2011年05月18日
霧山単独行
5月15日日曜日、この日はとてもいい天気
でしたね~。
前日の土曜日みたいに強い風も吹いていないし。
前日の秋葉神社前キャンプ場はデイじゃなくて、お泊りキャンプにすれば良かったぁ。
でも今日は子供達
が友達と遊ぶ約束をしてあるというので・・・。
ラブラブ登山
にでも出撃しようかなって思ったんですが、かーかがちょっと不調で山は無理みたいです。
家でダラダラ過ごすのもな~って思って久しぶりの単独行で山に行ってきました。
出発時間が遅くなってしまったので今日も近場の山にしましょう。
先日登った霧山(標高430m)を、今度は北側から登ってみることにしました。

ルートは「いなさの山からこんにちは」の「神秘の池と霧山」を参考にさせていただきました。
こちらのHPでは書籍で紹介されていないような地元の方ならではのルートが紹介されています。
いつも参考にさせていただいてますよ。

にほんブログ村

前日の土曜日みたいに強い風も吹いていないし。
前日の秋葉神社前キャンプ場はデイじゃなくて、お泊りキャンプにすれば良かったぁ。
でも今日は子供達


ラブラブ登山

家でダラダラ過ごすのもな~って思って久しぶりの単独行で山に行ってきました。
出発時間が遅くなってしまったので今日も近場の山にしましょう。
先日登った霧山(標高430m)を、今度は北側から登ってみることにしました。
ルートは「いなさの山からこんにちは」の「神秘の池と霧山」を参考にさせていただきました。
こちらのHPでは書籍で紹介されていないような地元の方ならではのルートが紹介されています。
いつも参考にさせていただいてますよ。


にほんブログ村
R257を北上しましたが、このルートは思ったよりも混んでたなあ。

フルーツパークの前を通っていなさ湖経由の方が混雑しないみたいです。
R257のまんぼう峠を越えたら渋川方面に右折します。
まんぼう峠って言っても地図にも載っていない名前だし、地元の人しか分からないでしょうが・・・。

まっ、とにかく渋川方面に向かって走ってください。
=3
ここら辺は新東名高速や三遠南信道の工事をしていますよ。

長野方面
へのアクセスが良くなるので早く開通して欲しいな~。
しばらく走ると右側に滝オートサービスという店があります。
そこの橋を渡って入っていったところが霧山への登山道になります。
車は少し先にある鎮玉生活改善センターの駐車場に停めさせてもらいますよ。

大きな地図で見る
特にイベントをやってなければ十分に駐車スペースはあります。

今日も何台か停まっていましたが、特にセンターを使っている様子も無かったんですが、なぜなんでしょうね。
山登りでもなさそうですし・・・。
準備を整えて出発です。(10:22)
先ほどの滝オートの橋の所まで車道を歩いていきます。

橋を渡ったらすぐのところを左方向に進みましょう。

右の方に行くとゴルフ場に行っちゃうみたいです。
もうひとつ小さな橋を渡った先に分岐点がありました。

山頂を目指すのだから上り坂になっている左側の道を行きかけたんですが・・・。
右下に犬をたくさん飼っている犬舎
が見えてきました。

確か犬がたくさんいる家の横を通るはずですから・・・。















引き返して右側のルート、犬小屋のすぐ横の道を進む事にしましょう。
でも、ちょっと不安。

この犬がたくさんいる建物には「クランバーアップケネル」いう看板がありました。

ちょっと見難いですけど・・・。
どうやら繁殖場みたいですね。
この先にさらに分岐があります。

ここは橋を渡らずに川沿いの道を進みました。
川沿いには水田が多くあり、今はちょうど田植えをやっていましたよ。

こういう景色って好きだなあ。
昔の田舎の風景そのままで、懐かしくなってきます。
しばらく歩くと民家が見えてきました。

その民家を通り過ぎて未舗装の道を進むと、右側の沢沿いに何件か家が建っています。

ここが別荘地帯ですね。(10:40)
まだ建てて間もない家もあります。
そのうちの一軒に人がいたので、霧山の頂上に行くにはこの道でいいのか聞いてみましたが、どうやらルートは正しいみたいです。
良かった~。
ここからは山の中らしい木陰に覆われた林道を歩きます。
途中、分岐した道が幾つかありましたがとにかく沢沿いの道を歩きました。

前回歩いたいなさ湖側の沢の水に比べると、こちらの方は綺麗でしたよ~。

こちら側にはゴルフ場や宿泊施設などが無いからでしょうか。
そうだとすると、ああいう施設は罪深いですね。
暫らく歩くと林道が大きく左にカーブしている所に着きました。(10:46)

でもまっすぐ方向にも上に登っていく道がありますねぇ。
今日は地形図を持ってきていないのでどちらに進めばいいのか判りません・・・。
判断に迷いましたが車の轍が多く残っている左側の林道の方へ行く事にしました。

すごく不安だったんですが・・・。
10分ほど登って行ったところに農作業小屋がありましたよ。(11:03)

そこに運良く人がいたので道を尋ねてみました。
とーと「こっちへ行くと神秘の池がありますか?」
おじさん「はあ~っ??こっちの方には池なんかありゃせんぞ~。あっちの方にならあるけんど。」
とーと「え~っ!そうなの~!!やっぱさっきの分岐点はまっすぐ進まにゃ~いかんかったのか。」
おじさん「池ったって小さな池だに、あんな所に行って何かの調査でもするだか?」
とーと「いいえ、ただのメタボ対策のハイキングです・・・」
おじさん「ハハハ・・・(^^;」
などと会話をした後、踵を返して先ほどの分岐に戻りました。

25分余分に歩いちゃったなあ。
とんだロスタイムでした。
やっぱ里山と言えどもちゃんと地形図を持ってこなくちゃダメですね・・・。
今度は右方向に進みます。(11:12)
ここからは少し登りがきつくなってきました。

先ほどのロスでムダに体力を消費しちゃってちょっと足取りが重いです。
ここから先は一本道かな~って思ってたんですが、またまたどちらに進めばいいのか悩む分岐がありました。

右に大きくカーブしている道と、まっすぐすすむ道があったんです。
さっきはカーブしている左方向に行って間違ってたので、今度はまっすぐ進んでみました。
でも、やっぱこの道はどうも様子が変です。
神秘の池までの道はかなり前からあったはずですが、この道は最近切り開かれたような道なんですよぉ。

道沿いの土手の土が、掘り返したばかりで真新しい土だったんです。
少し進んだ所ですぐに引き返し、右にカーブしたルートを進みました。
すごく不安でしたが・・・。

左下に先ほど間違えた道が見えています。
ようやく勾配がなだらかになってきた場所にまたまた分岐がありました。
でも今度はちゃんと馬が置いてありますね。

これなら安心して馬の無い方の道を進めます。
その先に神秘の池がありました。(11:35)

道が合ってて良かった~。
やっと辿り着けましたよ。
もっと小さな水溜りみたいな池を想像していましたが、思ったよりも大きな池です。
こんな所に池があるなんて、ホント神秘です。
この池は冬でも水が枯れないみたいなんですよ。
大きな鯉がいるらしいですが、今日は確認できませんでした。
少し休憩して頂上を目指します。

神秘の池のちょっと先で思わぬ景色が目に飛び込んできました。

こんな山の上に!?
と驚くほどの茶畑が広がってますよ。

南側には三岳山が見えてます。

里山とはいえ、こんな景色はなかなか見られないですからちょっと感動!!
先日登ったいなさ湖からのルートよりもこちらの方が景色がいいかな。
いなさ湖側から登ってもぜひ神秘の池まで足を延ばすことをお勧めしますよ。
茶畑の傍らには水道の蛇口がありました。

ちゃんと水が出ましたよ。
飲めるかどうか不明ですが・・・。
それにここは多分私有地ですから勝手に水を使うのは良くないですね。
勝手に蛇口を開けてごめんなさい。
林道というか、農道を登りつめたところに家が建っています。

避難小屋のような雰囲気ですが、プロパンガスや煙突がありますから生活が出来るようになってるみたいです。
今は誰も住んでないみたいですが・・・。
その家の前の庭先みたいな所を通っていくとやっと登山道らしくなりましたよ。

これまではずっと林道というか農道っていうか車で登ってこられる道ばかりでしたからね。
車と言ってもさすがに四駆じゃなきゃ厳しいかもしれませんが・・・。
霧山山頂の鉄塔が見えてきました。

途中で電話が掛かってきてしまったのでスローペースになりましたが、山頂が見えてきたので足取りは軽いです。
ようやく山頂に着きました。(12:00)
山頂には先客がいましたよ。

しかも、ラブラブ登山でした・・・。
今日は単独行なのでちょっと羨ましかったです。
そして寂しく自分撮り。

山頂に着いたときにはお昼になっちゃいましたね~。
今日はお弁当
を持ってきてないんですよ。
こんなに時間が掛かるとは思わなかったし、途中で道を間違えたロスタイムが利いてます。

頂上ではちょっとだけ休憩してすぐに下山です。(12:13)
お腹空いちゃったからね。
それにしてもお茶畑の上の方から見るここの景色は最高ですね~。

ここに住みたくなっちゃいます。
でもこんな情報もあるのでちょっと怖いかな・・・。

下山は思ったよりも足にきちゃいました。
道を間違えて、元の場所に戻る時にロスを取り戻すために、三歩みたいに走って下ったからなあ。
昨年の綿向山→竜王山縦走の時の二の舞になりそうでした。
でも、あれから山登りやスキーで足はかなり鍛えたから大丈夫でしたよ。
下山途中ではついに見たくない物を見ちゃいました・・・。
グロい画像が出るので心臓の弱い方はこの先は見ないで下さいね。
とーとの苦手な~> ̄ )~~~~~~~~~~~ ヘビに遭遇しちゃったんですよぉ。

キモイので写真はちょっと小さめで。
このヘビ、クネクネ移動していたんじゃなくて、この細かいウェーブ形のまま日向ぼっこしてたんですよ。
ちょっと怖かったんですが激写しちゃいました。
まっ、止まっていてくれれば大丈夫なので。
所が写真を撮った直後、突然くねくね~って移動し始めちゃいました。
とーとが一番嫌いなヘビの姿です。
慌ててその場から走って逃げましたよ~。
その後はヘビを踏ん付けてしまわないように、足元
に注意しながら歩きました。

スタート地点の鎮玉生活改善センターに戻ったのは13時03分です。
下りは早かったなあ。

さあ、お腹が空いたから早く家に買えろっと。
帰りはR257を通らずにいなさ湖を経由してフルーツパークの方を通って帰りました。

天気
がいいのでフルーツパークは混雑していましたね。
都田テクノポリスのつつじも今年は気候がおかしくてなかなか綺麗に咲き揃いませんでしたが、この時期にまだこんなに綺麗に咲いている場所もありましたよ。

歩行コース

鎮玉生活改善センター(10:22)→オートサービス滝(10:25)→別荘地帯(10:40)→林道分岐(10:46)→農作業小屋(11:03)→林道分岐(11:12)→神秘の池(11:35-11:40)→山頂(12:00-12:13)→神秘の池(12:25)→林道分岐(12:41)→別荘地帯(12:48)→オートサービス滝(12:59)→鎮玉生活改善センター(13:03)
所要時間 2時間41分
歩行時間 2時間23分
登り歩行時間 1時間33分
下り歩行時間 0時間50分
歩行距離12.0km

フルーツパークの前を通っていなさ湖経由の方が混雑しないみたいです。
R257のまんぼう峠を越えたら渋川方面に右折します。
まんぼう峠って言っても地図にも載っていない名前だし、地元の人しか分からないでしょうが・・・。

まっ、とにかく渋川方面に向かって走ってください。

ここら辺は新東名高速や三遠南信道の工事をしていますよ。
長野方面

しばらく走ると右側に滝オートサービスという店があります。
そこの橋を渡って入っていったところが霧山への登山道になります。
車は少し先にある鎮玉生活改善センターの駐車場に停めさせてもらいますよ。
大きな地図で見る
特にイベントをやってなければ十分に駐車スペースはあります。
今日も何台か停まっていましたが、特にセンターを使っている様子も無かったんですが、なぜなんでしょうね。
山登りでもなさそうですし・・・。
準備を整えて出発です。(10:22)
先ほどの滝オートの橋の所まで車道を歩いていきます。

橋を渡ったらすぐのところを左方向に進みましょう。
右の方に行くとゴルフ場に行っちゃうみたいです。
もうひとつ小さな橋を渡った先に分岐点がありました。
山頂を目指すのだから上り坂になっている左側の道を行きかけたんですが・・・。
右下に犬をたくさん飼っている犬舎

確か犬がたくさんいる家の横を通るはずですから・・・。
















引き返して右側のルート、犬小屋のすぐ横の道を進む事にしましょう。
でも、ちょっと不安。

この犬がたくさんいる建物には「クランバーアップケネル」いう看板がありました。
ちょっと見難いですけど・・・。
どうやら繁殖場みたいですね。
この先にさらに分岐があります。
ここは橋を渡らずに川沿いの道を進みました。
川沿いには水田が多くあり、今はちょうど田植えをやっていましたよ。
こういう景色って好きだなあ。

昔の田舎の風景そのままで、懐かしくなってきます。
しばらく歩くと民家が見えてきました。
その民家を通り過ぎて未舗装の道を進むと、右側の沢沿いに何件か家が建っています。

ここが別荘地帯ですね。(10:40)
まだ建てて間もない家もあります。

そのうちの一軒に人がいたので、霧山の頂上に行くにはこの道でいいのか聞いてみましたが、どうやらルートは正しいみたいです。
良かった~。

ここからは山の中らしい木陰に覆われた林道を歩きます。

途中、分岐した道が幾つかありましたがとにかく沢沿いの道を歩きました。
前回歩いたいなさ湖側の沢の水に比べると、こちらの方は綺麗でしたよ~。

こちら側にはゴルフ場や宿泊施設などが無いからでしょうか。
そうだとすると、ああいう施設は罪深いですね。

暫らく歩くと林道が大きく左にカーブしている所に着きました。(10:46)
でもまっすぐ方向にも上に登っていく道がありますねぇ。

今日は地形図を持ってきていないのでどちらに進めばいいのか判りません・・・。

判断に迷いましたが車の轍が多く残っている左側の林道の方へ行く事にしました。
すごく不安だったんですが・・・。
10分ほど登って行ったところに農作業小屋がありましたよ。(11:03)
そこに運良く人がいたので道を尋ねてみました。
とーと「こっちへ行くと神秘の池がありますか?」
おじさん「はあ~っ??こっちの方には池なんかありゃせんぞ~。あっちの方にならあるけんど。」
とーと「え~っ!そうなの~!!やっぱさっきの分岐点はまっすぐ進まにゃ~いかんかったのか。」
おじさん「池ったって小さな池だに、あんな所に行って何かの調査でもするだか?」
とーと「いいえ、ただのメタボ対策のハイキングです・・・」
おじさん「ハハハ・・・(^^;」
などと会話をした後、踵を返して先ほどの分岐に戻りました。

25分余分に歩いちゃったなあ。
とんだロスタイムでした。
やっぱ里山と言えどもちゃんと地形図を持ってこなくちゃダメですね・・・。

今度は右方向に進みます。(11:12)
ここからは少し登りがきつくなってきました。

先ほどのロスでムダに体力を消費しちゃってちょっと足取りが重いです。

ここから先は一本道かな~って思ってたんですが、またまたどちらに進めばいいのか悩む分岐がありました。
右に大きくカーブしている道と、まっすぐすすむ道があったんです。

さっきはカーブしている左方向に行って間違ってたので、今度はまっすぐ進んでみました。
でも、やっぱこの道はどうも様子が変です。
神秘の池までの道はかなり前からあったはずですが、この道は最近切り開かれたような道なんですよぉ。
道沿いの土手の土が、掘り返したばかりで真新しい土だったんです。
少し進んだ所ですぐに引き返し、右にカーブしたルートを進みました。
すごく不安でしたが・・・。

左下に先ほど間違えた道が見えています。
ようやく勾配がなだらかになってきた場所にまたまた分岐がありました。
でも今度はちゃんと馬が置いてありますね。
これなら安心して馬の無い方の道を進めます。
その先に神秘の池がありました。(11:35)
道が合ってて良かった~。

やっと辿り着けましたよ。
もっと小さな水溜りみたいな池を想像していましたが、思ったよりも大きな池です。
こんな所に池があるなんて、ホント神秘です。
この池は冬でも水が枯れないみたいなんですよ。
大きな鯉がいるらしいですが、今日は確認できませんでした。
少し休憩して頂上を目指します。

神秘の池のちょっと先で思わぬ景色が目に飛び込んできました。

こんな山の上に!?
と驚くほどの茶畑が広がってますよ。

南側には三岳山が見えてます。
里山とはいえ、こんな景色はなかなか見られないですからちょっと感動!!

先日登ったいなさ湖からのルートよりもこちらの方が景色がいいかな。
いなさ湖側から登ってもぜひ神秘の池まで足を延ばすことをお勧めしますよ。
茶畑の傍らには水道の蛇口がありました。
ちゃんと水が出ましたよ。
飲めるかどうか不明ですが・・・。
それにここは多分私有地ですから勝手に水を使うのは良くないですね。
勝手に蛇口を開けてごめんなさい。
林道というか、農道を登りつめたところに家が建っています。

避難小屋のような雰囲気ですが、プロパンガスや煙突がありますから生活が出来るようになってるみたいです。
今は誰も住んでないみたいですが・・・。
その家の前の庭先みたいな所を通っていくとやっと登山道らしくなりましたよ。
これまではずっと林道というか農道っていうか車で登ってこられる道ばかりでしたからね。
車と言ってもさすがに四駆じゃなきゃ厳しいかもしれませんが・・・。
霧山山頂の鉄塔が見えてきました。
途中で電話が掛かってきてしまったのでスローペースになりましたが、山頂が見えてきたので足取りは軽いです。

ようやく山頂に着きました。(12:00)
山頂には先客がいましたよ。
しかも、ラブラブ登山でした・・・。

今日は単独行なのでちょっと羨ましかったです。
そして寂しく自分撮り。

山頂に着いたときにはお昼になっちゃいましたね~。
今日はお弁当

こんなに時間が掛かるとは思わなかったし、途中で道を間違えたロスタイムが利いてます。

頂上ではちょっとだけ休憩してすぐに下山です。(12:13)
お腹空いちゃったからね。
それにしてもお茶畑の上の方から見るここの景色は最高ですね~。

ここに住みたくなっちゃいます。
でもこんな情報もあるのでちょっと怖いかな・・・。

下山は思ったよりも足にきちゃいました。
道を間違えて、元の場所に戻る時にロスを取り戻すために、三歩みたいに走って下ったからなあ。
昨年の綿向山→竜王山縦走の時の二の舞になりそうでした。
でも、あれから山登りやスキーで足はかなり鍛えたから大丈夫でしたよ。

下山途中ではついに見たくない物を見ちゃいました・・・。
グロい画像が出るので心臓の弱い方はこの先は見ないで下さいね。
とーとの苦手な~> ̄ )~~~~~~~~~~~ ヘビに遭遇しちゃったんですよぉ。
キモイので写真はちょっと小さめで。

このヘビ、クネクネ移動していたんじゃなくて、この細かいウェーブ形のまま日向ぼっこしてたんですよ。

ちょっと怖かったんですが激写しちゃいました。

まっ、止まっていてくれれば大丈夫なので。
所が写真を撮った直後、突然くねくね~って移動し始めちゃいました。
とーとが一番嫌いなヘビの姿です。

慌ててその場から走って逃げましたよ~。

その後はヘビを踏ん付けてしまわないように、足元


スタート地点の鎮玉生活改善センターに戻ったのは13時03分です。
下りは早かったなあ。
さあ、お腹が空いたから早く家に買えろっと。
帰りはR257を通らずにいなさ湖を経由してフルーツパークの方を通って帰りました。

天気

都田テクノポリスのつつじも今年は気候がおかしくてなかなか綺麗に咲き揃いませんでしたが、この時期にまだこんなに綺麗に咲いている場所もありましたよ。
歩行コース

鎮玉生活改善センター(10:22)→オートサービス滝(10:25)→別荘地帯(10:40)→林道分岐(10:46)→農作業小屋(11:03)→林道分岐(11:12)→神秘の池(11:35-11:40)→山頂(12:00-12:13)→神秘の池(12:25)→林道分岐(12:41)→別荘地帯(12:48)→オートサービス滝(12:59)→鎮玉生活改善センター(13:03)
所要時間 2時間41分
歩行時間 2時間23分
登り歩行時間 1時間33分
下り歩行時間 0時間50分
歩行距離12.0km
Posted by とーと at 18:24│Comments(16)
│霧山
書き込みありがとうございますm(__)m
こんばんは。
やっぱり地図がないとむちゃ不安ですね。
それでも無事たどり着いてなによりです。
前半は全然山登りっぽくない道でしたね。
やっぱり地図がないとむちゃ不安ですね。
それでも無事たどり着いてなによりです。
前半は全然山登りっぽくない道でしたね。
Posted by yuushun at 2011年05月18日 19:57
こんばんは~(^0^)/
バーチャル登山をしているようでした^^
茶畑の景色はすてきなんでしょうね~
へび・・・私もにがてです(汗)
バーチャル登山をしているようでした^^
茶畑の景色はすてきなんでしょうね~
へび・・・私もにがてです(汗)
Posted by ほのぱぱ
at 2011年05月18日 21:19

こんばんは!
里山ってあまり知られていない裏ルートみたいなものが
たくさん存在してますけど
なかなかわかりにくそうです
無事到着・下山に拍手!
山頂のひとりの写真
背中に哀愁が漂っていて
ついつい笑ってしまいました ゴメンナサイ!
里山ってあまり知られていない裏ルートみたいなものが
たくさん存在してますけど
なかなかわかりにくそうです
無事到着・下山に拍手!
山頂のひとりの写真
背中に哀愁が漂っていて
ついつい笑ってしまいました ゴメンナサイ!
Posted by こむ
at 2011年05月18日 22:49

yuushunさん
こちらのルートは登山道というよりも農道って感じでした・・・。
でも逆に標識とか無いので迷いやすいかな。
地図は必須だというのを実感しました。(^_^;)
こちらのルートは登山道というよりも農道って感じでした・・・。
でも逆に標識とか無いので迷いやすいかな。
地図は必須だというのを実感しました。(^_^;)
Posted by とーと at 2011年05月19日 05:34
ほのぱぱさん
茶畑は絶景でした。
まさかこんな所に・・・、と意表を突かれたので余計に驚きましたよ。
山登り、これからの季節はヘビとかクマとか出るからね・・・。(・。・;
茶畑は絶景でした。
まさかこんな所に・・・、と意表を突かれたので余計に驚きましたよ。
山登り、これからの季節はヘビとかクマとか出るからね・・・。(・。・;
Posted by とーと at 2011年05月19日 05:37
こむさん
里山だからこそ不安なコースも歩いて行けちゃいますが、それでもヤバかったです。
時々山菜採りで迷子になっちゃうお年寄りのニュースをやってますからねぇ。
その仲間入りしなくて良かった~。(^^ゞ
山頂ではラブラブを見せ付けられて・・・。
やっぱ背中に寂しさが出てるの、分かりましたか。(笑)
里山だからこそ不安なコースも歩いて行けちゃいますが、それでもヤバかったです。
時々山菜採りで迷子になっちゃうお年寄りのニュースをやってますからねぇ。
その仲間入りしなくて良かった~。(^^ゞ
山頂ではラブラブを見せ付けられて・・・。
やっぱ背中に寂しさが出てるの、分かりましたか。(笑)
Posted by とーと at 2011年05月19日 05:41
まいどです!
なかなかの冒険ですね(笑)
単独ってのもいいですね~健康にも
私は蛇は平気ですよ♪
子供のころは振り回してましたよ(笑)
なかなかの冒険ですね(笑)
単独ってのもいいですね~健康にも
私は蛇は平気ですよ♪
子供のころは振り回してましたよ(笑)
Posted by genki at 2011年05月19日 08:30
こんにちは♪♪
トレッキングに登山、最近やってられる方、多いですね~。
この頃は「山ガール」とか、女性もたくさんチャレンジされてて、ファッションも昔より洗練されて、それがまたブームの火付けになっているとか。。。。
私は体力も根性もないので、行けそうにありませんが、皆さんの記事を拝見して、気分だけ満喫させて頂きます(笑)
トレッキングに登山、最近やってられる方、多いですね~。
この頃は「山ガール」とか、女性もたくさんチャレンジされてて、ファッションも昔より洗練されて、それがまたブームの火付けになっているとか。。。。
私は体力も根性もないので、行けそうにありませんが、皆さんの記事を拝見して、気分だけ満喫させて頂きます(笑)
Posted by ペンちゃん at 2011年05月19日 09:39
genkiさん
単独行は自分のペースで歩けるのでトレーニングになりますよ。
ただ、オーバーペースになりがちなので要注意ですが・・・。
ヘビを振り回してた~!?
勘弁して~。
単独行は自分のペースで歩けるのでトレーニングになりますよ。
ただ、オーバーペースになりがちなので要注意ですが・・・。
ヘビを振り回してた~!?
勘弁して~。
Posted by とーと at 2011年05月19日 18:19
ペンちゃんさん
山ブームですよね~。
登山人口が増えれば登山道具の需要も増えて、値段も下がる・・・、といいんですけど。
オヤジにとって山で出会う山ガールが楽しみにひとつなんです・・・。(^^;
ペンちゃんさんも山ガール目指してみませんか。(^^)
山ブームですよね~。
登山人口が増えれば登山道具の需要も増えて、値段も下がる・・・、といいんですけど。
オヤジにとって山で出会う山ガールが楽しみにひとつなんです・・・。(^^;
ペンちゃんさんも山ガール目指してみませんか。(^^)
Posted by とーと at 2011年05月19日 18:44
こんばんは(^0^)w
ローカル色たっぷりのお山~♪
なかなか迷う分かれ道が多くて
やはりどんな山でも地図は必携なんですね。
無事登頂できてよかった~(*^-^*)
三歩みたいにって。。。
凄い~~!!
私なんて下りは腰が痛くって(笑)
今度はラブラブ登山できるといいですね~♪
ローカル色たっぷりのお山~♪
なかなか迷う分かれ道が多くて
やはりどんな山でも地図は必携なんですね。
無事登頂できてよかった~(*^-^*)
三歩みたいにって。。。
凄い~~!!
私なんて下りは腰が痛くって(笑)
今度はラブラブ登山できるといいですね~♪
Posted by もえここ at 2011年05月19日 22:17
こんばんわ~
はぁ~ソロ登山ですか><
頭が下がります!
俺なんてレポ見てるだけで 右へ左へって目が回りそうでした
もう帰ろうよ~ 迷ったよ~、と~とさ~んみたいな(笑)
挙句に現れる茶畑には ちょっとジーンとくるものが・・・
是非か~かに見せたかったんじゃないですか?^^
はぁ~ソロ登山ですか><
頭が下がります!
俺なんてレポ見てるだけで 右へ左へって目が回りそうでした
もう帰ろうよ~ 迷ったよ~、と~とさ~んみたいな(笑)
挙句に現れる茶畑には ちょっとジーンとくるものが・・・
是非か~かに見せたかったんじゃないですか?^^
Posted by 乃介 at 2011年05月19日 23:31
もえここさん
この山なら迷ったとしても必ずどこかの道路に出られるんで安心すけどね。
でも、一生懸命歩いたのに結局ぐるっと回って下の場所に戻っただけって事もありますから・・・。
地図の必要性を再認識しました。
登りは走れないけど、下りならね・・・。(^^;
これも単独行だから可能なんだけど。
ラブラブ登山のときにこれをやると苦情が出ます。
この山なら迷ったとしても必ずどこかの道路に出られるんで安心すけどね。
でも、一生懸命歩いたのに結局ぐるっと回って下の場所に戻っただけって事もありますから・・・。
地図の必要性を再認識しました。
登りは走れないけど、下りならね・・・。(^^;
これも単独行だから可能なんだけど。
ラブラブ登山のときにこれをやると苦情が出ます。
Posted by とーと at 2011年05月20日 06:18
乃介さん
山を歩くのは気持ちが良いですよ。
たとえ迷ったとしても・・・。
それに家の周りのアスファルト道を歩くよりもひざにも優しいしね。(^^;
あの茶畑はホント、びっくりしましたよ。
今度はファミリーで行ってみます。
山を歩くのは気持ちが良いですよ。
たとえ迷ったとしても・・・。
それに家の周りのアスファルト道を歩くよりもひざにも優しいしね。(^^;
あの茶畑はホント、びっくりしましたよ。
今度はファミリーで行ってみます。
Posted by とーと at 2011年05月20日 06:23
おはようございます^^
ちょっとの時間でも山に行くとーとさん、
やっぱりアクティブです~~♪
すっごい迷いそうおな道ですね(><)
私ならビビって引き返してしまうかもです(汗)
ちょっとの時間でも山に行くとーとさん、
やっぱりアクティブです~~♪
すっごい迷いそうおな道ですね(><)
私ならビビって引き返してしまうかもです(汗)
Posted by ごろーちゃんFamily at 2011年05月20日 08:15
ごろーちゃんFamilyさん
健康診断が6月に迫ってますからね~。
メタボ検診対策です・・・。(^^;
里山だからといって油断してましたよぉ。
やっぱ地図は必ず持ってかなきゃね。
健康診断が6月に迫ってますからね~。
メタボ検診対策です・・・。(^^;
里山だからといって油断してましたよぉ。
やっぱ地図は必ず持ってかなきゃね。
Posted by とーと at 2011年05月20日 19:01