ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2013年12月31日

年の瀬恒例

今年もあと数時間で終わり。
歳と共に本当に一年経つのが早く感じるようになってきました。ニコッ

1月1日生まれのとーとは文字通りまたひとつ歳をとります・・・。

12月30日(月)には恒例の餅つきをしました。

年の瀬恒例

年の瀬恒例

もちろん杵と臼での餅つきです。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
餅つきはつくのも大変ですが準備も大変です。

年の瀬恒例

年の瀬恒例

最終的に杵をふるうのも大変ですが、前日からもち米を洗ったりするのはもっと大変。
その役目はばーばやかーかなんです。
だからかーかは昨日スキーに行けなかったんですけどね。ニコッ

今年は中学生になっただーだ男の子ニコニコが戦力になったのは嬉しい誤算。

年の瀬恒例

とーとはずいぶん楽できました。

あっ、けんぴ男の子ニコニコも一生懸命手伝ってくれましたよ。ニコニコ

年の瀬恒例

大晦日になってようやく年賀状も完成して投函しました。
これでお正月門松を迎える準備も完璧。

大晦日の今日、午後からは家族四人で人生ゲームやUNOをやったりしてのんびり過ごしています。

それではみなさん、よい年を迎えてください。ニコニコ


タグ :餅つき

このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山

同じカテゴリー(☆その他)の記事画像
2020年初日の出
日限地蔵尊
我が家の十大ニュース
餅つき
三方ヶ原の戦い(自由研究)
合格発表
同じカテゴリー(☆その他)の記事
 2020年初日の出 (2020-01-01 10:09)
 日限地蔵尊 (2018-07-21 12:12)
 我が家の十大ニュース (2016-12-31 17:26)
 餅つき (2016-12-30 06:30)
 三方ヶ原の戦い(自由研究) (2016-07-31 20:00)
 合格発表 (2016-03-15 18:00)

書き込みありがとうございますm(__)m
いいですね~

臼と杵で餅つき!

うちはホームベーカリーで餅つきですが(笑)
何か?(笑)

年賀状作り、うちすごく遅れたんですが
とーと家の方がもっと遅かった(笑)

来年もまたよろしくお願いしますね♪
Posted by みわりんみわりん at 2013年12月31日 18:12
餅つき自体なかなか最近は体験
できないですからね~
季節の風物詩を楽しめるのは
いいですね~~♪♪

年末の忙しい中でもこうして親子で
時間を過ごせるのは素敵です♪

今年もお世話になりました~♪
また来年もよろしくお願いします(*^-^*)
Posted by もえここ at 2013年12月31日 19:17
こんばんわ。

今年一年楽しく拝見させていただきました。
来年も楽しみにしています。

臼と杵の餅つきいいな。
子供達に体験んさせたいです。

それでは良いお年を(^o^)
Posted by マグロファミリー at 2013年12月31日 20:30
餅つき 懐かしいです
(10年くらい前で終わりました)

引き続き宜しくお願いします(^^)/
Posted by nainai at 2013年12月31日 21:28
みわりんさん

最近はホームベーカリーで餅もつけるんだねぇ。
いつもつきたてを食べられていいかも。

年賀状は28日には素案はできてたんだけど・・・。
29日にスキーに行っちゃったからねぇ。
来年こそもっと余裕を持ってやろう。

こちらこそ、来年もよろしくお願いします。(^.^)
Posted by とーととーと at 2013年12月31日 22:18
もえここさん

餅つきはじーじばーばも一緒で、三世代での共同作業です。
三世代目はようやく戦力になってきたところですけどね。
孫の代まで続けられるといいなあ。

こちらこそ、来年もよろしくお願いします。(^.^)
Posted by とーととーと at 2013年12月31日 22:25
マグロファミリーさん

最近ではイベントとか無ければ餅つき体験できないですからね。
我が家では恒例行事ですが、やっぱ子供たちにとって貴重なんでしょうね。

来年もよろしくお願いします。

それではよい年を迎えてください。
Posted by とーととーと at 2013年12月31日 22:41
naiさん

やっぱだんだん餅つきをする家は減ってるんでしょうね。
場所さえあればずっと続けたいイベントですね。
杵と臼でついた餅はおいしいしね。
買った餅は食べられないです。

こちらこそ来年もよろしくお願いします。
Posted by とーととーと at 2013年12月31日 22:44
あけましておめでとうございます。
併せて誕生日おめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

我が家は、妻の実家で餅つき機でついてもらった餅をもらってくるだけなんですが、27日に職場で餅をつきました。
前日からの準備は携わっていませんが、蒸し上がったもち米から餅にするまでだけでもかなり大変ですネ。
Posted by nanaboopapananaboopapa at 2014年01月01日 00:50
nanaboopapaさん

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

またひとつ年をとりました・・・。

職場でも餅つきをするんですね。
持ちつきもいいトレーニングになりますよ。
てか、山で鍛えているおかげか持ちつきしても以前ほど疲れなくなりましたよ。(^。^)
Posted by とーととーと at 2014年01月01日 12:14
明けましておめでとうございます。
そして、また一つオジサンに!(笑)

この様な餅つきは子供に体験させてあげたいなーって毎年思います。

本年も宜しくお願いします。
Posted by 龍二 at 2014年01月01日 17:03
龍二さん

あけましておめでとうございます。
こちらこそ今年もよろしくお願いします。

またひとつ年をとって、オヤジに磨きが掛かってます。
おやじってかもうジジイになってきてますが・・・。^^;

餅つきは子供たちも楽しみにしてるみたいです。
餅つきだけじゃなく、かまどの火の番を喜んでやってくれてますよ。
Posted by とーととーと at 2014年01月03日 14:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
年の瀬恒例
    コメント(12)