登っていく人の姿がたくさん見えてます。
こんな綺麗な景色を見ていれば高山病も良くなるかな、なんて思いましたが全然関係ないみたいです。
ゲロ袋を口に当てながら暫らく様子を見ましたが症状が改善されないので下山を決意しました。

けんぴととーとの二人で山頂アタックも考えましたが、やっぱにーにと一緒がいいみたいです。
悔しいですが、富士山挑戦はまたいつでも出来ますからね。
全員で下山することにしましょう・・・。

下山編に続く~。
書き込みありがとうございますm(__)m
うおおおおおΣ(´∀`;)
下山の道を選ぶとーとさんはえらい!!
ほんと、富士山はいろんなドラマがありますな。
下山の道を選ぶとーとさんはえらい!!
ほんと、富士山はいろんなドラマがありますな。
Posted by みぃちゃん。 at 2011年08月10日 19:39
あぁぁぁぁ(涙)
まさかの高山病・・・
かおたん泣きそう・・・
でも、こればかりは仕方ないですもんね。
お気持ちは本当に痛い程わかりますよ。
苦渋の決断だったでしょう。
来年また挑戦しましょう。
お互い、家族4人笑顔で山頂を踏みましょう。
まさかの高山病・・・
かおたん泣きそう・・・
でも、こればかりは仕方ないですもんね。
お気持ちは本当に痛い程わかりますよ。
苦渋の決断だったでしょう。
来年また挑戦しましょう。
お互い、家族4人笑顔で山頂を踏みましょう。
Posted by かおたん at 2011年08月10日 21:03
こんばんは^^
山のお天気は本当にコロコロ変わりますねー。
初の山小屋泊、なかなか熟睡するには難しいんですね。テントより布団の方が寝られそうなイメージを持っていたので意外です。
標高が下がれば、だーだくんの症状は良くなりましたか。朝起きて、こんなこともあるんですね。
続きも待ってますー^^
山のお天気は本当にコロコロ変わりますねー。
初の山小屋泊、なかなか熟睡するには難しいんですね。テントより布団の方が寝られそうなイメージを持っていたので意外です。
標高が下がれば、だーだくんの症状は良くなりましたか。朝起きて、こんなこともあるんですね。
続きも待ってますー^^
Posted by ぴょんたん at 2011年08月10日 21:18
こんばんは!
う~ん、残念。
でも、ちゃんと下山を選択できるって偉いですね~。
自分にできるか考えてみても、きっと簡単には諦めきれないだろうなぁ。
心の余裕というか、懐の深さというか、とーとさんの正しい決断の背景にあるもの、是非、見習わなくっちゃ!
う~ん、残念。
でも、ちゃんと下山を選択できるって偉いですね~。
自分にできるか考えてみても、きっと簡単には諦めきれないだろうなぁ。
心の余裕というか、懐の深さというか、とーとさんの正しい決断の背景にあるもの、是非、見習わなくっちゃ!
Posted by nanaboopapa at 2011年08月10日 22:02
こんばんは!(^^)!
山小屋泊・・・テントキャンパーにとってはやはり厳しい環境ですよね~私も眠りが浅かったです・・
高山病・・・寝ている間は呼吸が弱くなって起こりやすいと聞いたことがあります・・
下山は残念ですが・・次のチャレンジが楽しみになりますね(*^。^*)」
山小屋泊・・・テントキャンパーにとってはやはり厳しい環境ですよね~私も眠りが浅かったです・・
高山病・・・寝ている間は呼吸が弱くなって起こりやすいと聞いたことがあります・・
下山は残念ですが・・次のチャレンジが楽しみになりますね(*^。^*)」
Posted by piyosukeファミリー at 2011年08月10日 22:22
こんばんは。
うちもいよいよ明日出発です。
高山病だけが心配です。
うちの場合は多分とちらかがなったら、一人でも行きたいって言いそうです。
下山したら良くなりましたか?
とーとさんは近いので、また来年といわず月末くらいに再アタックできそうですけど。
うちもいよいよ明日出発です。
高山病だけが心配です。
うちの場合は多分とちらかがなったら、一人でも行きたいって言いそうです。
下山したら良くなりましたか?
とーとさんは近いので、また来年といわず月末くらいに再アタックできそうですけど。
Posted by yuushun at 2011年08月10日 22:56
とーと家の勇気ある決断!
偉いですよね~
私は強引にいっちゃうタイプなので(^皿^;
この日は御来光ダメだったって聞いてたんですが
こんなちょっとの差で晴れ渡っちゃってたんですね。
こりゃ絶対リベンジですね。
じゃ、今度はプリンスルートで!(笑)
偉いですよね~
私は強引にいっちゃうタイプなので(^皿^;
この日は御来光ダメだったって聞いてたんですが
こんなちょっとの差で晴れ渡っちゃってたんですね。
こりゃ絶対リベンジですね。
じゃ、今度はプリンスルートで!(笑)
Posted by みわりん
at 2011年08月10日 23:25

こんばんわ
大食いの我が家なら、あのカレーでは足りない・・・大盛り可能?(笑)
ウチもいつかはチャレンジしたいと思ってるんですが、
私も寝れそうにないな~(^^;)
下山は残念ですが、勇気ある決断ですよね。
せっかくだし・・・って考えたくなる所を、スゴイです。
大食いの我が家なら、あのカレーでは足りない・・・大盛り可能?(笑)
ウチもいつかはチャレンジしたいと思ってるんですが、
私も寝れそうにないな~(^^;)
下山は残念ですが、勇気ある決断ですよね。
せっかくだし・・・って考えたくなる所を、スゴイです。
Posted by とみしょる
at 2011年08月11日 01:32

みぃちゃん。さん
嫁さんと子ども達だけを先に下山させるのも心配だったし・・・。
富士山は逃げないしね。
また家族で挑戦します。(^^)v
嫁さんと子ども達だけを先に下山させるのも心配だったし・・・。
富士山は逃げないしね。
また家族で挑戦します。(^^)v
Posted by とーと at 2011年08月11日 05:42
かおたんさん
前日までの様子なら大丈夫だと思ってたんですけどね~。
まさか朝起きてからとは・・・。(T T)
寝ている間は良かったみたいなんですけど。
かおたんちに比べたら症状は軽いのでまだよかったですが、やっぱ心配ですよね。
リベンジだ!!
待ってろよ~、富士山。(笑)
前日までの様子なら大丈夫だと思ってたんですけどね~。
まさか朝起きてからとは・・・。(T T)
寝ている間は良かったみたいなんですけど。
かおたんちに比べたら症状は軽いのでまだよかったですが、やっぱ心配ですよね。
リベンジだ!!
待ってろよ~、富士山。(笑)
Posted by とーと at 2011年08月11日 05:45
ぴょんたんさん
あの状態の山小屋では熟睡できません・・・。
子ども達は平気だったようですが。(^^;
やっぱテント泊がのんびり出来ていいですよぉ。
富士山でテン泊できればな~。
高山病を治す方法はただひとつ、高度を下げることしかないんですよね。
五合目まで戻った頃にはケロリとしてましたよ。
あの状態の山小屋では熟睡できません・・・。
子ども達は平気だったようですが。(^^;
やっぱテント泊がのんびり出来ていいですよぉ。
富士山でテン泊できればな~。
高山病を治す方法はただひとつ、高度を下げることしかないんですよね。
五合目まで戻った頃にはケロリとしてましたよ。
Posted by とーと at 2011年08月11日 05:47
nanaboopapaさん
苦渋の決断でした・・・。
一人で山頂アタックしようと何度も思いましたが、やっぱ家族を残していくのは心配ですからね。
それに本七合目までの道程が思ったよりも楽だったので、これならまたいつでも登ってこられるなって思ったからです。
またチャレンジしますよ~。
苦渋の決断でした・・・。
一人で山頂アタックしようと何度も思いましたが、やっぱ家族を残していくのは心配ですからね。
それに本七合目までの道程が思ったよりも楽だったので、これならまたいつでも登ってこられるなって思ったからです。
またチャレンジしますよ~。
Posted by とーと at 2011年08月11日 05:51
piyosukeファミリーさん
山小屋泊は想像して退場に眠れませんでした。
暑いっていうのも堪えたなあ。
爆睡していた次男はなんとも無かったんですけどね・・・。
次回チャレンジの時の課題が出来ました。
山小屋泊は想像して退場に眠れませんでした。
暑いっていうのも堪えたなあ。
爆睡していた次男はなんとも無かったんですけどね・・・。
次回チャレンジの時の課題が出来ました。
Posted by とーと at 2011年08月11日 05:54
yuushunさん
いよいよ出撃ですか。
高山病にならないといいですね~。
頑張ってきてください。
我家のリベンジはやっぱ来年かな・・・。
富士山はお金がかかるしね。(^^;
いよいよ出撃ですか。
高山病にならないといいですね~。
頑張ってきてください。
我家のリベンジはやっぱ来年かな・・・。
富士山はお金がかかるしね。(^^;
Posted by とーと at 2011年08月11日 05:55
みわりんさん
まさかの最悪のパターンだったよぉ・・・。
自分がなったんなら無理してでも行っちゃったんだけどな。
マジ、ご来光の時間だけガスってたんだよぉ。
ご来光も拝めず、山頂も踏めず、踏んだり蹴ったりだ。
嫁さんの体力的にもOKって判ったんで、次回は富士宮口から登って下山をプリンスルートにしようかなって考えてるよ。
みわりんちは全ルート制覇をめざすの?
まさかの最悪のパターンだったよぉ・・・。
自分がなったんなら無理してでも行っちゃったんだけどな。
マジ、ご来光の時間だけガスってたんだよぉ。
ご来光も拝めず、山頂も踏めず、踏んだり蹴ったりだ。
嫁さんの体力的にもOKって判ったんで、次回は富士宮口から登って下山をプリンスルートにしようかなって考えてるよ。
みわりんちは全ルート制覇をめざすの?
Posted by とーと at 2011年08月11日 06:00
とみしょるさん
カレーのおかわりはできないみたいですが、うどん、そば、ラーメンなどの単品を追加できるみたいですよ。
あの状況の中で爆睡するにはアルコールの力が必要かも・・・。
でも、アルコールは高山病の元らしいからな・・・。
我家から登山口までは2~3時間です。
またいつでも来られるから下山の決断をできたのかも。
遠くてなかなか来られないんじゃ無理してでも山頂行ってたかも。
カレーのおかわりはできないみたいですが、うどん、そば、ラーメンなどの単品を追加できるみたいですよ。
あの状況の中で爆睡するにはアルコールの力が必要かも・・・。
でも、アルコールは高山病の元らしいからな・・・。
我家から登山口までは2~3時間です。
またいつでも来られるから下山の決断をできたのかも。
遠くてなかなか来られないんじゃ無理してでも山頂行ってたかも。
Posted by とーと at 2011年08月11日 06:04
まいどです!
雲海は素晴らしい!
山の神様は、わざと御来光を見せてくれなかったんでしょうね
「4人で、またみにおいでよ。そのときは、最高のを見せてあげるよ」
と、語ってるかのようです
雲海は素晴らしい!
山の神様は、わざと御来光を見せてくれなかったんでしょうね
「4人で、またみにおいでよ。そのときは、最高のを見せてあげるよ」
と、語ってるかのようです
Posted by genki at 2011年08月11日 08:44
高山病でしたか!
高山病は侮れませんからね~ 無理して登らなくて大正解ですよね。
次は、夜中登山で途中仮眠せずに頂上まで行っちゃったほうが
いいのかもしれませんね!?
なんて、素人が知ったようなこと言ってスイマセン m(_ _)m
高山病は侮れませんからね~ 無理して登らなくて大正解ですよね。
次は、夜中登山で途中仮眠せずに頂上まで行っちゃったほうが
いいのかもしれませんね!?
なんて、素人が知ったようなこと言ってスイマセン m(_ _)m
Posted by ヒロシッチ at 2011年08月11日 08:48
やっぱり高山病は怖い(> <)
でもとーとさんの決断力、かっこいい♪♪
せっかくだから。。。という欲で
苦しむのは子供だもんね(^-^;)
ますます我が家から富士山が
遠のいた~~(笑)
富士山は逃げないし、またリベンジ
期待してますね♪♪
でもとーとさんの決断力、かっこいい♪♪
せっかくだから。。。という欲で
苦しむのは子供だもんね(^-^;)
ますます我が家から富士山が
遠のいた~~(笑)
富士山は逃げないし、またリベンジ
期待してますね♪♪
Posted by もえここ at 2011年08月11日 12:43
下山の決断。
パパやママもそうだけど、だーだくん自身もつらかったでしょうね・・・・。
そして元気なけんぴくんも。
でも「家族じゃないと」ですよね!
自然を相手にする事とやっぱり富士は大きい存在なのだと知らされた思いがします。
ぜひぜひリベンジ頑張ってください!!
ご来光もゲットしちゃいましょー!!
パパやママもそうだけど、だーだくん自身もつらかったでしょうね・・・・。
そして元気なけんぴくんも。
でも「家族じゃないと」ですよね!
自然を相手にする事とやっぱり富士は大きい存在なのだと知らされた思いがします。
ぜひぜひリベンジ頑張ってください!!
ご来光もゲットしちゃいましょー!!
Posted by カチャロ
at 2011年08月11日 17:07

廊下でも寝る120名収容・・・
満員御礼の様子を想像すると
なんだか怖いですね!(;゚Д゚)
だーだ君!
高山病になりましたか。。。
とーとさんの判断は英断ですよ!
家族で登山はやっぱ”家族と一緒”ですもんね(^∀^*)
満員御礼の様子を想像すると
なんだか怖いですね!(;゚Д゚)
だーだ君!
高山病になりましたか。。。
とーとさんの判断は英断ですよ!
家族で登山はやっぱ”家族と一緒”ですもんね(^∀^*)
Posted by wish
at 2011年08月11日 17:17

いやーざんねんでしたね…
でも、ムリしても仕方ないし、きれいな雲海を
心にきざんで、ふたたび!チャレンジしてくださーい☆
尾瀬なら行けるかなぁーと、思ってたわが家ですが、
湿原散策で、バテてるので、富士山なんて夢のまた夢ですーd(^_^o)
でも、ムリしても仕方ないし、きれいな雲海を
心にきざんで、ふたたび!チャレンジしてくださーい☆
尾瀬なら行けるかなぁーと、思ってたわが家ですが、
湿原散策で、バテてるので、富士山なんて夢のまた夢ですーd(^_^o)
Posted by marurin at 2011年08月11日 18:37
genkiさん
富士山頂への道は遠そうです・・・。
でも、確かにもっと鍛えて出直して来いって言われているようですね。
今度こそです!!
富士山頂への道は遠そうです・・・。
でも、確かにもっと鍛えて出直して来いって言われているようですね。
今度こそです!!
Posted by とーと at 2011年08月11日 19:12
ヒロシッチさん
前日の様子から考えたらまさかの高山病でした・・・。
高山病を治すには高度を下げるしかないですからね。
確かに、夜に強ければそのまま山頂まで言っちゃった方がいいかも。
でも、子供達にはちょっときついかな。
前日の様子から考えたらまさかの高山病でした・・・。
高山病を治すには高度を下げるしかないですからね。
確かに、夜に強ければそのまま山頂まで言っちゃった方がいいかも。
でも、子供達にはちょっときついかな。
Posted by とーと at 2011年08月11日 19:15
もえここさん
いや~、悩んだ末の決断ですが、下山しながらずっと悔やんでましたよ。
一人だけでも山頂まで行っておけばよかったって・・・。
楽しみが先に延びたって思ってリベンジを計画します。
今度は富士宮ルートかな。
いや~、悩んだ末の決断ですが、下山しながらずっと悔やんでましたよ。
一人だけでも山頂まで行っておけばよかったって・・・。
楽しみが先に延びたって思ってリベンジを計画します。
今度は富士宮ルートかな。
Posted by とーと at 2011年08月11日 19:21
カチャロさん
けんぴは夏休みの宿題で富士山の絵を描くつもりだったんですが、山頂の絵を描きたかった~って言ってました。
でも、やっぱ山頂には家族全員で行きたかったみたいです。
次回は、ご来光と登頂を目指して頑張りま~す。
けんぴは夏休みの宿題で富士山の絵を描くつもりだったんですが、山頂の絵を描きたかった~って言ってました。
でも、やっぱ山頂には家族全員で行きたかったみたいです。
次回は、ご来光と登頂を目指して頑張りま~す。
Posted by とーと at 2011年08月11日 19:23
wishさん
この日はまだ廊下で寝ている人はいませんでしたからまだすいている方だったのかな。
でも、こんな状況でも爆睡している人もいるんですからね。
羨ましい~。
だーだの高山病でリタイヤとは思ってもみませんでした・・・。
なるなら嫁さんの方かなって思ってたんですよ。
次は頑張ります!!
この日はまだ廊下で寝ている人はいませんでしたからまだすいている方だったのかな。
でも、こんな状況でも爆睡している人もいるんですからね。
羨ましい~。
だーだの高山病でリタイヤとは思ってもみませんでした・・・。
なるなら嫁さんの方かなって思ってたんですよ。
次は頑張ります!!
Posted by とーと at 2011年08月11日 19:31
marurinさん
無理して高山病の症状が悪化してもかわいそうですからね。
それにトラウマになっちゃうといけないし・・・。
富士山に限らず普段歩いていないと大変ですよね。
トレーニングの成果で、最近では階段を登っても平気になりましたよ。
高山病もトレーニングで克服できればいいんですけどね。
無理して高山病の症状が悪化してもかわいそうですからね。
それにトラウマになっちゃうといけないし・・・。
富士山に限らず普段歩いていないと大変ですよね。
トレーニングの成果で、最近では階段を登っても平気になりましたよ。
高山病もトレーニングで克服できればいいんですけどね。
Posted by とーと at 2011年08月11日 19:34