2013年10月31日
第十四回結婚記念日
10月30日(水)は14回目の結婚記念日でした。
平日の場合は夕食にちょっと豪華なかーかの手作り料理でお祝いっていうのが例年のパターンでしたが、今年はちょっと変えてみました。
休みを取って子供達が学校に出かけた後、二人でデート
してきちゃいましたよ。
部活があるだーだ
は6時過ぎにまで帰ってきませんが、けんぴ
はそろばん教室が終る4時に迎えに行かなくちゃなりません。
なのであまり遠出は出来ないんですよ。
いろいろ考えた末に出かけた先はここ。

愛知万博の跡地、愛・地球博記念公園にあるサツキとメイの家です。
となりのトトロの中に出てくるあの家をそのまま再現してあるんですよ。
この場所、けんぴは今年の夏休み、子供会のレクリエーションで行ってるんです。
その時のみやげ話を聞いてますます行ってみたくなってたんですよぉ。
万博開催当時からすごい人気で、何ヶ月も先まで予約で埋っていてなかなか見学する事ができませんでしたが、このごろようやく来場者数が落ち着いてきたようです。
最近では土日でも早い時間に行けば予約無しでも見学できるみたい。

にほんブログ村
平日の場合は夕食にちょっと豪華なかーかの手作り料理でお祝いっていうのが例年のパターンでしたが、今年はちょっと変えてみました。
休みを取って子供達が学校に出かけた後、二人でデート

部活があるだーだ


なのであまり遠出は出来ないんですよ。

いろいろ考えた末に出かけた先はここ。

愛知万博の跡地、愛・地球博記念公園にあるサツキとメイの家です。

となりのトトロの中に出てくるあの家をそのまま再現してあるんですよ。
この場所、けんぴは今年の夏休み、子供会のレクリエーションで行ってるんです。
その時のみやげ話を聞いてますます行ってみたくなってたんですよぉ。
万博開催当時からすごい人気で、何ヶ月も先まで予約で埋っていてなかなか見学する事ができませんでしたが、このごろようやく来場者数が落ち着いてきたようです。
最近では土日でも早い時間に行けば予約無しでも見学できるみたい。

にほんブログ村
元々愛知青少年公園というだだっ広い公園だった場所が万博開催により大きく変り、今では名前も変りました。

万博をきっかけにリニアモーターカーみたいに磁気で浮ういて走行するリニモという鉄道も乗り入れてます。

利用者が少なく赤字路線らしいですが・・・。
サツキとメイの家までは北駐車場からテクテク20分くらい歩きます。
園内を周回するバスもあるようですけどね。
駐車場横のエレベーターに乗ってアイススケート場や温水プールの前を通り、

近道の林間
のウォーキングコースを進みます。

ひと山越えて下った先に受付がありました。

平日の観覧時間の一回目は10時から。
少し時間があるので目の前にある日本庭園を散策して時間を潰します。

やっぱこういう場所は落ち着きますねぇ。

紅葉
はまだ色づき始めでしたが、最盛期にはかなりいい感じになるでしょう。

見学時間15分前の集合時間に集まったのは我家を入れて5組11名。
平日だけあって余裕の人数です。
係りの人に案内されてサツキとメイの家に向かいます。

1分くらい歩いて到着。

混雑時には屋外見学と室内見学を二組に分けて入れ替え制で見学するそうですが、この日は空いているおかげで見学時間の30分を屋外と室内を自由に行き来して良いそうです。
ほとんどの人が先に家の中に入っていったのでとーととかーかは屋外を先に見学。
アニメのエピソードの一年後、七国山病院に入院していたお母さんが退院して家族4人で暮らしている家という設定だそうです。
まずはガイドさんお勧めの場所でツーショット写真。

さつきとトトロです。

ちょうどかーかが黒い日傘
を持っていたのでこの場所にピッタリ。
屋根をよく見ると「と」印の鬼瓦。

草壁という表札がある門柱。

引っ越してきて1年ちょっとの割に年季が入ってますね。
グラグラだったバルコニーの柱はお父さんが修理したそうです。

押してもビクともしませんでした。
お父さんの書斎。

ちゃんと散らかしてありますよ。
サツキとメイが汚れた足で歩いて足あと
を付けた縁側。

綺麗に掃除されてました。
カン太が三角乗りしていた自転車?

ではなくお父さんがサツキとメイを乗せて三人乗りしていた自転車だそうです。
手漕ぎの井戸と穴あきバケツ。

井戸は本当に水が出ましたよ。
但し飲めません。
小トトロが住んでいた縁の下。

さて、この玄関から屋内に入ります。

室内は残念ながら写真撮影
禁止。
でも室内の備品、タンスや押入れなども自由に開けて中を見ることが出来ます。
玄関にある下駄箱を開けてみたら、中にはサツキとメイの長靴やトトロにあげたはずのお父さんの黒い傘
も入っていました。
屋内の様子はこちらをご覧下さい。
30分間の見学時間が終わり、ここで解散です。
この上の丘にある展望台に行ってみましょう。

ここからはトトロに掴まって空を飛んだ時の目線でサツキとメイの家を見下ろせます。

サツキとメイの家の見学を終えたら他を見学する事無く香嵐渓に向かいます。
=3

香嵐渓と言えば紅葉
の名所。
でもまだ紅葉してません・・・。
でも大丈夫。
この日の目当ては紅葉ではなく、足助の古い町並みなんです。
紅葉には早い時期なので空いている駐車場に駐車。
運がよければこの観光案内所で無料のガイドをお願いする事ができます。

残念ながらこの時間帯は案内人が出払ってしまっていたのでガイド無しで散策する事に。
事前に予約すれば確実らしいですが、この日は時間がハッキリしてなかったので予約してませんでした。
観光案内所の隣のおみやげ屋さん井の上で昼食。

五平餅と山菜そば。


この店は安くて美味しかった~。

紅葉はしてないですが一応赤い橋がある香嵐渓の方にも行ってみました。

よ~く見るとちょっとだけ赤く色づき始めてますね。
逆光で赤味を強めに撮影してこんな程度ですが。

橋を渡って香嵐渓の奥の方には行かずに古い町並みの散策に向かいます。
国道153号線の向こう側、この古い灯篭が古い町並みの散策コースのスタート地点です。

これは古~い道標。

真っ直ぐ行くと鳳来方面。
左に行くと塩の道、飯田方面の分岐らしいです。

このマンリン小路は白黒の特徴的な壁の路地です。

派手さは無いですが、なんか懐かしい雰囲気の町並みを歩きます。

都会と違ってのんびりした雰囲気でなんか落ち着きます。
人懐っこいニャンコもうろついてました。

1時過ぎまで散策。
今から帰ればけんぴのお迎え時間にも十分間に合います。
限られた時間の中でしたがサツキとメイの家でも足助の古い町並みでもタイムスリップしたような懐かしい時間を過ごす事ができました。
こんな結婚記念日の過ごし方もいいもんだ。

万博をきっかけにリニアモーターカーみたいに磁気で浮ういて走行するリニモという鉄道も乗り入れてます。

利用者が少なく赤字路線らしいですが・・・。

サツキとメイの家までは北駐車場からテクテク20分くらい歩きます。
園内を周回するバスもあるようですけどね。
駐車場横のエレベーターに乗ってアイススケート場や温水プールの前を通り、

近道の林間


ひと山越えて下った先に受付がありました。

平日の観覧時間の一回目は10時から。
少し時間があるので目の前にある日本庭園を散策して時間を潰します。

やっぱこういう場所は落ち着きますねぇ。

紅葉



見学時間15分前の集合時間に集まったのは我家を入れて5組11名。
平日だけあって余裕の人数です。
係りの人に案内されてサツキとメイの家に向かいます。

1分くらい歩いて到着。

混雑時には屋外見学と室内見学を二組に分けて入れ替え制で見学するそうですが、この日は空いているおかげで見学時間の30分を屋外と室内を自由に行き来して良いそうです。

ほとんどの人が先に家の中に入っていったのでとーととかーかは屋外を先に見学。
アニメのエピソードの一年後、七国山病院に入院していたお母さんが退院して家族4人で暮らしている家という設定だそうです。
まずはガイドさんお勧めの場所でツーショット写真。


さつきとトトロです。


ちょうどかーかが黒い日傘


屋根をよく見ると「と」印の鬼瓦。

草壁という表札がある門柱。

引っ越してきて1年ちょっとの割に年季が入ってますね。
グラグラだったバルコニーの柱はお父さんが修理したそうです。

押してもビクともしませんでした。

お父さんの書斎。

ちゃんと散らかしてありますよ。
サツキとメイが汚れた足で歩いて足あと


綺麗に掃除されてました。
カン太が三角乗りしていた自転車?


ではなくお父さんがサツキとメイを乗せて三人乗りしていた自転車だそうです。
手漕ぎの井戸と穴あきバケツ。

井戸は本当に水が出ましたよ。

但し飲めません。
小トトロが住んでいた縁の下。

さて、この玄関から屋内に入ります。

室内は残念ながら写真撮影

でも室内の備品、タンスや押入れなども自由に開けて中を見ることが出来ます。
玄関にある下駄箱を開けてみたら、中にはサツキとメイの長靴やトトロにあげたはずのお父さんの黒い傘

屋内の様子はこちらをご覧下さい。
30分間の見学時間が終わり、ここで解散です。
この上の丘にある展望台に行ってみましょう。

ここからはトトロに掴まって空を飛んだ時の目線でサツキとメイの家を見下ろせます。

サツキとメイの家の見学を終えたら他を見学する事無く香嵐渓に向かいます。


香嵐渓と言えば紅葉


でもまだ紅葉してません・・・。

でも大丈夫。
この日の目当ては紅葉ではなく、足助の古い町並みなんです。

紅葉には早い時期なので空いている駐車場に駐車。
運がよければこの観光案内所で無料のガイドをお願いする事ができます。

残念ながらこの時間帯は案内人が出払ってしまっていたのでガイド無しで散策する事に。
事前に予約すれば確実らしいですが、この日は時間がハッキリしてなかったので予約してませんでした。
観光案内所の隣のおみやげ屋さん井の上で昼食。


五平餅と山菜そば。


この店は安くて美味しかった~。

紅葉はしてないですが一応赤い橋がある香嵐渓の方にも行ってみました。

よ~く見るとちょっとだけ赤く色づき始めてますね。
逆光で赤味を強めに撮影してこんな程度ですが。

橋を渡って香嵐渓の奥の方には行かずに古い町並みの散策に向かいます。
国道153号線の向こう側、この古い灯篭が古い町並みの散策コースのスタート地点です。

これは古~い道標。

真っ直ぐ行くと鳳来方面。
左に行くと塩の道、飯田方面の分岐らしいです。

このマンリン小路は白黒の特徴的な壁の路地です。

派手さは無いですが、なんか懐かしい雰囲気の町並みを歩きます。

都会と違ってのんびりした雰囲気でなんか落ち着きます。
人懐っこいニャンコもうろついてました。

1時過ぎまで散策。
今から帰ればけんぴのお迎え時間にも十分間に合います。
限られた時間の中でしたがサツキとメイの家でも足助の古い町並みでもタイムスリップしたような懐かしい時間を過ごす事ができました。
こんな結婚記念日の過ごし方もいいもんだ。
Posted by とーと at 19:01│Comments(14)
│☆お出かけ
書き込みありがとうございますm(__)m
またまだ お熱いんですね~♪
うちも今月でしたが、忘れて飲みに行ってました、、
うちも今月でしたが、忘れて飲みに行ってました、、
Posted by nai@東海道線 at 2013年10月31日 20:33
こんばんは~。
いや~っ★'.・.LOVE~(^▽^(^▽^*)~LOVE.・.・:☆ですねww
愛知県に住んでたのに、愛知万博にすら行ってなかったりします(;´Д`A ```
サツキとメイの家は一回見てみたいな~。
香嵐渓は、今年手筒用の竹を取りに行きました。
やっぱり山のほうに行ったほうが、いい竹があるんですよね~ww
いや~っ★'.・.LOVE~(^▽^(^▽^*)~LOVE.・.・:☆ですねww
愛知県に住んでたのに、愛知万博にすら行ってなかったりします(;´Д`A ```
サツキとメイの家は一回見てみたいな~。
香嵐渓は、今年手筒用の竹を取りに行きました。
やっぱり山のほうに行ったほうが、いい竹があるんですよね~ww
Posted by ユイマーる
at 2013年10月31日 22:01

オメデトウございます。○┓
我が家も、2月か3月頃に結婚13回目か
14回目の記念日です。。。。。
細かく解んない。(爆
地球博、懐かしいですね~。あの頃は
景気が良かった!愛知県は。。。
我が家も、2月か3月頃に結婚13回目か
14回目の記念日です。。。。。
細かく解んない。(爆
地球博、懐かしいですね~。あの頃は
景気が良かった!愛知県は。。。
Posted by しらす
at 2013年10月31日 22:05

こんばんは。
おめでとうございます♪
なるほど!我が家の食べるだけの芸のない祝い方と違って、休みを取ってデートとは素晴らしい♪♪
おめでとうございます♪
なるほど!我が家の食べるだけの芸のない祝い方と違って、休みを取ってデートとは素晴らしい♪♪
Posted by nanaboopapa at 2013年10月31日 23:16
naiさん
naiさんとこも10月なんですね。
やっぱ10月が結婚記念日って人が多いな。
我が家では忘れてしまわないようにgoogleスケジュールに登録してありますよ。(^_^)
naiさんとこも10月なんですね。
やっぱ10月が結婚記念日って人が多いな。
我が家では忘れてしまわないようにgoogleスケジュールに登録してありますよ。(^_^)
Posted by とーと at 2013年11月01日 06:03
ユイマーるさん
いや~、仲良くしておかないと老後の面倒を看てもらえないですからねぇ。
愛知万博は自分も行ってないです。
サツキとメイの家は当時から行ってみたいと思ってました。
大阪万博は行ってるんですが・・・。^^;
いや~、仲良くしておかないと老後の面倒を看てもらえないですからねぇ。
愛知万博は自分も行ってないです。
サツキとメイの家は当時から行ってみたいと思ってました。
大阪万博は行ってるんですが・・・。^^;
Posted by とーと at 2013年11月01日 06:22
しらすさん
我が家は長男の年齢プラス1で結婚何年目か分かるので覚えやすいんです。(^^)
やっぱ万博みたいなイベントがあると景気がよくなるんですね。
来年の花博で浜松の景気もよくなってくれるかな。
我が家は長男の年齢プラス1で結婚何年目か分かるので覚えやすいんです。(^^)
やっぱ万博みたいなイベントがあると景気がよくなるんですね。
来年の花博で浜松の景気もよくなってくれるかな。
Posted by とーと at 2013年11月01日 06:27
nanaboopapaさん
今回初めての試みでしたがなかなか充実した時間を過ごせました。
子供たちがいないと足助の古い町並みみたいな場所もゆっくり散策できます。
来年もこのパターンだな。
今回初めての試みでしたがなかなか充実した時間を過ごせました。
子供たちがいないと足助の古い町並みみたいな場所もゆっくり散策できます。
来年もこのパターンだな。
Posted by とーと at 2013年11月01日 06:30
結婚記念日おめでとうございます。
素敵なご夫婦ですね~。
我が家はその2日前に娘の誕生日で、私はそこに向けて準備をするので、2日後まではやってられません。
毎年主人が何も計画しないので、どこにも行きませんよ。
とーと夫婦の結婚記念日は主人の誕生日と一緒ですね。
さつきとメイの家、前までしか行ったことないです!
香嵐渓いいですよね~。
個人的には瀬戸の岩谷堂が紅葉はおすすめです。
素敵なご夫婦ですね~。
我が家はその2日前に娘の誕生日で、私はそこに向けて準備をするので、2日後まではやってられません。
毎年主人が何も計画しないので、どこにも行きませんよ。
とーと夫婦の結婚記念日は主人の誕生日と一緒ですね。
さつきとメイの家、前までしか行ったことないです!
香嵐渓いいですよね~。
個人的には瀬戸の岩谷堂が紅葉はおすすめです。
Posted by himawari at 2013年11月01日 10:18
ご結婚14周年おめでとうございます♪
それにしてもラブラブですね~~(^^)
のんびり会話を交わしながら回るには
とってもいい雰囲気の場所をチョイスされましたね~さすが(*^-^*)
それにしてもラブラブですね~~(^^)
のんびり会話を交わしながら回るには
とってもいい雰囲気の場所をチョイスされましたね~さすが(*^-^*)
Posted by もえここ at 2013年11月01日 12:45
himawariさん
ありがとうございます。
娘さんの誕生日と近いんですか。
そうするとやっぱ子供さんの方を優先しちゃいますよね。
サツキとメイの家は楽しめましたよ。
昭和テイスト満載の室内の備品に感動しました。
岩屋堂、学生時代に合ハイ(今では死語)で行きましたよ。(^。^)
懐かしい~。
ありがとうございます。
娘さんの誕生日と近いんですか。
そうするとやっぱ子供さんの方を優先しちゃいますよね。
サツキとメイの家は楽しめましたよ。
昭和テイスト満載の室内の備品に感動しました。
岩屋堂、学生時代に合ハイ(今では死語)で行きましたよ。(^。^)
懐かしい~。
Posted by とーと at 2013年11月01日 18:23
もえここさん
ありがとうございます。
夫婦が仲良くないと子供が自立ちゃってから楽しくないですからね。
のんびり散策できて楽しかったです。
ありがとうございます。
夫婦が仲良くないと子供が自立ちゃってから楽しくないですからね。
のんびり散策できて楽しかったです。
Posted by とーと at 2013年11月01日 18:26
おめでとうございます!
いやあ、ラブラブやわ
ふたりでデートなんて羨ましいですよ
お互いに、いつまでも仲良く行きましょうね!
いやあ、ラブラブやわ
ふたりでデートなんて羨ましいですよ
お互いに、いつまでも仲良く行きましょうね!
Posted by genki at 2013年11月03日 00:14
genkiさん
ありがとうございます。
子供たちが大きくなって、また昔みたいに二人で出かけられる機会が増えてきました。
まだ時間的制約が多いですけどね。^^;
genkiさんちに負けないようにいつまでもラブラブでいたいと思ってますよ。(^_^)v
ありがとうございます。
子供たちが大きくなって、また昔みたいに二人で出かけられる機会が増えてきました。
まだ時間的制約が多いですけどね。^^;
genkiさんちに負けないようにいつまでもラブラブでいたいと思ってますよ。(^_^)v
Posted by とーと at 2013年11月03日 07:33