ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2009年11月03日

メッシュアンカー

オートキャンプ場ではまずこんな事は無いかと思いますが、山の野営場の場合岩がゴロゴロでペグが刺さらない場合がほとんどみたいです。

先日の涸沢でもそうでしたがが、小梨平キャンプ場でさえペグが刺さりませんでした。ビックリ
細引きを持っていって大きな岩に縛り付けてペグダウン代わりにしなければなりません。

そんな時の為にモンベルからこういう便利な物が発売されていますね。

モンベル(montbell) メッシュアンカー
モンベル(montbell) メッシュアンカー

ペグが刺さらないテン場でもこれがあれば大丈夫!!






これって実物を見たことはありませんが、写真を見た感じでは園芸用のネットみたいですねぇ。

どうやらくわさんも園芸用ネットを使って自作しているらしいです。
モンベルのメッシュアンカーは2個入りで1200円します。
この金額の材料費なら10個くらいは作れちゃいそうですね。

って事で、早速材料を買って来ました。ニコニコ

メッシュアンカー

ネットとナイロンロープとフックです。

メッシュアンカー

ネットを300mm×600mmに切り取ります。

メッシュアンカー

隅にナイロンロープを編みこむように通していき、輪にして結びました。

フックを取り付けて完成です。

メッシュアンカー

簡単ですねぇ。ニコッチョキ

これを全部で4枚作って、テントの4隅の分はOKです。

メッシュアンカー

フックの強度がちょっと心配なのでカラビナを使った方がいいかもしれませんが・・・。ニコッ

後は前室とか再度部分用にも欲しくなりそうですねぇ。
一回り小さなタイプも作っておこうかな。




このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山

同じカテゴリー(自作)の記事画像
ザックへD環追加
ムーシェラ、作ってみました~
やっとWILD-1大袋改造完了!
ステラリッジテント オプショナルロフト自作
エセエセ和武器?
ちょっと小細工・・・
同じカテゴリー(自作)の記事
 ザックへD環追加 (2020-06-28 13:12)
 ムーシェラ、作ってみました~ (2010-06-29 19:51)
 やっとWILD-1大袋改造完了! (2010-02-01 19:15)
 ステラリッジテント オプショナルロフト自作 (2009-11-24 19:16)
 エセエセ和武器? (2009-07-15 19:55)
 ちょっと小細工・・・ (2009-06-29 20:18)

書き込みありがとうございますm(__)m
こんばんは。(^^)

流石ですね~。
いつ使うか分からないですが、備えあれば、憂いなしですね。
先日シャングリラ(ペグ6本)で一箇所石がありペグが入らず困ったのですよ。
これがあれば簡単でしたね。

私でもなんとか作れそ~(^^)
Posted by なんつぃ〜 at 2009年11月03日 19:39
こんばんは

さすが登山をしてる方は違いますねぇ~

全くそういう発想が出てきませんでした

自作できるものは作った方がより楽しめるかもしれませんね
Posted by ayanepapaayanepapa at 2009年11月03日 20:20
こんばんわぁ(^^

コレ!!いいかも!!
今年、海岸でタープをはった時は
砂を土嚢袋に入れてペグ代わりにしたけど・・・

山やキャンプ場では使えますね♪

使用レポ、楽しみにしています!!
Posted by man-bowman-bow at 2009年11月03日 21:54
まいどです!


こういうの考えるの楽しいですよね〜

私の場合は考えるだけで、作らないんですが(^^;)
とーとさんは、さすがです!

だいたい何キロくらいあれば、ペグと同様の働きをしてくれるんですかね〜
Posted by genki at 2009年11月04日 08:30
おはようございます^^

すごいっ!
ほぉ・・・めっちゃ参考になります!

山はもちろんのこと キャンプ場でも頑固な地面にいいですねぇ^^
自作しちゃうところが さすがとーとさん(笑)
発想がすごいです!!

これなら私も作れるかな?(笑)
genkiさんと同じく ペグ同様の働きをしてくれるのは、何キロぐらいなんだろ・・・気になる♪
Posted by gksママ at 2009年11月04日 09:57
さすがやること速いですね~
しかもナイロンロープまで付けちゃって。

オプションのメッシュはカヌーツーリングを主に想定してるのですかね。
私は細引きだけでは石にうまく固定できないので横3、4コマ分、縦は適当に切って持って行きます。
あまり大きいとかさばるし末端処理がめんどくさくてとてもできません。
Posted by くわ at 2009年11月04日 11:59
ま~さすが!
こういう商品があるってのに感心し
それを作っちゃうってのに更に感心^^♪

私も小梨平で岩にくくって張りましたが、いくつかは
翌朝ぬけちゃってたんですよ~。
ネットになってればバッチリですね。

使用レポぜひともよろしく!
Posted by みわりん at 2009年11月04日 16:04
こんにちは~!

いつもながら的確な代用品を見つけるところに驚いてばかりです。

このネットを切り取った際の切り口の処理はどのようにしたんですか?
切ったままだと網目が解けてしまいそうですが。
Posted by ヒロシッチ at 2009年11月04日 17:01
へぇ~便利なものがあるな~
さすがモンベル!
って思ったら、作っちゃったんですか(゜o゜)!?

さすが!とーとさん(^^♪
強風とかに耐えられればいいですネ!
実験結果楽しみです!っていつ?
Posted by ありママ at 2009年11月04日 18:33
なんつぃ〜さん

ネットだけあれば事足りるんですけどね。
どうせなら本物っぽく作ってみようと思ったんです。(^^ゞ

持っているといざという時に役立ちますよ。
Posted by とーととーと at 2009年11月04日 18:48
ayanepapaさん

山の野営場だとオートキャンプ場ではありえないしチェーションがありますからねぇ。
ペグが刺さらないのは当たり前って感じです。

自作の道具でキャンプって楽しいですよ~。
Posted by とーととーと at 2009年11月04日 18:50
man-bowさん

土嚢袋でも代用できそうですね。
ただ、出来るだけコンパクトにしたいですからねぇ。
緊急時にはレジ袋でも代用できそうですが。(^^)

これの出番は来年の春以降かなあ・・・。(^^ゞ
Posted by とーととーと at 2009年11月04日 18:52
genkiさん

こういうのを作るのは楽しいです~。
実際にフィールドで使うことを考えながら作っているとワクワクしてきちゃいます。(笑)

まあ風の強さとかにもよりますが、普通の天候ならば一箇所につき20kg程度の石を置けば大丈夫だと思うんですけどね。
あくまでも感覚的な話ですが・・・。

山のテン場では皆さんこの方法ですからよっぽどまで大丈夫みたいですよ。
Posted by とーととーと at 2009年11月04日 18:55
gksママさん

これって金額的にたいしたことが無いですから買っちゃっても良かったんですけどねぇ。
まあ、あまりにも作りが簡単だからやっぱり自作しちゃいました。
材料費は千円ちょっと掛かってます~。(^^ゞ

耐久テストは笠置でやってみます?
で、誰のテントで??(笑)
Posted by とーととーと at 2009年11月04日 18:57
くわさん

ははは、早速作ってみました。
確かにここまで立派な物じゃなくても良さそうですよね。

小タイプはくわさんみたいに簡易式でいきますよ。
言われるように結構嵩張るんで・・・。(^^ゞ
Posted by とーととーと at 2009年11月04日 18:59
みわりんさん

細引きだけで岩にくくりつける方法は良くやりますが、やっぱ取れやすいですよね。
こんなに凝ったことをしなくてもメッシュだけ有れば大丈夫ですから、次回のテン場には持っていった方が良さそうですよ。

笠置で誰かのテントで試してみましょうかねぇ。(笑)
Posted by とーととーと at 2009年11月04日 19:02
ヒロシッチさん

園芸用のネットはクロスしている部分はしっかり結び目がありますから大丈夫ですよ。
ハサミで切った切り口もそのままですが、場合によってはライターで少し溶かしてほつれ防止をしておいた方がいいかもしれませんが・・・。
Posted by とーととーと at 2009年11月04日 19:03
ありママさん

買ってもたいした金額じゃあないんですけどね。
でもこの程度のものなら自作しなくちゃDIYerとしてのプライドが許しませんでした。(笑)

ふもとっぱらで耐久テストできたら良かったんですけどねぇ。(^^ゞ
Posted by とーととーと at 2009年11月04日 19:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
メッシュアンカー
    コメント(18)