ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2009年03月24日

「ローテーブル ラウンドシナベニヤ」スタンド改造その2

この前のマルチスタンドの改造により、とりあえずロースタイルで使えるようになった「ローテーブル ラウンドシナベニヤ」です。
でも、スノピのみたいに足が伸縮するのではなく、長い足と短い足を差し替えるので、ちょっと不満がありました。

改造その1はこちら

いろいろ方法を考えましたがついに伸縮式の足が完成しました。

「ローテーブル ラウンドシナベニヤ」スタンド改造その2

ワンタッチとはいきませんが、この方法ならばハイスタイルのときの強度も問題ないでしょう。

アルミパイプの足は直径が18mm、内径が16mmです。
このパイプの中に一回り細いパイプを挿入して、アンテナのように伸縮できるようにします。

「ローテーブル ラウンドシナベニヤ」スタンド改造その2

直径15mmのアルミパイプを購入してきて高速カッターで切り出します。

「ローテーブル ラウンドシナベニヤ」スタンド改造その2

内径16mmに対して外径15mmのパイプを挿入すると、ガタつきが大きすぎますから、このアルミテープを使って隙間を少なくしてやる必要があります。

「ローテーブル ラウンドシナベニヤ」スタンド改造その2

「ローテーブル ラウンドシナベニヤ」スタンド改造その2

15mmのパイプの先端外径部に16mmちょっと手前まで幅10mm程度に細く切ったアルミテープを巻きつけます。

「ローテーブル ラウンドシナベニヤ」スタンド改造その2

18mmのパイプの口元の内径部にもテープを貼っていきます。
内側にテープを貼るのは、短く切った物を少しずつ貼らなくてはならないのでちょっと根気がいる作業でしたねぇ。

これをテープを巻いてない方から差し込んで引っ張り出すと、ガタつきなく伸縮できるアンテナ状のパイプができました。(言葉じゃうまく説明できませんね)
簡単に絵に描くとこんな感じです。

「ローテーブル ラウンドシナベニヤ」スタンド改造その2

また、両方にそれぞれテープを巻くことによってパイプが抜けてしまうことを防ぐストッパーも兼ねていますよ。

オリジナルの状態ではΦ18mmのパイプが固定されていましたから、Φ16mmのパイプの先端部だけは固定用に18mmにしてあげる必要があります。
同じようにアルミテープを巻きつけ、短く切ったΦ18mmのパイプを差し込みました。

「ローテーブル ラウンドシナベニヤ」スタンド改造その2

「ローテーブル ラウンドシナベニヤ」スタンド改造その2

このような伸縮可能な足を4本作りました。

「ローテーブル ラウンドシナベニヤ」スタンド改造その2
ちょっと説明が分かりにくいので、写真にコメントを追記しました。

これをオリジナルの足の代わりに取り付けます。

「ローテーブル ラウンドシナベニヤ」スタンド改造その2

4本取り付け、ハイスタイルようにスタンドを立ててみるとこのとおりです。

「ローテーブル ラウンドシナベニヤ」スタンド改造その2

ロースタイルにするにはワンタッチとはいきませんが、まず足のゴムキャップを外します。

「ローテーブル ラウンドシナベニヤ」スタンド改造その2

中に高さ調整用のパイプが入っているので、それを取り出すと足を縮める事ができます。

「ローテーブル ラウンドシナベニヤ」スタンド改造その2

再びゴムキャップを嵌めてスタンドを立てれば

「ローテーブル ラウンドシナベニヤ」スタンド改造その2

ロースタイルの完成です

今のところ、収納してあるのは一本の繋がったパイプですが、何段階かに切断したパイプを入れておけば残すパイプの数によって高さの調整も可能です。

これなら強度的にも問題なさそうですよん。

これを改造しました。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マックシステムフリースタンド



キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マックシステムフリースタンド




このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山

同じカテゴリー(自作)の記事画像
ザックへD環追加
ムーシェラ、作ってみました~
やっとWILD-1大袋改造完了!
ステラリッジテント オプショナルロフト自作
メッシュアンカー
エセエセ和武器?
同じカテゴリー(自作)の記事
 ザックへD環追加 (2020-06-28 13:12)
 ムーシェラ、作ってみました~ (2010-06-29 19:51)
 やっとWILD-1大袋改造完了! (2010-02-01 19:15)
 ステラリッジテント オプショナルロフト自作 (2009-11-24 19:16)
 メッシュアンカー (2009-11-03 17:40)
 エセエセ和武器? (2009-07-15 19:55)

書き込みありがとうございますm(__)m
おはようございます(^。^)

なるほどぉ~
縮めるというよりは、パイプを抜き取るって感じですね(^v^)
なかなか、考えましたね!
さらに、改造するのかな。。。
Posted by チーズチーズ at 2009年03月24日 08:15
チーズさん

差し換え用のアルミパイプが、中に収納されたって感じですね。
プッシュロック方式にしたかったんですが、なかなか良い材料が見つからなかったんですよ。
手ごろな部品が見つかったらまた改造しちゃいますね。
Posted by とーととーと at 2009年03月24日 10:49
こんにちわ。

凄いアイデアですねぇー、感心しきりですよ!!
一度設営してしまえば、途中 何度も上げたり下げたりするものではないから充分機能を果たしますね。
私だったらきっと長さの違う2種類のスタンドを用意してしまうだろうなぁ~
次回、プッシュロック改造に期待します~
Posted by kirapapakirapapa at 2009年03月24日 11:30
こんにちは

完成ですね!
いつもながら芸が細かいですねー。
しかも仕上がりが綺麗。

次は天板の改造ですか?囲炉裏式?

”とーとオリジナル”炸裂!
メーカーの企画開発からオファーがあるかも!?

プッシュロック式は難しそうですが
とーとさんなら”やってくれる”感じがします。
Posted by ヒロシッチ at 2009年03月24日 12:24
こんばんは~^0^

うわっ!!
すっご~い(@ @)
いつもながらに、出来栄えの素晴らしさに感激~♪♪
いや~。やっぱりマネはできませんね~。

しかも、まだプッシュロック方式にしちゃおうとしてるなんて~!!
恐れ入りますm_ _m
Posted by もえここもえここ at 2009年03月25日 00:52
こんばんわ~

圧巻ですね~
ここまでくると職人技と言っちゃいます^^
寒い時にキャンプしてみたら
ロースタイルに憧れてしまいました。

その時は参考に・・・
マネできましぇん(>_<)
次回カウプレ商品に希望です(^-^;)
Posted by とみしょるとみしょる at 2009年03月25日 01:09
kirapapaさん

プッシュロック用の部品はなかなか見つからないですねぇ。
壊れたポールでもあると良いんですが、4つも必要ですからね。
まあ、気長に探してみますよん。
Posted by とーと at 2009年03月25日 04:58
ヒロシッチさん

そうなんですよ。
マルチスタンドを利用して囲炉裏テーブルを考えているんですよ。

プッシュロックの部品はなかなかよさそうな物が無いんですよね。
この部品まで自作って言うのはかなり厄介そうです。
Posted by とーと at 2009年03月25日 05:03
もえここさん

こういう改造って、いろんな方法を考えている時が楽しいんですよ。

良い方法がひらめいたらすぐにやってみます。
それが、思ったとおりに機能した時には達成感ありますよ。

いずれにしても自己満足の世界なんですけどね・・・。(^^ゞ
Posted by とーと at 2009年03月25日 05:08
とみしょるさん

ロースタイルの準備が着々と進んでます。
お座敷スタイルも良いですが、靴を脱いだり履いたりするのが面倒ですからね。
やっぱロースタイルが一番くつろげそうです。

この改造は比較的簡単ですよ~。
鉄鋸と電動ドリルがあれば製作可能かと思います。

カウプレ商品にですか?
良いかもしれませんねぇ。
Posted by とーと at 2009年03月25日 05:16
おはようございます。

あいかわらず、すごい!

とーとさん、私の旦那さんになってください。

チャコスタやファイヤグリルなんかも、最初は誰かがこういうふうに便利にしようと考えて作ったんでしょうね。

とーとさん、今になんか発明しそうですね。
Posted by genki at 2009年03月25日 07:57
genkiさん

私のようなものでよければ・・・・。
でも、小遣いもらえますか?(爆)

道具をいろいろ自分なりに工夫して改造するのって楽しいですよ。
失敗作も沢山ありますが、中には自分でも驚くほどのものが出来る場合もありますしね。

なんか発明して、特許取って、ヒット商品になれば大儲けできるんですけどねぇ。(^^;
Posted by とーととーと at 2009年03月25日 08:30
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
伸縮式じゃないっすか!
この方法はお見事っす(^^)
回転ロック式でやるのかなと思ってましたが
この方法なら強度ありそうですもんねぇ(^▽^)
ポールに使われてるプッシュ式でやってみたいのですが
根本的にハイスタンドじゃ使わなくなっちゃったからなぁ どうしよっかな

我が家も偽ラウンドシナ 改造いたしました
まもなく記事予定です(^^)
Posted by PINGU at 2009年03月28日 20:53
PINGUさん

ハイの時の強度をいかに保つかを考えていたら、この方法にたどり着きました。
ちょっと面倒ですが、差し換え式よりもまだスマートかなって思ってます。(^^ゞ

PINGUさんのラウンドシナベニヤも更なる改造ですか。
楽しみです~。
Posted by とーととーと at 2009年03月29日 08:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「ローテーブル ラウンドシナベニヤ」スタンド改造その2
    コメント(14)