2011年08月09日
富士山 本七合目・見晴館へ その3
2011年8月4日~5日で富士登山に行って来ました。
宿泊する本六合目・見晴館までのレポ その3です。
その1はこちら。
その2はこちら。
須走登山口を出発して約3時間50分、次の目標の七合目大陽館を目指して本六合目瀬戸館を出発しました。(14:10)

七合目まで来ると出発時点で上の方に次の山小屋が見えるようになってきますよ。
おかげでこれまで
「あとどれだけ~??」

などとグズグズ言っていた小僧達も、テンションが高くなります。
目標が見えているって励みになりますからね。

にほんブログ村
宿泊する本六合目・見晴館までのレポ その3です。
その1はこちら。
その2はこちら。
須走登山口を出発して約3時間50分、次の目標の七合目大陽館を目指して本六合目瀬戸館を出発しました。(14:10)

七合目まで来ると出発時点で上の方に次の山小屋が見えるようになってきますよ。
おかげでこれまで
「あとどれだけ~??」


などとグズグズ言っていた小僧達も、テンションが高くなります。

目標が見えているって励みになりますからね。


にほんブログ村
ところがこの頃になって少しづつ雲
が上がってきてしまいました。

暫らくガスったり晴れたりの繰り返しでした。



この程度のガスならカンカン照り
よりも涼しくて歩きやすかったですけどね。

山小屋跡の残骸を通過しました。(14:51)

途中、鈴が大量に置かれてる場所がありましたねぇ。

金剛杖についている鈴のようですが、ここに納めるのが慣わしなんでしょうか・・・。
我家は金剛杖は買わなかったのでもしかしたら買った人には説明があったのかな??
ここを過ぎた辺りからはずっと雲
の中に入ってしまいした。
上のほうに見えていた山小屋も確認できなくなっちゃったなあ。
気温もぐっと下がり
、手
が冷たいです~。

おかげで再び小僧達の

「あとどれだけ~?」
が始まっちゃいました。
うっすら大陽館の姿が確認できた途端に張り切りだしましたけどね。

大陽館に到着した時にはすっかり体が冷えてしまいました。(15:42)

駐車場でお湯を沸かして持ってきた山専ボトルのお湯で暖かいココアを作りましょう。

生き返りましたよ~。
お湯を持ってきて正解でした。

じっとしていると体が冷えてしまうので出発しましょう。(16:09)

いよいよ次の山小屋は本日宿泊する本七合目見晴館です。
大陽館でお泊りという選択肢もありましたが、翌日の山頂アタックが少しでも楽な方がいいかなって思ったんです。
吉と出るか凶と出るか・・・。
ますます霧が濃くなり、雨
が混じるようになってきちゃいました。

下山道との合流点を過ぎたところで我家の最高標高記録、御嶽山山頂の3,067mを突破して記録更新です。

濃い霧の中、見晴館の姿がなかなか見えてきません。

この頃になるとけんぴ
は手が冷たいと言ってすご~くテンション低くなってました。
軍手以外にも通学で使っているプーマの手袋を持ってきたんですが、それじゃ冷たかったみたいです・・・。
スキー用を持ってくれば良かったかな。
突如として目の前に見晴館の姿が見えました。

霧が濃くて視界が悪いから気が付いたら目の前にあったって感じでしたよ。
ついに本七合目見晴館に到着です
(17:08)

けんぴは手が冷たかったせいでご機嫌斜めですが。
この時の様子ではだーだとけんぴが逆なんだけどな・・・。
いよいよ我家初の山小屋ライフです。
山小屋編に続く~。


暫らくガスったり晴れたりの繰り返しでした。



この程度のガスならカンカン照り

山小屋跡の残骸を通過しました。(14:51)
途中、鈴が大量に置かれてる場所がありましたねぇ。
金剛杖についている鈴のようですが、ここに納めるのが慣わしなんでしょうか・・・。
我家は金剛杖は買わなかったのでもしかしたら買った人には説明があったのかな??
ここを過ぎた辺りからはずっと雲

上のほうに見えていた山小屋も確認できなくなっちゃったなあ。

気温もぐっと下がり


おかげで再び小僧達の


「あとどれだけ~?」
が始まっちゃいました。

うっすら大陽館の姿が確認できた途端に張り切りだしましたけどね。

大陽館に到着した時にはすっかり体が冷えてしまいました。(15:42)
駐車場でお湯を沸かして持ってきた山専ボトルのお湯で暖かいココアを作りましょう。


生き返りましたよ~。

お湯を持ってきて正解でした。

じっとしていると体が冷えてしまうので出発しましょう。(16:09)
いよいよ次の山小屋は本日宿泊する本七合目見晴館です。
大陽館でお泊りという選択肢もありましたが、翌日の山頂アタックが少しでも楽な方がいいかなって思ったんです。
吉と出るか凶と出るか・・・。

ますます霧が濃くなり、雨

下山道との合流点を過ぎたところで我家の最高標高記録、御嶽山山頂の3,067mを突破して記録更新です。

濃い霧の中、見晴館の姿がなかなか見えてきません。
この頃になるとけんぴ


軍手以外にも通学で使っているプーマの手袋を持ってきたんですが、それじゃ冷たかったみたいです・・・。
スキー用を持ってくれば良かったかな。
突如として目の前に見晴館の姿が見えました。

霧が濃くて視界が悪いから気が付いたら目の前にあったって感じでしたよ。

ついに本七合目見晴館に到着です

けんぴは手が冷たかったせいでご機嫌斜めですが。

この時の様子ではだーだとけんぴが逆なんだけどな・・・。
いよいよ我家初の山小屋ライフです。
山小屋編に続く~。
書き込みありがとうございますm(__)m
こんばんは♪
家族分の食料をしょっていたら
大変だったでしょう~(汗)
山用の水筒ですか??
いいなー山小屋、興味津々です(^-^*
家族分の食料をしょっていたら
大変だったでしょう~(汗)
山用の水筒ですか??
いいなー山小屋、興味津々です(^-^*
Posted by tomokatha at 2011年08月09日 21:59
こんばんは!(^^)!
この季節でもやっぱり手が冷たくなるほど冷えるんですね~
見晴館内 興味深々♪
この季節でもやっぱり手が冷たくなるほど冷えるんですね~
見晴館内 興味深々♪
Posted by piyosukeファミリー at 2011年08月09日 22:05
こんばんは!
最高標高更新、おめでとうございます!
なるほど、3,000mを超えると手が悴むんですね~。
ゴールが見える・見えないが士気に大きく影響するっていうのはよくわかります!
山小屋体験楽しみです♪
最高標高更新、おめでとうございます!
なるほど、3,000mを超えると手が悴むんですね~。
ゴールが見える・見えないが士気に大きく影響するっていうのはよくわかります!
山小屋体験楽しみです♪
Posted by nanaboopapa at 2011年08月09日 22:48
tomokathaさん
最初は夕食以外の食事も全部自分で背負っていくつもりだったんですよ。
でも、あまりの重量に食事の方はお金で解決する事にしました・・・。
富士山はお金さえあれば食事には困らないからね。
山専ボトルは高性能ですよ~。
翌朝までまだ温かかったです。
さすがに熱いってレベルじゃなかったですが・・・。
最初は夕食以外の食事も全部自分で背負っていくつもりだったんですよ。
でも、あまりの重量に食事の方はお金で解決する事にしました・・・。
富士山はお金さえあれば食事には困らないからね。
山専ボトルは高性能ですよ~。
翌朝までまだ温かかったです。
さすがに熱いってレベルじゃなかったですが・・・。
Posted by とーと at 2011年08月10日 05:08
piyosukeファミリーさん
太陽が出ていればちょうどいい気候なんですけどね~。
雲の中に入っちゃうと一気に気温が下がりました。
風も出てきたし・・・。
雨が降ってきたときのことを考えたら防水の防寒手袋が必要だったかも。
太陽が出ていればちょうどいい気候なんですけどね~。
雲の中に入っちゃうと一気に気温が下がりました。
風も出てきたし・・・。
雨が降ってきたときのことを考えたら防水の防寒手袋が必要だったかも。
Posted by とーと at 2011年08月10日 05:11
nanaboopapaさん
3,200m・・・。
もうこれより高い場所は日本には無いんですよね。
そう思うと感激でした。
小僧達は
まだ~?
と言いながら座り込んじゃうので困りましたよぉ。
ゆっくりでもいいから歩き続ければいつか目的地に到着しますが、座り込んじゃったら絶対にたどり着けませんからね。
3,200m・・・。
もうこれより高い場所は日本には無いんですよね。
そう思うと感激でした。
小僧達は
まだ~?
と言いながら座り込んじゃうので困りましたよぉ。
ゆっくりでもいいから歩き続ければいつか目的地に到着しますが、座り込んじゃったら絶対にたどり着けませんからね。
Posted by とーと at 2011年08月10日 05:14
富士登山お楽しみお疲れさまでした~^^
一度は登ってみたい富士山ですよね
ワガヤハシバラクムリダケド・・・T T
3000m以上の地上に立っているっていうのは
感動でしょうね~^^
つづきのレポも楽しみにしてます
一度は登ってみたい富士山ですよね
ワガヤハシバラクムリダケド・・・T T
3000m以上の地上に立っているっていうのは
感動でしょうね~^^
つづきのレポも楽しみにしてます
Posted by はなのゆYun at 2011年08月10日 06:15
お~だんだんと近づいてきたね
登山ブログはこれが読んでて楽しいですよね
それにしても、やはり寒いんですね
ナメたらあかんなあ
夏に手袋なんかいらんやろうと思いますもん
登山ブログはこれが読んでて楽しいですよね
それにしても、やはり寒いんですね
ナメたらあかんなあ
夏に手袋なんかいらんやろうと思いますもん
Posted by genki at 2011年08月10日 08:35
とーとさんの富士山レポを待ちわびているかおたんです^^
鈴!
1ヶ月前は、こんなになかったー
ぶら下がっている程度でしたよ。
子供達の様子もうちと一緒^m^
でも、気候によって大分変ってくるもんなんですね。
寒いと感じたのは、朝晩だけでした。
翌日はどうなんたんだろう。。。
子供達、頑張れー!
鈴!
1ヶ月前は、こんなになかったー
ぶら下がっている程度でしたよ。
子供達の様子もうちと一緒^m^
でも、気候によって大分変ってくるもんなんですね。
寒いと感じたのは、朝晩だけでした。
翌日はどうなんたんだろう。。。
子供達、頑張れー!
Posted by かおたん at 2011年08月10日 09:16
夏場なのに、こんなに寒いんですね!!
さすが富士山というべきか(; ・`д・´)
子供達も大変だったでしょうけど
よく頑張ってるなぁ~!
すごいと思いますよ(o´・ω・)´-ω-)ウン
とーと家最高標高更新
おめでとうございます(≧ω≦)b
さすが富士山というべきか(; ・`д・´)
子供達も大変だったでしょうけど
よく頑張ってるなぁ~!
すごいと思いますよ(o´・ω・)´-ω-)ウン
とーと家最高標高更新
おめでとうございます(≧ω≦)b
Posted by wish
at 2011年08月10日 11:21

りんも「手が寒い~~~」って同じ状態でしたよ!
濡れた軍手をしたがらなくって・・・
私のグローブだと濡れてても気にならないんですけどね。
ちょっと課題ですね^^;
だーだくんの小屋到着の顔を見ると・・・
なんかいけそうな気がするぅ~~~(笑)
濡れた軍手をしたがらなくって・・・
私のグローブだと濡れてても気にならないんですけどね。
ちょっと課題ですね^^;
だーだくんの小屋到着の顔を見ると・・・
なんかいけそうな気がするぅ~~~(笑)
Posted by みわりん at 2011年08月10日 12:29
手が冷たいと子供のテンション
一気に下がっちゃうんですよね(^-^;)
無事小屋に到着~よかった(*^-^*)
子連れ登山、色々と対策は考えても
パッキングにも限界あるし、難しいですよね(> <)
小屋ライフ初体験も
楽しみにしてま~~す♪♪
一気に下がっちゃうんですよね(^-^;)
無事小屋に到着~よかった(*^-^*)
子連れ登山、色々と対策は考えても
パッキングにも限界あるし、難しいですよね(> <)
小屋ライフ初体験も
楽しみにしてま~~す♪♪
Posted by もえここ at 2011年08月10日 12:44
はなのゆYunさん
標高3,000メートル以上の地に立つっていうのはそうあることじゃないですからね。
何度体験しても感動します。
また行きたいな~。
標高3,000メートル以上の地に立つっていうのはそうあることじゃないですからね。
何度体験しても感動します。
また行きたいな~。
Posted by とーと
at 2011年08月10日 18:22

genkiさん
標高3,000メートルの世界は地上よりも20度近く気温が低いですからね。
念のためにダウンジャケットまで持っていきましたよ。
次回はスキー用手袋を持って行くようにしま~す。
標高3,000メートルの世界は地上よりも20度近く気温が低いですからね。
念のためにダウンジャケットまで持っていきましたよ。
次回はスキー用手袋を持って行くようにしま~す。
Posted by とーと
at 2011年08月10日 18:26

かおたんさん
一ヶ月の間に鈴が増えたんですね。
やっぱ金剛杖に付いているやつをみんなここに置いていってるのかな?
雲の中は寒かった~。
雨にならなくてまだ良かったですけどね。
もう少し遅い時間に登っていた人たちは、雨に降られて本当に寒そうでした。
初日は何事も無く過ぎたんですけどね・・・。
一ヶ月の間に鈴が増えたんですね。
やっぱ金剛杖に付いているやつをみんなここに置いていってるのかな?
雲の中は寒かった~。
雨にならなくてまだ良かったですけどね。
もう少し遅い時間に登っていた人たちは、雨に降られて本当に寒そうでした。
初日は何事も無く過ぎたんですけどね・・・。
Posted by とーと
at 2011年08月10日 18:31

wishさん
3,000メートルの世界はやっぱ厳しい環境です。
冬場に3,000メートル級の山に登る人達はすごいなあって思いますよ。
この先、もっと記録を伸ばしたかったんですけどね・・・。
3,000メートルの世界はやっぱ厳しい環境です。
冬場に3,000メートル級の山に登る人達はすごいなあって思いますよ。
この先、もっと記録を伸ばしたかったんですけどね・・・。
Posted by とーと
at 2011年08月10日 18:34

みわりんさん
雲の中に入っちゃうと寒いですよね~。
子供用の防寒グローブ、なにか考えなくっちゃね。
ちょとかさ張るけどやっぱスキー用かな。
朝起きるまでは全員問題なかったんですけどね~。
だーだも絶好調だったのに・・・。
雲の中に入っちゃうと寒いですよね~。
子供用の防寒グローブ、なにか考えなくっちゃね。
ちょとかさ張るけどやっぱスキー用かな。
朝起きるまでは全員問題なかったんですけどね~。
だーだも絶好調だったのに・・・。
Posted by とーと
at 2011年08月10日 18:38

もえここさん
まずは第一目標の山小屋に到着できてよかったです~。
雲の中に入っちゃって寒かったから嬉しさ倍増だったなあ。
子ども達の防寒対策に課題が残る山行でした。
初体験の山小屋ライフはワクワクでしたよ~。
まずは第一目標の山小屋に到着できてよかったです~。
雲の中に入っちゃって寒かったから嬉しさ倍増だったなあ。
子ども達の防寒対策に課題が残る山行でした。
初体験の山小屋ライフはワクワクでしたよ~。
Posted by とーと
at 2011年08月10日 18:41
